日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

Незабываемое/А́нна Ла́рина『夫ブハーリンの想い出/アンナ・ラーリナ(和田あき子訳)』THIS I CANNOT FORGET/Anna Larina(translated from the Russian by Gary Kern)Товарищ«☭Большевистский переворот/Союз Советских Социалистических Республик☆»⑦


『不思議の国のアリス』(ふしぎのくにのアリス、英: Alice's Adventures in WonderlandLes Aventures d'Alice au pays des merveillesは、イギリスの数学者チャールズ・ラトウィッジ・ドドソンCharles Lutwidge Dodgsonがルイス・キャロルLewis Carrollの筆名で書いた児童小説。1865年刊行。
壁から床に等間隔で落ちる水滴の音とたまに看守が「のぞき穴」をがちゃがちゃさせる音で乱されることはあったものの、監房の静寂は思いがけなく、この世のものではない。おとぎ話の至福の状態に私を導いた。私は不思議の国のアリスのように深い井戸にどんどん落ちていった。しかし、アリスと違って私はどんな広さと長さの中にいるかは知っていたし、オーストリアАвстралияでもAotearoaニュージーランドНова Зеландіяでもなく、ソヴエト連邦という名の国、プロレタリア独裁の国―それはその頃はスターリン絶対王政の国を意味したけれどーにいることは知っていた。アリスのように私は、考えていることを話すことと、話すことを考えることと同じではないと説明してもらう必要はなかった。私の場合はいつもそう出来たわけではないが、当時わが国の民衆は、考えていることを口にするのは危険であるということをよくわきまえていた。要するに、そうした不思議の国のでも、鏡の国のでもないアリス、プロレタリア独裁の国のアリスについてはルイス・キャロルはまだ書いていなかった。
訊問のあと、私は板寝床の上にじっと横になったまま、ブロークの「裁きの前で」という詩を繰り返し口ずさんだ。この詩を自分自身の境遇に引きつけて、よく監房で思い出していたので、その何行かは私にとって身近なものになっていた。訊問の済んだ夜、私は静寂を破らないように、つぶやいた。
もし欺かれたら、どうしたらいいのか?すべての夢想と同じに、その夢想に、生が無慈悲にふるうなら、荒縄の苔を。われわれは一顧だにせぬ、あのあわただしい生、夢想は正しい、われわれを欺いたそれはーやはり、いつかは幸福でなかったのか?ほんとうに君と僕とは。
自分の考えと対峙しながら私は、夢想、つまりわれわれを欺いたものは正しかったのか、正しくなかったのかという問いを自分のために解こうとした。私はわれわれというところを私とエヌ・イに置き換えてみた。彼はこのような恐ろしい終焉を予想していなかったし、私はなおさらであった。したがって、夢想はわれわれを欺いたものである。そして、もちろん「夢想は正しい、われわれは欺いたそれは」だと答えを出した。ひとときであったが、私たちは幸福に暮らしたのだから。
ジノーヴィエフとカーメネフ裁判が終わったころ、つまり1936年8月にエヌ・イは、彼が言った通りに言えば、めちゃくちゃになってしまった私の人生と生まれて間もない息子の運命を心配して苦悶して過ごしていた。私はせめてもと思って、つらい時も一緒にいれば私にはよほど楽だし、彼と結婚したことを後悔してはおらず、永久に後悔しないだろうと言ってニコライ・イワーノヴィチを慰めた。彼が死んで長い歳月がたったいまでも、私は同じことを繰り返すことが出来る。おそらく、そのときはこのように断言したために、私は彼の魂をいっそう刺激したに違いない。彼は、涙を浮かべて私を眺めながら、微笑んだ。

