日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

Neo Gōmanism Manifesto Special – On War=新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論(分析完結編)Petit nationalisme «jeunesse» →También creó una empresa con su nombre llamado Yoshirin Productions (Yoshirin Kikaku, よしりん企画)社長←선전 포고宣戰布告Masacrul din Nanking/La Masacre de Nankín(CANADA)2019


PS:これ残った部分=1ページに収まらなかったのでこちらに移動しました。正直、読んで訳してるとまず呆れ+ため息(かつていろいろめぐり合った「日本発」「我が国」人間たちがよみがえるのは副作用)・・・から「失笑」「憤慨」「激怒」してしまいどうにもならん(苦笑)。再びホンマいいかげんで軽々しいよしりん企画社長(今はまぁたインチキ「転向?」=1に立憲民主党2に共産党?)が煽る「(活字離れout of print)ぷち・ナショナリズム症候群?petit nationalism syndrome」だか「(読書習慣のないno reading habits)無邪気simple-mindedness」(イノセントinnocent)若者jeunesseたちだかなんだかよお知らんけど。微力ながら命続く限り、一矢報いたいものだ。懲りない東洋鬼=日本鬼子たちへ「宣戦布告」→宣戰是指一個國家宣告該國与其他(可多於一個)國家處於戰爭狀態+선전 포고(宣戰布告)는 다른 국가에게 전쟁을 공식적으로 선언하는 것이다. 선전 포고 선언에는 전쟁을 시작하는 날짜와 시간이 포함되어 있다. 그리고 중요한 조건이 붙어 있다. 예)'0000년 00월 00일 00시 00분 까지 조건에 응하지 않으면 전쟁을 개시하겠다.' 그러나 선전 포고를 하지 않는다고 해서 전쟁을 일으키는 게 불가능한 것은 아니다. 그 예로 일본 제국의 진주만 공습과 한국의 6.25전쟁이 있다. 怒羅権OSAMAより 2019年4月19日
In Japan(日本では), around the time of the publication of Sensoron(戦争論が出版(刊行)された時期周辺において), the Nanjing Massacre left the confined debate among historians(南京大虐殺は、歴史家たちの間に限られた議論として残されていた) and(加えて) entered the public discourse and imagination(一般の講義及び印象(想像)に入り込んだ). As the sudden increase in the number of Japanese publications questioning the Nanjing Massacre attests(急激に増加した南京大虐殺に疑問を呈する数ある日本語の出版物は証明する),it has become one of the key issues in the politics of memory (政治の記憶(回想)?上、鍵となる重要な問題となった)and(さらに) representation in the revisionist re-interpretation of Japan’s history(日本の歴史修正者及び再ー解釈の代表). In China(中国では), on the other hand(一方), the Nanjing Massacre is emerging as a foundation stone of the Chinese national identity(南京大虐殺は中国人の国民的自己同一性(帰属意識)の土台(基礎)石として浮上) built upon the notion of victimhood and collective suffering(犠牲者(不当な扱いで犠牲を強いられている状態)そして共通(共同)の苦痛(不幸)の概念の上に作られた). It is also offering a new point of identification for the Chinese of the diaspora(同じく、離散(移住)した中国人の新たな身元確認事項(要点)に提供されている). Joshua Fogel (ジョシュア・フォゲル=傅佛國(英语:Joshua A. Fogel,1950年-),是一名專注於研究現代中國歷史以及中日兩國文化與政治關係的漢學家、歷史學家和翻譯家(歴史学者),加拿大多倫多約克大學歷史學教授(カナダ(トロント)ヨーク大学教授),擁有加拿大首席科學家的名譽・・・關於南京大屠殺=在關於南京大屠殺死亡人數的爭議上,傅佛國批評一些人不但誇大屠殺暴行中的死亡人數,還“壓制異議人士”的聲音[4]。他亦對《南京暴行:被遺忘的大屠殺》一書及其作者張純如作出批評,他認為該書存在「嚴重缺陷」以及「輕率的解釋」,他認為張純如在解釋大屠殺為何會發生時,這本書便會開始「分崩離析」,例如她認為大規模屠殺的發生都可以被歸結為「日本人的心理」イタリア語→Joshua A. Fogel (傅 佛果S) (Brooklyn, 1950=1950年、ニューヨーク・ブルックリン出身) è uno storico statunitense. È specializzato nella storia della Cina moderna(中国現代史専攻), soprattutto sulle relazioni culturali (文化)e politiche(政治) tra Cina(中国) e Giappone(日本). Ha tenuto una cattedra di ricerca all'Università di York, Toronto, Canada(カナダ・トロント・ヨーク大学教授) dal 2005. Ha una doppia cittadinanza americana e canades(米加市民))has observed that “many Chinese in the Diaspora with considerably less knowledge of their own traditions and history than their forebears have seized on the Nanjing Massacre as their own”(が観察するに→”多数の移住した中国人たちは、彼ら自身の伝統及び歴史について。先祖たちが南京大虐殺を彼ら自身のものととらえていたより。かなり限られた知識しか持ち合わせていない”). 
Although the relevance of the Nanjing Massacre (南京大虐殺の適合(関連)性)and(加えて) indeed many other issues of history and collective memory that Japan now faces(日本が現在面している歴史及び共通の記憶。実にたくさんの他の問題にも関らず) extends far beyond Japanese national history(日本の国民的歴史を遠く越えて拡張している(広がっている)), Kobayashi attempts to confine it within a strictly domestic narrative(よしりん企画社長は、完全に(まったく)国内物語に制限(限定)しようと目論んでいる) primarily designed to protect national pride(第一に、国民的な誇り(尊厳)を守るため). Claiming that there is an “information war (joho-sen=情報戦)” going on between Japan and China(日中間に、”情報戦争”があると主張している), he makes a vow to clear Japan’s name by disclosing the error(社長は、間違いを暴露(摘発)することにより日本の名前を潔白にすると誓っている) of “the stupendous idea that Nanjing was a Holocaust - a misunderstanding that is spreading through the world”(”南京はホロコーストだと誤解されている。並外れた(とてつもない)考えが全世界に広まっている”). [38] The exaggerated statement that the Nanjing Massacre-Holocaust equation is(南京大虐殺をホロコーストと同等にする誇張した声明は→) “spreading through the world” (”全世界に広まっている”)constructs Japan as a victim of international misunderstanding and attack(日本を国際的な誤解及び攻撃の犠牲者として作り上げている), fitting well with his overall strategy of fostering nationalism by using enemy-figures that undermine Japanese national pride(日本の国民的誇りを蝕む(損ねる)敵の姿を使うことにより。愛国主義を促進(助長)させる、社長の全体的な戦略によく合っている). For Kobayashi(社長にとって), the commonly held view that the Nanjing Massacre(南京大虐殺に関する一般(ふつう)通例的な視点) demonstrates the Japanese Imperial Army’s cruelty is a prime example (日本軍の残酷さの説明(示唆)は最大(第一)の例)of how internal enemies(どのように国内の敵たち) are collaborating with Japan’s external enemies (が外部の敵たちと共謀して)to undermine Japanese pride and self respect(日本人の誇りと自己尊敬を蝕んでいるか).
