日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

Sunji Sasamoto japán haditudósító magyar kitüntetése【Европа во время Второй мировой войны/Europe during World War II/Europa während des Zweiten Weltkriegs/第二次世界大戦下のヨーロッパ】Сюнджи Сасамото笹本 駿二Shunji Sasamoto(CANADA)2024/03/11④


 ヒトラー総統は、ソビエト、ドイツ、日本、イタリアの間に広汎な地域にわたっての勢力圏設定の試みがなされるならば、それは四国にとって有益ではあるまいか、という見解をとっており、これについてわたくしとの間で長時間、徹底的に検討されたFuhrer Hitler took the view that if an attempt was made to establish a sphere of influence over a wide area between the Soviet Union, Germany, Japan, and Italy, it would not be beneficial for the four countries. It was thoroughly considered for a long time. その結果、四ヵ国の世界に占める位置から見て、四ヵ国の”生命圏”がもっぱら南方に拡大されることこそ賢明な策である、とする見解に到達したAs a result, we came to the conclusion that, considering the positions of the four countries in the world, it would be wise to expand their "biosphere'' exclusively to the south.
 日本はすでに南に転進しており、その獲得した領土を固めるためには数世紀を要するであろうJapan had already moved south, and it would take centuries to consolidate its acquired territory. ドイツはすでにソビエトと”勢力圏”設定をとりきめているが、”ヨーロッパ新秩序”建設のあとは”生命圏”拡大は南方、すなわち中央アフリカの旧ドイツ領植民地の地域を目指すことになるGermany has already agreed to establish a "sphere of influence'' with the Soviet Union, but after the construction of the "New European Order,'' the expansion of the "biosphere'' will aim south, to the former German colonies in Central Africa.
 イタリアの膨張方向も同様に南にむかい、東北アフリカ、地中海沿岸アフリカにおかれるThe direction of Italy's expansion is also heading south, placing it in Northeast Africa and Mediterranean Africa. 自分は、長い目で見ればソビエトも、ソビエトにとって重要な、公海への出口を、南方に求めることになるのではあるまいかと考えているI believe that in the long run, the Soviet Union will also seek an outlet to the high seas in the south, which is important for the Soviet Union. 以上が、最近総統と自分の間で度々討議してきた構想で、これをモロトフ氏のベルリン訪問の際披露するつもりであったThe above is a concept that the Führer and I have discussed frequently recently, and I intended to present it to Mr. Molotov during his visit to Berlin.
 独ソ協定による勢力圏設定を、ソビエトは有利に実行したが、イギリス没落後の世界においても、おなじような協定はできないものであろうかThe Soviet Union had an advantage in establishing its sphere of influence through the German-Soviet Agreement, but could a similar agreement be made in the world after the fall of Britain?
 結論として提案したいのはIn conclusion, I would like to suggest that
 一、三国同盟目的との連帯性を承認し、つまり戦争拡大を防止し、早期和平実現の目的に同意し、三国同盟諸国とソビエトとの間に協定をつくることについて、共同で方法を考慮することRecognizing solidarity with the objectives of the Triple Alliance, that is, agreeing to the objectives of preventing the escalation of war and achieving early peace, and jointly considering ways of establishing an agreement between the countries of the Triple Alliance and the Soviet Union.
 二、長期構想において、四ヵ国の利益を明確にするための共同検討Joint study to clarify the interests of the four countries in a long-term plan.
 三、トルコ問題の検討Consideration of the Turkish issue.
 などであるetc. 以上は総論にすぎぬが、もしもこれが、ソビエト政府によって受け入れられるものであれば、自分はモスクワに出かけて、スターリン氏と討議する用意もあるし、場合によっては、日本、イタリアの外相も同道してはどうかと考えているThe above is only a general opinion, but if this is accepted by the Soviet government, I would be prepared to go to Moscow and discuss it with Mr. Stalin, and depending on the situation, I would also invite the foreign ministers of Japan and Italy to do the same. I'm thinking about it.