もし不意に私の足の上にネズミが跳びのらなかったら、私はどこまでも思い出にひたっていたことだろう。私は身震いして、足を引っ込めた。ネズミは床の上に落ち、瞬間的に姿を消した。エヌ・イによって生き物に馴染まされていた私は、ネズミがひどく怖かったわけではなかったが、それが不意に足に跳びのったので、瞬間的な驚きと嫌悪が呼び起こされたのであった。それでも、やがて私は嫌悪感を克服し、ネズミは私の孤独に彩りを添えてくれるものになった。毎日、私がネズミに餌をやるので、監獄の看守は驚いていた。パンは朝、配られた。私の配給は500гра́мм(500グラム)で、通常、木の串で留めたおまけがついていた。おまけはかならずネズミにやり、私は一瞬のうちに残りのパンを平らげた。それでは多すぎると思われたのだが、配給を取っておく場所がなかった。パンの匂いを嗅ぎつけると、ネズミがすぐさま隅っこから飛び出して来て、後ろ足で立って、パンをねだった。私はそのネズミを識別出来て、いつも同じネズミに餌をやっていると結論することが出来た。ニ匹目は小窓のガラスの間を走っていたが、そちらの方はとうとう監房に入り込むことが出来なかった。
訊問のあった最初の夜がよく記憶に残っているのはもう一つのことがあったからである。思いがけなく、間をおいて壁をたたく音が聞こえてきた。アストラハン監獄でも中継監獄でも囚人たちはこのような通信方法を使っていなかった。私はうろたえて壁の方を見、何が伝えられ、どのように答えたらいいのか理解しようと努めた。誰かがそのことについて話してくれたことがあったと必死になって考えた。そしてついに、忘れていたことが意識の表面に浮かび上がってきた。
ずっと以前に、独房に入れられることになる十年ほど前に私は、有名な「人民の意志Народная воля‎」党員のニコライ・アレクサンドローヴィチ・モローゾフに監獄でのノック通信のABCを教えてもらったことがあった。彼はシュリッセリブルクШлиссельбу́рг監獄で20年以上も過ごし、その後ペトロパウロ要塞監獄に入れられ、そこでの最後の数ヶ月私の父と同じになった。1905年秋、革命によってこの二人の囚人は解放された。
その後もモローゾフとラーリンは、天文学と古代史への共通の興味から交際を続けていた。20年代後半にはモローゾフの多巻本の労作『キリスト』が出版された。この時期にニコライ・アレクサンドローヴィチはかなりよく父のところへやって来た。残念ながら、私は彼らの話し合いの内容を伝えることはできない。いつも彼らのそばにいたわけではなかったし、それは子供の頭にはむずかしい話であったからである。ただ一つだけ、イタリア人とユダヤ人は共通の起源を持っているということをモローゾフが立証し、同じ民族だと考えていたことを覚えている。彼は自己流にいろいろな言語の形成を説明した。ラーリンはそれに異を唱えていた。モローゾフは天文学と歴史の分野だけでなく、物理学や化学の分野でも学者として活動した。数多くの彼の学術的労作は獄中で書かれたものである。
①天文学(てんもんがく、英:astronomy, 独:Astronomie, Sternkunde, 蘭:astronomie (astronomia), sterrenkunde (sterrekunde), 仏:astronomieАстрономияは、天体や天文現象など、地球外で生起する自然現象の観測、法則の発見などを行う自然科学の一分野②古代(こだいAltertum、英語: antiquityДревний мирとは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である。
私にとってニコライ・アレクサンドローヴィチは伝説上の人物であった。というのは彼は20年以上投獄されていながら、精神的にも肉体的にも自分を持ちこたえていたからである。彼の魅力的な容貌には何かただものではない輝きが見られた。モローゾフは当時70歳を越えていた。長い投獄にもかかわらず、老いぼれていなかった。すでに彼の知的な顔、大きなすばらしい額には深い皺が刻まれていたが、眼鏡を通して人の良さそうな、表情に富んだ、しかし、年の割りには若々しい瞳が見えた。この人の姿を見ると、私は気おくれして、彼の前ではなんだか上がってしまったが、結局、どうやって20年以上にわたる獄中生活を過ごしたのかを知りたいという思いには勝てず、意を決して彼と話をはじめた。モローゾフは、獄中での時間の感覚について話してくれた。
「監獄では時間は自由な身の時よりもひどく早く過ぎます。というのは、脳を養うのはまったく単調な印象によってだけで、年の境が取りはらわれてしまい、すべてが流れて行くからです」
彼はまた、菜園だったか、ペンキぬりだったか正確には覚えていないが、働くことを許された時のことも話してくれた。ついには学術研究をして時を過ごすようになった。したがってそのために必要な条件がつくられた。モローゾフは隣の監房の囚人とノック通信を交わしていた。このことはとくに私には興味深く、どういうふうにそれをしたのか説明してくれるよう頼んだ。ニコライ・アレクサンドローヴィチは机から紙を一枚とって、それに六本の罫を引いた。各々の列にアルファベット順に六つずつ文字を書き入れ、最後の、六番目の列には三つの文字が残った。
「最初に」とモローゾフは説明した。「その列の順番の番号を叩くんです。それから、間をおいて文字の順番を叩くんです。わかりましたか」と彼は言った。
「わかりました」と私は答えた。「やってみましょう」とモローゾフは言うと、掌を握って、書き物机を使って一つだけ短かい言葉を叩いた。私はすぐにそれが何のことかつかめなかった。しばらく最初の文字を解こうとしていると、モローゾフはもう二番目を叩き、続いて三番目を叩いた。私は文字の通信に没頭した。三回目、四回目になって、ようやく私は喜びいさんで大声で叫んだ。
「キリストИисус Христос!キリストですΊησοῦς Χριστός!」説明を終えると、モローゾフは言った。「面白いでしょ。もちろん、こうやってツァーリ時代に囚人たちは隣の監房の囚人と交信していたんですよ。そして隣の人だけではなく、情報は一棟中に伝えられたんです。しかし、実際にこんなことが君の役に立つ時はないでしょうがね」
私がこうしたすべてのことを思い出している間にも、壁はいたずらに私と連絡をとろうと試みていたが、その後静かになった。今度は私がイニシアチーヴを発揮する番だった。記憶に監獄文字を蘇らせるために、私は最初に、かつてモローゾフが私にやってくれた課題を解き、拳で板寝床に「キリスト」という言葉を叩き、それから練習に何フレーズかを叩いてみた。
夜が更けて、看守が多少監視をゆるめ、廊下でうたた寝をはじめたので、私は思い切って隣の監房を叩いた。かくして「人民の意志」党員モローゾフの予測は当たらなかった。彼の説明は懐古的な面白さを持っていたばかりか、実践的に役に立ったのである。隣の監房には四人の囚人がいることがわかった。三人は生物学者で、四人目はヤーゴダの部下の元内務人民委員部係官であり、私が交信したのはこの人であった。四人とも収容所から二度目の取調べのために連れて来られていたのだったが、最初の判決はみな十年の禁固刑であった。私の隣人は姓や元の職歴を明かすのを拒んだが、二度目の裁判にかけられて「最高刑」〔銃殺〕を待っており、控訴したが、ヤーゴダの下で責任あるポストについていたので、それが変わる望みはないと伝えてきた。私の方も自分のことは詳しくは話さず、ただ「チシル」の条項で投獄され、やはりふたたび取調べ中であることだけを伝えた。
「最近ノ裁判ノコト聞イタカ」と責任あるポストにいた内務人民委員部係官が出し抜けに訊いてきた。「ゴク大雑把ナコトダケ、詳シイコト知ラナイ」と私は交信した。「下司ドモガ、ブハーリンヲ殺シタ」と隣人は伝えてきた。
私は目の前が真っ暗になり、激しい動悸を感じた。「きっと、たれ込み=通報者に違いない」と私は決め込んだ。なぜ彼がブハーリンの名だけを挙げたのか、不審に思われた。なぜまずヤーゴダを挙げなかったのか?この人はより身近なはずではないか?それに、彼の他の被告は挙げなかったではないか。私はもう一度最後のフレーズを叩いてくれるように頼んだ。
「下司ドモガ、ブハーリンヲ殺シタ」もう一度聞くと、私の疑念は完全に氷解した。このフレーズの一字一字はまさに分銅のように私の脳裏に刻み込まれた。「銃殺された」ではなく、「殺した」という表現は裁判劇の無法な性格をいっそうよく強調して、その政治的粉飾を否定しているように思われたのである。会話は止める必要があったのかもしれない。私は挑発されることをほんとうに恐れていたのだったが、それでもなお誘惑はあまりに大きかった。私をそれに駆り立てたのは孤立状態であり、それに出来るだけ多くのことを知りたいという強い願望であった。
「ブハーリンヲ殺シタ、ソノ下司ドモトハ誰カ」と私は隣人に訊ねることにした。「ナゼアナタハ彼ダケヲ悼ミ、ソノ他ノ被告ノ名ヲ挙ゲナイノカ。ルイコフ、ラコフスキー、クレスチンスキー、ソノ他ノ人タチヲ。ソレニ、ナゼ自分ノ指導者ヤーゴダノ名モ挙ゲナイノカ」
隣人は予想していた以上に、私が裁判官について知っていると、私の質問に答える前に私の夫の姓名を知りたがった。私はそれは明かさずに、私の夫も最近の裁判で裁かれ、銃殺されたことだけを伝えた。このような交信は相手をさらに明けっぴろげにさせた。こう聞こえてきたのである。
「怒ラナイデクレ。ブハーリンダケヲ挙ゲタノハ、マダ、コムソモール時代カラ彼ヲ愛シテイテ、コノ喪失ハ取リ返シガツカナイトミナスカラダ」
この私がブハーリンの妻であろうとは隣人は思ってもおらず、それだから彼は、私が自分の夫の名前を挙げてもらえなかったので、腹を立てていると決め込んだ。
「ソノコトハ、他ノ人タチノ死ハ私ニトッテ、ドッチデモイイトイウコトデハナイ。ヤーゴダノ運命ハ悲劇的ダ。彼ハテロルニ反対シヨウトシテ、主謀者ノ圧力ニ屈シタ。ワレワレハ、ミナ下司ダ。ヤーゴダモ、私モ、ワレワレニ交代シタ連中モ。ワレワレハ犯罪者トナッタ。ワレワレハ罪ヲ犯スコトヲ強イタリ、ワレワレト交代シタ連中モ、ワレワレハ犯罪者トナッタ。ワレワレハ罪ヲ犯スコトヲ強イタリ、ワレワレト交代シタ連中ニモ罪ヲ強イテイル奴ヲ殺セナカッタカラダ。私ニ残サレタ生涯ハアト三日。私ハ恐レズニ言ウ、コノ首謀者ハ、スターリンダ!」
彼は私に新しいことを教えてくれたわけではなかったが、この会話は私に重苦しい印象を与えた。その夜は朝まで一睡も出来なかった。明らかに、壁の向こうの隣人を通報者ではないかと疑ったのは、見当違いであった。
私たちがつき合った数日の間、私は死を運命づけられたこの人に親愛の情を感じていた。この人は裁判の真の価値を知っており、エヌ・イに対してかつてと同じ態度を持ち続けていた。夜になると私は、彼が正確に壁を叩いて交信してくるのを聞いていたが、彼の手の規則正しいノックからは死刑判決などまったく想像も出来なかった。ところが、数日後に私は「オ別レデス、判決ガ確定シタ」という最後の言葉を聞いた。私は衝撃を受けた。寒気がし、熱病にかかったように体が震えた。「私にも同じことが起こるんだわ」とその瞬間私は考えた。
銃殺になったこの内務人民委員部係官は、私にヤーゴダのことをあれこれ考えさせた。すでにトムスクの収容所で、ヤーゴダの代理〔次官の意〕であったプロコーフィエフ*の妻ソフィア・エフセーエヴナ・プロコーフィエワが、夫から聞いた話としてこんな話をしてくれた。ヤーゴダは1935年の最初の秘密裁判で、カーメネフとジノーヴィエフからキーロフ殺害の自白を得られなかった**。スターリンはこのことに腹を立て、彼を自分のところへ呼ぶと、こう言った。「なってないじゃないか。ゲンリッヒ・グリゴーリエヴィチ、私にはすでにすっかりわかっているんだ(この「すっかりわかっている」という言い方は取調べ官の常套の表現であったが、スターリンもそれを使っていたのだ)、キーロフがジノーヴィエフとカーメネフの指示で殺されたことは。だが、君は今日にいたるもそれを立証できないでいるじゃないか!拷問にかけ、ついに真実を言わせ、自分たちの結びつきを全部吐かせることが必要だ」ヤーゴダはこのことをプロコーフィエフに話しながら、激しく泣き出したという。
*トムスクの収容所でプロコーフィエフより後に逮捕された内務人民委員部係官の妻たちが話してくれたところでは、エジョーフはプロコーフィエフを自分の代理にしようと考えていたらしかったが、健康状態が思わしくなかったので、彼は断った。彼は通信人民委員部でヤーゴダの代理に指名された。逮捕後は訊問する間さえなかった。というのは取調べ室に行く途中、プロコーフィエフはドアの側柱に頭をぶつけて人事不省になってしまったからである。
**この裁判でジノーヴィエフとカーメネフは、キーロフ殺害に対する道徳的責任だけは認めた。キーロフを殺したのは、かつてレニングラードのジノーヴィエフ反対派に属していた男だと彼らに告げられたからである。
ソフィア・エフセーエヴナはさらに、ヤーゴダは旧メンシェヴィキに対する抑圧に反対しようとしたが、うまく行かなかったのだということも私に話してくれた。これに対するいくつかの裏付けを私は後年〔38年の〕裁判の速記録で見つけだした。ヴィシンスキー〔検事総長〕は、彼の取調べ中の一件書類に添付された、内務人民委員部の資料から押収された文書をヤーゴダに突きつけた。文書には国外でのメンシェヴィキ・センターの存在とソ連邦での積極的活動なるものについて報告されていた(誰に宛てたものかは書かれていない)。この文書に記されたヤーゴダの決裁は、「これはとうの昔に党ではなくなっており、それにかかずらうには値しない」というものであった。裁判の中でヤーゴダは、「メンシェヴィキは右翼と接触があったので、その壊滅を避け、打撃をかわしてやったのだ」と言いたてて、自分の決裁を正当化した。
*『反ソ「右翼トロツキスト・ブロック」事件裁判記録』モスクワ、1938年、511頁。
この説明は、明らかに取調べ官の妄想の産物であるが、ヤーゴダは旧メンシェヴィキに対する抑圧に若干、はかない抵抗を試みたと考えるべきである。
私の記憶にはヤーゴダの別のエピソードが残っている。20年代半ばに、あるいは20年代末だったかもしれないが、革命後、最高国民経済会議Вы́сший сове́т наро́дного хозя́йства (ВСНХ) とゴスプランГосплан〔国家計画委員会〕で忠実に活動していた旧インテリゲンツィヤ出の専門家たちが抑圧されたとき、彼らの逮捕の正当性に疑問をもったラーリンがヤーゴダに電話をかけて、取調べの一件書類を送ってくれるよう依頼した。目を通して、自らオーゲーペーウーОГПУ〔合同国家政治保安部。内務人民委員部の前身で1922年から1934年7月まで存在〕に出かけて行き、人民委員と一緒に検討しようと考えたのであった。メッセンジャー・ボーイが封印のある包みを五つも届けてきたことを私は覚えている。事柄を把握すると、父はオーゲーペーウーのヤーゴダのところに行き、そして、逮捕されていた人たちは釈放された。
30年代には、こうしたことは夢に見るのも不可能になっていたし、政治局員でさえ内務人民委員部に出入り出来なかった。1930年末だったか1931年はじめだったか、ラーリンのところへセルゲイ・ウラヂーミロヴィチ・グローマン(のちになってやはり逮捕された)が助けを求めてきた。この人は、逮捕されるまではゴスプランで働いていて、1931年3月に「メンシェヴィキ合同ビューロー」裁判にかけられた元メンシェヴィキのウラヂミール・グスタヴォーヴィチ・グローマンの息子であった。しかし、この時には父はすでに助けてやれなかった。
ヤーゴダの伝記の一つのディテールは、間接的な形で私の取調べについてのあれこれの思いに糸を延ばし、少し前に体験した重苦しいエピソードを想起させた。ヤーゴダはヤ・エム・スヴェルドローフЯ́ков Миха́йлович Свердло́вと親戚関係にあった。スヴェルドローフの姪、つまり彼の姉の娘と結婚していたのである。それなのに彼は、スヴェルドローフの息子アンドレイと自分のもっとも近しい同志で、有名なボリシェヴィキ革命家ヴェ・ヴェ・オシンスキーの息子ヂーマの逮捕に関するスターリンの指示を実行しなければならなかった。ヤーゴダが一度も自主的にそうした動きをしたはずはないし、この場合も主導者ではありえなかった。二人の若者は(当時22-23歳であった)陸軍大学の一つに在学中で、私もよく知っていた。彼らの逮捕は私をひどく憤慨させた。私たちが属していた仲間全員にとってこれは納得のいかない事件であった。事件が起こったのは1934年のことだったが、1935年はじめのことだったか、私は正確には覚えていない。
ヂーマとアンドレイの逮捕のことを私は二コライ・イワーノヴィチに話した。彼はとても驚いて、原因を究明するために思い切ってスターリンに電話をかけた。スターリンにはすぐにつながった。「いいんだ、放り込めば。彼らは自由思想なんだ」(私が間違っていなければ、彼はまさに「自由思想の持ち主」ではなく、「自由思想」という表現を使った)彼らの自由思想はどこに現われているのかというエヌ・イの質問に対して、スターリンは何ら納得のいくことは答えなかった。「彼らはトロツキスト的見解を持っているらしい」と彼は言ったのである。青年の逮捕という事実そのものとスターリンとエヌ・イの会話の性格は、皇帝パーヴェル一世の治世〔ロシア皇帝。1754-1801年在位〕に起こった遠い過去の逸話を想起させる。それについてはその時から保存されてきた次の文書が何よりも如実に物語っている。
騎兵隊将軍フォン・デル・バーレン氏よ。本状を受け取り次第、軍参事会検事アルセーニエフを要塞に投獄せよ。彼は私のところへ元老院の検事総長の地位を願いにやって来た。彼は、おそらく自由思想の持ち主であろう。
                                  汝に好意をもつパーヴェル
ニコライ・イワーノヴィチは彼らの「自由思想」を犯罪だとは見ず、青年たちを釈放するようにスターリンに頼んだ。「彼らは自由思想だ」というスターリンの答えに苦笑した。ヴェ・ヴェ・オシンスキーは、自分の息子のことをスターリンと話すことが出来ると考えたので、エヌ・イはスターリンとの会話のさい、オシンスキーの息子のことも言ったが、おもにアンドレイ・スヴェルドローフの釈放を頼んだー彼の父ヤーコフ・ミハイロヴィチ・スヴェルドローフは1919年に死亡していた。
「コーバ〔スターリンの革命活動時代の呼称〕、私はヤーコフ・ミハイロヴィチに代わって頼んでいるのだ。彼に免じてそうすべきだよ。若者がかわいそうだ。逮捕は彼らを苛立たせ、破滅させるだけだ。二人とも能力のある、前途有望な青年なんだ」
「俺はこの件に関係していない。ヤーゴダに電話しよう」スターリンは腹立たしそうに答えると、電話を切った。エヌ・イはヤーゴダに電話しても無意味だと考えていた。
デ・オシンスキーもア・スヴェルドロフも間もなく釈放された。残念なことに、この話には悲劇的な続きがあったが、この時には私はまだそのことを知らなかった〔下巻参照〕。ところが、かつて私の心をあれほど騒がせたヂーマとアンドレイの逮捕のことを考えているうちに、私の思いは自分の取調べについての悲しい思案に行き着いた。取調べ官たちは、いわゆる青年の反革命組織のメンバーに誰を入れるだろうか。まさに彼ら、つまりデ・オシンスキーとア・スヴェルドロフは当然、その主要人物となっていると私は推量した。
そして、よしんば1934年にはデ・オシンスキーとア・スヴェルドローフはたかだか「自由思想」にすぎなかったとしても、1938年の根こそぎ逮捕の時期には彼らは何者とされたことか。おそらくテロリストとか破壊工作者とかいった祖国の裏切り者であるに違いない。逮捕されたワレリアン・ワレリアーノヴィチ・オシンスキー、つまりヂーマの父はすでにブハーリン裁判に検事側の証人として出廷していた。なぜ被告としてではなかったのかはわからない。彼は、ブハーリンだけでなく彼自身も加わって行なわれたという恐るべき犯罪について語った。こうした状況から判断して私は、アンドレイとヂーマは再逮捕されたという推測を強めた。
彼らと時を同じくして、多くの他の、抑圧を受けた親の子供たちが逮捕された。年齢の上でも生い立ちの上でも、私はこの青年たちと非常に近かった。自分の、いわゆる事件の構成を私はこのように組み立てた。
自分の取調べについて考えると、ヤーゴダのことが入り交じった。もちろん、それはかつてヤーゴダが私の母に贈ってくれたモーゼルの時計を私が長い間はめていたせいではなかった。それが贈られたのはずっと昔、つまり彼らが同じ時にスフミ(スフミ(Sukhumi、グルジア語: სოხუმი、アブハズ語: Аҟәа (Aqwa)、ロシア語: Сухум)は、国際的にはジョージア(グルジア)国内の自治共和国とされているアブハジアの首都)で保養していた1925年のことである。この時計は監獄でなくなってしまった。
私は、ヤーゴダとはあまり親しくなく、ぼんやりとしか覚えていなかった。多分、子供の時に一度だけ会ったことがあったが、それは私たちの住まいでベートーベンБетхо́венの「エグモントЭгмонт」序曲の荘重な演奏が行なわれた時のことである。演奏したのはヤーゴダの妻イーダであった。彼女は痩せた、ひょろっとした、尖った顔をした人で、ヤ・エム・スヴェルドローフを知る多くの人が認めていたように、有名な叔父に似ていた。ヤーゴダの方はピアノに肘をついて、憂鬱そうな、物おもいにふけった感じの顔に掌を当てて、音楽を聴いていた。
あそこで、監獄で彼のことをあれこれ考えめぐらすきっかけになったのは、死の宣告を受けた、あの内務人民委員部係官であった。私の心をとらえたのはヤーゴダの運命よりは、むしろヤーゴダ自身はどの程度罪があるのかという問題であった。
寝つこうとして、どんなに追い払おうとしても、一つの思い出へと繋がっていった。次の日にふたたびスクヴォルスキーと対決する可能性もあったので、わずかな力も節約する必要があった。低い板寝床のじめじめした湿気のためにすっかり凍えてしまい、私はついに恐ろしい現実に引き戻された。私は想像上の羽布団にではなしに、ひどい板の上に横になっていて、痩せた、ぎすぎすした体の脇は痛くなるほど痺れていた。力を振り絞って、上段の板寝床に上り、命綱の毛皮外套にくるまり、体を丸めて、氷のように冷えた足を温めねばならなかった。ところが、目を閉じるやいなや、一人の少年、つまりヤーゴダの息子の面影が私の前に現われた。私がこの子のことを思い出したのは、何もノヴォシビルスクの隔離房でのこの夜に限ったことではなく、長い苦しい道程の間じゅう、私はよくこの子のことは思い出した。それは私がこの子の父に好感を持っていたからではなく、彼に対する私の気持ちはただ反感だけであったが、少なくともこの少年、8歳のガーリクだけは私の魂を揺さぶり、私の想像力の中に生き続けた。