In addition to identifying the various domestic enemies (加えて、さまざま(いろいろ)な国内の敵たちを確認するため)e.g., elite(選ばれたもの(エリート)最高階級(権力の中枢)), media(報道(メディア), bureaucrats(官僚), communists(共産主義者), citizens groups(市民団体), the “lefties”(”左派”) and(さらに) the US as the origin of Japan’s “masochistic history”(アメリカを日本の”自虐的歴史”の起源(由来)とする), Sensoron introduces another enemy figure: China(戦争論はもうひとつの敵、中国の姿を紹介する). In Sensoron(戦争論では), the Chinese at the time of the Nanjing Massacre appear as uncivilized (南京大虐殺当時の中国人は未開(野蛮)粗野な人間として現われる→)“hodgepodge military which cannot be understood within the concept of the modern military(”現(近)代軍の概念内で理解できないごたまぜ(寄せ集め)軍) ... the common sense of modern war does not apply(一般的な現代戦の感覚は適応しない) ... [Chinese troops=中国軍] ignore all the rules(は全ての規則(標準)を無視した”). [39] Cannibalism(人肉食=食人種) and(さらに) other supposedly characteristically(ほかの多分(おそらく)特徴的に(特質上) Chinese forms of cruelty(中国人型の残酷さ(無慈悲)) are also invoked with details and illustrations(は同様に詳細及び挿絵(実例)説明とともに、引き合いに出される). These representations operate within the codes of civilization versus barbarism (これら代表は文明対野蛮(未開)の規則内で、働く(作用する)影響を与える)that have circulated in Japan since the nineteenth century(19世紀以来、日本で出回った).  Kobayashi’s description of the Chinese is reminiscent(社長による中国人描写(表現)は追憶的), for example(例えば), of the Meiji enlightenment intellectual Fukuzawa Yukichi(ドイツ語→ 福沢諭吉 Fukuzawa Yukichi; * 10. Januar 1835 in Ōsaka; † 3. Februar 1901 in Tokio) war ein japanischer Autor, Übersetzer und politischer Philosoph. Er gilt als einer der großen Intellektuellen der Meiji-Restauration, der eine entscheidende Rolle bei der Modernisierung Japans spielte+福泽谕吉(日語:福沢諭吉;1835年1月10日-1901年2月3日),日本近代重要啟蒙思想家[1]:出版説明1、教育家、东京学士会院首任院长、日本著名私立大学庆应义塾大学创立者、明治六大教育家之一,影響了明治維新運動,曾經作为1880年在日本设立的興亚會的顾问)’s 1883(1883年、明治開花(啓蒙)の知識人福沢諭吉) comment(の論評(コメント)解説)) that if China waged a war (もし中国が戦争したら)and(そして) Japan lost(日本の敗戦), the Chinese(中国人), not knowing a “war of civilization”(は”文明の戦争”を知らない), would “loot private(”私有を掠奪) and(さらに) official properties(公有財産), rape women and children(女性と子供たちを強姦), steal gold and money(黄金(金製品)とカネを盗む), kill the old and infants(老人と幼児を殺す), and(加えて) set fire to the houses(家屋敷群に放火する”).” [40] Fukuzawa also tells an anecdote of a Chinese man who killed a French woman and stole her jewellery with her severed ears and fingers still attached(福沢はさらにフランス人女性を殺害。そして彼女の耳と指に付属している宝石(貴金属)を、かっぱらった中国人男の逸話を語る). [41] Indeed(実(本当)は), this long-standing theme of China’s barbarism(この中国の未開(野蛮)に関する長年続いている(積年の)主題(テーマ), which emerged as Japan adopted the discourse of civilization(日本が文明の講演を採用した際に台頭(登場)した) and (加えて)progress along with the Western racialist-Orientalist image of the primitive(西欧の人種差別主義者ー東洋学者による原始的な(未開の)印象) and(さらに) wild “Other”(野生(自然のまま)の”他(別)相手”), is precisely what Kobayashi is anchoring his historical narrative upon(はまさに、社長が上に投錨(固着)している歴史的物語). 
If the Chinese at the time of the Nanjing Massacre are represented as uncivilized and cruel(もし南京大虐殺時の中国人が、粗野(未開)野蛮として代表ならば), today’s China(今日の中国) and(及び) Chinese are represented in terms of “non-democratic government” and “childish/immature nationalism(中国人は”非民主的政府”と”幼稚/子供っぽい(未完成)に関して代表している)”. In fact(実際は) this is an increasingly common rhetorical response(これはますます(だんだん)ふつうの(ありふれた)一般的な、誇張された返答(対応)である) within Japanese political circles(日本の政治的範囲内にての) to the rising tension between Japan and China(日本と中国間に高まる緊張). For example(例えば), Yamauchi Masayuki(
山内 昌之(やまうち まさゆき、1947年8月30日 - 、71歳) は、日本の歴史学者。専攻は中東・イスラーム地域研究、および国際関係史。東京大学名誉教授、武蔵野大学特任教授), a member of the prime minister’s advisory group on foreign affairs(首相(総理大臣)の外務関係相談役グループ会員), has argued that the “intensity of [Chinese] nationalism and patriotism go way beyond anything seen in Japan(は”中国人の国家(民族)主義及び愛国心の激しさは、日本でみえたどれも越して進行している”。と主張した))”. He has contrasted the “excessive” and possibly “damaging” nationalism arising out of the Chinese Communist Party’s official interpretation of national history with Japan’s(氏は”過度(極端)の”そして”損害を与える”可能性がある愛国主義が、中国共産党による日本との公式な国家の歴史解釈(説明)から起きている=発生している), where historians are free to develop their own views without having to function politically in deference to national unity(国(民)家の結束性(統一)のための政治上の抑止機能を持たずに、歴史家たちは自由に彼ら自身の視点(見解)を発達(展開)できる). [44] Similarly(同様に), an article written by the Minister of Public Affairs for the Japanese Embassy in Washington (ワシントンの日本大使館広報(大臣)省が書いた記事)in the International Herald Tribune (January 2006=2006年1月の国際ヘラルド・トリビューン)) juxtaposes Japan’s “mature democracy”(日本の”成熟した民主主義”を並置), which does not need nationalism to supply legitimacy of rule(統治する合法(正統)性を支持するため、愛国主義を必要としない), with “non-democratic states with no freedom of expression”(”言論の自由なしの非民主主義的国家 ”)where “rulers tend to resort to [“dangerous”(”危険な”)] nationalism in order to strengthen their authority(統治者たちが権力を強化するため愛国主義に頼りがちである(訴えがち)”. [45] Needless to say(いうまでもなく), the contrast between Japan’s “mature democracy” and “healthy nationalism” versus China’s “lack of democracy” and “childish nationalism”(日本の”成熟した民主主義”及び”健康的な愛国主義”対中国の”民主主義の欠如”加えて”子供じみた愛国主義”間は対照的) is a version of the old contrast between civilized/modern Japan versus uncivilized/backward China(古い対照→文明化/近代化した日本対未開(野蛮)/遅れた中国の今日版(型)).
