日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

Rencontre symbolique entre Barack Obama et Shinzo Abe à Pearl Harbor/ Abe’s peaceful visit to Pearl Harbor =総理閣下、何しに行くんですか?(理解不能)+ネオファシズム日本=旧ソ連時代以下?

こんばんは☆2016/12/25
なんか知ってたけど、クリスマス早々不機嫌。お得意の’外遊’(公金浪費)も含んだ「真珠湾」行き?・・・。’アメリカ人’(単なるちっとも反省しない同類の「侵略者」「帝国主義国」・今だに「原爆投下」は正しかったなんていってる人たち・日本のことなんて別に心配してないよ)にいくら「へつらおう」が「頭下げ」たって「国際友好」にはほとんど関係ない(かえって悪化させるだけ)。少なくとも「海外から」の支援や援助を期待する道義的正当性はなくなる。さびしく悲しいです・・・。
ー「南京」や「韓国」は無視してアメリカの顔色ばかりうかがってる。あんまり「日本人」っていえなくなるよ・・・。まったく「本国」なんぞと無関係な生活をしていても。「血」が同じというだけで巻き込まれる可能性あり。「四面楚歌」(苦笑)、この近所の人たちに申し訳ない気持ち。「1度通った道」の再現はともあれ、’侵略者’の血筋として「日系人強制収容所」「憎悪の標的」の悪夢まで再現されてはたまりません。ましてやわれわれ「1世」はさておき、カナダ生まれの「2世・3世」は?さっき「プーチン」のことをまとめながら考えた。「チェチェン戦争」(注1)にしたところで日本では、「残虐・猟奇趣味」的な「テロリスト」(イスラム国やアルカイダと同類の狂信的)=「チェチェン」(注2)ソ連時代はチェチェン・イングーシ共和国(ゴルバチョフ時代に分かれた)ともに「利敵行為」ということでスターリンの弾圧と強制移住を強いられた民族(注3)みたいに、「ドラマ」などでもおもしろおかしく扱われている。21世紀「鎖国・一国満足主義?」。こういう安倍サンの行動なんかも、問題にすらならないのはなんともはや・・・。さらに「真珠湾」などについてすら’史実’という面では「教育」も理解も前近代的(アメリカとルーズベルトの「やらせ」だったってことは報道されもしない)。かわりに↓
’映画’’ドラマ’式に=「我奇襲に成功セリ」「新高山のぼれ」「淵田美津雄中佐」「山本五十六元帥」だの「戦艦大和」「聯合艦隊」「零戦」(・・・となれば「神州不滅」「鬼畜米英撃滅」?ってなるのかな?・・・わからんちや~(~__~;)どうこうでしか伝わっていない(どうでしょうか?)こういうのって
=関ヶ原、真田幸村、新撰組、土方歳三、坂本竜馬、海援隊・・・=脱亜入欧、富国強兵、八紘一宇・大東亜共栄圏って辺りとどっか異なるんでしょうか?
ー「世紀」「年代」「背景」「本質」「規模」「重要性」は無関係。似たような「歴史ナンデモ屋」「愛読書家・有識通?」「趣味、話があうじゃん」式の同列血風ど根性英雄伝・天才軍人我国お楽しみ会的?⇔「朝日カルチャーセンター」以下次元?
ょっと疲れてきた(苦笑)。いまだに「なかった」「そんなに殺してない」だの「売春婦だ」「強制じゃない」と言いはり、都合が悪いことは全部「相手側」の欠陥、間違いだと決めてしまう傾向(あるいは「過去は変えられない」「特別じゃない」「戦争や歴史とはそういうもの」とひらきなおるか⇔誰もそんなこといっとらんよ?)。
古い言葉にあるじゃないですか「人のふりみて我ふりなおせ」「反面教師」。アメリカに媚売って真似してたって誰も誉めてもくれないし「納得」もしてくれないッスよ。そのうち「テロの標的」になっても文句をいえる立場じゃなくなる。ある「特定の人だけ」(アメリカ人や欧米人だけ?)尊重してほかは無視となれば=少なくとも「相手にしない」相手に自分の方だけ「理解」してくれなんて頼むほうがあつかましい。こうした手前勝手や甘ったれが通じなかった先の敗戦から何も学んでいないということ。でしょうか?平成何十年=「80年前」の戦中へ回帰こそ望ましい?「殴った」(未来志向=「殴られる」未来被害者込み?)「殺した」(「邦人」は特別「国民」が無事ならそれでいい?)側については?(ドロドロ島国偏狭民族の「同士討ち」「内輪話」ならともあれ「別の国」(あるいは強いられた「我国」暮らしの在日のみなさんたちは?)の人たちはどうなんの?「戸籍謄本」だろうが「おまじない天皇陛下さま」だろうが無関係・無実の方々は?つまり↓
ナチス・ヒトラー、ゲッベルス、ヒムラー、ブッシュ親子=無敵皇軍・ヒロヒト(タブー)、東条英機(プライド・英雄扱い)岸信介(ナニモン?)、安倍晋三、麻生太郎(現に支持している)=同じ穴のムジナ・・・「世界」からはこういう視点が圧倒的多数。海外で「日章旗」(鉤十字)や「旭日旗」(親衛隊旗)をふりまわす、「ゴーマニズム」(矮小「わが闘争」以下)を平然と持ち歩く・・・なんともはや・・・。
それ以上に「旧ソ連」エリツィン時代(強権独裁個人的野望・身内親族支配・超格差社会・全私有営業化・国(営)有福祉の壊滅・無秩序・憲法棚上げ・省庁や警察の堕落・人命軽視と拝金主義・汚職横行・経済崩壊・保護なく失業・路上生活・治安の悪化・異常(凶悪)犯罪の増加・社会風潮の頽廃・右旋回+偏狭民族(愛国)主義の台頭・外国人排斥・労働者一般市民、弱者少数者無権利状態・反民主主義・臭いものに蓋・基幹となるイデオロギーなし(ソ連時代・社会主義にかわる「?」が皆無だった)に似てきている(チェルノブイリとおなじく「福島」も放っておかれてるだけ)。
サム 単なる独語に過ぎず。なんかがっくりきた。まあ、いろいろですね(^__^; 誰が悪い、あっちが正しいどうこうってのはあんまり関係ないんでしょう。普遍的な「世界観・人権感覚」「倫理・道徳」に訴えたい=「宿命」「運命」これこそ「神の思召し」。おやすみなさい☆ありがとうございました サム
PS:「旧ソ連時代」以下というのは、この間電話で話した82歳の元患者さんロシア人(ユダヤ系・サンクトぺテルブルグ出身)の老婦女が「現在の日本」に対して語っていた感想です。「まるでソ連時代のようだ」と嘆いていた。「特定秘密保護法」「盗聴・拷問」「インターネット行政管理」などなど往年のKGB顔負けなのでは。どんなもんでしょうね?2016年12月29日 サム(注1)ルーマニア語⇒第一次チェチェン戦争=Primul Război Cecen a fost purtat între forțele separatiste cecene și trupele Federației Ruse și a fost un război de gherilă pentru afirmarea independenței Ceceniei. Războiul a fost unul dintre cele mai distrugatoare conflicte ale epocii moderne și a avut loc in fostul spațiu ex-sovietic.ドイツ語→Erste Tschetschenienkrieg war ein militärischer Konflikt zwischen der Kaukasusrepublik Tschetschenien und Russland von 1994 bis 1996.ポルトガル語⇒第二次チェチェン戦争=Segunda Guerra na Chechênia começou em 1999, após uma série de ataques de rebeldes chechenos na província do Daguestão ocorridos desde agosto de 1998.アゼルバイジャン語⇒İkinci çeçen müharibəsi (rus. Втора́я чече́нская война́) — 26 avqust 1999-cu il tarixində ekstremist qruplaşmaların fəaliyyətinin məhdudlaşdırılması məqsədilə Çeçenistan və Şimali Qafqazın sərhəd bölgələrində Rusiya Federasiyası tərəfindən başladılmış hərbi əməliyyatlar. Müharibənin aktiv fazası döyüşlərin başladığı tarixdən 2000-ci ilin may ayına qədər davam etmişdir.[11] (注2)チェチェン・イングーシ自治ソビエト社会主義共和国(チェチェン・イングーシじちそびえとしゃかいしゅぎきょうわこく、ロシア語: Чечено-Ингушская Автономная Советская Социалистическая Республика、チェチェン語: Нохч-ГІалгІайн Автономни Совецки Социалистически Республика、イングーシ語: Нохч-ГІалгІай Автономни Советски Социалистически Республика)は、ソビエト連邦内ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国およびロシア連邦に、1934年から1944年までと1957年から1992年まで存在した自治共和国。チェチェノ・イングーシとも。現在のチェチェン共和国、イングーシ共和国および、1944年までは現在の北オセチア共和国の一部を領域とした。1957年以降の面積は1万9300平方キロ。首都はグロズヌイで、現在はチェチェン共和国の首都となっているロシア語⇒Чече́но-Ингу́шская Автоно́мная Сове́тская Социалисти́ческая Респу́блика (Чечено-Ингушская АССР) (чеч. Нохч-ГІалгІайн Автономни Совецки Социалистически Республика, ингуш. Нохч-ГІалгІай Автономни Советски Социалистически Республика) — административно-территориальная единица РСФСР, существовавшая с 1936 по 1944 год и с 1957 по 1993 год.