THIS I CANNOT FORGET/Anna Larina(translated from the Russian by Gary Kern)『夫ブハーリンの想い出(下)/アンナ・ラーリナ(和田あき子訳)』Незабываемое/А́нна Ла́рина - Товарищ«☭Большевистский переворот/Союз Советских Социалистических Республик☆»⑪
14
出張が成果なしに終わったことから来るブハーリンの嘆きは短かい間のものであり、スターリンと話して、「心配するな、ニコライ、アルヒーフは手に入れるよ、彼らはもっと譲歩するさ(値段を)という言葉を聞いたあとは消えた。エヌ・イはいつもながらの生活をしていた。つまり『イズヴェスチヤ』編集部、科学アカデミー、憲法、いわゆるスターリン憲法起草委員会での仕事に打ち込んでいた。パリから帰ったあと彼の気分を曇らすものは何もなかった。帰国して数日後に息子が生まれ、47歳の父はうれしい興奮のただ中にあった。幸福でありー文字通り狂喜していた!エヌ・イは息子にどんなにつらい運命が待ち受けているかなど疑いさえせず、別のことを心配していた。「ユーロチカよ!」と彼はあるとき冗談半分に叫んだ。「父さんは心配だよ、おまえが大きくなったとき老いぼれてしまっていて、おまえと森を歩いたり、狩りをしたり出来ないんじゃないかと。いや、いや」と彼は自分で自分の心配を払いのけて、「父さんはまだまだ元気だぞ、まだおまえを連れて歩きまわるさ、おまえにおもしろいことを沢山話してやるからな」と言った。ロシアの森についての彼の知識はプリシヴィン〔ロシアの作家〕に匹敵するほどである。
赤ん坊が生まれて間もなく、私たちは郊外に引っ越した。住んだのはスホードニャ駅のそばで、そこには『イズヴェスチヤ』編集部の別荘があったのである。遠からぬところにカール・ラデックの別荘があった。それは、赤ん坊が誕生したこともあってエヌ・イが二ヵ月間毎日、編集部での仕事が終わると、時には深夜になることもあったが、別荘に帰った唯一の夏であった。常時使えるような別荘をエヌ・イは一度ももったことがなかった。彼はゴールキ・レーニンスキエやズバロヴォのスターリンのところ(20年代半ばから1928年まで)やワルエヴォのルイコフのところにーあそこには隣にやまならしの森があって、エヌ・イはエゾライチョウの狩りに出かけたー時どき立ち寄るだけだった。それからセレ―ブリャヌイ・ポールの私の父の別荘にもやって来た。ブハーリンは動きまわってばかりいて、別荘暮らしは性に合わなかったのである。
8月のはじめにエヌ・イは休暇が取れ、パミールへ行く決心をした。パミールーそれは彼の長年の夢であった。私が赤ん坊がいて彼と一緒に行けないので、翌年に延ばすか、あるいはいま行ってしまおうかと少しの間躊躇したあと、延期は意味がないという結論に達した。緊張した仕事の一年のあとで休暇が必要であった。のんびりして、自然と一体になることが彼には必要だった。一緒に旅行することはまだいくらでも出来るし・・・、と私たちは考えたのである。
パミールへはエヌ・イは別荘から出発した。前夜に彼はモスクワから自分の荷物、彼の休暇の際のいつもの道具、つまり写生のための画架、絵具、カンパスと狩りのための薬莢、散弾、銃を持ってきた。自動車はすでに昇降口のところにとめてあった。そのそばでは運転手ニコライ・ニコラ―エヴィチ・クルイコーフ、エヌ・イの呼び方にならえばクルイチニがまめまめしく働いていた。クルイコーフは、エヌ・イが一度ならず借金を頼んだほど身近な、身内同然の人だった。エヌ・イは運転手を昼食に招かないでテーブルにつくことは一度もなかった。いつものように座談がはじまっていた。エヌ・イはわかりやすくニコライ・ニコラーエヴィチに最近の、国の内外の政治情勢を説明し、それにクルイコーフは大きな関心を示していた。エヌ・イがニコライ・ニコラ―エヴィチに教えるというものではなく、座談は対等な者同士のものであった。途中で彼らは時どきエヌ・イがとくに好きだったロシア民謡を歌い、「私はすてきな、すてきな娘、でも着るものがお粗末、だから誰もこの娘を嫁にしてくれない・・・」とか「銀の小川のほとりのきれいな砂の上で、私はながいこと若い娘の足跡を探した・・・」といった二重唱が聞こえてきた。
ブハーリンは他にほとんど比類のないほどの知性の持ち主だったにもかかわらず、典型的な洗練されたインテリとはほど遠かった。彼はロシア風の長靴〔長いブーツ〕をはいていたが、内戦期やその後にボリシェヴィキの間で長靴をはくのがかなり広がったからではなかった。彼は革命のずっと前から、若い時から長靴をはいていたーこの靴が彼の生活スタイルに合っていたからである。彼は中折帽ではなく、鳥打帽をかぶっていた。外国に行くと、やはり中折帽にしたけれども、自分が中折帽をかぶるのは、豚に丸帽をかぶせたようなものだとみなしていた。ところが、はじめて外交レセプションに招待された時のことだったが、外務人民委員部からの電話で正装する必要があると警告された。エヌ・イは答えた。「ロシアのプロレタリアートが知っているのは革ジャンバー、鳥打帽、長靴、コソヴォロートカ〔胸が斜めに開いたルパシカ〕姿の私だ。私はそれでレセプションに出ますよ」
エヌ・イの性格は日常のしぐさにも現われていた。彼は百姓ふうに歯と歯の間から唾を吐けたし、不良少年のように口笛を吹くことが出来た。同時にエヌ・イは驚くほど心のこまやかな人間で、ほとんど少女のようにはにかみ、私がすでに触れたようにその感受性は病気と紙一重であった。
外見からはエヌ・イはいつも変わらない人だと感じられたわけではなかった。彼は陽気で、ずるそうで、よく動く目をした純粋なロシアの農民に似ているかと思えば、考え深げな、深遠で、憂いを含んだ、遠くに向けられた目つきをした思想家をも思わせた。
一生懸命に細かい字で書かれた彼の能弁な宣言やパンフレット、限られた人にだけ理解される、外国の言葉や文章が入り交じった複雑な理論的研究が、一般向けの、広範な読者を対象にした演説、論文、小冊子と交互に出された(父が私の勉強のために『共産主義のABC』を買ってくれたのは私が13歳の時であった)。
彼は決して人民におもねることはなく、媚びることもなかったー生涯の終わりまで彼自身は人民の子であり、平民であると同時に知識人であり、清廉な人であった。そういうところこそが彼の運転手クルイコーフがブハーリンに引きつけられているところであり、彼、つまりブハーリンの方でもその性格からしてクルイコーフといると、打ちとけ、のびのび出来たのであった。