 これに対して、もっぱら聞き役にまわったモロトフは、まずはじめに、「スターリン宛てのメッセージの中味は承知しているので、これについての補足的な説明、一般情勢、また独ソ関係についての総統の考えを直接に聞きたいI am aware of the contents of the message addressed to Stalin, so I would like to directly hear the Führer's thoughts on supplementary explanations, the general situation, and German-Soviet relations.」と述べたあと、リッベントロップの長広舌については、「三国同盟の偉大なる意義についてのドイツ外相の説明はよく理解できたI was able to understand the German Foreign Minister's explanation about the great significance of the Triple Alliance. しかし、戦争に参加していない国の代表として、この同盟の意義についてもっと明快にしておきたい点が多々あるHowever, as a representative of a country not participating in the war, there are many points I would like to clarify about the significance of this alliance. たとえば”大東亜圏”というのはまことに漠然としている。この点についてもっとはっきりした概念をつかみたいFor example, the term "Greater East Asia'' is really vague. I would like to get a clearer idea about this point. 更にまた、ドイツ外相の考えている政策実行へのソビエトの参加は、このベルリンでもまたモスクワでも詳しく討議することが必要であるMoreover, the Soviet participation in the implementation of the policy contemplated by the German Foreign Minister needs to be discussed in detail both here in Berlin and in Moscow.」と述べて、慎重な構えを示した。リッベントロップはこれに答えて、”大東亜圏Greater East Asia”の意味を説明し「これはソビエト勢力圏とは何のかかわりもないものだThis has nothing to do with the Soviet sphere of influence.」と弁護した。
 つづいてモロトフは「勢力圏の設定というものについては厳密さが必要であるから、説明を願った訳であるI requested an explanation because it is necessary to be precise when it comes to establishing spheres of influence. ソビエトとドイツとの勢力圏設定についても、特別の用心深さが必要だったSpecial vigilance was also needed in establishing spheres of influence between the Soviet Union and Germany. ところで去年とりきめられた、独ソ勢力圏設定は単なる部分的解決であって、これは最近の情勢やできごとによって時宣に適せぬものとなり意味を失なったBy the way, the establishment of a German-Soviet sphere of influence, which was agreed upon last year, was only a partial solution, and recent circumstances and events have rendered it inappropriate and meaningless. このことはあとで詳細に討議したい考えであるThis is an idea that I would like to discuss in detail later. 問題を恒久的に解決するためには時間がかかるものであるIt takes time to permanently resolve a problem. そこでソビエトとしては、まずはじめにドイツと諒解に達したい考えであり、三国同盟については、その意義、性格、目的について精密な情報を得た上ではじめて日本やイタリアと話し合うつもりであるTherefore, the Soviet Union wants to reach an understanding with Germany first, and will discuss the Triple Alliance with Japan and Italy only after obtaining detailed information about its significance, character, and purpose.」と述べ、リッベントロップの目指す”三国同盟ひっぱりこみAttracted to the Triple Alliance”に対して用心深い立場を明らかにしている点に注目する必要がある。

 つづいて、おなじ12日午後、モロトフはヒトラーを訪ねた。この会談では、ヒトラーがまず、”世界政策についての哲学Philosophy about world policy”とでもいうような調子の話をつぎのようにはじめた。
 「諸国民の生活においては、将来の長期にわたる発展の進路を決めることはなかなかむつかしいことであるIn the lives of peoples of various countries, it is difficult to determine the long-term course of future development. また、紛争というものは、個人的要因に強く動かされておこることが多かったMoreover, conflicts were often strongly motivated by personal factors. にもかかわらず、諸国民の発展ー長期を目指すものにあってもーを定める試みにおいては、摩擦をできるだけ避け、紛糾の種は前もってできるだけとり除いておかねばならぬNevertheless, in any attempt to determine the development of nations, even in the long term, it is necessary to avoid friction as much as possible, and to eliminate as much as possible the seeds of confusion in advance、ということを自分は確信しているI am convinced of that. このことは、ドイツやソビエトのように、十分の権威を持つ指導者がいて、国の発展を特定の方向に進める責任のとれる国においてはとくに然りであるThis is especially true in countries such as Germany and the Soviet Union, where leaders have sufficient authority and are responsible for steering the country's development in a particular direction. ソビエトとドイツとはそのどちらも、相手がその生存のためにどうしてもある種の保障を必要とするということを理解するならば、お互いの間に利害の紛糾はもともと必要としないのであるIf both the Soviet Union and Germany understood that the other desperately needed some kind of guarantee for its survival, there would be no need for conflict of interests between them. 両国とも、国内問題を解決するためには、戦争よりは平和の方を必要としているのであるBoth countries need peace rather than war to resolve their domestic problems. 重大な必要事、中でも経済領域における必要事を考えてみれば、独ソの間には問題の解決はほんとうに可能なのであるしIf we consider the important needs, especially those in the economic field, it is indeed possible to resolve the problems between Germany and the Soviet Union、この解決は両者の間の平和協力を導き出し、いつまでもつづくだろうThis solution will lead to peaceful cooperation between the two sides and will last forever.
 はじめに、何となくと高遠な話をして相手を威圧するというのは、ヒトラーの常套手段である。しかし、モロトフにはそれは通用しなかった。そのあともうひとくさり、この種のおしゃべりをつづけたあと、ヒトラーはようやく具体的な話に入った。ヒトラーはまず独ソ関係についてつぎのように述べた。

