日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

★Лев Тро́цкий★武装せる予言者・トロツキー 1879-1921 アイザック・ドイッチャー/The Prophet Armed: Trotsky, 1879-1921 by Isaac Deutscher/ 第二章:理想をもとめてCHAPTER II: IN SEARCH OF AN IDEAL④


↑1902年、夏のシベリア。前妻アレクサンドラ・ソコロフスカヤАлександра Соколовская Aleksandra Sokolovskaya(当時29歳)とブロンシュテイン(当時23歳)。この直後にトロツキーは西欧へ向け、単独で脱走した。オーストリアА́встрия、スイスШвейцарияを経て、イギリスА́встрияロンドンЛондонへ亡命。そこで機関紙『イスクラИскра』を出版していたプレハーノフПлеханов、レーニンЛе́нин、マルトフМа́ртов、ザスーリチЗасуличなどと面会。ロシア社会民主労働党Российская социал-демократическая рабочая партияに合流した。

イプセン論においても彼はこの問題に帰っていっている。それというのも、彼はイプセンのうちに偽りの道徳家と対立している不死の芸術家を見ていたからであった。「欧州の社会思想史家は、イプセンが、ブルジョア俗物の、きれいに髪をときつけ、石けんで磨いていたテカテカ光らさせた、満悦しきったつらに、平手打ちを加えたことを、痛快きわまる平手打ちを加えたことを、絶対に忘れはしないであろう」。例えば、「民衆の敵」では、ブルジョア民主主義が、ただの一つの暴力行為も犯すことなしに、いかに巧妙に異端者を孤立させ破滅させることができるかを(「シベリア流刑に処したのも同然なほど効果的に」)、イプセンは示している。しかし、イプセンの作中の主人公の超人的態度、民衆への不信と多数者による政治への蔑視には、社会主義者は同意しえない。民衆は、多数者は、いっさいを抱擁する叡智の源泉ではないーそれは社会主義者も認める。「かりに「群衆」が一つの科学説なり哲学体系なりの価値について断定を下すことを求められたのであれば、イプセンのほうが千倍も正しかったであろうー生物学上の問題についてのダーウィンの見解は、10万人の民衆の会合で表明された集合意見よりも、百倍も重要である」(ブロンシュテインは50年後には自分の国でも、大衆集会が「反党的な「生物学者や言語学者を弾劾する習慣になろうとは、想像もしていなかったわけである「しかし、非常に多くの深刻な対立関係にある利害が錯綜している、現実の社会政策の領域においては、問題は根本的に違ってくる・・・そこでは、それが社会の諸力の真実の意味での平衝と一致するものであり、不自然な手段によって一時的にもたらされたものでないかぎりは、少数者の多数者への服従が無限に優秀な長所をおびてくる」。しかしながら、イプセンの「民衆」不信はブルジョア社会に対する反抗の芸術的表現であり、こうした反抗には、マルクス主義者も、彼等自身は異なった前提に立ち、異なった方法によってその社会に反逆しているにしても、理解と同情をもって対すべきである。
*ヘンリック(ヘンリク)・イプセン(Henrik Johan Ibsen、1828年3月20日 - 1906年5月23日)は、ノルウェーの劇作家、詩人、舞台監督。近代演劇の創始者であり、「近代演劇の父」と称される[1]。シェイクスピア以後、世界でもっとも盛んに上演されている劇作家とも言われる。
*チャールズ・ロバート・ダーウィン(Charles Robert Darwin ([tʃɑːlz 'dɑː.wɪn]), 1809年2月12日 - 1882年4月19日)は、イギリスの自然科学者。卓越した地質学者・生物学者で、種の形成理論を構築し進化生物学を発表した。全ての生物種が共通の祖先から長い時間をかけて、彼が自然選択と呼んだプロセスを通して進化したことを明らかにした。

ブロンシュテインは、マルキストであるだけに、芸術のための芸術の主張には感銘をうけなかった。「紙凧と同じように、(そうした芸術は)一切の地上の事柄が灰色の無関心さの中に没入してしまうほどの高みにまで舞い上がる。しかし、雲のなかに到達したものですら、このあわれな「自由」芸術は依然として強力なロープに縛りつけられており、そのロープのはしは俗物の手にかたく握りしめられているのである」。また別の場合には彼はこう書いている。「偉大な統合力に欠けた文学は、社会の疲弊の徴候であり、急激な転換期の特徴である」。したがって、彼は当時流行していた象徴主義的な傾向を批判的な眼で見ていた。もっとも、それは彼が狭いリアリズムを愛好したからではなかった。むしろ逆に、彼はこう述べている。「芸術的創造は、それがどれほどリアリスチックなものであろうと、常に象徴的であったし、今もそうである・・・芸術の目的は・・・経験主義的な詳細さで現実を写すことにあるのではなく、人生からその一般的な典型的な特徴を抜き出して、人生の複雑な内容に光を投げかけることにある・・・メフィスト、ファウスト、ハムレット、オセロはどのような、人間の魂の一定の「瞬間」を芸術的に具現した。高度に象徴化された形象は言うまでもなく、あらゆる芸術化された型は、広い意味では、象徴である・・・」。ところが、象徴主義派は手段を目的そのものにまで高めようと試み、そうすることによって、象徴を、人間経験の強烈化した表現から、人間経験からの逃避の手段へと堕落させようとしている。
*メフィストフェレス(一般にMephistopheles、他にMephistophilus, Mephistophilis, Mephostopheles, Mephisto, Mephastophilis)は、16世紀ドイツのファウスト伝説やそれに材を取った文学作品に登場する悪魔。「メフィスト(Mephisto)」とも略称される。
*『ハムレット』(Hamlet)は、シェイクスピア作の悲劇。5幕から成り、1601年頃に書かれたと推測される[1]。「デンマークの王子ハムレットが、父王を毒殺して王位に就き、母を妃とした叔父に復讐する物語」である[2]。
*『オセロ』(Othello) は、ウィリアム・シェイクスピア作(1602年)の悲劇で5幕の作品。シェイクスピアの四大悲劇の一つ。副題は「ヴェニスのムーア人」(The Moor of Venice)。