«Приключения Алисы в Стране чудес» (англ. Alice’s Adventures in Wonderland)Аліса у Дивокраї, часто используется сокращённый вариант «Алиса в Стране чудес» (англ. Alice in Wonderland) — сказка, написанная английским математиком, поэтом и прозаиком Чарльзом Лютвиджем Доджсоном под псевдонимом Льюис Кэрролл и изданная в 1865 году.
The silence of this cell, broken only by the sound of water dripping regularly from the wall onto the floor and by the occasional swish of the guard’s peephole, cast me suddenly into a state of unworldly, fabulous bliss. Like Alice in Wonderland, I kept falling and falling down a deep well, but unlike her I knew my longitude and latitude, and I knew that I was not in Australia and not in New Zealand but in a country with the proletariat”-meaning, in those days, the country of the absolute Stalinist monarchy. Also unlike Alice, I did not have to be told that saying what you think and thinking what you say are not the same thing. Indeed, our whole nation had wonderfully mastered this lesson: to say what you thought was dangerous ( even though it did not always turn out that way for me ). In short, I was not exactly the Alice of Lewis Carroll’s imagination.
I lay immobile on the planks and repeated Aleksandr Blok’s poem “On Trial,” under my breath. Several of its line had become precious to me, because I related them to my own situation, and I often recalled them in my cell:
But what can we do when deceived By that fine dream, as by all other dreams, When life lashes us without mercy With the cruel braid of the whip? Life, so brief, spares us little time So the dream was right to tell us lies-After all, were there not the moments When you found your happiness with me?
Alone with my thoughts, I tried to decide this question for myself: Was the dream that lied in Nikolai Ivanovich and me right or wrong? Neither he nor, even more so, I had foreseen such a terrible end. Consequently, the dream had indeed lied to us. And yet, of course, I decided that “the dream was right to tell us lies.” Though for only a short time, we had lived happily together.
But by August of 1936, immediately after the trial of Zinoviev and Kamenev, Nikolai Ivanovich was suffering toments for what he called my ruined life and for the grim future of our newborn son. I was able to console him only with the assurance that it was immeasurably easier for me in those trying days to be next to him, and that I did not regret, never would regret, having linked my life with his. Even now, many years after his death, I affirm that still. Yet, quite possibly, my assurance then may have troubled his soul all the more, though he smiled in response, looking at me through tears.