 「イギリスとの対決とときも同じくし、また今後の事態のためにも、政治問題を整理することが必要となってきたAt the same time as the confrontation with Britain, it became necessary to sort out political issues for future situations as well. 自分は第一にソビエトとの関係を検討してみたが、これは否定的な考えからではなくI first considered the relationship with the Soviet Union, but this was not out of a negative mindset、前向きの姿勢において、しかも長期にわたって独ソ関係を組み立てるbuilding German-Soviet relations in a positive and long-term manner、という方針からであるit's from the policy. そこでいくつかの結論が出てきたSeveral conclusions emerged. たとえばFor example、①ドイツはソビエトに軍事援助を求めたことがないGermany never asked the Soviet Union for military aid.②ドイツは、戦争のおそろしい拡大のため、ドイツから遠く離れた地域まで乗り出したがDue to the frightening expansion of the war, Germany was embarked on a journey far away from Germany、これはもともと政治的にも経済的にもドイツが関心を持つ地域ではないthis is not an area that Germany has any political or economic interest in. ③このことは、独ソ協定による勢力圏からの逸脱ではあるが、これはドイツにとって、生命にかかわる必要な資源確保のためにやむを得ぬところだったAlthough this was a departure from the sphere of influence under the German-Soviet Agreement, it was unavoidable for Germany in order to secure vital resources. しかしBut、おなじような協定逸脱は、ソビエトのポーランド作戦の折にも見られたことであった。ドイツはそういう事情には理解を示したsimilar deviations from the agreement occurred during the Soviet campaign in Poland. Germany has shown its understanding of this situation.
しかし、この辺で、長期にわたる独ソ協力の太い線を打出す必要があろうと考えるHowever, I believe that it is necessary to establish a strong line of long-term cooperation between Germany and the Soviet Union.
 そしてこのあとで、リッベントロップが午前の会議で披露した、英帝国領の分配distribution of British empire territory、ソビエトの三国同盟との協力(事実上の加盟)問題Problem of cooperation (de facto membership) with the Soviet Unionを持出した。そして”英帝国領の分配”にはアメリカをしめ出すことを提案しているis said to have proposed excluding the United States from the distribution of British Empire territory.
 これに対してモロトフは、「ソビエトの三国同盟加盟は、ソビエトが加盟国として協力するというのを条件として、完全に受諾できる話であるThe Soviet Union's membership in the Triple Pact is completely acceptable, provided that the Soviet Union cooperates as a member state. しかし、同盟の目的、意義はもっと綿密に定義する必要があるし、中でも”大東亜圏”の設定についてとくに然りであるHowever, the purpose and significance of the alliance needs to be defined more thoroughly, and this is especially true regarding the establishment of the "Greater East Asia region."」と答えている。このとき空襲の予報Air raid forecastがあって会談は打切りとなった。ヒトラーは、第二日に具体的討議に入ることを約束してモロトフと別れた。この第一日のモロトフの態度はすこぶるおだやかで、ヒトラー、リッベントロップの話を静かに聞いていた。モロトフが得意のポレミックを縦横にふりかざして、ヒトラー、リッベントロップに噛みつくのは、二日目の会談に入ってからだった。
 第二日目の会談ははじめから激しい論争となった。きのうの会談とても、友好的な雰囲気とは程遠い、冷たいものだったが、声をはり上げたり眉をつり上げたりするほどの荒々しいものではなかった。ところが第二日目の会談では、劈頭から非難、誹謗のぶっつけ合いがはじまった。まずヒトラーが、きのうの約束どおり、モロトフの設問(第一日目モロトフは、ドイツは独ソ協定にもとづく勢力圏設定を守っていないとして、ドイツ軍のフィンランド占領、ルーマニア占領などを持出してヒトラーの説明を求めていた)に応える説明から話を切り出した。