エスペラント語⇒La Ĉeĉena-Inguŝa Aŭtonoma Soveta Socialisma Respubliko, malllonge Ĉeĉena-Inguŝa ASSR (ĉeĉene Нохч-ГІалгІайн Автономнин Совецки Социалистически Республика, inguŝe Нохч-ГІалгІайн Автономнин Советски Социалистически Республика, ruse Чечено-Ингушская Автономная Советская Социалистическая Республика) estis parto de la Rusia Soveta Federacia Socialisma Respubliko apartenanta al Sovetunio. Ĝia ĉefurbo estis Grozno.(注3)スターリンによるチェチェン・イングーシ人追放(強制移住)Opération Tchétchévitsaフランス語→Opération Tchétchévitsa  L'opération Tchétchévitsa (en russe : Чечевица, littéralement Lentilles) est le nom de code pourtant parlant pour la déportation par les Soviétiques des Tchétchènes et des Ingouches, accusés faussement1 de collaboration avec l'Allemagne, vers l'Asie centrale du 23 au 28 février 19442, pendant la Seconde Guerre mondiale. Selon l'amendement adopté le 26 février 2004 par la plénière du Parlement européen, « la déportation de l'ensemble du peuple tchétchène ordonnée par Staline le 23 février 1944 a, en vertu de la 4e Convention de La Haye de 1907 et selon la Convention sur la prévention et la répression du crime de Génocide adoptée par l'Assemblée générale de l'ONU de 1948, constitué un acte de génocide »3.ポーランド語⇒Operacja „Soczewica” (ros. Операция «Чечевица») (23 lutego 1944 – 9 marca 1944) – operacja przeprowadzona w celu deportacji Czeczenów i Inguszy z terytorium Czeczeńsko-Inguskiej ASRR do Azji Środkowej i Kazachstanu.

On Tuesday, Japanese Prime Minister Shinzo Abe will stand with President Barack Obama in honouring the more than 2,000 U.S. soldiers killed in his country’s Dec. 7, 1941 attack on Pearl Harbor, a date that lives in infamy, if not controversy.
As the first Japanese leader to visit the USS Arizona Memorial, the resting place of many of the U.S. Marines killed in the attack, Mr. Abe is taking a giant step forward that none of his postwar predecessors felt his country was ready or secure enough to watch its prime minister make.
 Mr. Abe and Mr. Obama will hail this as a moment of final reconciliation and proof that their countries, once the most bitter of enemies, have forged one of the globe’s most trusted friendships. They will proclaim their countries united in peace and, as during Mr. Obama’s 2016 visit to Hiroshima, they will express their desire to rid the world of nuclear weapons.What the world, including president-elect Donald Trump, will not hear from Mr. Abe is an apology for what most American historians maintain was a “sneak attack” that drew the United States into the Second World War. That may still be too much to ask of any Japanese prime minister, especially one who emerged from the nationalist wing of the Liberal Democratic Party, as Mr. Abe did.
These days, the Japanese leader has a knack for keeping the hawks and doves at home guessing about his true colours, which helps him in a country that, unlike Germany, remains deeply conflicted about its militaristic past.
This is the same Mr. Abe who, three years ago, visited Tokyo’s Yasukuni Shrine. His pilgrimage to this memorial to Imperial Japan’s war dead, including several notorious war criminals, delighted his domestic base but was formally greeted with “disappointment” by Washington and outrage by China and South Korea, the two countries that most bear the scars of Japanese imperialism.
This is also the same Mr. Abe who, in 2015, told a joint session of the U.S. Congress that he visited Washington’s Second World War memorial “with deep repentance in my heart.” Not quite an apology, but more pathos than anyone back home had been expecting from their conservative leader.
With Mr. Abe, appearances can be deceiving. What might be interpreted as a peaceful gesture, such as the Pearl Harbor visit, is also intended as warning to a more militarily assertive China that it is still no match for a U.S.-backed Japan. It comes as China tests U.S. resolve to halt its military expansionism in the South China Sea. It also serves as a reminder to Mr. Trump, who has accused Japan of free riding off the massive U.S. defence presence on its territory, who America’s true friends are.
China greeted the news of Mr. Abe’s visit to Pearl Harbor by insisting he should visit a memorial to the Nanking Massacre, where thousands of Chinese civilians died at the hands of Japanese troops in 1937.
If some Japanese get their backs up whenever Mr. Abe does reach out to China or South Korea, it is in part because Japan is depicted so negatively in the Chinese and South Korean media.
“It does have a lot to do with domestic politics in those countries,” Akio Takahara, a professor at the University of Tokyo’s Graduate Schools for Law and Politics, says of the Asian-Pacific propaganda wars. “If the Japanese Threat theory has been propagated so much in the official Chinese media it is because domestically they need it. Their economic downturn is very real and the government is very concerned about domestic stability.”