彼のヨーロッパ文学への関心は深く、公式的な、幾分はナロードニキ的でもある、ロシアの愛国的な自己中心主義に対する彼の反撃もまた熾烈だった。西欧からは何ひとつ学ぶ必要はなく、いっさいの偉大な発明発見はロシア人の手でなしとげられたー「ロシアの国土は自国のプラトンや機知の富んだニュートンを育てることができる」-などと誇称する、スラヴ心酔者たちを彼は嘲笑した。当時のすべてのマルキストや自由主義者に共通していたこうした「西欧化」は、19世紀のロシアの精神上の遺産の拒否を意味するものではなかったーロシアの偉大な文学伝統は19世紀以前にまでさかのぼってはいない。大部分のロシアの思想家や作家は反逆者であったし、知識人革命家たちはそれらの思想家や作家の著作に傾倒していた。ブロンシュテインの場合にも、少年期や青年期には、革命家に育ちそうな経験は持っていなかったのだから、彼をそうした環境からひき離す手助けをしたのは反逆の文学の影響であった。すでに述べたように、彼はグレブ・ウスペンスキーに深い感銘をうけていた。1902年に、ウスペンスキーが狂死した時、ブロンシュテインは同感のおもいをこめてウスペンスキーの次のような言葉を引用した。成人してからの反逆者としての自分の生涯と少年時代や青年時代とのあいだには、ほとんどつながりがなく、自分は過去を忘れることによって初めて新たな自己を形成することができたのである。もちろん、これはこの追悼記の作者そのひとにもあてはまる言葉であった。彼は次のように書いている。「怖いほどの自殺的な洞察力をもって、ウスペンスキーはあるがままの生涯を把握し、かくあるべきはずの生活への憧れに身を燃やし尽した。彼は真実をさがしもとめて虚偽を発見した。美をさがしもとめて醜悪を発見した。合理をさがしもとめて不合理を発見した」
*プラトン(プラトーン、古代ギリシャ語: Πλάτων、Plátōn、羅: Plato、紀元前427年 - 紀元前347年)は、古代ギリシアの哲学者である。ソクラテスの弟子にして、アリストテレスの師に当たる。
*サー・アイザック・ニュートン(英: Sir Isaac Newton、1642年12月25日 - 1727年3月20日、グレゴリオ暦:1643年1月4日 - 1727年3月31日)は、イングランドの自然哲学者、数学者、物理学者、天文学者、神学者。
その他の文学による反逆の指導者たち、べリンスキーや、ドブロリューホフにも、その2人に対してほどではないが、ゲルツェンにも、彼等の被圧迫者との提携、世俗的な成功への無関心さ、平俗への抵抗、あくまでも真実を追求する自己犠牲的な誠実さに対して、彼は敬意を表している。ウスペンスキーは、ナロードニキではあったが、ナロードニキ的偏見や幻想からは抜け出ていた。「孤立した人物であり、自分自身の恐れを知らぬ思想の殉教者であった彼は、その苦しいまでに透徹した眼を、同時代や同志たちの頭をこして・・・まじまじと未来に向けている」「ロシアの近代文学の教父であった」べリンスキーは、「出現すると同時に成功し・・・無条件の称賛をうけるようなものは、重要でも偉大でもありえない・・・意義のある偉大なものとは、それに対する評価が分裂するようなもの・・・真の闘争を通じて成熟し成長するもの、生ける抵抗に抗して・・・自己を主張するもの、のみである」と論じていた。ドブロリューホフの場合には、ブロンシュテインは、この作家の虚偽に対する極端なまでの潔癖さ、それが無害なものである場合ですらも陳腐に対する容赦のなさを、高く評価した。ドブロリューホフにとっては、人肉食の非人間性だとか、教育の有用さだとかを、口角泡を飛ばして論じる人間の話を聞かされることほど、迷惑しごくなことはなかった。ドブロリューホフの諷刺は、「些末な事柄のために大げさなヒロイズムが横行しているかぎりは・・・安っぽい自由主義の初歩を説くことが社会的な功績と認められているかぎりは」、常に痛烈な現実性を持ち続けるであろうとブロンシュテインは結論している。
今まで述べてきたこれらのブロンシュテインの文学評論の要約は、やむをえず圧縮したせいもあって、彼の論文の成熟度についての誇張した観念を読者に与えたかもしれない。彼の文体は、こりすぎ、飾りすぎ、機知をひきらかしすぎていて、まだ未成年期にあった。しかし、彼の判断力は、全体的に見れば、成熟していた。これらの論文が伝記作者にとって価値の高いものになっているのは、著者がその中に自己分析や自己描写のかけらを無数にきらめかせているからである。だが、青年ブロンシュテイン自身も、20世紀への祈願という形で、自分の抱いている展望を、直接えがいて見せてくれてもいる(これは「楽観論と悲観論に関して、20世紀に関して、その他の多くの事柄に関して」と題して、1901年の初頭に書いたものなのである)。この一文では、彼は楽観論と悲観論の種々の型を分析し、自分は、現在については悲観的であると同時に未来については楽観的であるような、見解を選ぶと述べている。ついでブロンシュテインは、この見解の保持者こそは人間精神に新たな展望を開き、歴史を作れるものであると論じる。この特殊な楽観論者は一度ならず宗教裁判にひき出される危険を冒さねばならなかった。「集団的なトルケマダ(注 スペインの最初の宗教裁判長+トマス・デ・トルケマダ(Tomás de Torquemada、[ˌtɔːrkəˈmɑːdə] スペイン語: [toɾkeˈmaða]; 1420年 - 1498年9月16日)は15世紀スペインのドミニコ会の修道士、初代異端審問所長官。15世紀後半の「スペイン異端審問」期に初代長官に就任、在職18年間に約8000人を焚刑に処したと伝えられる)は一度ならず彼に嫌疑の眼を向けた」。それでも、彼、楽観論者は、苦難より立ち上り、「変わることのない情熱を持ち、信念と戦闘心に満ちて、詭するところなく歴史の門を叩く。彼はその途上に、数の多さとまじりけなしの凡俗さとを力とたのみ、「せいぜいカウンターや、事務机や、2人用の寝室での経験だけで、全身を鎧った」俗物どもにぶっつかる。俗物の嘲笑とそのえせ現実主義的保守主義(月の下に新たなものは何ひとつない)に対しては、未来に期待をかけている楽観論者はこう答える。
われは息あるかぎり希望を抱く!(Dum spiro spero means "While I breathe, I hope" in Latin and is a modern paraphrase of ideas that survive in two ancient writers, Theocritus and Cicero)・・・わたしが天体の星の一つなのであれば、わたしは完全なる遊離を保ってこのみじめな愚行の塵芥の球を見おろすであろう・・・善にも悪にもひとしく光を投げかけるであろう・・・しかし、わたしは人間である。無感動に科学をうのみにする者たち、永遠の時の流れの帳面づけである君たちには、時間のバランスの中の無視していい一瞬としか思えない世界史が、わたしにとってはいっさいなのである!息あるかぎりは、わたしは未来のために闘う。逞しくもあれば美わしくもある人間が、自己の歴史の流れの支配者となり、その流れを美と歓喜と幸福の地平線へ導いてゆく。あの輝かしい未来のために!
19世紀は多くの点でこの楽観論者の希望を満たしてくれはしたが、さらに多くの点で希望を裏切りもした・・・おかげで、彼は大部分の希望を20世紀に持ち込むしかなかったのである。暴虐な事実に当面するたびごとに、彼は絶叫した。20世紀の門戸でこのようなことが起こりうるとは、なんたることか!と。彼が調和に満ちたすばらしい未来図を描いた時、彼はそれを20世紀の中に置いた。その20世紀がついにいまやってきた!それはまず最初に何をもたらしたか?フランスにはー人権的憎悪の有害な泡、オーストリアにはー国家主義的な闘争・・・南阿にはー強大民族のために殺戮されつつある弱小民族の苦悩。「自由な」島そのものにはー主戦論者仲買人どもの勝ち誇った貪欲に捧げる勝利の歌、東洋には、劇的な「紛糾」。イタリア、ブルガリア、ルーマニアには、餓死線上の大衆の反乱・・・憎悪と殺人、飢饉と流血・・・あたかもこの巨大な新米者、新世紀は、姿を現わしたその瞬間から、楽観論者を絶対的悲観論と公民としての寂滅へ追いやろうとしているかの如くであった。―ユートピアに死を!信念に死を!愛に死を!希望に死を!20世紀は火の一斉射撃と鉄砲のとどろきの中からわめきたてる。
降伏せよ、なんじあわれな夢想かよ。なんじの待ちこがれたる20世紀、なんじの「未来」であるこのわれは来たりしぞ。いな、と屈することのない楽観論者は答える。そう言うお前は現在にすぎないではないか。