こんなわけで、最後の幸福のひとときがあり、出発の準備はととのった。
「行こう、クルイチニ!」エヌ・イは私と赤ん坊に別れを言い、赤ん坊にキッスをして、こう言った。「『サルタン王物語』の王子のように大きくなるんだぞ、一日ごとにじゃなく、一時間ごとにな。私が帰ると、おまえはもうトビを射ってるかな。その時にはおまえと一緒にかけっこをしような」
乳飲み児は明るい、輝いた瞳で父を見て、もとよりまだ無意識にではあったが、しかし、信じられないほどうれしそうに微笑んだ。
「出発の前にちょっとだけ腰を下ろしていこう」とエヌ・イが言い出した。
その日は暑かった。別荘地は、いまではその地形のせいで、私が銃殺に連れていかれたあのシベリアの谷間を思い出させる。巨大な谷間が真中を走っていた。断崖のほとりの樅の木の陰に座り、愛唱歌が鳴りひびいた。「サーシャよ、汚れなき天使よ、私はおまえと五年暮らした、きっと定めの時が打ったんだ。私は自分の誓いを破った」大声で、楽しそうに歌った。隣の子供たちが聴きに飛んできた。ついに立ち上がって、自動車に近づいた。エヌ・イは運転手と並んで乗り、これからはじまる旅行のことを考えてわくわくしながら、喜びで輝いて自動車の窓から外をのぞいていた。そんなブハーリンを私が見たのはこれが最後であった。
いよいよ出発しようとすると、私たちの別荘に来ていたエヌ・イの13歳の甥のコーリャ・ブハーリン(エヌ・イの弟ウラヂミールの息子)が突然にわんわん泣き出した。涙ながらにすすり泣きながら、彼はヒステリックに叫んだ。「コーリャ伯父さん、行かないでよ、行かないでよ、コーリャ伯父さん、行かないでよ」と。この慟哭の中には神秘的な、やはり不気味な何かがあり、まるで少年は伯父を見るのはこれが最後だということを予感していたかのようであった。
「おまえは何だい、私の葬式のつもりかい、コーリャ!」とエヌ・イは甥をなだめた。「私はすぐに帰ってくるよ、大きくなったら、一緒に山に登ろうな、命を落とさないくらいの分別は持ってくるさ」
とうとう自動車は門の外に出、視界から離れ、空港へと向かった。その時には私は、間もなく私たちにとっては生活の喜びが消えてしまうなどとは想像も出来なかった。夏の日はいつもと変わりなく陽が照りつけ、暑く、乳飲み児は微笑んでいたが、コーリャだけはまだしばらく泣き続けていた。
出発の直前にエヌ・イはグリゴーリー・ヤーコヴレヴィチ・ソコーリニコフの逮捕という悲しいニュースを持ってきた。最も注目に値するのは、近づきつつある大量テロルと迫り来るー遠からずー裁判をまったく予見していなかったので、エヌ・イはソコーリニコフ逮捕の政治的モチーフを徹底して度外視していたことである。彼はむしろ、ソコーリニコフの逮捕をロンドン大使時代の国家財産の使い過ぎと結びついているとばかり思っていた。要するに、何らかの経理上の乱脈にからまるものであり、すぐに釈放されるものと期待していたのである。
休暇にエヌ・イは一人で行ったのではなかった。彼の秘書のセミョーン・アレクサンドローヴィチ・リャンドレス(作家ユリアン・セミョーノフの父)が同行した。セミョーンは体が丈夫というわけではなく、エヌ・イは体力と訓練を要する旅行を思いとどまらせようとしたが、聞かなかった。
セミョーン・アレクサンドローヴィチは最高国民経済会議で一緒に働いて以来エヌ・イを愛しており、やがて重工業人民委員部で秘書として働き、ブハーリンとともに『イズヴェスチヤ』に移った。エヌ・イも彼に親愛の情をもっていたことは言うまでもない。
エヌ・イが発って二週間は無事に過ぎ、何の音沙汰もないことだけが心配だった。郵便がなく、いわんや電報の便のない僻遠の地に入り込んでいたのである。私を落ち着かせてくれたのは、エヌ・イは独りで山地に入ったのではないということだけであった。セミョーンの他にも、私が考えたように、案内人がかならずいるはずだったし、そのことはある程度旅行の安全性を保障していた。
しかしながら、平穏な暮らしの最後の日が近づきつつあった。災難は突風のように一気に襲いかかってきた。1936年8月19日にジノーヴィエフ、カーメネフ等の、いわゆる「トロツキスト合同本部」裁判がはじまった。キーロフ殺害という恐るべき告発、被告たちの奇妙な、不可解な陳述。ジノーヴィエフが個人的テロルはマルクス主義とは矛盾するけれども、結局のところ闘争においてはどんな手段もとれるものだと明言したことはいまでもよく覚えている。しかも、まさにこの言葉が私をとくに緊張させたのであった。ジノーヴィエフとカーメネフの指示によるとされたキーロフ殺害の目的は、明らかにされないままであった。ところが、認めなければならないが、被告たちはスターリンに対して何かを、言ってみれば、秘密の陰謀を企てたのだという結論に私は達したのである。彼らがブハーリン、ルイコフ、トムスキーの名前を挙げはじめた時には、私は理性を失ってしまった。ショックはあまりに大きく、夕方には母乳が出なくなってしまった。
8月21日には、裁判の中で被告たちと反革命活動で結びついていたかのように言及されたブハーリン、ルイコフ、トムスキー、ラデック、その他の人びとの事件の取調べを開始するという検察庁の声明が発表された。あちこちの集会では「・・・被告席に立たせよ・・・」といった怒りの決議が行なわれた。翌日、新聞にエム・べ・トムスキー自殺の報道が載った。エヌ・イからはなんの音信もなく、彼はすでに逮捕されたのではないかと私は疑った。編集局で消息を教えてもらおうとしたが、そこでも誰も何も知らなかった。とうとう8月25日を過ぎてからアウダスタ・ペトローヴナ・コロトコワ〔秘書〕から電話があり、エヌ・イはタシケントを出発し、モスクワには昼間に着くから、私に迎えにきてほしいということだと伝えられた。コロトコワはニコライ・ニコラ―エヴィチ〔運転手クルイコーフ〕にあらかじめ私をスホードニャに迎えにくるように段取りをつけてくれていた。クルイコーフが間もなくやって来たが、暗く、顔は土気色だった。
「まったく」と彼は言った。「あんなに楽しく見送ったのに、なんという悲しい出迎えなんだ!」