Although Sensoron contains clearly negative images of China and the Chinese(戦争論は明らかに中国と中国人に関して、否定的な印象を含んでいるとはいえ), overall it is not an outright anti-China book(全体的に徹底的(あからさま)な反中国本ではない). The first and foremost enemy of the nation in this text is the West and America along with Japanese intellectuals and leftist media as their domestic sympathizers(この文書においての最高(第一)及び主要な国(民)の敵は、西側及びアメリカと結託する日本人知識人。さらに国内共鳴(支持)者としての左派メディア). Reflecting the position that Japan fought for Asia as the representative of the “coloured race”(日本は”有色人種”の体表として、アジア人のために戦ったとした立場を反映), Kobayashi’s perspective towards China is often more patronizing than hostile(社長の中国に対する観点(展望)は、しばしば敵意(反感)より恩着せがましい(人を見下したような)). In problematizing the Nanjing Massacre(南京大虐殺を問題化?するにおいて), his main targets are firstly America(社長の主要な標的は、まず第一にアメリカ), as he argues that the Nanjing Massacre was fabricated during the US-led Tokyo Tribunal where victor’s justice prevailed(社長は南京大虐殺は、勝利者の正義として普及(流布)させられたアメリカ主導の東京裁判(極東国際軍事裁判)で捏造されたと論じる), and(加えて) secondly(第二に) “the world” that believes Japanese atrocities were on a par with the Holocaust(”世界”が日本人の残虐行為はホロコーストと同等だと信じている).  The main function of his discussion of the Nanjing Massacre is to create a sense of threat and conspiracy in order to construct Japan (社長による南京大虐殺に関する議論の機能(作用)は、日本を建設するため脅しと共謀の感覚を創設する)a maligned nation (悪意のある国民)of “ordinary people and their “grand-dads”(”普通の人々及び彼らの”祖父たち”) as a victim of misunderstanding and injustice(誤解と不正義の犠牲者として) that are the products of a conspiracy between the external enemy, America, and internal enemies, the intellectuals and media(外部の敵アメリカと内部の敵、知識人及び報道(メディア)間の結託による所産(創作品)).
In terms of the Nanjing Massacre itself, his main points are as follows(南京大虐殺そのものについての社長の主要な意見(主張)は以下である→: i) since Nanjing’s population was only 200,000(南京の人口は20万人しかいなかったから), it is impossible that 300,000 Chinese were killed (30万の中国人が殺されるのは不可能)300,000 being the “official” Chinese figure=30万人は中国”当局”による数字); ii) no journalist in Nanjing witnessed the Massacre(南京にいたジャーナリストの誰ひとりとして虐殺を目撃していない); iii) only 49 murders were reported by the International Safety Zone Committee in Nanjing(南京国際安全区内では49件しか殺人は報告されていない); iv) KMT guerrillas inside the International Safety Zone carried out robbery and rapes while disguising themselves as Japanese soldiers; (国際安全区内で国民党ゲリラが日本将兵に偽装して(なりすまして)掠奪と強姦を行った)and v) most photographs of the Nanjing Massacre are fake.(ほとんどの南京大虐殺の写真はニセモノ) Largely speaking(おおまかにいって), he presents a simplistic and extreme view by putting together selectively chosen materials from works of conservative historians and journalists(社長は、入念に選んだ(えり好んだ)保守派歴史家やジャーナリストたちの資料を選び、組み合わせ単純及び過激な視点(見解)を紹介している), and (さらに)adds his alarmist warning that Japan is a victim of international conspiracy and brainwashing(社長は、日本は国際的共謀と洗脳の犠牲者だと人騒がせな警告を加えている).
This is not to say, however(しかし), that what Kobayashi presents is not based on “facts” or “research”(社長の上演は、”事実”もしくは”研究(情報収集)調査)”に基づいていない). Far from it(それどころか), Sensoron frequently uses quotations and references(戦争論は頻繁に(たびたび)引用(文)と参照を用いる) as well as detailed analysis of what he calls “primary sources”(同じく社長がいう”一次資料”の詳細な分析), which add an air of credibility to his manga(社長のマンガに威信(信用性)の大(空)気)を加える). The chapter which questions the validity of some Nanjing photographs is a case in point(一部(幾つか)の南京での写真の信用(正当)性に対する疑問提起の章); the photograph circulated by peace activists and left-wing publishers in Japan with the caption(平和運動家及び左派出版社により、短い説明文(字幕)つきで日本に出回った写真), “an execution with a Japanese sword”(”日本刀による処刑”) cannot, according to Kobayashi(社長によれば南京では実行不可能), be from Nanjing because of the summer clothing the soldier and the victim are wearing - the Nanjing Massacre took place in winter(なぜなら南京大虐殺は冬に起きたのに、日本兵と被害者は夏服を着ている). On another photograph titled “dead bodies discarded in Yangtze River”(もう1枚の”揚子江に捨てられる(放棄される)死体群”という題名つきの写真), he points out that the military uniform of the soldier is different from those actually worn by the Japanese soldiers(兵隊の軍服が実際に、日本兵が着ていた軍服と異なる)と社長は指摘する), and(加えて) demonstrates the differences with detailed illustrations(違いに関する詳細を説明(提示)している).