獄中生活と流刑の4年半をすごした頃には、ブロンシュテインもシベリアの植民地などよりはもっと広い活動の天地に憧れた。1902年の夏には、地下郵便がレーニンの『何をなすべきか?』(『なにをなすべきか?』(ロシア語: Что делать?)は、1902年のウラジーミル・レーニンの著作。1898年に創立大会を開いたが弾圧で解体されてしまったロシア社会民主労働党の再建へ向け、全国的政治新聞の創刊をそのための手段として訴えるとともに、専制打倒のための政治闘争より労働運動を重視しようとする傾向を批判した)や、ひと りの『イスクラ』紙をもたらした。それらの出版物には、党の形態や性格についての種々の意見が載っており、それらの意見は明敏な亡命作家たちが至上の確信をもって述べているものであったが、同時に、それは彼自身のうちにもしだいに成熟しかかっていた考え方でもあった。自分も、この文化から置き去りをくったような環境の中にあって、同じ結論に到達していたわけだと思うと、彼はゾクゾクするほどの嬉しさを感じ、自分というものへの信頼感をかためないではおれなかった。それにしても、彼はどうにもじっとしてはおれなくなった。ヴェルホーレンスクの玉石を敷いたぬかるみだらけの通りばかりを見させられているのが、もはや耐えがたくなってきた。流刑者植民地内での議論や「東部評論」での文学的成功すらも退屈きわまるものに思えてきた。モスクワからペテルブルクへ逃げ出せたら・・・ついで、ジュネーブ(ジュネーヴ(仏: Genève)は、スイス西部、レマン湖の南西岸に位置する都市(コミューヌ)。フランス語圏に属し、ジュネーヴ州の州都である)かミュニッヒ(ミュンヘン(ドイツ語: München: [ˈmʏnçən] , バイエルン語: Minga)は、イーザル川河畔にありバイエルンアルプスの北側に位置する都市)か、ロンドンへ、あの革命の知的武器が鍛えられている中心地へ、行くことさえできたら・・・
彼はそうした苛立たしさや自分のひそかな野心を妻にもうちあけた。アレクサンドラも、自分の良人が偉大な人物になるように運命づけられた人間であり、23歳になった今や、不滅の名を残すような何事かを企てる時期だということには、なんの疑いも抱いていなかった。彼女は良人にシベリア脱出を試みるようにすすめ、そうすすめることによって、自分の肩に大きな犠牲の重荷を背負った。彼女は二人目の女の子を生んだばかりだったが、今はまた、なんの援助もなく、再会できる確実さもないままに、自分と子供たちとの生活のための苦闘を引受けようとしているわけだった。だが、妻としての、革命家としての、自分の義務をはたしているだけという、彼女には信念があった。彼女は、メロドラマ的な情景はすこしも見せず、当然のこととして自分の義務をひきうけた。
1902年の或る夏の夜、ブロンシュテインは、シベリアのでこぼこの畑道を揺れて行く百姓の荷車に積まれた乾燥の下に身をひそめて、イルクーツクに向かっていた。ヴェルホーレンスクの彼の家の屋根裏部屋のベッドには、男の人形が横たえてあった。翌晩、いつものとおりにブロンシュテイン夫婦がいるかどうかを確かめにやってきた警官は、屋根裏の梯子を登っていったが、ベッドをちらと見ただけで、異常なしと思ったらしく、立ち去った。そのあいだに、逃亡者はイルクーツクで友人たちから新しいちゃんとした衣類の提供をうけ、シベリア鉄道に乗りこんだ。