赤ん坊は「メトロポール」の母のところに連れていき、祖母をノーヴァヤ・バスマンナヤの共同住宅に連れていった。途中で私は彼女に小声でささやいた。「ニコライは長くないわ。きっと銃殺されるのよ!」祖母は狂人のような目つきで私を見た。私はこの言葉を、その後何度となく思い起こした。したがって、この瞬間に私はすでに多くのことを理解していたのである。かつての自分とその時のエヌ・イになり切って、時の収差を避けたい。ところが、これは思うほど簡単なことではない。物事をあとから振り返ってみれば有利であり、人は以前に考えていた時よりは利口になるものである。
「顔をくっつけていても顔は見えない。大きなものは離れてこそ見える」この不吉な出来事に当てはめると、わが国の詩人〔エセーニン〕は二重に正しい。
私たちは少し遅れて空港に到着した。エヌ・イは隅のベンチに座っていた。彼は茫然自失の体で、病人のようなだった。彼が私に出迎えてほしがっていたのは、モスクワの空港で逮捕されることを危惧していたからであった。セミョーン・リャンドレスが彼のそばにいて、エヌ・イの頼みで第三者の好奇心に富んだ眼差しや、あるいは敵対的な眼差しから彼を庇っていた。彼はよくブハーリンだと人びとにわかってしまったが、そのことはこの時には彼にとってつらいことであった。人びとの目を見ることはとても出来ない状態で、自分に対して申し立てられた告発をそれほど言語道断だとみなしていた。荷物、トランクと残りのもの全部をエヌ・イはタシケントやフルンゼ〔キルギス共和国の首都〕に残してきた。それらはずっとあとになって到着した。見失わないように彼が手で持ってきたのは、山地で家畜につけている小鈴だけであり、肩には模様のある羊毛の長靴下がかかっていた。これをエヌ・イは息子へのおみやげとして持ちかえったのである。赤ん坊は生後四ヶ月で、長靴下の片方に全身が入ってしまうありさまであった。ところが、その時にはそれは私には変てこな奇行とは思われなかった。私への最初の言葉はこうであった。
「このようなことになるのがわかっていたら、君に砲弾が届かないところまで逃げたのになあ!」
「調べがあれば、すべて明らかになるわよ」と言って私はエヌ・イをなだめようとしたが、私自身にしてもペシミスチックな気分であった。クルイコーフを見つけると、エヌ・イは取り乱して、叫びはじめた。
「みんな嘘だ、嘘なんだ、ニコライ・ニコラ―エヴィチ、私はそれを証明してやる!」
クルイコーフは黙って、痛ましいという目付きをしてエヌ・イの叫びに応えた。
「どこへ行きますか、ニコライ・イワーノヴィチ」と意気消沈した運転手は訊いた。
エヌ・イは言葉に窮した。彼は絶えず、令状を持って逮捕に来るのではないかとあたりを見まわしていたのである。住居はクレムリンにあったが、守衛がクレムリンに通してくれるかどうか確信がなかった。彼は自分の疑問を口に出した。もちろん、別荘に行くことも出来た。しかし、そこにはエヌ・イが直接スターリンと連絡の取れるダイヤル式電話がなかった。
「どうなってもいいさ!」と彼は運転手に答えた。「家に行こう」
赤ん坊を引き取りに「メトロポール」に寄ってから、ボロヴィツキエ門を通ってクレムリンに向かった。いつものように自動車は止められ、身分証明証の点検があった。エヌ・イはソ連邦中央執行委員証を要求し、当直の守衛はまったくいつものように挙手の礼をした。
「きっと彼は新聞を読んでいないんだ」とエヌ・イは言い、自動車は何ごともなく入口のところに止まった。興奮した老父はこう言って息子を迎えた。
「どうしたんだ、年中旅行しているじゃないか、コ―リカ、それではここで何が起こっているのかわからんじゃないか!」
ところが、エヌ・イは父の言葉は聞こえていないようだった。彼は大急ぎで自分の書斎に走っていって、スターリンに電話をしはじめた。知らぬ声が答えた。
「ヨシフ・ヴァサリオーノヴィチはソチです」と。
「こんな時にソチに行ってるのか!」とブハーリンは叫んだ。
いまでもこのことを思い出すと、つらくなる。エヌ・イが救いを求めたのは、自分の死刑執行人だったのだ!おそらく、その当時、つまり悲劇の瞬間ではなく、いまだからこのことは明白なのだと思われる。エヌ・イはそのことを理解していなかったばかりか、むしろ最初の頃には、信じがたいことであるが、恥ずべきカーメネフ=ジノーヴィエフ裁判も、スターリンが望まなければ、行なわれなかったとは考えもしなかったのである。この時までジノーヴィエフ、カーメネフ、その他のボリシェヴィキを十字架にかけたばかりか、彼らの口から自己告発と自分たちの同志たちを陥れる中傷を言わせたのは、他ならぬスターリンであったことが彼にはわからないはずはなかったのに、自己保存の本能がこの考えを追い払ったのである。
「中傷者」、カーメネフとジノーヴィエフに対する理解しがたい怒りがブハーリンの心を引き裂いたにもかかわらず、それは決してスターリンに向けられたものではなかった。これら二人の政治家、とくにカーメネフに対する反感は深い根をもっていた。そのことが私が前に述べたことからもよくわかる。
ジンギスカンーエヌ・イは意見の違いが最も尖鋭になっていた時期である1928年にスターリンをそう呼んだーに対するブハーリンの態度は変化していたが、彼に見えていたのはスターリンには病的な猜疑心があるということだけであった。そして、救いは、この猜疑心を解くかどうかにかかっていると彼はみなしていた。このことを思い出すのはつらいけれども、はじめのうちはまさにこのような調子で、その他には何も述べることはない。明らかに、別の思考様式を持っていれば、中傷と闘おうという刺激は最初からなかったであろう。
その当時、多くの人は真実と嘘を見分けることが出来ず、完全な放心状態に陥ってしまっていた。イエ・ア・グネーヂンは心理面に驚くほど精通した著書『破局と第二の誕生』で書いている。「ふいでながら、イ・ゲ・エレンブルグの回想の中にも出てくる、まともに考えているらしい人びとのナイーヴさについての言及が、現代の読者の完全に故のない不信を呼び起こしているのに気づいた」
このナイーヴさは、多くの人が裁判を信じ、起こっていることを違ったふうに説明出来なかったことの中にも現われていたし、半信半疑であった人でもやはり反スターリン陰謀が摘発されたと信じていたことの中にも現われていたし、自分自身がそうした運命に襲われないうちは、指導者の道徳的資質が、彼を身近かで知っていた人びとをもこの考えにとくに押しやっていたのである。その上、このナイーヴさは暴君その人に救いを求めたことの中にも現われた。いうまでもなくここにはそれなりの道理があった。というのは、テロルから救うことが出来たのはその鼓舞者であり、組織者であった人だけだからである。ところが、「親父」が救ってくれ、処刑しないと考えるとは、なんとナイーヴであったことだろう。