 「ドイツはソビエトの勢力圏をすこしも犯していないGermany has not violated the Soviet sphere of influence in the slightest. たとえばリトアニアの場合のように、協定を修正したのはソビエトの方であったFor example, in the case of Lithuania, it was the Soviet Union that amended the agreement. リトアニアについての協定修正は、ポーランド分割の直接の結果とは関係がない。ブコビナについてもおなじことである。ドイツはベッサラビアに対しては関心を持たぬことにしたが、ブコビナに対してはそうではなかったThe amendments to the agreement regarding Lithuania are not related to the direct consequences of the partition of Poland. The same is true of Bukovina. Germany decided not to be interested in Bessarabia, but not in Bukovina. このブコビナの解決もソビエトを利するものである。問題のフィンランドに対しては、ドイツは特殊な事情から関心があるThis Bukovina solution also benefits the Soviet Union. Germany has an interest in Finland due to special circumstances. それはIt is、①フィンランドのニッケルと木材をドイツはどうしても確保しなければならぬGermany desperately needs to secure Finnish nickel and wood. ②バルチック地域の平和とバルチック海の安全航行も絶対に必要であるPeace in the Baltic region and safe navigation in the Baltic Sea are also absolutely necessary. ③北ノルウェーに対する軍事輸送のため、フィンランドをどうしても通過しなければならないというような事情であるThe situation was such that military transport to northern Norway had to pass through Finland. フィンランドがソビエトの勢力圏内にあることは明白であるが、ドイツがフィンランドを占領したという主張は不当であるIt is clear that Finland is within the Soviet sphere of influence, but the claim that Germany occupied Finland is unjustified.
 これに対してモロトフは、勢力圏設定が、戦争開始以来変化してきた事実を指摘し、つぎのような言葉でヒトラーに対して反駁を試みた。
 「この協定はいくつもの段階を経て変ってきている。第一にポーランド戦争、第二に英仏戦争、そして第三に今日の事情であるThis agreement has gone through several stages. The first is the Polish War, the second is the Anglo-French War, and the third is today's situation. 協定の対象は、バルチック地域、フィンランド、ルーマニア、ポーランドの四つであった。情勢の変化ごとに協定の修正は当然のことであるThe four areas covered by the agreement were the Baltic region, Finland, Romania, and Poland. It is only natural that the agreement be amended as circumstances change. しかし、この四つの対象以外の事柄についてはどうであろうかBut what about things other than these four objects? バランス・シートをとれば、ドイツの勝利が、独ソ協定のお蔭を大いに蒙っていることは明らかであるLooking at the balance sheet, it is clear that Germany's victory owed much to the German-Soviet pact.
 この辺からヒトラー、モロトフの論戦が急に熱を帯びてくる。ドイツ側作成の議事録を読むと、まるで一問一答のような形で、鋭い斬り合いがつづいていたことがわかる。その一部分を紹介してみよう。

 ヒトラー「ブコビナ割譲はドイツの大きな譲歩だ。ドイツはこの協定を破ってはいないThe cession of Bukovina is a major concession for Germany. Germany has not broken this agreement.
 モロトフ「ブコビナやリトアニアは、ドイツが手に入れた軍事的分捕品に比べればものの数ではありませんよ
Bukovina and Lithuania are nothing compared to the military plunder that Germany acquired.
 ヒトラー「戦争の結果にもとづく変更については協定しなかったはずだがWe would not have agreed to any changes based on the outcome of the war.
 モロトフ「いずれにしても、ソビエトが協定修正で手に入れたものなどはごく僅少なものですIn any case, what the Soviet Union obtained by amending the agreement was extremely small.
 ヒトラー「独ソ協力から実りをあげるためには、ドイツが生死を賭けた戦争を戦っている事実を認めてもらわねばならないIn order for German-Soviet cooperation to bear any fruit, it must be acknowledged that Germany is fighting a life-or-death war.軍事上、経済上必要なものは、ドイツは飽くまでも確保するGermany will secure whatever it needs militarily and economically.ソビエトがドイツの立場だったなら、ソビエトはこのことをきっとよく理解するだろうIf the Soviets were in Germany's position, they would surely understand this very well.ドイツが求めていることは独ソ協定とは決して矛盾しないWhat Germany wants is in no way inconsistent with the German-Soviet agreement.ドイツのルーマニアに対する保障も、ベッサラビア分割条項と矛盾しないGermany's guarantees to Romania are also consistent with the terms of the partition of Bessarabia.戦争遂行の必要から、ドイツが関心を持っている地域はあるが、ソビエトがこの地域を求めないでくれれば、独ソ協力はより大きな実りをあげることができるThere are areas that Germany is interested in due to the needs of the war effort, but German-Soviet cooperation could be more fruitful if the Soviet Union did not seek these areas.独ソが協力すれば収穫は大きく、対立すれば収穫は小さい。独ソが手を握れば世界無敵ではないかIf Germany and the Soviet Union cooperate, the gains will be large; if they conflict, the gains will be small. If Germany and the Soviet Union held hands, wouldn't the world be invincible?
 モロトフ「両国関係を根本的に建てなおし、独ソ協力の恒久的基礎を築くには、小さな問題の解決が先決条件であるIn order to fundamentally rebuild the relationship between the two countries and to build a permanent foundation for German-Soviet cooperation, the resolution of small problems is a prerequisite. これらの問題が両国関係を毒しているThese issues are poisoning bilateral relations.たとえばフィンランド問題はそのひとつである
For example, the issue of Finland is one such issue.フィンランド軍、フィンランドにいるドイツ軍はしきりに反ソ宣伝をやっているThe Finnish army and the German army in Finland are constantly carrying out anti-Soviet propaganda. また、ドイツとフィンランドの間では、いろいろの使節団の交換がおこなわれているが、これもデモンストレーションの一種だからやめてもらいたいFurthermore, various missions are being exchanged between Germany and Finland, but this is also a kind of demonstration and I would like to see it stopped. フィンランド問題解決は、ソビエト政府の義務であるSolving the Finnish problem is the duty of the Soviet government. このためには独ソ協定だけでたくさんで新しいものをつくる必要はないFor this purpose, there is no need to create something new with just the German-Soviet agreement.
   ヒトラー「ドイツが欲しいのはニッケルと木材だけだが、このためにはフィンランドはドイツにとって欠かすことができない。政治的関心はもちろんないAll Germany wants is nickel and wood, and for this Finland is essential to Germany. Of course we have no political interest. ドイツは、ソビエトがやったように占領などはしていないGermany did not occupy the country as the Soviet Union did. そもそもこの問題で一番重大なのは、ソビエトは一体フィンランドと戦争する気なのかどうか、ということだIn the first place, the most important question is whether the Soviet Union really wants to go to war with Finland.
 モロトフ「バルチック地域の平和は、フィンランドに関する独ソ協定が守られるかどうか、にかかっているPeace in the Baltic region depends on whether the German-Soviet agreement regarding Finland is respected.
 ヒトラー「とにかく、ドイツは、フィンランドがソビエトの勢力圏であることを明白に認めているのだIn any case, Germany clearly recognizes Finland as a Soviet sphere of influence.