However(ながらも), inconsistencies and errors among a few photographs do not challenge the status of the atrocity (何枚かの写真の不一致(矛盾)及び間違い(誤り)過失は残虐行為の状況を変えるものではない)as an historical event of large significance(歴史的に大きな重要性を持つ事件として); on the contrary(反対に), Kobayashi’s assertion that the Nanjing Massacre is nothing but “fabrication” is obviously fraudulent(社長の南京大虐殺は”捏造(デマ)”だという断言は明らかに不正(詐欺行為)). But via the function of metonymy(だが換喩(比喩)の作用(働き)を通して), this kind of warped history building develops an alternative narrative for the Nanjing Massacre as an historical incident(この種のゆがんだ(おかしい)曲がった歴史建築は、歴史的事件としての南京大虐殺に対する新しい(代りの)物語を発展させる). In general(一般的に), as with the above examples(上の例のよう), there are some truths in what he says(社長がいうことには一部(幾つか)真実がある), especially if we focus on details such as the exact number of the victims or the accuracy of the caption of specific photographs(とりわけもし我々が厳密な犠牲者の数、もしくは特定の写真における説明(字幕)の正確さの詳細に集中するならば=焦点を当てるならば). But he uses his materials selectively, ignores what contradicts his point(けれども社長は入念に選んだ(えり好んだ)資料を使い、社長の主張(意見)に矛盾するところは無視する), blows(打撃) data(情報) out of proportion (割当て(分け前)=ここ理解できません)and(さらに) rips it out of context(前後関係(背景)文脈から引裂く(はぎとる)?), and(そして) generally jumps to unwarranted conclusions(たいてい(概して)正当性を欠く(不当な)結末へ跳ぶ)Using manga as a mixed media of visual and written texts(マンガを、目に見える及び書かれた文書、混合した報道として使用), Kobayashi effectively blurs the boundaries between fact and fiction, history and ideology, past and present(社長は効果的に事実と創作(虚構)うそ、歴史と観念形態、過去と現在にある境界線をぼやかす). As the protagonist(主人公として), Kobayashi freely goes back and forth between the past and the present(社長は自由に過去と現在を往来する), reality and fiction(現実と,作り話(絵空事) sometimes appearing even as one of the soldiers(ときには、一兵卒として登場する). Photographs appear alongside his illustrations(写真群が社長の説明図(挿絵)に沿って現われ), the latter challenging the former(後者が前者に挑戦する). Quotations from other sources are also accompanied with his illustrations of(他の資料からの引用は同様に、社長の説明図に伴われる), for example(例えば), deformed and evil-looking Chinese(凶悪な外見の中国人), Japanese boy-soldiers with shining eyes(輝く瞳の日本人少年兵), and(加えて) an intelligent and serious looking Kobayashi warning the reader not to accept the “distorted” history(知的(聡明)で厳粛(真剣)な面持ちの社長が、”ねじまげられた”歴史を受け入れるな、と読者に警告する) that has been “forced” on the Japanese (日本人に”強要された”)with bold Gothic letters for emphasis(大胆(勇敢)なゴシック文字で強調). 
Uninformed readers can easily be persuaded of Kobayashi’s authority as they, page after page,(情報を持たない(知らされていない)読者たちは一頁一頁めくるたび、社長の権威(影響力)により 容易に説得させられる)see Kobayashi the protagonist reading published works on the Nanjing Massacre(南京大虐殺に関して、主人公としての社長が朗読する出版(公刊)発表された作品(著作)=このあたりもよおわからんちや(-__~;, commenting on them(それらについて論評する(意見を述べる), refuting their points with his “evidence” (社長の”証拠”といっしょに彼ら(敵?&左派?)の主張を論破する)and (さらに)urging them to(読者たちに促する→): “Learn the facts that have been hidden from the Japanese!(”日本人から隠された事実を学べ) We cannot talk about history while averting our eyes from the facts!(事実から目を背けている以上、われわれは歴史を語ることはできない?)” Kobayashi creates a sense that there is some sort of conspiracy against Japan going on(社長は、日本に対するある種の共謀が進行中だという印象を創りあげる), and that he(加えて社長は), the hero-protagonist(英雄(偉人)的な主人公), is unveiling the “truth” before the reader’s eyes(読者の目の前で、”真実”の除幕式(初公開)を行う), exposing the lies of mainstream academia and journalism(主要な学究的世界及びジャーナリズムによる嘘を暴きながら). What the reader cannot see, however, is Kobayashi’s selective use of the “facts”(ながらも、読者たちがみることのできないものは、社長のえり好んだ”事実”使用). For example(例えば), when Kobayashi presents a 1937 Japanese newspaper cutting with a photograph of a peaceful Nanjing city (社長は1937年の日本新聞(情報統制下の官製翼賛記事)から切り取った写真=平和な南京市)- thanks to the Japanese troops(日本軍に感謝) - he does not mention the severe censorship that Japanese media was placed under at the time(社長は、当時の日本の報道(メディア)に対する厳しい当局による検閲について言及しない). Elsewhere Kobayashi says that he is teaching his readers the “media literacy”(どこか他の場所で(社長はいう)彼は”メディアの読み書き能力(活用能力)”を読者たちに教えているという) needed for the “information war over the Nanjing Incident”(”南京事件に関する情報戦”が必要). Ironically(皮肉にも), it is publications like Sensoron(戦争論のような出版(発表)は), with its seductive (魅力のある(うっとりする)blend of carefully selected facts (注意深く(慎重に)選んだ事実群の混合)and(そして) emotional appeal(感情的な訴え), which provide the strongest case for media literacy(メディアの応用力についてのもっとも頑強な箱?(実例?)を準備(用意)する).・・・なんかうまく行かんです(苦笑) 