ブハーリンがこの多くの人びとの一人であったとは信じがたいことである。にもかかわらず、最初の内はまさにその通りであった。彼はスターリンにだけ救いを見ていた。
私の記憶の中には、こうしたナイーヴさの数多くの例が生きているけれども、より鮮明なものだけ話しておきたいと思う。
釈放されてモスクワに戻ってから、私は古参ボリシェヴィークで、テロルの時期にやはり刑を受けたニカノーロフと知り合った。彼はキーロフ(プチロフ)工場大砲設計局主任設計士イワン・アブラーモヴィチ・マハーノフと同じ収容所で刑期をつとめあげた。マハーノフから聞いた話として、ニカノーロフはあるエピソードを話してくれた。その話は忘れがたい印象を与え、私をひどく興奮させた。ジノーヴィエフ=カーメネフ裁判の最中にマハーノフとこの工場長カ・イ・オーツ(のちに銃殺された)は生産上のことでスターリンに面会に行った。呼ばれるのを待っている間、書記長の執務室にマリヤ・イリイニーチナ・ウリヤーノワとナヂェージダ・コンスタンチーノヴナ・クルプスカヤが入って行った。会話全体はマハーノフとオーツには聞こえなかったが、騒々しい話し声と罵声の中である言葉が彼らまで聞こえてきた。「あなた方は誰を弁護するんだー人殺しを弁護するのか!」とスターリンが叫んだのである。それから二人の男がマリヤ・イリイニーチナとナヂェージダ・コンスタンチーノヴナの手を取って出てきた。
[The Storm Descends: Stalin and Bukharin]
Bukharin’s regret over his unproductive Paris trip did not last long. In fact, he put it behind him after Stalin said, “Don’t worry, Nikolai, we’ll acquire the archive; they’ll give in yet.” Nikolai Ivanovich resumed his normal life, absorbed in his work for Izvestiya, for the Academy of Sciences, and for the commission to draft a new constitution. Nothing clouded his sunny disposition. Several days after our return, a son was born to us, and the forty-seven-year-old father was cast into a state of pure joy. He was happy; he truly exulted. He could not have suspected what a heavy fate awaited his son, but something else did worry him. “Yurochka!” he once exclaimed to the infant, half joking. “I fear when you grow up, I’ll be old and moldy and won’t be able to walk with you in the forest to go hunting! No, no,” he dispelled his own misgiving, “I’ll be hardy for a long time yet. We’ll roam the woods together, and I’ll tell you lots of interesting things.” His knowledge of the Russian forest could perhaps be compared only to that of the nature writer Mikhail Prishvin.
Soon after Yura’s birth, we left the city and lived nearby the station Skhodnya, where dachas belonging to Izvestiya editors were located. Karl Radek’s was not for from ours. This was the only summer when, because of the baby, Nikolai Ivanovich made it back to the dacha every night for two months running, often after working at the newspaper until quite late. He had never before had a dacha where he could stay on a permanent basis. Instead, he had stayed for short periods at dachas in Lenin Hills, with Stalin in Zubalovo (mid-1920s to 1928), and with Rykov in Valuyevo, right beside an aspen forest into which he would dash to go hunting for hazed grouse. Later, he stayed at my father’s dacha in Serebryany Bor. After all, Bukharin was always in motion and the settled dacha way of life was not in his character.