 息つく間もなく斬り込んでくるモロトフに、ヒトラーは、はじめはうろたえ、応戦これ努めたが、「ドイツ・フィンランド友好使節団の交渉をやめよ」とか、「ドイツの軍事的分捕品は大きすぎる」「ブコビナやリトアニアなどいうに足りませんよ」というような、まるでひとを小馬鹿にしたようなモロトフの言葉を聞いているうちに、すっかり腹を立ててしまった。同席した通訳の記したものによると、激情家のヒトラーは自制の限界にきていて、もうすこしでわれを忘れてどなり立てるところだったそうである。「問題は、ソビエトがフィンランドに戦争をしかけるつもりかどうか、ということだ」という言葉などには、そういう怒気が十分こめられている。
 ヒトラーはここで話題を変え、第一日目に輪郭を紹介した英帝国領分割と四国同盟案についての具体的説明に入ろうとした。ところがモロトフは「新しい話題に入ることは結構だが、ソビエトは、まず第一に独ソの協議をやる、という考えは変えていないIt is fine to enter into new topics, but the Soviet Union has not changed its mind that first and foremost it should conduct negotiations between Germany and the Soviet Union. とにかくすでにはじまっている事柄から手をつけなければならないIn any case, we must start from what has already begun.」と頑張り、ヒトラーが「新らしい勢力圏の設定がまとまれば、四ヵ国は、今後、百年どころか数百年の計を立てることができるのだOnce a new sphere of influence is finalized, the four countries will be able to plan for not just a hundred years, but hundreds of years in the future.」と大風呂敷をひろげたのにはふり向きもせぬ姿勢で、「総統は、ヨーロッパ以外の問題をいろいろ出されたが、まず第一にヨーロッパ問題を討議しなければならないThe Führer has been asked to discuss many non-European issues, but he must first discuss European issues. たとえばここにトルコ問題があるFor example, here is the issue of Türkiye. ソビエトは、黒海沿岸国として海峡問題に重大関心を持っているし、また、ドナウ河口問題もソビエトにとっては、重大であるAs a country along the Black Sea, the Soviet Union has a serious interest in the strait issue, and the Danube estuary issue is also of great importance to the Soviet Union. ソビエトに何の相談もなく、ドナウ委員会(ドナウ川航行に関する国際委員会で、ドナウ川沿岸諸国で構成される。ソビエトはドナウ川沿岸国ではないが、黒海沿岸国として、ドナウ川航行問題には発言を要求している)などを開いたのはけしからぬ話であるIt is outrageous that the Danube Commission(This is an international committee on Danube River navigation, consisting of countries along the Danube River. Although the Soviet Union is not a country along the Danube River, as a country along the Black Sea, it requests to have a say in the issue of Danube River navigation.) was convened without consulting the Soviet Union. またルーマニアに対するドイツの保障問題がある。これについてソビエトは事前に何の相談も受けなかったThere is also the issue of German guarantees for Romania. The Soviets were not consulted about this in advance. ドイツのルーマニア保障はソビエトの国益を損なうものであるから、取消してもらいたいI would like Germany's guarantee to Romania to be canceled as it harms Soviet national interests.」と食ってかかった。
 「ルーマニアに対するドイツの保障を取消せ」という予期しなかった強硬要求にヒトラーはちょっとおどろき、かつあわてたようである。ようやく「一定の期間はどうしても必要なので、取消すわけにはゆかぬ
Since it is absolutely necessary for a certain period of time, it cannot be canceled.」とつっぱねたものの、このときヒトラーの顔いっぱいに凄まじい怒気が溢れていた。モロトフは、冷静そのものでなおを追撃をやめず、「たとえば、ソビエトがドイツとおなじ性質の保障をブルガリアにあたえたとしたら、ドイツはどうするかFor example, what would Germany do if the Soviet Union gave Bulgaria guarantees of the same nature as Germany?」と詰めよっている。ヒトラーは、ここで「海峡問題解決のためには、モントルー協定(ダーダネルス、ボスポラス海峡の通過、航行をとりきめた国際条約。1936年モントルーで調印された)を改訂する考えであるIn order to resolve the Straits issue, the idea is to revise the Montreux Agreement(An international treaty regulating passage and navigation through the Dardanelles and Bosphorus Straits. Signed in Montreux in 1936). ルーマニアへの保障は、イギリスがサロニキに上陸した結果、英空軍の爆撃からルーマニアの油田を守るためやむを得ぬ措置であったThe guarantee for Romania was an unavoidable measure to protect Romania's oil fields from bombing by the Royal Air Force as a result of the British landing at Saloniki. 独伊によってルーマニアの石油は死活の必要物であるRomania's oil is a vital necessity by Germany and Italy.」と答え、モロトフがもう一度、「ブルガリアに対してソビエトが保障した場合、ドイツはどうかんがえるのか」と質したあと「海峡問題については、ソビエトはトルコと直接話し合うつもりだRegarding the Straits issue, the Soviet Union intends to discuss it directly with Türkiye.」と開き直ったところで、バルカン問題は一応けりがついた。