I do not know where I would have wandered in my memories if a rat had not suddenly jumped on my leg. I shuddered and jerked my leg back; the rat flipped onto the floor and instantly vanished. Since Nikolai Ivanovich had taught me to like animals, I cannot say that I desperately feared the creature, but its abrupt leap onto my leg had caused a momentary fright and revulsion. It was not long, however, before I overcame squeamishness, and the rat began to brighten my solitude. Every day, to the surprise of the prison guard, I would feed it some bread. My daily bread ration, doled out each morning, was five hundred grams. Usually, a little extra slab of bread was struck on with a wooden pin to make up the exact weight. Without fail, this slab went to the rat. The rest I consumed at once. It was more filling this way, and, besides, there was no place to keep any leftovers. As soon as the rat sniffed the aroma of bread, it ran right out of its corner, stood up on its hind legs, and begged for its share. I recognized it as the same rat every time. The second one, which still ran occasionally between the double panes of my widow, could not get into my cell.
Aside from the rat, the night of my interrogation was memorable because I suddenly heard an unexpected rapid tapping on the wall. This form of communication had not been used by inmates in either the Astrakhan prison or the transit prisons I had experienced. Desperately, I looked at the wall, trying to understand what was being communicated and how I might answer, straining to recall what I had been told about this kind of signaling. Finally, the forgotten information floated up to the surface of my mind.
Long, long before, some ten years before I found myself in this solitary cell, I had been taught the alphabet of prison-wall tapping by Nikolai Morozov, a famous populist and member of the People’s Will Party. Before the revolution, Morozov had spent a total of more than twenty years in the Schlüsselburg and in the Peter the Paul Fortress; in the final months of his stay in the latter, my father was also imprisoned there. Both were set free by the revolution in the fall of 1905.