Nikolai Ivanovich’s vacation came in early August, and he decided to fulfill his cherished dream, a visit to the Pamir Mountain. Briefly, we had considered postponing his trip to the following year, since the baby and I could not travel, but we came to the conclusion that there was no point putting it off. The past year of intensive work demanded intensive rest. Relaxation, reunion with nature-these were indispensable to him. We assumed there would be time enough for us to travel together in the future.
Nikolai Ivanovich left straight from the dacha for the Pamirs. The day before, he had brought his luggage from Moscow, filled with the requisite accoutrements for his vacation: a sketchbook, paints, and canvases for landscapes; cartridges, small shot, and a rifle for hunting. The care stood ready beside the porch, fussed over by the chauffeur Nikolai Klykov, or Klychini, as my husband called him. He had become such a close personal attendant that Nikolai Ivanovich never sat down to table without inviting him to join in. Usually, they would get to talking. In plain language, Bukharin would explain both the national and the international political events of the day to Klykov, who was keenly interested. Nikolai Ivanovich never spoke down to him, for they conversed as equals-and on more than one occasion the editor borrowed money from his chauffeur. On the road, they often sang Russian folk songs, a special passion for Bukharin. You would hear a duel like this one: “Pretty me, ah pretty me, and yet so poorly dressed;/ No one wants me for a bride although I am the best.” Or like this: “By the silver river, on the pure while beach;/ Long I sought the footprints from a maiden’s feet.”
Bukharin did not look like a refined intellectual, though few could compare with him in intellect. He wore Russian boots, but not because they had become the fashion among the Bolsheviks during the civil war and after; he had begun wearing them in his youth, long before the revolution, because they suited his way of life. Instead of a hat, he wore a cap, because, as he put it, a hat on his head looked like a skullcap on a pig. In fact, he never wore a hat except when travelling abroad. The first time he was invited to a diplomatic reception in Moscow, the Commission of Foreign Affairs warned him over the phone to dress accordingly, but he replied, “The Russian proletariat knows me in a leather jacket and cap, boots and a Cossack shirt, and that’s how I will appear at the reception.”
His behavior was in harmony with its appearance. He could spit like a muzhik through his teeth or whistle like a street urchin, and he permitted himself impish pranks. At the same time, he was a person of remarkably fine sensitivity, almost maidenly shyness, and as I have already noted, an emotionally so intense that it verged on the pathological.