*モントルー条約:1936年にスイスのモントルーで調印された海峡制度に関する条約(かいきょうせいどにかんするじょうやく、仏: Convention concernant le régime des Détroits、英: Convention Regarding the Regime of the StraitsКонвенция Монтрё о статусе проливовVertrag von Montreuxは、トルコ領内のボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡の通航制度を定めた条約である。

 ヒトラーはまた四国同盟構想にもどろうとしたが、このとき、イギリス機のベルリン空襲が近いことが報され、会談は終ることになった。そこで、ヒトラーは「四国同盟構想がうまくゆくかどうかはわからないIt is unclear whether the idea of ​​a four-nation alliance will work or not. もしうまくゆかねば、大きな歴史的チャンスを逃すことになろうIf things don't work out, we'll be missing out on a huge historic opportunity.」と述べ、結びとして「黒海沿岸国としてのソビエトの立場や関心、また世界政治におけるソビエトの希望などは、今後十分に検討してゆくThe Soviet Union's position and interests as a Black Sea coastal state, as well as its hopes in world politics, will be carefully considered in the future.」ことを約束した。
 これに対してモロトフは「ソビエトにとって重要な新らしい多くの問題がここでとりあげられたMany new issues of importance to the Soviet Union were raised here. ソビエトは、強大国として、ヨーロッパとアジアの大問題から押しのけられるわけにはゆかないAs a great power, the Soviet Union could not afford to be pushed aside from the big problems of Europe and Asia. 日ソ関係は最近改善されており、今後急速によくなるだろうJapan-Soviet relations have improved recently and are likely to improve rapidly in the future. ドイツのとった労に感謝したいI would like to thank Germany for its efforts. 日支関係については、その解決を助けることは独ソの任務だが、シナ(中国)の名誉を保つ解決でなければならないAs for Japan-China relations, it is the duty of Germany and the Soviet Union to help resolve the issue, but it must be resolved in a way that preserves China's honor. 日本がインドシナに足場を持った今日ではとくに然りであるThis is especially true today when Japan has a foothold in Indochina.」と述べ、この歴史的な独ソ首脳会談は幕を閉じた。
 このあと、モロトフ、リッベントロップの間でさらに諸問題の具体的討議がおこなわれた。ここでリッベントロップは、問題の”四国同盟の草案”を示し、今後の独ソの協議を基礎として、ゆくゆくは、日伊を含め四ヵ国会談に載せたい、という希望を表明した。モロトフは、この提案に大した関心を示さず、”勢力圏設定”については、スターリンその他の同僚との協議が必要である、として回答を留保している。ここで目立つのは、この最後の会談でも、モロトフは、バルカン、北欧の問題に強い執着を見せたことなどである。
 しかし、ベルリン会談は実質的には11月13日夕刻のヒトラー・モロトフ会談が山だったのであり、リッベントロップとの会談は、モロトフにとってはどうでもよかった。実際にも、ここでは新らしい問題はひとつも出てこなかった。
 リッベントロップは、日ソ関係をめぐるドイツの仲介努力を強調したり、海峡問題でもモロトフの気をひくような提案をちらつかしたりしたあと、「要するに一番重要なことは、破産した英帝国領の清算にあたって、ソビエトはわれわれに協力する用意があるのかIn short, the most important question is: Are the Soviets ready to cooperate with us in liquidating the bankrupt British Empire?」ということだと何度も繰返すほかはなかった。この問題、つまり”ソビエトを三国同盟にひっぱりこむBring the Soviet Union into the Triple Alliance”のがドイツ側にとってベルリン会談の眼目だったことは前述のとおりで、モロトフが最後まで確答を避けたことも、いま述べたところである。モロトフのこの確固たる態度から、ベルリン交渉に臨むスターリンの立場は、まずヒトラーの肚の中を打診する、ということにあったと考えられる。このあとの独ソ関係の急展的な悪化、七ヵ月あとのドイツ軍の侵入という事実を考えてみると、スターリンは、対ソ会談を求めてきたヒトラーの肚の中を、やや見誤ったのではないかと思われるふしがある。つまり、ヒトラーは、対英攻撃に決め手を見出すことができず、西側における早期戦争終結の望みのない苦しい立場にいま陥っている。そこで、何か新しい解決策を求め、苦しまぎれに四国同盟というような、夢のような話を持出してきたにちがない、という風にすスターリンは判断したのではないか、と推測されるのである。この判断から、スターリンは、ベルリン会談では、できるだけ強気の姿勢をとることをモロトフに指示したのではあるまいか?
 モロトフが、スターリンの指示を立派に実行したことは、前述の、ヒトラーとの対決の中にもよく読みとることができる。この、冷静無比の大論客は、ソビエト首相としての貫禄においてヒトラーを相手にすこしもおくれをとらなかったし、論戦においてはむしろヒトラーをリードしていたといっていい。しかし、この事実は、結果においてソビエトに不幸を招いたのである。ヒトラーが、モロトフの頑固な、挑戦的な言動によって、対ソ不信を一段と深めたことは明らかである。またそれは、対ソ攻撃の口実を探していたヒトラーに好個の材料をあたえることにもなった。それと関連して興味をひくのは、モロトフをベルリンに招いたヒトラーのほんとうの狙いは何だったか、ということである。この点についても、前章でちょっと触れておいたとおり、確かな答えはむつかしい。ひとつだけ明らかなことは、このときのヒトラーが、スターリンとの関係を本気で改善する気持などはもうとう持っていなかったということである。この問題についてはつぎの章でもっと検討したい。