Mr. Abe’s Pearl Harbor visit also comes amid rising doubts about the fate of a deal he sealed last year with South Korea’s recently impeached president Park Geun-hye to compensate wartime “comfort women,” often young girls treated as sex slaves by Japanese troops. In exchange, Mr. Abe sought the removal of a statue honouring comfort women outside the Japanese embassy in Seoul.
Yet, even Mr. Abe’s modest step towards reconciliation are denounced by Japanese nationalists who insist that comfort women were not coerced, but willing participants in providing sexual favours to Japanese soldiers, while the attack on Pearl Harbor was deliberately provoked by Franklin Roosevelt, who needed a pretext to force his reluctant country into the war.
Such is the fine line Mr. Abe walks, all the way from Tokyo to Hawaii.
Konrad Yakabuski visited Japan this month on a Foreign Press Center Japan fellowship
! Report Typo/Error
Follow Konrad Yakabuski on Twitter: @konradyakabuski

参考までに↓
ナチス的手法の安倍政権 吹禅 Yuki Tanaka 田中利幸: 安倍政権批判
http://yjtanaka.blogspot.ca/
自民党は自分たちが推薦した参考人の憲法学者3名が、3名とも安保関連法案=戦争法案は明らかに違憲であるという、極めてあたりまえの意見を表明したことに対して、本来ならば、謙虚に自己検証を行うべきである。本当は憲法学者の意見など参考にしなくても、我々ごく普通の市民の目から見ても違憲であることは明らか。ところが、「学者より自分の方が憲法を勉強してきた」、「違憲であるかどうかは政治家が決めること」(高村)、「安全保障環境が変われば、憲法解釈も変わる」(中谷)、「違憲かどうか議論することに意味がない」(稲田)など批評するにはあまりにも低劣で愚鈍な反応しかしない私はあまり『論語』を高く評価してはいないが、その『論語』の中に、「過而不改、是謂過俟(過ちを改めざる、是を過ちと謂う)」という言葉がある彼らがやっていることは、はっきり言って憲法を犯す犯罪行為である。その犯罪行為である過ちを改めざる」は、さらなる「過ち=犯罪行為」なのである。こんな単純なことも分からない愚鈍な連中が、国家の将来を左右する最も重要な政策を決定する権力を共有しているという「権力共有幻想共同体」を、安倍晋三という危険なリーダーの下で形成している。まさに彼らは、安倍という権力者に追従することで、自分たちが「権力を共有している」という幻想に陥って自己満足しているのであるが、このあまりにもひどい現実を一刻も早く打破しないと、文字通り我々は彼らに「殺され」、彼らに「他者を殺す」ことを強制される。
下記は、「第九条の会ヒロシマ」の最新のニュースレターに掲載していただいた拙論であるが、タイトルを「ナチス的手法の安倍政権―日米戦争責任と安倍談話を問う」と変更して、ここに転載させていただく。
「ナチス的手法の安倍政権―日米戦争責任と安倍談話を問う」
副総理・麻生太郎が、2013年7月29日、講演で
ドイツのワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。誰も気が付かなかった。あの手口に学んだらどうかねと述べて、国民の大半が気がつかないうちに密かに憲法を変更してしまったらどうかと、破廉恥にも犯罪的と言える提案を堂々と行った。欧米諸国でナチスに学ぶことを提唱するこんな暴言を閣僚が公的な場所で吐いたならば、猛烈な批判を四方八方から浴びて即刻辞任を迫られるだけではなく、政治家生命が完全に絶たれることは日の目を見るより明らか。ところが、日本ではたいして「異常な発言」と受け取られないという社会状況が、まさに異常である。この麻生暴言は、1933年1月にヒトラー政権が成立するや、大統領緊急令を発令して憲法で定められた人権保障規定を棚上げしたり、政府が議会の決議無しに法律を制定できるような「全権委任法」を導入することで、憲法改定を行わずに、実質的には憲法改悪に匹敵することをナチ党が行ったことを指している。
この麻生暴言から2年近くが経とうとしているが、今や、安倍内閣ががむしゃらに進めていることは、まさにこのナチス政権が行ったのと同じような「憲法棚上げ」の偽装欺瞞政策である。とくに、集団的自衛権行使解禁に基づく日米安保体制の根本的な見直し、その結果としての様々な新しい関連法の立法作業は、福島瑞穂議員が喝破したように、「戦争法案」作成以外の何物でもない。そうした法案の一つ、自衛隊による他国軍への後方支援を随時可能とする「自衛隊派遣恒久法案」に「国際平和支援法」などと欺瞞的名称を与えるなど、安倍政権は、恥じることもなく、虚偽に基づく立法で憲法9条を実質的には無効にする違憲行為を行なっているのである。ナチス政権は、「独裁」を「より高次の民主主義」、「戦争準備」を「平和の確保」などと呼ぶゴマカシ表現を数多く使った。安倍が、日本を戦争のできる国にする「積極的軍事主義」のことを「積極的平和主義」などと呼んでいることも、まさにナチスがやったことと同じ手法なのである。かくして、「あの手口に学ぶ」ことは、麻生が奨める以前から、安倍晋三は堂々とやっている。問題は、安倍本人に、こうしたやりかたが虚偽行為であるという自覚が全くないことである。自分に都合の悪い批判は、すべて他人が間違っていると最初から信じ込んでいる、そのどうしようもない身勝手さである。まさに独裁者気分なのである。
その上、この数年で、秘密保護法成立、「河野談話」「村山談話」の否定、沖縄米軍基地辺野古新基地建設、教育委員会制度改悪、残業代ゼロ政策、労働派遣法改悪案など、安倍政権が次々と導入している政策を検証してみると、それらの反民主主義性、基本的人権無視など政策そのものの劣悪さについてはあらためて述べるまでもない。さらなる問題は、その導入方法そのものが全て詐欺的な「だまし」であること、にもかかわらず大部分の国民が「だまされている」と意識すらしていないこと、そのことの危険性、重大性である。すなわち、今や日本では民主主義の原則が根底から崩壊しつつあるにもかかわらず、全般的に、その危機意識が国民の間では極めて薄い。しかも、こうした偽りとだましの政策の積み重ねの上に、今年半ばには「安倍談話」なるものを打ち出そうと画策中である。安倍晋三はこれまでの首相談話を継承すると言いながら、「安倍談話」では「村山談話」には触れないと述べ、またもや「ごまかし」と「大嘘」で「安倍談話」を作成する可能性が濃厚となっている。事実、2月10日には、安倍は建国記念の日を前にメッセージを発表し、「日本の素晴らしい伝統を守り抜くことで……改革に取組む」と述べ、「安倍談話」を考える上でも戦争責任問題を全く念頭におかないことを示唆した。さらに、4月22日にジャカルタで開催されたアジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年首脳会議での演説、4月29日の米国連邦議会での演説でも、安倍は、一応は「大戦の深い反省」という表現を使いながらも、「植民地支配と侵略」については一言も触れることはなく、謝罪することもなかった。したがって、彼が「大戦の深い反省」など全くしておらず、単に批判を避けるためだけの詭弁であったことは明らかである。