イルクーツクを出発する前に、同志たちは偽造パスポートをくれた。彼は、パスポートに急いでこれから名乗ることにする偽名を書き込まねばならなかったので、オデッサの監獄にいた当時の自分の係りの看守の名前を書きつけた。この冒険的な脱出行に看守の名前を名乗ることにしたのは、おそらく、安全を願う逃亡者の潜在意識的な希望がはたらいていたのであろうか?あるいはそうかもしれない。いずれにしても、このほとんど知る者もない看守の名前が革命の年代記の中に大きく浮び上がる運命を持った名前だったことだけはたしかである。それはートロツキーという名前だったのだから。
【原注】ジフの『トロツキー』25-26頁、イーストマンの『トロツキー』43頁、トロツキー自身は自伝の中で自分のペン・ネームのこの奇妙な記録については語っていない。多少はにかんだように、トロツキーという名前がその後自分の終生の名前になろうとは想像もしていなかったと述べているだけである。
西への旅行は思いのほかに平穏無事だった。この旅客はホーマーの六韻脚詩のロシア語訳を読んで時間をつぶした。彼はヴォルガ沿岸(ヴォルガ川(ヴォルガがわ、ロシア語: Волга ヴォールガ)は、ロシア連邦の西部を流れる、ヨーロッパ州最長の川で、ロシア主要部(ヨーロッパ・ロシア中心部)を水系に含む「ロシアの母なる川」でもある)のサマーラ(サマーラ(ロシア語: Самара, Samara, サマラとも)は、ヴォルガ川東岸にあるロシア連邦の都市。1935年から1990年まではソ連共産党政治局員・副首相・ゴスプラン議長等を歴任した革命家ヴァレリヤン・クイビシェフに因んでクイビシェフ(Куйбышев, Kuybyshev)と呼ばれていた)で列車を降りた。そこには『イスクラ』の組織のロシアにおける本部があったからだった。彼は、レーニンの友人であり、のちにソ連邦ゴスプラン(国家計画委員会)の議長になった、有名な工学者、クジジャノーフスキー=クレール(Gleb Maximilianowitsch Krschischanowski (russisch Глеб Максимилианович Кржижановский; * 12. Januarjul. / 24. Januar 1872greg. in Samara; † 31. März 1959 in Moskau) war ein russischer Revolutionär und sowjetischer Politiker)に、心から歓迎をうけた。ブロンシュテインの著述家としての名声は彼のくる前から伝わってきていたからだった。クジジャノーフスキー=クレールは彼にペン(ぺロー)というあだ名をつけ、その才能や活動ぶりについての熱烈な報告をロンドンの『イスクラ』の本部に送った。早速ブロンシュテインは社会主義者の各集団を視察する任務を与えられ、ハリコフ(ハルキウ(ウクライナ語: Харків ハールキウ、ハルキヴ)は、ウクライナ北東部の都市である。ハルキウ州の州都。日本ではハリコフ(ロシア語: Харьков ハーリカフ)の名でも知られる)や、ポルタワ(ポルタヴァ(ウクライナ語: Полтава;[pɔlˈtawa])は、ウクライナの中部にある都市である。ポルタヴァ州の州庁所在地。ドニプロ川の支流であるヴォールスクラ川河岸に位置する)やキエフなどに派遣された。彼はたいていの集団がそれぞれの愛郷心を固執し、相互の協力も、中央の権威への服従も、拒否していることを知った。彼はその意味の報告をたずさえてサマーラへ引返した。すると、レーニンからの至急便が彼を待ちうけていた。ペンはできるかぎり早く『イスクラ』の国外本部へ出頭せよ、ということだった。
*ホメーロス(古代ギリシャ語: Ὅμηρος、Hómēros、羅: Homerus、英: Homer)は、紀元前8世紀末のアオイドス(吟遊詩人)であったとされる人物を指す。ホメロスとも。西洋文学最初期の2つの作品、『イーリアス』と『オデュッセイア』の作者と考えられている。「ホメーロス」という語は「人質」、もしくは「付き従うことを義務付けられた者」を意味する[1]。現在のギリシアではオミロスと発音されている。古代人はホメーロスを「詩人」(ὁ Ποιητής、ho Poiêtếs)というシンプルな異名で呼んでいた。
*ヘクサメトロス(六歩格、Hexameter, ギリシャ語:ἑξάμετρον)は詩形の1つで、1行が6つ(hexa)の韻脚からなるものである。