Afterward, the two men were united by their mutual interests in astronomy and ancient history. Morozov’s multivolume work Khristos [Christ] was published sometime in the latter half of the 1920s. During this period, he visited my father, Larin, rather often. Unfortunately, I cannot relay the content of their discussions; I was not always present, and they were too complex for my youthful mind. I can remember only that Morozov once demonstrated that Italian and Jews have common origins, that in his view they were one and the same nation. Also, he tended to explain various linguistic formation in a way of his own that Larin always contested. As a scholar, Morozov did not work solely in the fields of astronomy and history but also in those of physics and chemistry. Many of his scientific works were written in prison.
Because he had survived twenty years of confinement and also kept himself morally and physically fit, Morozov was a legendary personage to me. When I looked at him, something extraordinarily bright seemed to shrine from his charming countenance. He was over seventy then, but he was in no way a decrepit old man. Though deep wrinkles did indeed line his wise face and magnificent forehead, through his glasses peered kind, his wise face and magnificent forehead, through his glasses peered kind, expressive, and youthful eyes quite out of keeping with his chronological age. I grew shy whenever I saw him-in fact, lose my composure in his presence-but my desire to know how he could have endured more than two decades in prison ultimately gained the upper hand, and I decided to broach the subject. In reply, he explained to me his sensation of time during confinement:
“In prison, time passed much more swiftly than on the outside, because the brain nourishes itself on extremely monotonous impressions. The borders of the passing years are smoothed down. Everything blends together.”