もちろん、重要なことは、「談話」の表現がいかなるものであるかという技術的な問題ではない。肝心なのは、1931年から45年の15年という長きにわたって、アジア太平洋各地で残虐な侵略・占領行為を行い、推定2100万人という数の死傷者を中国に、その他にも数百万という数にのぼる死傷者の犠牲をアジアの様々な国民に強いた、その日本の責任をいかに重く受けとめ、いかにその償いを果たしていき、どのような形でアジアの平和構築に貢献していくのか、そのことのビジョンを、日本を代表する首相が打ち出せるかどうかである。そのようなビジョンを打ち出すためには、記憶、とりわけ被害者の記憶=痛みを自分の痛みとして心理的に追体験する、つまり被害者との「記憶の共有」を行い、加害者と被害者の相互理解に基づく歴史認識をしっかりと持つ必要がある。安倍に将来に対するビジョンが完全に欠けているのは、まさに、彼が軍性奴隷制度や南京虐殺など日本軍による残虐行為の歴史事実に関する記憶そのものを抹殺することで、侵略戦争の歴史を正当化しようとやっきになっているからである。記憶の抹殺については、ドイツの「過去の克服」のための教育推進で重要な貢献を果たした哲学者テオドール・アドルノが、次のように述べている。「記憶の排除とは、無意識のプロセスが優勢であるために意識が弱体化して起きているものではなく、活発すぎるほどの意識が行っていることなのです。とうてい過ぎ去ったとはいえないことを忘れ去るという行為の内には、激情の響きが洩れています。他人を説得して周知の事実を忘れさせるためには、まず自分自身を説得して忘れさせなければならないではないか、という激情が。」(強調:田中)つまり安倍もまた、国民を説得して、祖父・岸信介がA級戦犯容疑者であったことを含む周知の様々な日本の戦争犯罪の事実を忘れさせるために、自分自身を激しい感情で説得して忘れさせようとしているのである。「慰安婦」問題をめぐる朝日新聞への激しい攻撃は、まさにそうした安倍の激情の表れの一例なのである。記憶の抹殺を通して安倍と安倍支持グループがやっている「過去の邪悪な戦争の正当化」、すなわち「過去の克服」の失敗は、現在と未来に関する偽装欺瞞政策をも産み出しており、すでに述べたように、それは明らかな違憲行為である集団的自衛権行使用容認やその他の戦争法制の整備を通して、同時に「将来の戦争を正当化」しているのである。かくして安倍政権は、日本の民主主義体制の全面的解体作業をますます強め、日本社会破壊への暴走を加速させている。
一方、米国は、アジア太平洋戦争終結時に、原爆による21万人(内4万人は韓国・朝鮮人)にのぼる広島・長崎市民の無差別大量殺戮、それに続く日本の降伏を、日本軍国主義ファシズムに対する「自由と民主主義の勝利」と誇り高く主張した。しかも、「原爆使用がなければ戦争は終わっていなかった」と、無差別大量殺戮という「人道に対する罪」を虚偽の論理で正当化し、その正当化の「神話」がいまも多くのアメリカ市民の間で強く信じられている。つまり、無差別大量虐殺という由々しい「人道に対する罪」の自覚不能のゆえに、米国もまた「過去の克服」に失敗した。「人道に対する罪」を犯した国家責任が問われることがなかった米国は、その後も、朝鮮戦争、ベトナム戦争、アフガン戦争、イラク戦争などで繰り返し無差別爆撃殺戮を続け、世界各地で多くの市民を殺傷し続けてきた。にもかかわらず、その犯罪性が追求されることがなく、したがってなんらの国家責任も問われないままこの70年を米国はおくり、いまも核兵器をはじめ多くの大量破壊兵器を保有している。
「邪悪な戦争」をするたびに、いつも「正義の戦争」であると主張してきた無責任国家である米国、その米国の支配に完全に従属し、独立国でありながら米国の植民地のごとく自立性を失った政策を70年間も続け、国民への真の責任を回避してきた日本政府の無責任さ。そのような日米両国の無責任さにも、現在の日本の民主主義崩壊の大きな原因がある。同時にまた、そうした状況に断乎抵抗できる個々人の自律と確固たる信念、それらを支えかつ自己批判をも可能にする普遍的原理の内なる確立を国民的レベルなものとしてこなかった我々市民自身の責任も、ここで再確認する必要がある。戦後70年を経たいま、安倍政権を打倒し、日本を本当の意味で人道的、平和的な社会にするような方向にその進むべき進路を矯正するためには、もう一度、戦後の様々な問題の発生源である「戦争責任問題」を厳しく再検討・批判し、いろいろな局面での日米両国の国家責任を詳しく問い直すことが、必要不可欠であると私は信じる。つまり「過去の克服」を国民的レベルで成功させない限り、安倍政権打倒は困難であり、日本社会の破滅を避けることもひじょうに難しいと私は考える。そのために、今年の「8・6ヒロシマ平和へのつどい2015」では、8月4日から6日の3日間をかけて「検証:被爆・敗戦70年―日米戦争責任と安倍談話を問う―」という集会を開くことを提案し、計画中である。みなさんからの強力な支援と協力をえて、この集会をぜひとも成功させ、安倍政権打倒の運動に少しでも貢献できれば幸いである。

アメリカ・メディアによる報道と演説内容
4月29日、安倍晋三が米国連邦議会上下両院合同会議で行った演説内容については、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポスト、ウォール・ストリート・ジャーナルなど米国の主要な新聞雑誌が、こぞって、戦争責任に関する言及が少なく、とくに「慰安婦」問題での謝罪がなかったことを批判的に報道している。ワシントン・ポストはとりわけ批判的で、安倍の英語スピーチが「のろくて(日本語)なまりの強い英語」であったと、演説内容と関係のない余計なコメントまでしている。「どの国の人間もみな英語を上手に話すべきだ」というアメリカ英語文化中心主義のおごった意識がここにはもろに表れていて、この点だけは読んでいて気持ちが悪い。自分たちの英語が決して完璧でないにもかかわらず…。演説原稿は、おそらく数人のスピーチライターが、安倍の意向に基づいて、かなりの時間をかけて苦心して草稿を書き、最終的にはネイティブ・スピーカーの助言も取り入れながら準備されたものであろう。米国政府と米国議員の大半を喜ばせる一方で、「戦争責任に触れるのは極力最小限に抑え、謝罪の言葉は絶対に避ける」という意図がありありと窺える内容の演説であった。
しかも朝日新聞でもすでに指摘されているようであるが(私は朝日新聞のネット購読をしていないので詳細は知らない)、英文とその翻訳文である邦文には肝心な点でかなりの差異がある。肝心な部分を、意図的且つ強引にかなりの意訳をしていると思われる。例えば、「deep remorse」に「痛切な反省」という訳語を当てているが、これは厳密には正しくない。「反省」とは言うまでもなく、自分の過去の行動を厳しく検討し、その上に立って「自分は間違っていた」とその過失と責任を認めることであり、英語では「self-examine」という言葉にあたる。それに対して「remorse」とは、「申し訳なかった」という感情を表現するだけの言葉で、その語意には「自己検証」という意味は含まれていない。微妙な違いであるが、この場合には、その違いこそ重要である。ただし、安倍の祖父である岸信介など、戦後初期の首相をはじめ多くの歴代首相が海外での演説で「謝罪」にあたる言葉だと明白にごまかして使っていた「regret」(=遺憾に思う)から比べれば、確かに進歩したと言えなくもない。しかし、どちらの言葉を使ったにせよ、心から「反省」し「謝罪」するという真意が込められていないことは明らかである。私がさらに重要な翻訳上のゴマカシと思うのは、戦争責任問題につて安倍が述べた「 これらの点についての思いは、歴代総理と全く変わるものではありません」という個所である。英語表現は「I will uphold the views expressed by the previous prime ministers in this regard」となっているが、正確な訳は「この件に関しては、これまで歴代首相が表明してきた意見を維持するつもりである」となる。つまり、これまで安倍が「河野談話」や「村山談話」についてゴマカシ発言をしてきたのと全く同様に、「継承するつもり」という表現であり、状況によっては変更もあるという可能性を含めた表現である。したがって、この場合は、日本語訳はあきらかにゴマカシなのである。とにかく、安倍の言うことに嘘やゴマカシが多いという点ではこれまでの長い前歴があるので、最初から相当注意して読まないと騙される。さらに、日本のメディアが全く報道しなかったが、ワシントン・ポストが指摘した重要な問題が一つある。それは、安倍が米国連邦議会で演説を行った4月29日は、アジア太平洋戦争の最大の戦争責任者である裕仁の誕生日(「昭和の日」)であったということ。