*ゴスプラン(ソ連国家計画委員会、Госплан Gosplan・Государственный комитет по планированию)は、ソ連における生産計画を決定する国家組織。ソ連における計画経済を実現するために、経済動態を把握し、需給のバランスを計算した上で具体的な計画を立案した。

1917年、首都СтолицаペトログラードПетроградにおいて11年ぶりに次女ニーナ・ネヴェルソンНина Невельсон Nina Nevelson(当時15歳)と再会したトロツキー。失敗に終った1905年の第一次ロシア革命Революция 1905 года в России時、トロツキーは真っ先にドイツГерманияミュンヘンから帰国(サンクトペテルブルク・ソビエトПетербургский совет рабочих депутатов議長председа́тельに就任)。翌年、長女ジーナ(5歳当時、一緒に映っている写真がある)そしてニーナ(4歳)と約3年ぶりに会った(そして逮捕。裁判で「終身刑」を宣告され、再びシベリアへ追放。しかし護送中、脱走に成功。オーストリア・ウィーンВе́наへ亡命した。

To this issue Bronstein returned in a essay on Ibsen, in whom he saw the immoral artist at loggerheads with the false moralist. The historian of European social thought will never forget the slaps, those truly glorious slaps, which Ibsen has inflicted on the well washed, nearly brushed, and shiningly complacent physiognomy of the bourgeois philistine.’ In An Enemy of the People, for instance, Ibsen had shown how subtly, without committing a single act of violence, a bourgeois democracy could isolate and destroy a heretic (“as effectively as if they had deported him to Siberia’). But the Socialist cannot approve the superman-like attitude of Ibsen’s hero, his distrust of the people, and his contempt of government by majority. The people, the majority-the Socialist agrees-is not the fount of all-embracing wisdom: ‘If the “crowd” were called upon to pronounce on the merits of a scientific theory or of a philosophical system . . . Ibsen would have been a thousand times right. . . . The view of a Darwin on problem of biology is a hundred times more important than the collective opinion expressed at a meeting by a hundred thousand people.’ (The author did not imagine that fifty years later it would be customary in his country for mass meetings to denounce ‘disloyal’ biologists or linguists.) ‘But when we go out into the field of practical social policy, where so many deeply antagonistic interests are at play, the problems is quite different. . . . There the subordination of the minority to the majority, if it corresponds to the genuine balance of social forces and is not temporarily brought about by artificial means, is of infinitely superior merit.’ Nevertheless, Ibsen’s distrust of ‘the people’ expressed an artistic opposition to bourgeois society, an opposition towards which Marxists ought to behave with understanding and sympathy, although they themselves revolted against that society from different premises and in a different way.
As a Marxist Bronstein was not impressed by the pretentions of art for art’s sake. ‘Like a paper kite [ that art ] can soar to heights from which all earthly matters are drowned in grey indifference. But even after it has reached the clouds, this poor “free” art still remains tied to a strong rope, the earthly end of which is tightly gripped by the philistine.’ Literature without the power of great synthesis’, he wrote on another occasion, ‘is the symptom of social weariness and is characteristic of sharply transitional epochs. He therefore viewed critically the then fashionable symbolist trend; but he did so not because he favored narrow realism. On the contrary: ‘Artistic creation, no matter how realistic, has always been and remains symbolist. . . . The purpose of art . . . is not to copy reality in empirical detail but to throw light on the complex content of life by singling out its general typical features. . . . Every artistic type is broadly a symbol, not to speak of such highly symbolical images as Mephisto, Faust, Hamlet, Othello, artistically embodying definite “moments” of the human soul. . . .’ The symbolist school, however, he held, was trying to elevate the means into an end in itself and, so, was degrading the symbol from an intensified expression of human experience into a means of escaping from that experience.
His interest in European letters was as intense as was his reaction against the national self-centredness of official, and in part also of Narodnik, Russia. He ridiculed the boast of the Slavophiles that they had no need to learn from the West and that the Russian themselves made all the great discoveries and inventions-‘the Russian land can rear its own Platos and quick-witted Newtons’. This ‘westernizing’, then common to all Marxists and liberals, did not imply any repudiation of the Russian spiritual heritage of the nineteenth century-Russia’s great literary tradition did not go back any farther. Most of Russia’s thinkers and writers had been rebels, and the revolutionary intellectual was stepped in their works. It was the influence of the literature of rebellion that helped Bronstein to cut there had been so little experience likely to make of him a revolutionary. He had been, we know, profoundly impressed by Gleb Uspensky. In 1902, when Uspensky died insane, Bronstein quoted with self-revealing approval Uspensky’s remark that there had been almost no link between his adult life as a rebel and his childhood and adolescence, and that he had had ‘to forget his own past’ before he could form his new identity. This was, of course, even truer of the writer of the obituary. ‘With terrible suicidal perspicacity’, he wrote, ‘Uspensky grasped life such as it was and he burned himself out in the craving for life such as it should be. He searched for truth and found the lie; he searched for beauty and found ugliness; he searched for reason and found unreason.