He also told me about a period in which he was permitted to work, on either a vegetable or a flower garden; I do not recall which. Finally, he was able to pass his time in scientific studies, so the necessary conditions must have been created for these activities. In any event, Morozov had communicated with inmates in cells adjoining his by tapping on the walls. I was especially intrigued by this and asked him to explain how it was done. Taking a piece of paper from Larin’s desk, he drew a graph of six lines across with six columns down. He wrote out our thirty-three character alphabet in sequence in the spaces, working across each line: six letters each across the first five lines, then only three letters left on the six line.
“First,” Morozov explained, “you tap the number of the line. Then, after an interval, you tap the number of the letter on that line. Got it?
“Got it,” I replied. “Let’s try it,” he said. Balling his hand into a fist, he tapped a single short word on the desk. At first, I could not catch it, because while I was trying to understand the first letter, Morozov was already tapping the second, then the third, and I lost track. Only on the third or fourth try did I cry out joyfully, “Khristos! Khristos!”
Beside us on the desk lay a recently issued volume of Morozov’s massive study. Eventually, Christ figured so prominently in his thoughts that he used precisely this name to test my ability: Khristos.
Following the test, Morozov observed, “It’s interesting, of course, to note how convicts of tsarist times communicated with other inmates, and not only those in nearby cells, for a chain of tapping could be set up. But, practically speaking, you will never have occasion to use it.”
While I was remembering this scene, the wall was still trying to establish contact with me. Then it fell silent. It was my turn to take the initiative. To revive the prison alphabet in my memory, I first solved the task Morozov had once set me and tapped out the word “Khristos” on the planks with my fist. For practice, I tapped out the word “Khristos” on the planks with my fist. For practice, I tapped it out several times.

Later that night, when the guard had begun to doze in the corridor, I risked tapping to the next cell. So it was that the populist Morozov’s prediction did not prove true: his lesson offered not only historical interest but also practical application for my future. Soon, I had discovered that the next cell held four prisoners: three biologists and an NKVD officer from Yagoda’s time, who was the wall tapper. All four men had received ten years in the camps as a first sentence and then been rearrested for a new investigation. Though my correspondent refused to reveal his name and former position, he told me had already received his second sentence: “the supreme penalty.” He had appealed but had no hope of reversal, because he had held a senior post under Yagoda. I gave no personal details about myself, either. I simply tapped out that I was in prison under the chesir article and was also undergoing a new investigation.
“Did you hear about the last trial?” the NKVD official suddenly asked. “Very slightly. I do not know the details,” I tapped back. “The bastards murdered Bukharin.”

Everything went dim before my eyes, and I felt my heart pounding. “Right, a snitch-informer,” I decided, for it seemed suspicious that he had mentioned only Bukharin. Why not Yagoda first? He should have been closer to him. Also, he did not mention even one of the others brought to trial. I asked him to tap out his final sentence once again.
“The basters murdered Bukharin,” I heard again, and my doubts faded away. Every single letter of his sentence, like a metal weight, banged into my brain. The word “murdered” instead of “executed,” it seemed to me, especially emphasized the banditlike character of the judicial farce, depriving it of all political coloration. Although it would be best to cut off the conversation, since I still feared this might be provocation, the temptation was too great. I had a passionate desire to find out as much as I could.