実は、このことにこだわって、この日の安倍の連邦議会での演説に元捕虜であったアメリカ人たちが猛烈に反対したという事実を、ワシントン・ポストは報道している。日本軍捕虜収容所でさまざまな虐待を受けたこれらの元捕虜たちにとって、忘れられない屈辱的な出来事の一つは、この日には、収容所で日本の国旗に向かって深々と頭を下げることを強制されたということである。よりによって、こんな屈辱的な日に、A級戦犯容疑者となった岸信介の孫である安倍に、連邦議会で演説させるなどというのは許せない、というのが彼らの強い思いであるというわけである。このことをどう評価するかはここでは議論しないとしても、その事実を日本のメディアが全く報道していないことは(ただし、私は日本のテレビは観ていないので私の思い違いという可能性も否定はできないが)、私がすでに「敗戦70周年を迎えるにあたって:戦争責任の本質問題を考える」で指摘しておいたように、日本では裕仁の戦争責任に関わる報道が完全にタブー視されていることの表れである。これまたあらためて説明するまでもないことであるが、演説前に安倍がアーリントン国立墓地の無名戦士の墓に献花したことや、ホロコースト記念博物館と第2次大戦記念碑を訪れたのは、そのことで自分が戦争責任について十分配慮しているのだという印象を与えたいという安倍の小賢しい考えに基づいている行動であった。このことをアメリカのメディアも十分承知していたことが、記事の内容からうかがえる。今年1月に、イスラエルの国立ホロコースト記念館「ヤド・バシェム」を訪れたときと同様、ワシントンのホロコースト記念博物館でも、安倍は、戦時中にユダヤ難民を助けた杉原千畝領事の美談を再び強調して自己満足している。すでにいろいろな機会に私は繰り返し述べているが、安倍が演説で述べたように、真心から「アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目を背けてはならない」と考えているのなら、韓国や中国、シンガポールなどアジア諸国の戦争・植民地被害者追悼関連の博物館を訪れるべきであろう。
アドルノの「過去からの解放」と「怪しげな人物」分析の安倍批判への応用
安倍のイスラエル訪問での言動に関しては、私は「『忘却の穴』と安倍晋三:安倍の中東訪問と人質事件に関する私見」という拙文を、ハンナ・アーレントの論考を利用しながら批評しておいた。 ( http://peacephilosophy.blogspot.com.au/2015/01/blog-post_26.html 参照)
ちなみに、今年2月、私は自分の「さよなら講演」で、「過去の克服」についてテオドール・アドルノの考察について少々触れておいた。しかし、講演の時間的制限から、アドルノが著書『自律への教育』で展開した論考内容を詳しく紹介することができなかったので、今回は、この機会を利用して、とりわけその第1章「過去の総括とは何を意味するのか」でアドルノが述べた言葉を、安倍晋三という人間の言動に照らしながら、もう少し詳しく紹介してみたい。アドルノは、まず、加害者が「過去にけりをつける」とはどういうことなのかという議論からこの章を始める。加害者は「過去にけりをつけて、できることなら過去そのものを記憶から消し去りたいと思」う。したがって、しばしば「一切を水に流しましょう」という、本来は被害者=「不当な仕打ちを被った人」が言うなら似つかわしい言動を、「不正行為を犯した側の支持者たちが」行うのだと指摘する。安倍もまた、最近はやたらに「過去にいつまでもこだわらずに、未来指向でいこうではないか」と主張し、したがって「安倍談話」についても、「先の大戦に対する反省の上に立ち、アジアの発展に貢献してきた。その誇りを胸にアジアや世界の平和にさらに貢献するメッセージを国内外に出したい。次の80年、90 年、100年に向けてどのような国を目指すのか、世界に発信できる英知を結集して考えたい」と述べている。しかし、実際には「先の大戦に対する反省」とは、真意のないおざなりの言葉だけで、結局そのメッセージの本意は「一切を水に流しましょう」、「過去は忘れて未来について語りましょう」というもの。かくして、本来は被害者側から発せられるべき意見を先取りして述べることで、自分の責任をうやむやにしてしまうのである。「過去から解放されたいという望みは、もっともなこと」であるが、問題は、その「逃れたいと思っている過去がまだ生き生きと命脈を保っている以上、その望みは不当で」あるとアドルノは述べる。そして彼は、「民主主義に抗してファシズム的傾向が生きながらえることより、民主主義の内部にナチズムが生きながらえることの方が、潜在的にはより脅威だ」と鋭く指摘する。残念ながら、日本の場合、「戦後民主主義」といわれる政治社会体制の内部深くに「天皇制に基づく軍国主義的全体主義」が脈々と生きながらえてきた。その脅威がいま、安倍政権という怪物めいた姿となって我々にまざまざと襲いかかってきているのが現状である。
アドルノは1950年代末のドイツの状況を、「民主主義組織へのナチズムの潜入は客観的現実となっています。怪しげな人物たちが権力のある地位への返り咲きを果たしているのも、情勢がそうした人物たちに有利に働いているからこそなのです」と描写した。その後ドイツ、はこうした危険な社会状況をみごとに克服したが、日本ではこの状態が現在まで途切れなく続いてきたのである。その「怪しげな人物」のもっとも典型的な日本での人物の一人が、A級戦犯容疑者として逮捕されながらも、1957年、すなわちアドルノがこの警告を発した2年前に、すでに首相の座にまで登りつめた岸信介であることを、我々はもう一度はっきりと想起すべきである。
その「怪しげな人物」である祖父のことを、安倍は今回の演説の冒頭で自慢げに紹介している。1957年6月に米国連邦議会での演説で祖父が「日本が、世界の自由主義国と提携しているのも、民主主義の原則と理想を確信しているからであります」と主張した、と安倍は誇らしげに述べた。「民主主義の原則と理想を確信して」いたはずの岸が、1960年には国民からの猛烈な反対運動を抑圧し国会審議を拒否して、日米安保新条約を強行採決するという甚だしく非民主主義的な手段をとった。その上、岸は安保条約改定をめぐるアメリカ政府との交渉段階で、核兵器を搭載する米艦船が日本領海を通過・寄港し、核兵器搭載の米軍機が日本領空を飛来して日本国内の米軍基地に着陸することを事前協議の対象としないという秘密了解を受け入れることで、国民の知る権利を抹殺したのである。そして今度は、その孫である安倍が、憲法を無視して違法にも集団的自衛権行使の容認を謀り、沖縄県民の強い反対を完全に無視して辺野古米軍基地新設をがむしゃらにおしすすめるなど、「民主主義の原則と理念」など全く関知しないという態度をとっている。そんな人間が、他国の国会議事堂で堂々と「民主主義の原則と理念」について演説の冒頭で述べるなどということは、よほどの破廉恥な人間でなければできない、驚くべきことである。(この点で、岸信介の実弟、すなわち安倍の大叔父にあたる佐藤栄作も破廉恥な大嘘付きの人物であったが、その詳細についてはここでは議論しない。)
「記憶」と「民主主義」の相互関連性
たいへん興味深いことに、アドルノは「記憶」ということを、アーレントと極めて似た表現で解説している。アーレントは、ホロコーストの真に恐ろしい本質は、その犠牲者が殺害されるということだけではなく、その人が生きていたという存在そのものの記録とその人に関する「記憶」自体が「忘却の穴」に落とされて抹消されてしまうことであると述べた。「記憶」をめぐるアーレントのこの鋭い洞察を日本の戦争犯罪に当てはめ、私は、今も存命中の日本軍性奴隷、いわゆる「元慰安婦」の女性たちに対して、「性奴隷」など存在しなかったと「嘘つき」呼ばわりすることは、彼女たちに関する「記憶」を「忘却の穴」に落とし込み、「あたかもそんなものは嘗て存在しなかったかのように地表から抹殺してしまう」ことなのであると、拙論「『忘却の穴』と安倍晋三:安倍の中東訪問と人質事件に関する私見」の中で述べておいた。アドルノも、被害者を「記憶」から抹消してしまうことの本質を、以下のように解説している。「無力な私たちが虐殺された人々に捧げることのできる唯一のもの、つまり記憶ですら、死者から騙し取ってやろうというわけです。記憶こそ私たちが死者に捧げうる唯一のもの……。」したがって、日本軍がアジア太平洋戦争中に犯した様々な残虐行為を、「そんなものはなかったのだ」と否定することは、被害者がいなかったことにすることであり、すなわち、その人たちの「記憶を騙し取る」ことなのである。それゆえ、「南京虐殺などでっちあげ」とうそぶき、元慰安婦を「嘘つき」呼ばわりする安倍と彼の仲間たちは、「記憶」を「忘却の穴」に落とし込むその「穴の墓掘り人」であると同時に、「記憶の盗賊」なのである。アドルノは別の著書で「わたしたちが連帯すべき相手は人類の苦悩である」と述べているが、苦悩と連帯するためには、苦悩を受けた人の「痛み」の「記憶」を、私たち自身が自分の「記憶」として内面化することが必要である。未来への希望は、そのような「苦悩」の「記憶の共有」からこそ生まれるものであって、自分たちが犯した犯罪行為の被害者の「記憶の抹殺」、すなわち「忘却」からは決して生まれない。「忘却というものは、いともたやすく忘却された出来事の正当化と手を結びます」とアドルノが述べているように、まさに安倍とその仲間たちがやっていることは、日本の侵略戦争の「正当化」なのである。