In the other leaders of the literary revolt, Belinsky, Dobrolyubov, and to a lesser extent in Herzen, Bronstein admitted their identification with the oppressed, their indifference to worldly success, their imperviousness to banality, and the self-immolating integrity with which they searched for truth. Uspensky, the Narodnik, had risen above Narodnik prejudices and illusion: ‘A lonely figure, the martyr of his own fearless thought, he looks with painfully penetrating eyes above the heads of his contemporaries and comrades . . . into the face of the future.’ Belinsky, ‘the godfather of modern Russian literature’ held that ‘nothing that appears and succeeds at once and is met with . . . unconditional praise can be important or great-significant and great is only that which divides opinion . . . which matures and grow through genuine struggle, which asserts itself . . . against living resistance’. In Dobrolyubov the critic valued the extreme sensitivity to any false note and the impatience with platitudes, even when they were innocuous. Nothing was more embarrassing to Dobrolyubov than to have to listen to a man who argued heatedly about the inhumanity of cannibalism or the usefulness of education. Dobrolyubov’s satire, Bronstein concluded, would remain acutely topical ‘as long as the great heroism for petty affairs raised its head so high . . . and as long as it was considered a social merit to preach the rudiments of a cheap liberalism’.
This summary of Bronstein’s literary criticism may, through inevitable compression, give a somewhat exaggerated idea of the maturity of his writings. His style, over-elaborate, over-theoretical, and over-witty, was still adolescent; but his judgement was, on the whole, mature. To the biographer the value of these essays is enhanced by the many flashes of the author’s implied self-analysis and self-portrayal. However, the young Bronstein epitomized more directly his own outlook in an invocation to the twentieth century ( written early in 1901, under the title ‘On Optimism and Pessimism, on the Twentieth Century, and on Many Other Things’). There he analysis various types of optimism and stated his preference for the view which was pessimistic about the present but optimistic about the future. It is, Bronstein argues, the man who holds this view who opens new vistas to the human mind and makes history. More than once this peculiar optimist had had to brave a Holy Inquisition. ‘More than once has the collective Torquemada devoted exclusive attention to him.’ Yet he, the optimist, rises from the ashes and ‘as passionate, as full of faith and as militant as ever, confidently knocks at the gate of history’. On his way he meets for philistine, whose strength lies in numbers and undiluted vulgarity and who is ‘armed to the teeth by an experience which does not range beyond the counter, the office desk, and the double bedroom’. To the mockery of the philistine and to his pseudo-realistic conservatism (‘There is nothing new under the moon’), the optimist who looks to the future replies:
Dum spiro spéro!(Dum spíro, spéro (с лат. — «пока дышу, надеюсь») — фразеологический оборот, схожий с русским выражением «надежда умирает последней») . . . If I were of the celestial bodies, I would look with complete detachment upon this miserable ball of dust and dirt. . . . I would shine upon the good and the evil alike. . . . But I am a man. “World history which to you, dispassionate gobbler of science, to you, book-keeper of eternity, seems only a negligible moment in the balance of time, is to me everything! As long as I breathe, I shall fight for the future, that radiant future in which man, strong and beautiful, will become master of the drifting stream of his history and will direct it towards the boundless horizon of beauty, joy and happiness! . . .
The nineteenth century has in many ways satisfied and has in even more ways deceived the hopes of the optimist. . . . It has compelled him to transfer most of his hopes to the twentieth century. Whenever the optimist was confronted by an atrocious fact, he exclaimed: What, and he drew wonderful pictures of the harmonious future, he placed them in the twentieth century.  And now that century has come! What has it brought with it at the outset?  
In France-the poisonous foam of racial hatred; in Austria-nationalist strife . . . ; in South Africa-the agony of a tiny people, which is being murdered by a colossus; on the ‘free’ island itself-triumphant hymns to the victorious greed of jingoist jobbers; dramatic ‘complications’ in the east; rebellions of starving popular masses in Italy, Bulgaria, Rumania. . . . Hatred and murder, famine and blood. . . .It seems as if the new century, this gigantic newcomer, were bent at the very moment of its appearance to drive the optimist into absolute pessimism and civic nirvana. -Death to Utopia! Death to faith! Death to love! Death to hope! Thunders the twentieth century in salvoes of fire and in the rumbling of guns.
-Surrender, you pathetic dreamer. Here I am, your long awaited twentieth century, your ‘future’. -No, replies the unhumbled optimist: You-you are only the present.