He could look completely different, from one moment to the next. Sometimes, he looked like simple Russian muzhik with merry, clever, dating eyes; at other times, a thinker with a deep, pensive, sorrowful gaze fixed on some distant point.
Similarly, his eloquent manifestos and pamphlets, painstakingly written in a minuscule hand, and his complex theoretical investigations, overflowing with foreign words and phrases accessible only to a limited circle of readers, alternated with speeches, articles, brochures, and books written in a popular style for a wide public audience. (My father gave me Bukharin’s exceedingly popular The ABCs of Communism to study when I was thirteen years old.)
On the other hand, he never posed as one of the people, never played up to the people-rather, he was the living flesh of the people, a simple man and intellectual at one and the same time, an uncorrupted, pure spirit to the end of his life. This is what Klykov found appealing in him, and this is why Bukharin in turn felt so naturally at ease with his chauffeur.
And so, the last happy minutes-everything is ready for departure.
“We’re off, Klychini!”
Nikolai Ivanovich said farewell to me and Yura, kissed the boy, and added, “You’ll grow like the tsarevich in The Tale of Tsar Saltan, not by the day but by the hour. When I come home, you’ll shoot the kite out of the sky. Then we can go running with you!” [In Pushkin’s tale, the tsarevich shoots an arrow through a kite that is attacking a swan.]
The little tyke looked up at his father with bright, shining eyes and smiled, obviously without understanding but with incredible happiness.
“Let’s sit a moment before leaving,” Nikolai Ivanovich proposed, in keeping with Russian custom.
The day was hot. An immense ravine cut through the tract of dachas; in memory, its outline now reminds me of that Siberian gorge where I was once taken to be shot. We sat down on the overhang in the shade of spruces and burst into song: “Sasha, five years I have lived with you, angel without flaw,/Perhaps the hour of reckoning has struck, and I have broke my vow!” We sang loudly and merrily. The neighborhood kids ran up to listen. Finally, we stood up and went to the car. Nikolai Ivanovich got in next to Klykov and, radiant with anticipation of the pleasure of the trip ahead, peered out the car window. I would never again see Bukharin like this.
But just as the travelers were about to start off, Nikolai Ivanovich’s thirteen-year-old nephew, who lived with us in the dacha and was also named Nikolai and called Kolya, started bawling. (He was the sone of Nikolai Ivanovich’s younger brother, Vladimir.) Through his tears, sobbing, the boy cried out hysterically, “Unkle Kolya, don’t go! Uncle Kolya, don’t go!” There was something eerie and mystical in that sobbing, as if the boy had a presentiment that he was seeing his uncle for the last time.
“Don’t be so quick to bury me, Kolya!” Nikolai Ivanovich said to calm his nephew. “I’ll come back soon, you’ll grow up, and we’ll ride in the mountains together. I have common sense enough not to break my neck.”
At last, the car drove through the gates, disappeared from view, and headed for the airport. At that moment, I could never have guessed that in the days immediately ahead the joy of life would desert us. The summer day was so hot and sunny, and the baby was smiling. (Still, young Kolya went on sobbing for a while.)
Nikolai Ivanovich was accompanied on his trek by his secretary, Semyon Lyandres, father of the writer Julian Semyonov, whose work became extremely popular in the 1970s and 1980s. Because Semyon was not blessed with good health, Bukharin tried to talk him out of a trip that demanded physical strength and training, but in vain.
Semyon had received Nikolai Ivanovich ever since they had worked together in the Supreme Soviet of the National Economy; he had served under him as a secretary and then transferred with him to Izvestiya. I know well that Nikolai Ivanovich in turn was attached to Lyandres.
After Nikolai Ivanovich’s departure, two weeks passed without any real cause for concern, even though I received no word from him. He was venturing into wild areas where no post office, let alone telegraph, would be found I easily calmed myself with the thought that he was not alone in the mountains. In addition to Semyon, I supposed, there would be a guide who would to some degree guarantee the safety of the trek.
Shortly before his departure, as I remember now, Nikolai Ivanovich had come home with the grave news of Grigory Sokolnikov’s arrest. Significantly, Bukharin failed to such a degree to foresee the impending mass terror and the imminent trials, mere days away, that he absolutely ruled out political motives in this arrest. He assumed that Sokolnikov had overspent government funds when he was Soviet ambassador to London; in a word, Nikolai Ivanovich put the whole thing down to financial impropriety and hoped for Sokolnikov’s speedy release.
But soon the last day of tranquility drew near. Disaster fell upon us all at once, like a squall. The trial of Zinoviev, Kamenev, and the others, the so-called trial of the Trotskyist United Center, began on August 19, 1936. There was the horrendous accusation that they were involved in the murder of Kirov; there were the terrible, incomprehensible confessions of the accused. I recalled Zinoviev declaring in the dock that individual terror might contradict Marx but that in the final analysis all means are acceptable in times of war. This particular choice of phrasing put me on guard. Allegedly, Zinoviev and Kamenev had ordered Kirov’s assassination, but their motives were left unexplained. Even so, I have to admit frankly that I came to the conclusion that the defendants must be guilty of something or other, perhaps a secret conspiracy against Stalin. But when they began to point their fingers at Bukharin, Rykov, and Tomsky, I went crazy. The shock was so great that by that evening I h ad lost my milk.