忘却=記憶の排除について、アドルノは、さらに次のようにも述べる。「記憶の排除とは、無意識のプロセスが優勢であるために意識が弱体化して起きているものではなく、活発すぎるほどの意識が行っていることなのです。とうてい過ぎ去ったとはいえないことを忘れ去るという行為の内には、激情の響きが洩れています。他人を説得して周知の事実を忘れさせるためには、まず自分自身を説得して忘れさせなければならないではないか、という激情が。」(強調:田中)つまり安倍もまた、国民を説得して、祖父がA級戦犯容疑者であったことを含む周知の様々な日本の戦争犯罪の事実を忘れさせるために、自分自身を激しい感情で説得して忘れさせようとしているのである。「慰安婦」問題をめぐる朝日新聞への激しい攻撃は、まさにそうした安倍の激情の表れの一例なのである。
こうした状況に対して毅然として立ち向かうためには、我々市民の側の抵抗運動こそが「民主主義の原則と理念」に深く且つ強固に根付いていなければならない。1950年代末当時のドイツに「民主主義」がしっかりと定着していないこと、しかしながら同時に反民主主義の運動も大きな勢力にはならないことについて、アドルノは、次のように述べる。「(第2次世界大戦の)勝者たちによって民主主義が導入されたことが、民衆と民主主義の関係に何の影響も及ぼしていないとは考えにくいでしょう。このことに直接言及されることはめったにありませんが、それは差し当たり民主主義のもとで事がたいへんうまく運んでいるからであり、政治的同盟によって制度化された西側諸国、とりわけアメリカとの利益共同体に背くことにもなるからです。しかしながら(非ナチ化のための)再教育に対する恨みはありありと現れています。…… かといって民主主義は、人々がそれを本気で自分たち自身の問題として受け止め、自分たち自身が政治的プロセスの主体であると意識するほど市民の中に定着したわけでもありません。民主主義は数ある体制の中の一つだと思われており、見本カードを見て、共産主義、民主主義、ファシズム、君主制の内から選んでいるようなもので、民衆自身がそれと一体になっており、民衆の自律の現れだとは思われておりません。」脆弱な民主主義体制という1950年代末のドイツの状況は、その後の地道で強固な「過去の克服」運動を通して「政治社会体制の克服」もまた推進されたことによって、現在では大きく変化していると言える。ところが、日本の場合は、いまだに「民主主義は、人々がそれを本気で自分たち自身の問題として受け止め、自分たち自身が政治的プロセスの主体であると意識するほど市民の中に定着」など全くしていない状態である。選挙における投票率の驚くべき低さも、そうした意識の低さをもろに反映していると言えよう。そして相変わらず「(非天皇制全体主義化のための)再教育に対する恨み」、つまり安倍に代表される「教育も憲法も占領軍のおしつけ」という右翼勢力の反感は、教科書問題や憲法改定問題に、今もありありと現れているのがこの国の現状である。
集団同調主義と集団的ナルシズム(自己陶酔)
したがって、表層的には民主主義体制である日本社会のその根本性格は、拙論「敗戦70周年を迎えるにあたって – 戦争責任の本質問題を考える -」の最終部分でも議論しておいたように、「権力への奴隷根性」を全国民的レベルで常に再生産し続けている「集団同調主義」である。1950年代のドイツにおいても、ナチス体制からの残遺として、権力への自発的服従と集団同調主義がかなり色濃く残っていたようで、アドルノはこの問題についてかなりのスペースを割いて議論している。権力に容易に服従してしまう性格について、アドルノは次のように解説している。「権威に縛られた性格を決定しているのは、….. いくつかの性格的特徴です。すなわち、因習主義、大勢順応主義、自己省察の欠落、そして結局は経験する能力の欠落といった特徴です。権威に縛られた性格は、その特殊な内容がどうであれ、ひたすら現実の権力と自己を同一化させていきます。そのような性格が宿るのは、基本的には脆弱な自我にすぎず、それゆえこのような性格は、代補物として、大きな集団との同一化と、この集団による援護とを必要とするのです。」(強調:田中)
権力に自ら服従する人間(例えば御用学者の北岡伸一やNHK会長の籾井勝人)を批判する描写として、しばしば「権力に媚びる」という表現を我々は使う。しかし、この表現は正確ではない。「媚びる」のではなく、アドルノが述べているように、彼らは「権力と自己を同一化させる」のである。安倍の権力と自己を同一化することで、あたかも自分が権力を握ったかのような幻想を持ち、それゆえ、安倍には絶対に服従する一方で、目下の者には自分に絶対服従を要求するのである。同時に、そうした人間には確固たる個人の信念に基づく「自律」が欠落しているため、権力集団に密着同調し、その集団からの援護がないと生きていけない。こうした状態が日本社会を隅々まで覆っていたのが、日本では戦時中の天皇制=軍国主義的全体主義の時代であり、ドイツではナチス政権時代だったのである。ところが、日本では、この集団同調主義(竹内芳郎が「天皇教」と呼ぶもの)がいまだに脈々と息づいているのである。アドルノは1950年代末当時のドイツのナチス体制の残遺についてさらに議論を展開し、次のように述べる。
「主観的側面に関して言えば、ナチズムは、人間の心理の内で集団的なナルシズム(自己陶酔)を高じさせました。端的に言えば、国民的な自惚れが途方もないほど増長したわけです。…….このような集団的ナルシズムは、ヒトラー政権の瓦解によって完膚なきまでに傷つけられました。とはいえ、そのようなナルシズムの損傷は、単なる事実の領域で起きたにすぎず、個々人がその損傷を自覚し、この自覚によって損傷を克服することはなかったのです。…….つまり、あの同一化と集団的なナルシズムは、無意識の内にくすぶりながら、またそれゆえにいよいよ頑強になって、粉砕されなかったところか、なおも存続しているという帰結です。……..傷ついた集団的ナルシズムが抱く期待、すなわち修復されるのを待ち構え、まずは意識の内で過去をナルシズム的な望みと合致させ、そのうえなろうことなら現実さえも、ナルシズムの傷が生じなかったことにしてもらえるよう作り変えてしまえたら、という期待が結びつけられるでしょう。」(強調:田中)
周知のように、そのような危険な集団的ナルシズムを、ドイツはその後数十年をかけて地道に克服する努力、すなわち「過去の克服」を全国民的レベルで推進してきたわけである。ところが、我が国の場合は、そのような「過去の克服」に完全に失敗したため、いまだに、危険な集団的ナルシズムに囚われている多くの人間が政治を動かしている。その最も典型的な人物が安倍晋三であり、彼は、アジア太平洋戦争の「歴史事実」を徹底的に修正して「ナルシズム的な望みと合致させ」ることにやっきになっており、「現実さえも、ナルシズムの傷が生じなかったことにして…….作り変えてしま」おうと、嘘と騙しを駆使して様々な政策を打ち出し、憲法までも自分のナルシズムに合致するように変更するつもりなのである。「美しい日本、強い日本を取り戻す」という安倍のプロパガンダは、まさに「現実を自己のナルシズムに合わせて作り変え」たいという彼の強烈で身勝手な願望を表現しているものに他ならないのである。情けないことに、現在の日本の状況は、アドルノが今から56年も前の1959年にドイツ国民に向かって警告したような事態に急速に陥りつつあり、権力に同化する人間がますます増えることで、「全体主義に向かう潜在的可能性を生み出している」のである。アドルノは、その危険性について次のように続ける。「その可能性は、順応を強いられるからこそ生み出され、再生産される不満や怒りによって強められます。……究極的には、民主主義の概念が本来約束しているありうる幸福が成就しないがゆえに、人々は民主主義を内心憎んでいないまでも、民主主義に無関心になっています。……人々は、自律を目標に生きることなどできないのではないかと恐れ、自律の義務から逃れて、集団的自我という坩堝に身を投じたいと願うのです。」