  Conclusion(結論)
Sensoron exemplifies the recent trend of nationalism articulated within the realm of the “popular”(戦争論は近年の、”大衆”内において明瞭な(はっきり述べられた)愛国主義傾向(風潮)を例証している), promoted via consumer culture and “enjoyed” by the masses(消費文化及び”楽しんだ”大衆を通じ昇進した). It stands in contrast to nationalist ideals and perceptions propagated traditionally by the intellectual and political elite(知識人及び政治的エリートにより、宣伝(普及)された愛国主義そして認識とは対照的). However(けれども), there also are some important differences between Kobayashi’s manga and the “pop” nationalism discussed earlier(ここには同じく、社長のマンガと先に議論した”通俗”愛国主義間には一部の重要な相違がある). “Pop” nationalism (”通俗”愛国主義は)is about ordinary people’s modes(普通の人々の様式(流儀)状態について) of relating to the nation-state(国民国家に関連する) and(さらに) it is often mediated by the dynamics of mass/popular culture(しばしば庶民・大衆の活動(動力)によって調停(仲介)された). It relies heavily on images and icons(非常に(深く)印象(描写)と偶像(アイドル)肖像に依存している) that are cut-off from their historical meanings(歴史的意味から切り離す). It is not always clearly articulated(常にわかりやすく(明らかに)はっきりと述べられてはいない) or(あるいは) even overtly nationalistic(それどころか隠しだのない(公然の)愛国主義的) in terms of the content(内容について) – hence(それゆえに(したがって)) the characterization of it as being “unthinking” and “non-intelligent”(”思慮のない(無分別な)理性をもたない”さらに”知識を欠く(理解力がない)聡明”とした評価(説明)). Kobayashi’s manga(社長のマンガ), in contrast(対照的に), while clearly a popular(明確に人気がある(評判がいい)) and(及び) commercialized product targeted at “ordinary” people(”一般(普通の)”民衆を標的に商業(実用)化された製品(生産物)である一方), carries far more explicit and detailed political messages of nationalism(はるかに大きく(多く)公然(明白)及び、詳細な国粋(愛国)主義の政治的(用件)伝達事項をばらまいている), using many references to Japan’s wartime history(日本の戦時史へたくさんの参照を駆使). If the icons and symbols of pop nationalism - immediately appealing(もし大衆愛国主義の偶像そして象徴がただち(即座)に魅惑), fashionable(流行(いきな)=
よしりん企画社長ブーム?) and(さらに) pleasurable(楽しい(愉快な)) - are dissociated from history and politics(歴史及び政治から分離した) and(加えて) do not call for intelligent, ethical, and critical judgement(知識(聡明)、道徳(倫理)そして批判的な(酷評)判断を呼びかけない?=再び(不細工+力不足失礼)→「来年の総選挙は、一体何枚CDを買えというんじゃああ~っ!!😱How many CDs will I have to buy for next year's general election?」(あーたは買うたん?Did you buy it?)「破産するじゃないかああ~~!!😨I'm going bankrupt」(キャプテンCaptain女衒panderer氏(&大企業レコード会社big record company著名出版社famous publishing corporation)への贈り物Gift(いつものcustomary「下請け作業subcontract work」「広報宣伝’社長’?PR 'President'?」)⇔「カネもうけto make money」二人三脚(利害の一致)商売協力Three-legged (matching interests) business cooperation)→この書籍もAKB48グッズの一つとのことであり、イベントの会場でも発売されるとのことThis book is also one of the AKB48 goods, and will be sold at the event venue(Only the 'rich' benefits意図的(’チーム’(グループ)円滑運営(所属者たちの’団結’を妨げ、’分裂’状態にとどめる)のための)恣意的な共謀そして策動Arbitrary collusion and manipulation intentionally (for the sake of 'team' (group) smooth operation (preventing 'unity' of members and keeping them 'divided'))~♪負けず嫌いの戦友の遺品(かたみ)の国旗(はた)をとりだしてTake out the memento flag of the comrade who hate to lose~♪),  Kobayashi’s text (社長の文書)combines the immediate appeal of the visual images(即座の視覚の画像による要求に合併(結合)?) with complex textual messages(複雑な(錯綜した)原文のまま(原典)の伝達事項), openly combining the pop and the political(率直に(公然と)通俗さらに政治と結合している). In other words(他の言葉を使えば(別のいいかたをすれば), it is popular(人気がある) and(加えて) accessible(接近できる) in its style(その趣向(様式)流儀) and(及び) medium(情報伝達手段), but(しかし) not totally naïve(完全に単純(純真)無邪気(素朴)) or(もしくは) “unintelligent” in its content(”無教養”な内容ではない). It requires some thought (幾つかの思考を要求)on the readers’ part (読者たちへ割当))and(さらに) challenges readers(読者への課題(挑戦)) (Kobayashi tells his readers to doubt everything and everyone – even Kobayashi himself(社長は社長自身も含む全て、そして誰でも疑うよう氏の読者に語る), and(そして) may possibly appeal to a different segment of the population(ひょっとしたら異なる人口の断層(区分)に訴えているのかもしれない) from those who are attracted to “pop” nationalism(あれら”通俗”愛国主義に魅かれている人々から). [52] Using popular culture as a vehicle for politics(大衆文化を政治への輸送機関(車)に使っている), however(ながらも), comes at a price(代償を払っている). As a form of entertainment(娯楽の形態として), it has a different impetus and logic from academic work on history or political negotiations(歴史もしくは政治的交渉の学問研究から違う刺激(勢い)そして論理を持つ?