After four and a half years of prison and exile Bronstein longed for a scene of action broader than the Siberian colonies. In the summer of 1902, the underground mail brought him a copy of Lenin’s What is to be done? And a file of Iskra. He read these with mixed feelings. Here he found ideas on the shape and character of the party, ideas which had been maturing in him, set out with supreme confidence by the brilliant émigré writers. The fact that he had in his backwater reached the same conclusions independently could not but give him a thrill and confirm him in his self-reliance. But he was intensely restless: he could no longer bear the sight of the muddy, cobble-stoned, narrow streets of Verkholensk. Even the arguments within the colonies of deportees and his literary successes with the Eastern Review filled him with boredom. If only he could get away to Moscow or Petersburg . . . and then perhaps to Geneva, Munich, or London, the centers where the intellectual weapons of the revolution were being forged. . . .
He shared his impatience and his secret ambition with his wife. Alexandra had no doubt that her husband was destined to greatness, and that at twenty-three it was time for him to do something for immorality. She urged him to try to escape from Siberia and in doing so she shouldered the burden of a heavy sacrifice. She had just given birth to their second daughter and was now undertaking to struggle for her own and her children’s lives, unaided, with no certainty of a reunion. In her own conviction she was, as his wife and as a revolutionary, merely doing her duty; and she took her duty for granted without the slightest suggestion of melodrama.
*«Что де́лать? (Из рассказов о новых людях)» — роман русского философа, журналиста и литературного критика Николая Чернышевского, написанный в декабре 1862 — апреле 1863 года, во время заключения в Петропавловской крепости Санкт-Петербурга. Был написан отчасти в ответ на произведение Ивана Тургенева «Отцы и дети». М. Н. Катков упоминает роман как «Коран нигилизма».
On a summer night in 1902, Bronstein, hidden under loads of hay in a peasant cart rumbling along bumpy Siberian fields, was on his way to Irkutsk. In his bed, in the loft of his house at Verkholensk, there lay the dummy of a man. Next evening the police inspector who came, as usual, to check whether the Bronstein were in, climbed a ladder to the loft, glanced at the bed and, satisfied that everything was in order, went away. In the meantime the fugitive, supplied by his friends at Irkutsk with new, respectable-looking clothes, boarded the Trans-Siberian railway.
Before he left Irkutsk his comrades provided him with a false passport. He had no inscribe hastily the name he was to assume, and he scribbled that of one of his former jailors in the Odessa prison. In this hazardous escape did the identification with his prison. In this hazardous escape did the identification with his jailor perhaps gratify in the fugitive a subconscious craving for safety? It may be so. Certainly the name of the obscure jailor was to loom large in the annals of revolution: it was-Trotsky.
*Ziv, op. cit., pp. 25-26; M. Eastman, up. cit., p. 143. In his autobiography Trotsky does not mention the bizarre origin of his pseudonym. As if a little ashamed of it, he merely says that he had not imagined that Trotsky would become his name for the rest of his life.
The journey west was unexpectedly quiet. The passenger killed time reading Homer’s hexameters in a Russian translation. He alighted at Samara on the Volga, where Iskra’s organization had its Russian headquarters. He was heartily welcomed by Kzhizhanovsky-Chair, the prominent technician, Lenin’s friend and future chief of the Soviet Gosplan ( State Planning Commission ). Bronstein’s literary reputation had preceded him, and Kzhizhanovsky-Clair nicknamed him The Pen ( Piero ) and sent a glowing report on his talents and activities to Iskra’s headquarters in London. Straightway Bronstein was sent to Kharkov, Poltava, and Kiev to inspect groups of Socialism. He found that most of the groups persisted in their local patriotisms and refused to co-operate with one another or to submit to any central authority. With a report to this effect he returned to Samara. There an urgent message from Lenin was awaiting him: The Pen was to report as soon as possible at Iskra’s foreign headquarters.