On August 21, the State Prosecutor’s Office announced an investigation in the case of Bukharin, Rykov, Tomsky, Radek, and others mentioned in the trial who were presumed to be involved with the defendants in counterrevolutionary activity. Angry resolutions had been passed at Party meetings: “Put the accused in the dock!” and the like. The following day, Mikhail Tomsky’s suicide was reported. Since I had heard nothing from Nikolai Ivanovich, I suspected he had already been arrested. I tried to find out something from Izvestiya, but no one there knew anything either. Finally, on August 25 or the day after, Bukharin’s secretary at the paper. Korotkova, called to tell me that he had flown out of Tashkent, would arrive in Moscow in the afternoon, and had asked me to come meet him. She had already alerted Klykov to come pick me up in Skhodnya; he showed up soon afterward, his face grim and sallow.
“Well,” he said, “we parted so joyfully, and now what a sad meeting!”
We took the baby to my mother’s apartment in the Metropol and my old grandmother to a communal apartment on Novo-Basmannaya Street. On the way, I managed to whisper to her, “Nikolai will not live; they’ll shoot him for sure!” Granny looked at me with delirious eyes. Later, I would remember my statement time and time again. It meant that I already understood a lot at that moment.
I want very much to look honestly inside my former self, to perceive Nikolai Ivanovich as the actually was in those days, and to avoid any aberrations. This is not so simple as it may seem. The perspective of viewing things from the present can add a lot, it can make you wiser than you were, and then it can seem that you also saw things earlier that way.
“When face to face, the person cannot be seen. You must survey the big things from a distance.” Applied to the infamous events of 1936, these words of the poet Sergei Yesenin were right twice over.
We were a bit late getting to the airport. Nikolai Ivanovich, keeping out of sight, was sitting on a bench in a corner. He looked ill and distraught. He had wanted me to come to the airport because he feared he would be arrested there. At his request, Semyon Lyandres had stayed around to shield him from curious, possibly hostile glances. Bukharin was often recognized in public, and it was very painful for him at the moment. He did not have the heart to look people in the eye, so abominable did he consider the accusations brought against him. His things, the suitcase and the rest, he had left in Frunze perhaps, or possibility in Tashkent. They would show up much later. The only thing he had grabbed to bring along with him was a little bell, the kind they tie to domestic animals in the mountains so that they won’t get lost. He held it in his hand. Over his shoulder hung a pair of decorative wool socks. These and the bell were a gift for Yura, although the boy was not yet four full months old and could have slipped completely into one of the socks. At the moment, however, I was not thinking of the comically eccentric aspect of this gesture. Nikolai Ivanovich spoke first:
“If I could have foreseen such a thing, I would have run a mile away from you!”
I tried to mollify him. “They’ll sort it out, you know. I’ll get cleared up.” But I was also pessimistic about the whole thing. Catching sight of Klykov, Nikolai Ivanovich felt ashamed and burst out, “It’s all a like, a lie, Nikolai Nikolayevich, and I will prove it!”
Klykov reached to Bukharin’s cry from the heart with a look of anguish and kept silent.
At last, the forlorn chauffeur asked, “Where to, Nikolai Ivanovich?”
Bukharin hesitated, constantly looking around to see whether they had come with an order for his arrest. He expressed his doubt that the Kremlin guard would let him in to our apartment. Of course, he could go to the dacha instead, but there was no vertushka [special dial] telephone there with a direct line to Stalin.
“What will be will be!” he finally replied to his chauffeur. “Let’s go to the apartment.”
We stopped by the Metropol for the baby and then headed to the Kremlin through the Borovitskiye Gates. As usual, the guard on duty stopped the car to check documents. Nikolai Ivanovich presented his official card; the guard honored it as if nothing were amiss.
“Maybe he doesn’t read the papers?” Nikolai Ivanovich remarked, and we drove up safely to the entrance.
In our apartment, Bukharin’s aged father, all agitated, met his son with these words: “What are you doing, Kolka, traveling all the time, while God knows what’s going on here!”
But Nikolai Ivanovich did not seem even to hear his father. He ran swiftly into his study and started dialing Stalin. An unfamiliar voice answered:
“Iosif Vissarionovich is in Sochi.”
“In Sochi at such a time!”
How painful it is to recall this now. Here was Nikolai Ivanovich
Seeking salvation from his own executioner! Obvious as this may seem now, it was not so then, at that tragic moment. Perhaps it seems impossible that Bukharin could not understand, could not even imagine that the shameful show trial of Zinoviev and Kamenev could have occurred only if Stalin had wished it. The instinct for self-preservation kept this thought from him, although it should indeed have been obvious to him that it was Stalin who had already succeeded not only in crucifying Zinoviev, Kamenev, and other Bolsheviks but also in putting into their mouths the words that incriminated them and implicated their comrades.
On the contrary, Bukharin felt unbelievable rancor toward “the slanderers” Zinoviev and Kamenev, but definitely not toward Stalin. His hatred of these two, especially Kamenev, had deep roots, as should be obvious from what I have recounted about them earlier.