民主主義が機能せず、市民に利益をもたらさないため、民主主義に無関心になるという悪循環を生み出している。その悪循環の結果として、市民は「自律」をあきらめ、ますます権力に同調していかざるをえない。まさにこれが現在の日本の状況であり、このような権力集団同調主義の状況こそ、安倍自身と安倍を支持する右翼勢力にとってまことに好都合なのである。
結論:「自律的な主体」の確立と「過去の克服」
こうした状況を打破するためには、言うまでもなく、民主主義がうまく機能するような状況に市民の側が自分たちで社会を意識的に変革していく必要がある。ところが、アドルノが述べるように、「民主主義の理念」に対して主体的に反応するためには、その理念を訴えられる側が主体性をもった人間、すなわち、アドルノの言う「自律的な主体」でなければ反応することは不可能である。逆説的に言えば、自分を放棄し、主体性を抹殺して権力集団に同調している人間に、「民主主義の理念」をいくら訴えかけても反応は得られない。では、できるだけ多くの市民を、「自律的な主体」、すなわち、権力に服従せずに物事を批判的に判断できる人間にするためにはどうしたらよいのか。アドルノは、その答えは、啓蒙としての「過去の克服」であると言う。なぜなら、「過去の克服」こそが、「本質的に議論の矛先を主体へと向けさせ、自己意識を強化し、したがって自己をも強化するからである」と彼は主張する。アドルノの述べるこの「自律」と「過去の克服」との関連を、私なりにもう少し詳しく解説すると以下のようになる。「自律」とは、すなわち、今現在自分がおかれている社会状況を正しく分析する力を持ち、その分析力に基づいて自分で思考し判断し、その判断に基づいて自分の行動を律することである。今現在自分がおかれている社会状況を正しく分析する力を持つためには、いかなる歴史から現在が成り立っているのか、どのような社会的背景から自分がおかれている現在の状況が作られているのかを明確に知る必要がある。つまり、過去から深く学んだ重厚な歴史観を持たなければ、現在の状況を明晰に分析する力をもつことはできない。現在の問題に対する深い分析力を持たなければ、自分のあるべき未来像を描く展望力の点でも、極めて貧困にならざるをえない。畢竟、「自律的な主体」としての自分を確立するためには、自分たちの過去の歴史を正しく詳しく知り、過去に犯した過ちについてはその原因と責任を明確にし、そこから学ぶこと、すなわち「過去の克服」が絶対に必要なのである。したがって、日本の現在の原発問題や沖縄米軍基地問題、憲法改定問題などへの対処の仕方は、自分たちの歴史観、歴史教育のあり方と根源的には深くつながっていることを、我々は、しっかりと熟考してみるべきなのである。すでに述べたように、民主主義を機能させるには、このような「自律的な主体」としての人々が構築する市民社会が基盤としてなければならないのである。それゆえ、民主主義形成にとっても、「過去の克服」は不可欠なのである。「過去の克服」ができない安倍が、民主主義的な政治活動をできない理由は、まさにここにある。アドルノは、『自律への教育』の第5章「アウシュヴィッツ以後の教育」で「自律」を以下のように簡潔な言葉で説明している。「アウシュビッツ(「広島・長崎原爆殺戮」、「南京虐殺」と置き換えてもよい)の原理に対して唯一ほんとうに抵抗できる力は、カントの言葉を用いれば自律性でありましょう。それは反省する力、自分で決定する力、人に(「権力」という言葉に置き換えることも可能)加担しない力のことです。」(カッコ内は田中による加筆)
同じことが安倍晋三に抵抗するためにも言える。「安倍による『記憶の盗み』に抵抗できる力は、我々市民の自律性である。それは反省する力、自分で決定する力、安倍と安倍支持勢力に加担しない力である。」
— 完 —











ルーマニア語⇒謝罪Apologie (limba greacă απολογια, care înseamnă "discurs de apărare") este un discurs menit să apere persoana care îl elaborează, sau altă persoană, în ceea ce privește ideile sau doctrina sa. În literatura latină este cunoscută lucrarea "Apologia", scrisă de Apuleus, în care autorul se apără împotriva acuzației de vrăjitorie.În creștinism înseamnă apărarea din punct de vedere intelectual-civil a religiei creștine. Unii consideră apologia ca fiind o ramură a teologiei. În viziunea protestantă, apologeții sunt prea polemici atunci când apără catolicismul. Tradițional, însă, apologia îmbracă un aspect pozitiv pentru creștinism, misiunea sa fiind atât aceea de a-l apăra pe credincios împotriva propriilor lui îndoieli, cât și împotriva necredincioșilor. În Noul Testament apologia ia forma apărării creștinismuluiîmpotriva exceselor iudaice, și deci, de a proteja mesianismul. Apologeți ca Iustin Martirul și Tertulian au apărat superioritatea morală a creștinilor. Origene în sec. II d.Cr. a subliniat puterea supranaturală a Duhului Sfânt în a-i apăra pe creștini. Teologul platonician Augustin, în sec. IV d.Cr. a prezentat creștinismul ca fiind răspunsul lui Dumnezeu la decăderea Imperiului Roman. În sec. XIII d.Cr. Toma de Aquino apără credința în Dumnezeu, arătând că Dumnezeu este prima cauză a întregului Univers. În protestantism apologeți ca Joseph Butler și William Paley susțin că întraga arhitectură a Universului îl are ca arhitect pe Dumnezeu. În sec. XIX apologia a avut de dus o luptă grea împotriva unor atacuri la Evanghelii, teoria evoluției reprezentând un pericol prin proasta ei inerpretare. Nietzsche și teoria marxistă au reprezentat alte momente grele în care creștinismul a avut nevoie de apologeți. În sec XX teologi precum germanii Rudolf Bultmann și Paul Tillich au prezentat creștinismul ca fiind cel mai bun răspuns la întrebările existențiale ale speciei umane.