 会談の幕切れ
 この章を終るにあたって、この独ソ会談の幕切れ、まことに象徴的だった会談の終末の模様を伝えておこう。
 ヒトラーとの会談が、イギリス機のベルリン接近で中止せざるを得なかったことは前述のとおりである。そのあと、ソビエト大使館でモロトフ主催の晩餐会が催おされたが、ヒトラーはこれに参加しなかった。無礼といえば無礼なふるまいだったが、ヒトラーの方では、この非友好的行為でデモンストレートしたいものがあったのであろう。
 この晩餐会のあと、最後のモロトフとリッベントロップ会談が、ドイツ外務省でつづけられた。ところが、会談途中で、イギリス空軍のベルリン爆撃がはじまった。このためリッベントロップは外務省の防空壕に会場を移し、そこでモロトフとリッベントロップは高射砲の音を聞きながら話し合わねばならなかったのである。
 その話し合いの途中、リッベントロップは「イギリスはもはや敗戦国であり、遠からず降服することはまちがいないBritain is now a defeated nation and will no doubt surrender before long.」と繰返すのを黙って聞いていたモロトフが、ついに我慢できなくなったのであろう。皮肉な微笑を浮かべながら、リッベントロップの話をさえぎって、「イギリスはもう敗れて戦う力はない、というのが、みなさんの御考えのようだが、それでは何故われわれはいま、こうして防空壕の中にじっとしておらねばならないのか?Everyone seems to think that Britain has already been defeated and has no strength to fight, so why do we have to stay in our air raid shelters now?いまベルリンの上空を飛んで、爆弾を落としている飛行機は一体、どこからやってきているのだろうか?Where are the planes flying over Berlin and dropping bombs coming from?」と尋ねたということである。
 モロトフの皮肉はこれだけではなかった。空襲警報が解かれ、会談も終って、別れの時刻がきたとき、モロトフは、リッベントロップに向ってつぎのような言葉で別れのあいさつを結んでいる。
 「ドイツ外相との間で委曲をつくした話し合いをすることができたが、これも空襲のお蔭だと思えば、空襲にもお礼をいわねばなりませんなI was able to have a thorough discussion with the German Foreign Minister, and if I believe that this was also thanks to the air raids, I must also express my gratitude to the air raids.
 モロトフ訪独を目がけて、イギリスがベルリン空襲を強行したこと、世界に誇るドイツ空軍が、イギリス機のベルリン侵入を食い止めることができなかったという事実も、モロトフにとってはやはり重大だったにちがいない。