“Who are these bastards who murdered Bukharin?” I decided to ask my neighbor. “Why do you feel only for him and not the other condemned men-Rykov, Rakovsky, Krestinsky, and others? Why not even mention your chief, Yagoda?”
Instead of answering, my interlocutor, understanding now that I knew more about the trial than he had supposed, asked for the surname of my husband. I replied only that my husband had also been sentenced at the trial and shot. This communication opened up my correspondent, who tapped, “Don’t take offense. I mentioned only Bukharin because I have loved him since my Komsomol years and believe this loss is irreparable.”
Obviously, it had not occurred to my neighbor that I was Bukharin’s wife. He had decided that I was offended because he had not mentioned the name of my husband.
He continued, “This certainly does not mean that I do not care about the destruction of the others. Yagoda’s fate is tragic. He tried to hold back the terror but gave in under pressure from the main criminal. Bastards, every one of us: Yagoda, and I, and those who have replaced us. We became criminals because we did not murder the one who forced us and forces our successors to commit crimes. I have three days left to live, and I am not afraid to say that this main criminal is Stalin!”
There was nothing new here, yet the conversation left me with a gloomy impression. I was unable to sleep for the rest of the night. Clearly, I had been wrong to suspect my neighbor behind the wall of being a stoolie.

During the following days, I grew attached to this condemned man who knew the true story of the trials and loved Nikolai Ivanovich still. In the evenings, listening to his distinct tapping on the wall, I could not reconcile the firm, even tap of his hand with the death sentence. When I heard his last words-“Farewell, the sentence has been confirmed!”-I was deeply skaken.
I got actual chills and shudders, as with fever. “And the same thing will happen to me,” I thought in those minutes.

As the NKVD man went out to meet a bullet, I thought of Genrikih Yagoda. Back in the Tomsk camp, Sofiya Yevseyevna Prokofieva, wife of Yagoda’s former assistant Georgy Yevgenevich Prokofiev, had told me a grim story she heard from her husband. Stalin, angered because Yagoda had not obtained confessions to the murder of Kirov from Kamenev and Zinoviev in the 1935 trial, called him in and said, “You work poorly, Genrikh Grigoriyevich. I already know for a fact [‘know for a fact,’ the expression used so often by investigators, was also a favorite of Stalin’s] that Kirov was murdered on instructions from Zinoviev and Kamenev, but so far you have not been able to prove it! You have to torture them until they finally tell the truth and reveal all of their connections.” In relating this incident to Prokofiev, Yagoda broke down and sobbed.
In the same vein, Sofiya Yevseyevna told me that Yagoda had tried to oppose the persecution of former Mensheviks. I would later find some confirmation of this in the stenographic record of his trial. Chief Prosecutor Vyshinsky showed Yagoda a document taken from NKVD files and attached to the dossier compiled by Stalin’s investigators. It included a note ( to whom, is not indicated ) about the existence of a Menshevik center based abroad and its supposedly active work in the USSR. Yagoda’s reaction was written on the document: “This has not been a party for a long time, and it’s not worth fussing over.” At this trial, Yagoda “confessed” that he made this decision in order to “protect the Mensheviks from disaster, diverting the blow from them because they were in contact with the Rightists.”*
*Court Record in the Case of the Anti-Soviet “Bloc of Rightists and Trotskyists.” P. 511.
This version undoubtedly sprang from the creative imagination of the investigators, so we must believe that Yagoda actually did put up some opposition, however, ineffective, to the persecution of former Mensheviks.
Other incidents connected with Yagoda lived still in my memory. In the mid-1920s, or perhaps closer to the late 1920s, specialists from the old intelligentsia who after the revolution had worked loyally for the Supreme Soviet of the National Economy and the State Planning Committee were being persecuted. My father, Larin, doubting the justice in these arrests, telephoned Yagoda to ask to see the dossiers of the investigation. He wanted to examine them for himself and then go over to the OGPU [the political police, successor to the Cheka and the GPU] and personally go over the matter with People’s Commissar Yagoda. I can remember a courier appearing with packets with five wax seals. My father pored over them, then drove over to the OGPU to talk with Yagoda. The arrested were released.

But in the 1930s, such a thing could not have happened in your wildest dream. For example, at the end of 1930 or the beginning of 1931, Sergei Groman turned to my father for help. He was the son of the former Menshevik Vladimir Groman, who had worked on the State Planning Committee and had just been arrested. (He would be tried that March along with the United Bureau of Mensheviks.) By this time, my father was powerless to help the younger Groman, who was eventually arrested. In fact, even Politburo members now had no access to the NKVD.
One biographical detail about Yagoda obliquely led to thoughts of my own investigation and sparked the recollection of a painful episode from the not so distant past. Commissar Yagoda was related to Yakov Sverdlov, a member of the original Bolshevik leadership who died in 1919, by having married his niece, the daughter of Sverdlov’s sister. Nevertheless, in 1934, Stalin ordered Yagoda to arrest Sverdlov’s son Andrei and his closest comrade, Dima, son of the famous Bolshevik revolutionary Valerian Osinsky. Yagoda could not have been the initiator in this case; he never took such a step on his own. Both on the young men, twenty-two to twenty-three years old at the time, studied in one of the military academies and were well known to me. I was terribly upset by their arrest, which was inexplicable to everyone in the social circles to which we belonged.

When I told Nikolai Ivanovich about these arrest, he was extremely surprised and decided to call Stalin for an explanation. He managed to reach the tyrant right away. “Let them sit in jail,” Stalin answered; “they’re freethinks.” ( I am not mistaken; he said vol’nodumy [freethinks], not vol’nodumtsy [freethinkers].) When Bukharin asked how their freethinking manifested itself, Stalin was not very coherent. “It’s sort of,” he said, “well, they have Trotskyist views.”
The arrests of Andrei and Dima along with Stalin’s conversation recall an incident from the reign of Emperor Paul I, as one document from that ancient time so eloquently illustrates:
Minister General from the Cavalry von der Palen: Upon receipt of this message, place in the fortress the prosecutor of the military collegium, Arseniev, who came to me with a request for the position of prosecutor in the senate and who is, one must assume, a freethinker.
                                     Respectfully yours, Paul
Nikolai Ivanovich asked Stalin to release the young men. He saw no crime in their “freethinking” and laughed sadly at the remark that “they’re freethinks.” Although Bukharin mentioned Dima by name in this conversation, he assumed that Osinsky himself could petition the general secretary for his own son and concentrated on securing the release of young Sverdlov, because his father was dead.