↑1918年、赤軍部隊に向かって演説するトロツキー+赤軍に勝る者なし(せきぐんにまさるものなし、ロシア語: Красная Армия всех сильней, tr. Krasnaja Armija vseh siljnej)The Red Army is the Strongestまたは 白軍と黒衣の男爵(ロシア語: Белая Армия, черный Барон)White Army, Black Baronは、ロシア内戦中の1920年につくられた労農赤軍の軍歌であり、パーヴェル・ゴリンシュタインПавел Григорьевич Горинштейн(1895年 - 1961年、別名 Pavel Gorin)が作詞、Samuel Yakovlevich Pokrassサムイル・ポクラスСамуи́л Я́ковлевич Покра́сс (1897年 - 1939年)が作曲した。「白軍」とは反革命軍、「黒衣の男爵」とはヴランゲリВрангель中将を指す。『白軍と黒衣の男爵』は内戦終結後も閲兵式などで演奏され、『赤軍は無敵なり』と呼ばれることもある。


*Ma vie est l'autobiographie du révolutionnaire russe Léon Trotsky, écrite durant son exil et publiée en 1929. Le livre est traduit en français et publié successivement en trois tomes aux éditions Rieder, au cours de l'année 1930.




↑ロシアРоссияマルクス主義Марксизмの父отец、ゲオルギー・ヴァレンチノヴィチ・プレハーノフГеоргий Валентинович Плеханов

↑1915年、亡命先のフランスФранцияから(ベルン/Берн/Bern郊外)ツィンマーヴァルト会議Zimmerwalder Konferenz/Международная социалистическая конференция в Циммервальдеに出席するため、スイスに入国したときのトロツキーのパスポート写真。




↑トロツキーの孫(長女ジーナの長男)エステバン・ボルコフ氏(メキシコМексика在住(満95歳)存命中)。1940年8月21日、祖父が暗殺された時も同居していた。




↑1917年4月16日、亡命先のスイス(チューリヒЦюрих)から「封印列車запломбированного поезда」で、10年ぶりにロシアに帰還したレーニン(1907年(1905年にロンドンから約5年ぶりに帰国)第一次革命敗北のあと(オフラーナによる逮捕を逃れ)フィンランドФинляндия(流刑地護送中に脱走したトロツキーも合流)をへて再び西欧に亡命)。首都ペトログラードПетроградのフィンリャンツキー駅Финля́ндский вокзалに到着。翌日、「4月テーゼ」を発表した。
*四月テーゼ (しがつテーゼ、ロシア語: апрельские тезисы)とは、1917年4月にレーニンが提起した10か条のテーゼの通称。最初にボリシェヴィキの会議で読み上げ、数日後に発表された論文「現在の革命におけるプロレタリアートの任務について」に全文を引用した。二月革命で成立した臨時政府を支持せず、労働者代表ソヴィエトへの全国家権力の移行を宣伝することや、ソヴィエトの主流派が主張する「革命的祖国防衛主義」にいっさい譲歩しないことを主張した。


↑1938年10月28日に行なわれたトロツキーの「第四インターナショナルЧетвёртый интернационал」創立宣言(英語)。写真は1932年11月27日のコペンハーゲン講演。

Zinaida Lvovna Volkovaジナイダ・ルヴォヴナ・ヴォルコヴァ (née Bronstein(トロツキーの長女); Russian: Зинаи́да Льво́вна Во́лкова; 27 March 1901 – 5 January 1933ベルリンで自殺) was a Russian Marxist. She was Leon Trotsky's first daughter by his first wife, Aleksandra Sokolovskaya

~♪Белая армия, чёрный барон Снова готовят нам царский трон白軍と黒男爵が 再び我らの上にツァーリの座を置こうとしているThe White Army and the Black Baron Are preparing to restore to us the Tsar's throneНо от тайги до британских морей Красная Армия всех сильнейだがタイガからイギリスの海に至るまで 赤軍に勝る者はないBut from the taiga to the British seas The Red Army is the strongest of all!Так пусть же Красная Сжимает властноこのように赤軍よ 強く握りしめよLet the Red Army Masterfully gripСвой штык мозолистой рукой硬くなった手で自らの銃剣をIts bayonet with its toil-hardened hand~♪

×

非ログインユーザーとして返信する