=「男のトラ子女の虎造?」氏関連はなんともはや→「わしの現時点での最強推しメンはみおりん(市川美織)じゃ!」「大島優子は別格不動である」「柏木由紀は推しメン2位」(そうやったん(^_^知らんかったわ)ゴーマンかましてよかですか?(笑))). The fiction/reality boundary is collapsed(架空と現実の境界線は崩壊した), and(さらに) the tendency towards over-simplification, sensationalism, polemic, and controversy dominates(単純化、感覚論(官能主義)、論争術及び議論紛糾事項に対する傾向(風潮). Instead of complex and nuanced history that captures the multi-dimensional reality(多様な大きさの現実を、複雑で微妙な差異の歴史でとらえる代わりに)history is reduced to the matter of taking(撮影の問題) a clear-cut either/or position(歴史は明確な切断もしくは立場に縮小された?この辺あんまり正確じゃないです). Historical events such as the Nanjing Massacre(歴史的事件、南京大虐殺のようなもの) is morphed into a caricaturized(は風刺物に変身した) “debate”(”議論”) that fascinates many (多くを虜にし(ひきつけ)but (しかし)does not create a new(新たなのを創造しない), shared meaning(共有する意味). History is a collective narrative(歴史は収集された(集合的な)物語) that needs to be told(語られる必要がある) and(さらに) retold without ignoring the views(無視されることなく、形を変えて語られた) and(加えて) sensitivities of “the other”(”他”の感受性); it must be a process underpinned by commitment to a common future(普通の(ありふれた)平凡な未来への義務に、支持された過程?)The modern history of Japan inevitably concerns and contains “others”(現代日本の歴史は、逃れられず”他のもの”を含んでいる), for Japanese imperialism has inescapably connected the history of the Japanese people with histories of people in Asia(日本人の帝国主義はアジアの人々の歴史と日本人の歴史に不可避に結合している?=かなりの不細工失礼)In the era of globalization and digital communication(国際(世界)化)及びデジタル通信時代において), no “national” history (”国家的”歴史なし?)is insulated (隔離(保護)した)from the input (情報提供(援助)貢献から)of and(加えて) scrutiny(綿密な調査)by these “others”(これら”他のものたち”によって). It is not possible to tell (語れる可能性はない→)a purely(完全(純粋に) “national”(”国民的”) narrative(物語), for example(例えば), about the Nanjing Massacre(南京大虐殺について). And yet Sensoron (そしてまだ戦争論)attempts (試みる)exactly(完全な) that, insistently (しつこく(あくまでも))excluding(除いて) what it stipulates(規定(明記)する) as the nation’s Others(国民の他方(別)として) from its short-circuit of the author (著者の短い講義(巡回)から)and(さらに) readers(読者たち) as both proud Japanese. In fact the whole thing depends on the construction and exclusion of various Others - not just China, other Asian nations (実際は、全体が建設に依存し、中国に限らず他全てのアジア諸国を除外している)and(及び) the Japanese left(日本人は去った), but(しかし) also(同じく) former Japanese soldiers(元日本兵たち) who denounce Japan’s war-time atrocities(日本の戦時残虐行為を非難している人々), or(あるいは) bereaved families (家族たちを奪った(失った))who demand (要求する)that the souls of their loved ones be taken out of the Yasukuni Shrine(彼等が愛した人々の魂を靖国神社に祀られる(連れて行かれる)). History in Sensoron (戦争論の歴史)is closed-off from any possibility of participation(いかなる参加の可能性からも閉めだされた(封鎖された) by them as co-authors of a collective narrative(収集物語の共同著者として). In the domestic context of postwar Japan’s intellectual discourse(戦後日本の講演、国内における背景(文脈)状況), Kobayashi’s manga(社長のマンガ) does have a critical function challenging(は批判的な機能意欲(やりがい)を持たない?) the mainstream interpretation of history(主流の歴史解釈) and(及び) opening up a dialogue over important issues(重大な問題について議論をおっぱじめる) such as the continuity between Japan before and after 1945(1945年前後、日本の連続性); however(けれども), this potential(この潜在性) is unrealized(は実現されていない) because(なぜなら) of its exclusive focus on the nation(国家だけに焦点を当てている) and(さらに) the closed nature of his language(言語の閉鎖的自然現象). His challenge(社長の課題(難問)挑戦は) may make sense domestically and internally(国内及び内部で筋が通るかもしれない); externally(外部から(対外的に), however(ながらも), it is closed off(閉めだされた) and(加えて) simply unacceptable(単に容認されない). At the end of the day(日の終りに), what is provided(準備(用意)されたのは) is a narrowly national story woven(狭い範囲で編まれた(織られた)話) around the image of the heroic struggle against the external enemy(外敵への英雄的闘争の概念(イメージ)印象) in the past(過去における) as well as in the present(現在においても同じ). History thus becomes a mere sign(このように歴史は単なる徴候(標示)となった): plenty of images(十分な概念(印象)) and(及び) accounts of the last war(先の戦争についての報告(記述)) circulate in the public domain(公衆(一般)の領域に流通する), but (しかし)history(歴史), in all its abundance(全てにおいての豊富(大量)さ), is here reduced to an empty signifier (ここで、空の表示者に縮小された)for the nostalgic desire for the unity of the nation(国家の統一(結束)への追憶(郷愁)的願望). This is a revised version of Rumi Sakamoto’s(これは坂本氏の改定された編集) chapter(章), 'Will you go to War?(’戦争に行くか?) Or(それとも) will you stop being Japanese?'(日本人をやめるか?’): Nationalism and History in Kobayashi Yoshinori's ‘Sensoron'(よしりん企画社長の’戦争論’における、愛国主義と歴史), in Michael Heazle and Nick Knight (eds), China-Japan Relations in the Twenty-first Century(21世紀における中日関係): Creating a Future Past?(未来の過去を創造?), Cheltenham, UK and Northampton, MA, USA: Edward Elgar, 2007. Posted at Japan Focus on January 14, 2008. Rumi Sakamoto is Lecturer in Asian Studies at Auckland University and a Japan Focus associate. She is the coeditor with Matt Allen of Popular Culture and Globalisation in Japan.