エスペラント語⇒謝罪=Apologio, el la greka απολογία, apologia, (defendo), estas la defendo de iu ajn, ĝenerale laŭdante tiun. En tiu senco, estas verko "Apologio" de Apulejo kiu, kontraŭ opozicio de edzina familio, verkis, en 173, specon de autobiografio. Platono ankaŭ verkis Apologion de Sokrato (pri kiu ekzistas du tradukoj en Esperanto; vidu ĉe Platono), ktp. En 1 Petro 3:15, aperas la vorto apologían ("defendan respondon" en la Esperanta traduko) en la senco apogi aŭ defendi la kristanismon antaŭ tiuj kiuj pensas malsame, aŭ kiuj batalas kontraŭ ĝin. De tio, en teologio oni nomas apologio la skriban aŭ perbuŝan defendon de kristanismo. Ekde antikvo, tiu defendo apogiĝis sur la filozofio kaj karakteriziĝis per inteligenta mensa laboro. (Vidu Apologetikon).
La klasika apologio baziĝas sur la ideo laŭ kiu la kristanaj veroj estas evidentaj kaj oni povas demonstri ilin per objektivaj pruvoj.[1]En Esperanto aperis la "Apologio" de Tertuliano el la jaro 179 en traduko de Gerrit Berveling
.

フランス語→2016年12月26日=ルモンド誌=Rencontre symbolique entre Barack Obama et Shinzo Abe à Pearl Harbor Aux côtés du président américain, le premier ministre japonais a exhorté à « ne jamais répéter les horreurs de la guerre », soixante-quinze ans après l’attaque japonaise de la base navale américaine.  Le premier ministre japonais Shinzo Abe a présenté, mardi 27 décembre, les « condoléances éternelles » du peuple japonais pour l’attaque de Pearl Harbor. L’assaut, le 7 décembre 1941, avait fait 2 400 morts et précipité l’entrée des Etats-Unis dans la seconde guerre mondiale. M. Abe a effectué la première visite officielle d’un chef de gouvernement japonais sur l’ancienne base de la marine américaine à Hawaï, soixante-quinze ans après un événement marqué du sceau de « l’infamie », selon l’expression du président Franklin Roosevelt le lendemain du raid. Aux côtés de Barack Obama, le dirigeant japonais a déposé une gerbe au pavillon construit au-dessus de l’épave du navire Arizona, dont la carcasse, transformée en cimetière marin, a été laissée en l’état. Les noms des 1 177 membres d’équipage tués lorsque le cuirassé a été atteint par une bombe de 800 kilos, quinze minutes après le début de l’attaque, sont gravés sur les parois de marbre. Les deux dirigeants ont dispersé des pétales de fleurs dans l’océan à leur mémoire, avant de se recueillir, en silence, les yeux clos. Lire aussi :   « La visite de Shinzo Abe à Pearl Harbor lui permet d’asseoir son envergure internationale » Pas plus que ne l’avait fait Barack Obama en mai, lors de sa visite historique à Hiroshima, Shinzo Abe n’a présenté d’excuses pour l’opération surprise menée par quelque 400 avions de chasse nippons à l’aube du 7 décembre 1941. C’était un dimanche matin, les marins s’apprêtaient à se rendre à l’église, a souligné le président américain. « Je peux presque discerner les voix de ces hommes, et leurs conversations animées, a renchéri M. Abe, dans un discours chargé d’émotion. Nous ne devons jamais répéter les horreurs de la guerre. C’est l’engagement solennel pris par le peuple japonais. »Les deux dirigeants ont insisté sur les vertus exemplaires de la réconciliation. « Même les blessures de guerre les plus profondes peuvent laisser la place à l’amitié et à une paix durable, a assuré M. Obama, en vantant la solidité de l’alliance américano-japonaise. En tant que nations et peuples, nous ne pouvons choisir l’histoire dont nous héritons mais nous pouvons choisir les leçons que nous en tirons. » Shinzo Abe a mis en avant les efforts américains pour aider le Japon à se relever de ses ruines et exprimé la « gratitude » de ses compatriotes. « Les Etats-Unis et le Japon prennent la responsabilité de montrer au monde le pouvoir de la réconciliation », a-t-il exposé. En 1994, l’empereur avait dû renoncer à sa visite





×

非ログインユーザーとして返信する