                4 独ソ戦の序曲
 ヒトラーの対ソ侵略の背景
 前章で記したように、モロトフとの会談は、ヒトラーにとって対ソ話し合いのほぼ終えんを意味したように見えた。ヒトラーとしては、ソビエトのドイツに対する態度が如何に強硬であるか、ソビエトのバルカンやバルト地方に対する要求が如何に過大なものであるか、したがって、ソビエトがヨーロッパにとってどんなに大きな脅威であるか、それを証明できる材料をつかむことができれば、この会談の目的は達成されたことになる。ところがスターリンの立場はそうではなかったようだ。スターリンにとっては、ベルリン会談は、ヒトラーとのとりひきの、いわば前哨戦で、自分のつける売り値にヒトラーがどう応じるか、それを探る小手調べのようなものだったと解されるからである。しかもスターリンは、ヒトラーは相当高い値でも買うだろう、という判断を下していた。これがどうやら誤った判断であることも前章で述べておいた。スターリンは、ベルリン会談を出発点として、ヒトラーとの話し合いをゆっくり進めるつもりだったようだ。
 1940年11月25日付(モロトフのモスクワ帰還から十日あと)スターリンの回答がヒトラーの手許にとどいたのは二日あとの1月27日である。この回答でスターリンは、ヒトラー提案を条件づきで受諾している。もちろんその条件はなまやさしいものではなかった。しかし、スターリンは、ともかくも話し合いをつづけようという意図を明らかにしたのであった。スターリンのつけた条件というのはつぎのようなものである。
 ①ドイツ軍は、1939年の独ソ協定でソビエトの勢力圏に属しているフィンランドから即時ひきあげるGerman troops immediately withdrew from Finland, which belonged to the Soviet sphere of influence under the 1939 German-Soviet Agreement. 同時にソビエトは、フィンランドとの友好関係確保の処置をとり、ニッケルや木材の輸出など、ドイツの経済利益を保護するAt the same time, the Soviet Union took steps to secure friendly relations with Finland and protect Germany's economic interests, such as exports of nickel and timber.
 ②今後数ヵ月以内に、ソビエト・ブルガリア相互援助協定を結び、両海峡におけるソビエトの安全を確立する
In the coming months, a Soviet-Bulgarian mutual assistance agreement will be concluded, establishing Soviet security in both straits. 同時に、ソビエトは、ボスポラス、ダーダネルス両海峡の近くに長期租借地を得てここに陸軍基地をつくるThe Soviet Union acquired long-term land leases near the Bosphorus and Dardanelles and built an army base there.

 ③バツーム、バクーの南方、ペルシャ湾方面をソビエト要求地域の中心とするBatum, south of Baku and towards the Persian Gulf as the center of Soviet claimed territory.
 ④日本は北樺太の石炭、石油利権を放棄するJapan relinquishes its coal and oil interests in Northern Sakhalin.
 この四つの条件のうち、①と②とがドイツにとって到底受諾しがたい過大な要求であることは、ヒトラー・モロトフ会談を見れば明らかである。
 フィンランドからの独軍撤退は、モロトフが執拗に食い下がったにもかかわらず、ヒトラーが「一定の期間は断じて撤兵できない」とはっきり拒否したものだった。両海峡の安全に関連して、ブルガリアとの相互援助を結ぶという条件、両海峡の近くにソビエトの軍事基地をつくるという条件についても、ヒトラーは、態度をあいまいにし、「海峡問題」については新らしい協定をつくろう」といってぼかしていた。したがって両海峡を完全にコントロールしようとするソビエトの計画をヒトラーが容認できぬことも明白である。この二つの条件だけから見ても、スターリンのつけた値段はヒトラーにとって法外にすぎたのである。
 ヒトラーは、スターリンのこの逆提案に対して答えをあたえなかった。スターリンは再三催促したが、ついに梨のつぶてに終った。このころヒトラーは何を考えていたか?それについては前章でわたくしの推測を述べておいたが、おなじ関連について二人の専門家の見解をつけ加えておきたい。ひとりはチャーチル、もうひとりはアラン・ブロック(すぐれた『ヒトラー伝』を書いたイギリスの歴史家)である。チャーチルは剛毅な政治家らしく、「ヒトラーがモロトフを招いてベルリン会談をやったのは、対ソ攻撃をいん蔽しようとするごまかしだったのだHitler's invitation to Molotov for the Berlin Conference was a deception to cover up his attack on the Soviet Union.」と明快な判断を下している。

①Deutschドイツ語→Hitler. Eine Studie über Tyrannei ist eine 1952 vom britischen Historiker Alan Bullock (1914–2004)Гитлер: исследование тирании veröffentlichte Biografie über den Diktator Adolf Hitler. Diese galt lange Zeit als das Standardwerk der Hitler-Forschung. Die deutsche Erstveröffentlichung erfolgte 1953, die vollständig überarbeitete Version wurde 1964 herausgegeben②Alan Louis Charles Bullock, Baron Bullock, FBA (13 December 1914 – 2 February 2004)Алан Буллок was a British historian. He is best known for his book Hitler: A Study in Tyranny (1952), the first comprehensive biography of Adolf Hitler, which influenced many other Hitler biographies.










































































 

×

非ログインユーザーとして返信する