↑Românăルーマニア語⇒Masacrul din Nanking (Nanjing), cunoscut și ca Violul din Nanking (chineză: 南京大屠殺 / 南京大屠杀, Nánjīng dàtúshā; japoneză 南京大虐殺 Nankin daigyakusatsu) se referă la o perioadă de șase săptămâni, începând cu 9 decembrie 1937, de la capturarea orașului Nanjing, fosta capitală a Chinei, de către forțele japoneze. În timpul acestei perioade sute de mii de civili au fost uciși și 20.000 - 80.000 de femei au fost violate

↑Italianoイタリア語→Il massacro di Nanchino, conosciuto anche come stupro di Nanchino, è stato un insieme di crimini di guerra perpetrati dall'esercito giapponese a Nanchino, all'inizio della seconda guerra sino-giapponese.

「南京大虐殺はなかった」という人へ  -「否定派のウソ」「事実」-    大谷 猛夫
今、各地で「南京大虐殺はなかった」という人たちが「活発」に声高に叫んでいます。しかし、あったものをなかったということはできません。南京大虐殺否定派の主張のウソと「事実」を示してみます。[1、2]
 否定派のウソ 1「戦後の東京裁判で連合国が日本軍の残虐・非道ぶりを示すためにでっち上げたものである」
「事実」 1937年12月、南京は中華民国の首都であり、諸外国の公館も存在し、外国の報道機関も存在した。虐殺の報道は世界をかけめぐった。日本の外務省も軍も当時から知っていた。当時の外務省東亜局長石井猪太郎が回顧録でこのことを書いている。だいたい軍が知らないということはあり得ない。1937年12月15日以降多くの欧米の特派員が南京の事態を世界中に打電している。とくにイギリスの「マンチェスター・ガーディアン」の中国特派員ティンバリーは1938年8月に「戦争とは何か・・・中国における日本軍の残虐行為」を出版し、日本語訳も中国語訳も出版されている。日本の外務省はこのティンバリーの上海発の電報を押収し、南京その他で30万人を下らない中国民間人が殺されたと述べていることをワシントンの日本大使館に情報として伝えている。戦後の東京裁判で、はじめて日本が知ったわけではない。そもそも日本政府はこの東京裁判の結果をサンフランシスコ条約で受け入れたのである。つまり日本政府は公式に承認したということである。
否定派のウソ 2「東京裁判の証拠資料は伝聞ばかりで、直接証拠は何もない。マギー牧師の証言は虐殺をみたのは1件だけだと言っている」
 「事実」 マギー牧師はけが人や強姦の被害者の救済をしていた。殺害現場に立ち会わなかったのは当然。いわゆるマギーフィルムが殺害現場そのものの映像がないのは当然のことである。もし殺害現場を撮影していたら、日本軍はマギー牧師をそのままにしておかなかっただろう。むしろたくさんの被害者の映像記録を残している。このことの方が重要な証拠となっている。東京裁判でも11人の証人が証言し、南京安全区文書・南京裁判所検案書・慈善団体の埋葬記録・ラーベの書簡・アメリカ大使館の文書・在中国ドイツ外交当局の報告書などが東京裁判で採用された。
 否定派のウソ 3「当時、国際的な批判はこの「事件」についてはなかった」
「事実」 1937年9月から10月にかけての国際連盟総会は日本軍の中国侵略そのものを非難している。
当時日本はすでに国際連盟を脱退し(1931年の柳条湖の事件をめぐっての国際連盟決議を不服として)ていて、国際的な孤立状態にあった。1937年9月というと南京陥落前であったが、南京爆撃を国際連盟の決議は非難している。つまり日本軍の中国侵略そのものを非難しているのである。南京大虐殺というひとつの事件に対する非難がないからと言って国際批判がないというのは当たらない。ドイツ人ラーベは南京安全区国際委員長として日本軍が占領した南京に止まり、市民とりわけ女性を日本軍の暴虐から守るために奮闘した。ラーベは1938年2月、帰国命令を受けベルリンに戻った。ラーベはナチス党員であったが、南京での日本軍の残虐行為をヒトラーはじめドイツ政府の指導者に知らせた。そしてヒトラーあての「南京事件・ラーベ報告書」を提出した。

 否定派のウソ 4 「蒋介石も毛沢東も南京のことは問題にしていない」
「事実」 1938年7月(南京陥落後)<日中戦争1周年>に蒋介石は「日本国民に告げる書」
で日本軍の放火・略奪・虐殺を非難している。「南京」という名指しはないが、この時点で中国大陸における大規模で集団的な略奪・虐殺は南京以外に考えられない。蒋介石はこのことを念頭に書いている。次のように書かれている「・・わが婦女同胞に対する暴行がある。10歳前後の少女から5,60歳の老女までひとたび毒手にあえば、一族すべて逃れがたい。ある場合は数人で次々に辱め、被害者は逃げる間もなく呻吟して命を落とし、ある場合は母と娘、妹と兄嫁など数十人の女性を裸にして一同に並べ強姦してから惨殺した。・・・このような軍隊は日本の恥であるだけでなく、人類に汚点をとどめるものである・・・」 毛沢東は1938年1月週刊誌「群衆」で南京大虐殺は人類に対する犯罪」と述べている。その内容は次の通りである。「・・・9・18に敵軍がわが東北・華北ではたらいた残虐な行為は、すでに世のともに知るところとなっている。しかし、南京・上海沿線、とりわけ南京市の大虐殺は、人類有史以来空前未嘗有の血なまぐさい残虐な獣行記録をつくることとなった。これは中国の全民族に対する宣戦にとどまらず、全人類に対する宣戦でもある。敵の凶悪な残忍さは、人道と正義を血で洗い、全世界・全人類の憤怒と憎悪をよびおこした。・・・」

 否定派のウソ 5「当時の南京の人口は20万人しかなかった。だから30万人も殺せるはずがない」
「事実」 否定派が20万人というのは南京安全区委員会が1937年12月17日付け文書で「もし市内の日本兵のあいだで直ちに秩序が回復されないならば、20万の中国市民の多数に餓死者がでることはさけられないでしょう」と書いてあることによる。しかし、これは南京陥落後の安全区内に非難収容された人にかぎった数であり、南京大虐殺以前の南京市の人口ではない。  南京市は「城区」(市部)と「近郊区」(県部)にわかれる。城区に限っても1937年11月23日(日本軍制圧直前)に南京市政府が作った文書には人口約50万人となっている。さらにこの後、避難民の流入もあり、日本軍に包囲された中国軍の兵士も15万人いた。戦前、城区の人口は約100万人、近郊区の人口は約130万人という数字がでている。 そもそも30万人殺したか1万人殺したか数が問題なのではない。日本軍の残虐行為があったかなかったかの問題なのである。南京大虐殺の犠牲になった市民・農民・兵士は一人ひとりの個人であり、名前をもった一度だけの人生を生きていた人たちである。個人の犠牲を考えれば、一万人、四万人、二十万人、三十万人という数の問題はあまり意味をもたない。
 否定派のウソ 6「南京虐殺の目撃者はいない」
 「事実」 全体像をみたものなど誰もいない。しかし1937年12月から翌年はじめにかけて南京城区・郊外で強姦、虐殺、略奪がおこったことは確かである。自分のまわりにおこったできごとを「目撃」して生存している人はたくさんいる。中国では幸存者といい、その目撃証言を大事にし記録している。日本政府を訴えている李秀英さんは日本軍の兵士に強姦されそうになり、全身にたくさんの傷を負った証言をおこなっている。この李さんを「ニセモノ」よばわりする人物が書物をあらわしているが、これも李さんは名誉毀損で提訴している。
 否定派のウソ