Toward Genghis Khan, as Nikolai Ivanovich had dubbed Stalin at the time of their sharpest disagreements in 1928, he had changed his attitude and saw now little but morbid suspiciousness. He thought that salvation lay in dispelling that suspiciousness. At least, that was his view in the beginning; I have to report that truth, galling as it is to recall it. Possibly, if Bukharin had thought differently, he would have lost the impetus to oppose the incriminating testimony.
Many others, at that time, were unable to separate truth from falsehood and also remained in a state of unending consternation. In Catastrophe and Rebirth, prison memoirs that are remarkably subtle in the psychological sense, Yevgeny Gnedin wrote, “I have noticed, by the way, that remarks encountered in the memoirs of Ilya Ehrenburg about the naïveté of seemingly level-headed people provoke needless incredulity in moder readers.
This naïveté led many to believe in the trials for the simple reason that they would have otherwise been at a loss to explain what was happening. Similarly, those who did not believe in toto nevertheless believed that a plot against Stalin had been uncovered. So long as they themselves and appreciated his moral qualities could readily believe that others would plot against the leader. Finally, naïveté was manifest when the accused continued to seek salvation from the tyrant himself. There was a certain logic in this, to be sure, for indeed the only one who could save them from the terror was the very one who had inspired and organized it. Still, it was naïve to assume that their “dear father” would spare them, would not have them put to death.
It is difficult to believe that Bukharin became one among the many in this regard; in the beginning, that was indeed the case. He saw salvation only in Stalin.
I remember numerous examples of this widespread naïveté, but I will mention only the most glaring.
Twenty years later, after my release and return to Moscow, I got to know an old Bolshevik named Nikanorov who had also suffered in the years of the terror. He had served his term of confinement in the same camp as Ivan Makhanov, the chief designer at the artillery design office of the Kirov(Putilov) factory. According to Nikanorov, Makhanov told the following story, which greatly upset me and left an ineradicable impression.
During the trial of Zinoviev and Kamenev, the chief designer, Makhanov, and the director of the factory, K.I. Ots(later shot), had an appointment with Stalin to discuss problems of production. As they sat in the waiting room beforehand, they saw Lenin’s sister, Mariya Illyinichna Ulyanova, and his widow, Nadezhda Konstantinovna Krupskaya, go into the Gensek’s office. Makhanov and Ots could not hear everything in the conversation that followed, but through the shouting and swearing one sentence reached them distinctly. Stalin screamed, “Who are you defending? You are defending murderers!” Then Mariya Ilyichichana and Nadezhda Konstantinovna were conducted out of the office by two men who had to brace them by the arms.
*ミハイル・プリーシヴィン(Михаи́л Миха́йлович При́швин、1873年2月4日 - 1954年1月16日)Mikhail Mikhailovich Prishvinは、19世紀から20世紀にかけてのロシアの作家。https://www.youtube.com/watch?v=yuroCaNd0Vs
*ユリアン・セミョーノヴィチ・セミョーノフ(露: Юлиан Семёнович Семёнов、1931年 - 1993年)Yulian Semyonovich Semyonov は、ソビエト連邦・ロシアの小説家、推理作家、スパイ小説作家。男性。モスクワ生まれ。ソ連きってのベストセラー作家であり、また政治ジャーナリストとしても知られた。ソ連の書記長にもなったミハイル・ゴルバチョフの友人であり、顧問でもあった。https://www.youtube.com/watch?v=vFmINVJ6dxs
* セルゲイ・アレクサンドロヴィッチ・エセーニン(ロシア語: Серге́й Алекса́ндрович Есе́нин、Sergei Alexandrovich Yesenin、1895年10月3日(ユリウス暦9月21日)- 1925年12月27日)・・・晩年と死Death:エセーニンの晩年の2年間は飲酒と奇行の毎日だったが、エセーニンの最も有名な詩もこの頃に作られた。1925年、エセーニンはレフ・トルストイЛев Николаевич Толстойの孫娘であるソフィア・トルスタヤСо́фья Андре́евна Толста́я-Есе́нинаと出会い、5度目の結婚をした。しかし、彼女はエセーニンを救おうと努力したがエセーニンは完全に神経衰弱Neurastheniaに陥り、1カ月入院した。退院の2日後、エセーニンは自身の手首を切り自身の血で辞世の詩を書き、翌日レニングラードのアングレテール・ホテルАнглетерの暖房配管から首を吊って自殺した。まだ30歳だった。但しこれは(ロシア革命を経て独裁政治実権を掌握していた共産党政府による)公式発表による死因であり、当のエセーニンが(共産党により政治的迫害・強制解党させられた左翼政党)社会革命党Партия социалистов-революционеров党員であった事から長年、謀殺説が囁かれている等、死の真相は未解明である。https://www.youtube.com/watch?v=JlKgXN242UE
The World of the Peasant Revolution: Yesenin and Makhno by Haruki Wada/Мир крестьянской революции: Есенин и Махно Харуки Вада
Jewgeni Alexandrowitsch Gnedinエヴゲーニー・アレクサンドロヴィチ・グネーヂン (russisch Евгений Александрович Гнедин; * 29. November 1898 in Dresden; † 14. August 1983 in Moskau) war ein sowjetischer Journalist und Diplomat.*アレクサンドル・パルヴスАлександр Парвусの息子ですIevgueni Gnedine est le fils du révolutionnaire russe Alexandre Parvus.