“Koba, I am asking in memory of Yakov Mikhailvich. Take pity on these kids. Their arrest might only embitter them and bring them to a bad end. They are both promising, capable youngsters.”
“I don’t handle these matters. Call Yagoda,” Stalin retorted irritably and slammed down the phone. Nikolai Ivanovich considered it pointless to call the people’s commissar.
Soon afterward, Andrei Sverdlov and Dima Osinsky were both set free. Unfortunately, although I did not learn it at the time, this story would have a tragic continuation. Meanwhile, thoughts of their arrest, which had once so distressed me, brought me to unsettling reflections upon my own cases: Whom could the investigators have recruited in their imaginations for the alleged counterrevolutionary youth organization mentioned by Chief Skvirsky? Now I reasoned that it would be assigned the leading roles.

And if the prisoners A. Sverdlov and D. Osinsky were set down as “freethinks” in 1934, what could they be made into in 1938, during the period of mass arrests? It was obvious: terrorists, wreckers, traitors to trial-not as a defendant but instead, for some reason, as a witness for the prosecution. He had recounted dreadful, terrible crimes that both he and Bukharin had committed. His involvement in the trial strengthened my supposition that his son and Andrei had been arrested again.
Many others their age could have been arrested at the same time, the many children of persecuted parents. I was their peer in both age and biography. Thus, I imagined the so-called case against me was being constructed.
But mulling over my investigation kept bringing me back to Yagoda-and not because for many years I wore the Moser Brothers watch he had given my mother long before, in 1925, when they had traveled together to take the cure in Sukhumi, a fine present that had since disappeared in some prison dungeon.
Yagoda himself I knew only slightly and remembered but dimly. I believed I saw him only once in my childhood, when the triumphant chords of Beethoven’s Egmont Overture resounded throughout our apartment. The pianist was his wife, Ida, skinny and frail, with a pointed little face that resembled, in the opinion of many who had known Sverdlov, her famous uncle’s. As she played, Yagoda leaned his elbow on the spinet and rested his face in his palm, looking sad and pensive as he listened to the music.
In my cell, I had recalled Yagoda because of the NKVD man just taken off to be shot. I was less interested in the actual fate of the former people’s commissar than in the extent to which he was responsible for it.
One memory rushed in upon another, no matter how hard I tried to drive them away in order to get some sleep. I knew I needed to conserve my meager strength; the next day would probably bring another contest with Skvirsky.
By now, chilled to the bone by the musty dampness of the lower bunk, I finally returned to horrible reality, no longer imagining that I was lying on some feature bed but feeling the hard bed boards. My thin, bony sides were aching. I had to rouse myself to climb back up to the upper bunk to my lifesaving fur coat and curl up in a ball in order to warm my frozen legs. But as soon as I closed my eyes, the image of a child appeared before me. It was Yagoda’s son. Not only that night in the Novosibirsk isolation cell but more than once along my long, tormented path, the boy would come to mind. I did not think of him because I sympathized with his father, toward whom I felt nothing but ill will. No, it was for some other reason that this boy, eight-year-old Garik, lived in my imagination and troubled my soul.

①アレクサンドル・アレクサンドロヴィチ・ブローク(Алекса́ндр Алекса́ндрович Блок, 1880年11月28日(ユリウス暦11月16日) - 1921年8月7日)は、ロシアの詩人。ロシア・シンボリズムを代表する作家②象徴主義(しょうちょうしゅぎСимволизм、フランス語: symbolisme; サンボリスムとも)とは、自然主義や高踏派運動への反動として1870年頃のフランスとベルギーに起きた文学運動および芸術運動である。

Nikolai Alexandrovich Morozovニコライ・アレクサンドローヴィチ・モローゾフ (Russian: Никола́й Алекса́ндрович Моро́зов; 7 July 1854, Borok – 30 July 1946) was a Russian revolutionary who spent about 25 years in prison for revolutionary activities against the Tsarist government. He was also an academic, publishing works in various fields of science and history, and a pioneer of aviation in Russia. At age 88, he briefly served in the Red Army as a sniper during World War II, becoming the oldest known combatant of the war.

ゲンリフ・グリゴリエヴィチ・ヤゴーダ(ゲーンリフ・グリゴーリエヴィチ・ヤゴーダ、ロシア語: Генрих Григорьевич Ягода、ラテン文字転写の例:Genrikh Grigoryevich Yagoda, ギェーンリフ・グリゴーリイェヴィチュ・イゴーダ、ユリウス暦1891年11月7日(グレゴリオ暦11月20日) - 1938年3月15日)は、ソビエト連邦の政治家。初代NKVD(内務人民委員部)長官。国家保安総委員(1937年1月に予備役編入)。ヨシフ・スターリンの命令無しに動くことは決してなかったため、「コウモリ」というあだ名が付いた。

Vladimir Gustavovich Gromanウラジミール・グスタヴォヴィチ・グロマン (Russian: Влади́мир Густа́вович Гро́ман; 21 February, 1874, Khalturino – 11 March, 1940) was a Menshevik economist active in Gosplan, the Soviet Union's central economic planning agency and the Central Statistical Directorate.

パーヴェル1世(ロシア語: Павел I, ラテン文字転写: Pavel I(パーヴィェル・ピェールヴィイ)、パーヴェル・ペトロヴィチ・ロマノフ、ロシア語: Павел Петрович Романов, ラテン文字転写: Pavel Petrovich Romanov(パーヴィェル・ピトローヴィチュ・ラマーナフ))、1754年10月1日(ユリウス暦9月20日) - 1801年3月23日(ユリウス暦3月11日))は、ロマノフ朝第9代ロシア皇帝(在位:1796年11月17日 - 1801年3月23日)。シュレースヴィヒ=ホルシュタイン公・オルデンブルク伯としてはパウル(ドイツ語: Paul)。

×

非ログインユーザーとして返信する