 7李秀英さんの証言を読むと食い違いがある。実際に体験したことではない」
「事実」 南京虐殺を否定する人は李さんの証言を直接聞いている人はほとんどいない。ニセモノだという人たちも伝聞で書いている。60年以上前のことを前後関係も数字もきちんと覚えていることの方が不思議である。何ケ所刺されたかなど「刺された人」が数えているはずもない。全体として李さんが体験したことに真実をみいだすべきである。マギーフィルムにも李さんが病院で治療している映像が収録されている。ことさら証言の細部にくいちがうことがあるからと言って「南京大虐殺」そのものをなかったことにしようという「よこしまな」意図が働いているとしか言いようがない。
否定派のウソ 8「百人斬り」というのは捏造記事である」
 「事実」 百人斬ったかどうかが問題なのではない。戦闘で斬ったというのは確かに「ウソ」であるが、それよりひどいことをした。捕虜を斬ったのである。戦闘行為ではなく、降伏してきた無抵抗の中国兵を斬ったというのが事実である。これ自体とんでもないことである。もちろん南京虐殺を否定したことにはまったくならない。
否定派のウソ 9「遺体埋葬記録は信用できない。たくさんの人は死んでいない」
「事実」 紅卍会という宗教団体が埋葬した記録をつくっているが、1937年12月から翌年3月にかけて
南京市内で4万体以上の死体を埋葬した記録がある。(正確には40371体)この記録は他のいくつかの記録とも符号していて、信憑性の高いものである。また崇善堂という慈善団体も埋葬の行動をしており、これは11万2266体と記録している。その大半は1938年4月に南京城外で10万5千体を埋葬したとなっている。その時期までに城内の死体埋葬はほぼ終了していた。崇善堂は数千の死体埋葬をすませていた。4月になると気温も上昇し、死体の腐敗もすすむという状況になったので、それまで死体に軽く土をかけただけのものなどが城外に放置されていた。これ以外に日本軍が揚子江に流してしまった遺体などは記録されていないのだから、実態は当然もっと多いことになる。

否定派のウソ 10「とらえた捕虜が暴動をおこしたので、仕方なく発砲した」
 「事実」 1937年12月13日の戦闘で1万8千人の中国兵が無抵抗で捕虜となった。16日に捕虜収容所内でボヤが発生したが、捕虜の逃亡も銃撃もなかった。この夜、軍命令で揚子江岸の魚雷営で2千人から3千人が試験的に虐殺され、死体はその夜のうちに揚子江に流された。残りの捕虜を翌17日に上元門から約2キロ下流の大湾子で虐殺した。この日の虐殺は大量だったため、薄暗くなるころからはじまった虐殺が18日の明け方まで続いた。そして、死体処理には18・19日の2日間かかった。大量の死体は揚子江に流された。[3]
否定派のウソ 11「日本軍が殺したのは、民間人のふりをした「便衣兵」であり、投降兵である。正当な戦闘行為である」
「事実」 南京陥落前に主要な中国軍部隊は蒋介石とともに南京を離れている。南京陥落後に南京に残された中国兵は戦意を喪失しており、ほとんど日本軍への攻撃はなかった。南京陥落直後の南京で撃墜された日本軍機の搭乗員の遺体捜索活動に従事した奥宮正武の記述である。「便衣兵あるいは便衣隊といわれていた中国人は、昭和7年の上海事変の際はもとより、今回の支那事変の初期にもかなり積極的に日本軍と戦っていた。が、南京陥落直後はそうとはいえなかった。わたしの知る限り、彼らのほとんどは戦意を完全に失って、ただ生きるために軍服を脱ぎ、平服に着替えていた。したがって彼らを通常いわれているゲリラと同一視することは適当とは思われない。」(「私のみた南京事件」PHP研究所1977年)南京占領後日本軍は「便衣兵の疑いあり」というだけで次々と虐殺した。また投降兵についても軍事裁判などの手続きをせずにどんどん殺害していった。
 否定派のウソ 12「南京虐殺は日本軍の仕業にみせかけるために中国軍の反日攪乱工作隊がやったことだ」
 「事実」 南京に潜伏した中国軍の兵士がいたのは確かだが、用心深く潜伏していることが重要であって、攪乱するなどという状況になかったことは明白である。こういうこしを発想すること自体「妄想」のたぐいである。
たしかに南京を退却する時の中国軍が脱出・避難のために必要な物資を略奪したり、不法行為を働いた事実もある。しかし、それをはるかにしのぐ進駐してきた日本軍の蛮行があったのである。「ニューヨークタイムズ」のダーディン記者の報告である。「南京に知勇国軍最後の崩壊が訪れた時、人々の間の安堵の気持ちは非常に大きく、また南京市政府及び防衛司令部が瓦解した時の印象はよくなかったので、人々は喜んで日本軍を迎えようとしていた。しかし、日本軍の蛮行がはじまると、この安堵と歓迎の気持ちはたちまち恐怖へと変わっていった。日本への憎しみをいっそう深く人々の心に植え付けた。」(「ニューヨークタイムズ」1938/1/9)

 否定派のウソ 13「南京大虐殺の写真はニセモノばかりである」
「事実」 日本の軍隊に従軍して写真をとっていた従軍カメラマンはたくさんいた。南京戦では200名をこす新聞記者やカメラマンがいた。しかし、撮影も報道もしていない。厳しい陸軍の検閲があったからである。「左に列挙するものは掲載を許可せず」といい、・・・我が軍に不利なる記事写真・・・というのである。これでは「我が軍に有利な写真しか」載らない。南京安全委員のマッカラムは日記に書いている。「1938年1月8日、難民キャンプの入口に新聞記者がやってきて、ケーキ・りんごを配り、わずかな硬貨を手渡して、この場面を映画撮影していた。こうしている間にも、かなりの数の兵士が裏の塀をよじのぼり、構内に侵入して10名ほどの婦人を強姦したが、こちらの写真は一枚も撮らなかった。」しかし、平站自動車第17中隊の写真班の村瀬守保氏は輸送部隊であったために比較的自由に写真を撮り、検閲もうけなかった。戦後「一兵士が写した戦場の記録」という写真集をだしている。この中には南京大虐殺現場の生々しい写真が何枚か収録されている。

一人一人の兵士を見ると、みんな普通の人間であり、家庭では良きパパであり、良き夫であるのですWhen I look at each individual soldier, they are all normal people, and at home they are good fathers and husbands.戦場の狂気が人間を野獣にかえてしまうのです。このような戦争を再び許してはなりませんThe madness of the battlefield turns man into a beast. We must never allow a war like this again. 村瀬守保 

村瀬守保さん(1909年~1988年)M. Moriyasu Murase (1909-1988)は1937年(昭和12年)7月に召集され、中国大陸を2年半にわたって転戦。カメラ2台を持ち、中隊全員の写真を撮ることで非公式の写真班として認められ、約3千枚の写真を撮影しましたConvoqué en juillet, combat en Chine continentale pendant deux ans et demi. J'ai été reconnu comme une équipe photo non officielle en prenant des photos de toute l'entreprise avec deux appareils photo, et j'ai pris environ 3 000 photos.天津、北京、上海、南京、徐州、漢口、山西省、ハルビンと、中国各地を第一線部隊の後を追って転戦した村瀬さんの写真は、日本兵の人間的な日常を克明に記録しており、戦争の実相をリアルに伝える他に例を見ない貴重な写真となっていますLes photographies de M. Murase, qui ont suivi les troupes de première ligne dans diverses parties de la Chine, dont Tianjin, Pékin, Shanghai, Nanjing, Xuzhou, Hankou, la province du Shanxi et Harbin, sont un compte rendu détaillé de la vie quotidienne des soldats japonais. est une photographie précieuse à nulle autre pareille qui transmet de façon réaliste la réalité de la guerre.一方では、南京虐殺、「慰安所」など、けっして否定することのできない侵略の事実が映し出されていますD'une part, les faits indéniables d'agression, tels que le massacre de Nanjing et les "stations de confort", sont reflétés.

①Yoshinori Kobayashi Changed my life Manga called War Theory②↑他でも触れたよう、こういう感じの人As I mentioned elsewhere, people like this(カナダで)たくさん会ってきました(苦笑)(In Canada) I met a lot (bitter smile)。

×

非ログインユーザーとして返信する