日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

☆日本中国友好協会☆=私の従軍中国戦線 村瀬守保写真展=La Dua Ĉin-Japana Milito +중일 전쟁(中日戰爭)⇔中國抗日战争(即日本侵华战争・八年抗戰・十四年抗戰)/La seconde guerre sino-japonaise /Al Doilea Război Chino-Japonez


私の従軍中国戦線 村瀬守保写真展
一枚の戦場写真が歴史の流れを変える。戦争の写真集といえば、そんな衝撃的な写真が並ぶイメージが強い。しかし、写真集「新版 私の従軍中国戦線 村瀬守保写真集<一兵士が写した戦場の記録>」(日本機関紙出版センター)に掲載される写真の多くは、水を浴びたり飯盒の飯に食らいつく笑顔の兵士や、貨物列車や装甲車に吊るされた、はためく洗濯物などの風景である。
村瀬は、戦場写真家ではない。1937年に輜重兵として召集され、中国大陸を2年半にわたって転戦。カメラ2台を持ち、中隊全員の写真を撮ることで非公式の写真班として認められ、約3000枚の戦場写真を撮影した人物である。
戦後は、中小企業の会社経営をしながら、リアリズム写真集団の会員として写真を撮り続けていた。1983年の夏、全国商工団体連合会の機関誌『月刊民商』に戦争体験記を執筆し、その時に輜重兵として従軍した当時の写真を掲載した所、注目され、山手教会の平和のための戦争展でパネル化、それが毎日新聞の記者の目に留まり、大々的に報道される。その後、1988年2月に初版の写真集が出版された。村瀬はこの年に亡くなるが、新版は2005年に発行され、今も順調に売れ行きを伸ばしているそうだ。
村瀬の写真が改めて注目されるきっかけは、2012年、村瀬の遺族が、遺品となった写真約1000枚分の保存と活用を日本中国友好協会埼玉西部支部の役員に依頼したことに始まる。遺族から写真データを寄贈された日本中国友好協会は、日本兵たちの「人間的な日常」と、この日本兵たちが犯した南京虐殺、「慰安所」、日常的な加害行為などを克明に記録した写真をとおして村瀬が伝えようとした「戦場の狂気が人間を野獣に変えてしまう」というメッセージを重視して、50枚の展示パネルを制作し、2014年から全国各地で展示会を開催している。そこには、戦争の日常と異常、高揚と陰鬱の対比が見事に写されている。

ここで村瀬の経歴、戦歴を振り返る。
村瀬は、1909年12月文京区真砂町に生まれ、私立豊山中学退学後職を転々とするが、1937年7月に召集され、兵站自動車第十七中隊(中隊長井上軍二中尉)第二小隊に配属される。15歳の時からカメラを趣味とし、召集された時はかさばらないカメラ、<ベビーパール ヘキサー4.5>を買い、胸ポケットに入れて出征した。東京目黒の輜重連隊から富士山麓への行軍演習の後、8月18日に品川駅から宇品、宇品からは貨物船で釜山へ、そこから鉄道で一路北上、盧溝橋事件に端を発し、日中戦争がはじまってから約2か月後の9月12日深夜、天津に着く。人口120万人といわれた天津の街もすっかりさびれ、めぼしい建物は殆ど崩壊し、ところどころに死体が転がっているという状態だった。
10月某日午後7時、「兵站自動車第十七中隊は、自動貨車十五車輌をもって、直ちに揚柳鎮に兵力を輸送すべし」との緊急命令が発令され、1時間後には出発する。午後11時頃、北京郊外の揚柳鎮に到着。その後、再び天津への集結命令、さらに11月12日に大連へ集結。11月19日、7000トン級の貨物船に車両を積み込んで乗船、上海に向かう。何千人の兵士が乗船しているので、高さ4尺の高さに仕切られた蚕棚のような所に畳1枚当たり2名の兵士が押し込められる。兵器、弾薬、背嚢、飯盒その他私物を押し込むと人の入る余地もないくらいだ。誰もが隣人を警戒し、誰もが泥棒になる。他の部隊では、銃口蓋を失くして自殺に追い込まれた兵士も出たそうだ。3日後、上海に到着。37年8月に日本海軍陸戦隊が上海に上陸、10月23日の総攻撃で膠着状態を突破し、150万都市とも言われ、中国随一の貿易都市上海が半ば灰燼に化した後に、村瀬らが到着したのである。上海でも外人租界は無傷で、ここで村瀬は二眼レフ一台と現像・焼き付け用品一式を買い入れる。行軍中も中隊長はじめ中隊じゅうの兵隊の写真を撮り、合間を見ては焼き付けをして渡し、兵隊たちは喜んで内地の家族に送った。こうして村瀬の写真撮影は、軍務に支障がない限り半ば公認とされ、検閲に阻まれることなく日本にいる家族に送ることができたのである。
上海から南京へ、進撃する第一線部隊を追う形で兵站部隊も進む。南京に近づくにつれて、部落を通過するたびに虐殺死体が徐々に目立ち始める。12月13日、16師団が中山門を占領し、完全に南京城内が制圧された後の二週間ばかり、輸送部隊は城外に足止めされた。場内では大虐殺が行われているという噂が、どこからともなく流れてきた。ようやく足止めが解除されたある日、荷物の受領のために揚子江岸の下関埠頭へ行くと、そこには幅10メートルのあろうかと思われる死体の山が累々と岸辺の泥に埋まっていた。工兵部隊が死体を沖へ流す作業を行っていたが、このやり方では一か月以上かかるだろうと思われた。この時の数枚の写真は、南京で大虐殺があった動かぬ証拠である。南京陥落後、中隊は揚子江の対岸に渡り、滁県場内の空き家に宿営した。住民は兵火を逃れて避難しているようであった。
翌年の2月3日、北上命令を受けて中隊は徐州作戦に参加。それから漢口作戦、山西省での八路軍討伐と転戦し、ノモンハン事件の激しい戦闘が続く1939年9月はじめ、転戦命令が届き、いよいよ年貢の納め時と覚悟を決めて、大連から列車でノモンハンへ向かう途中、四平街に停車している時に停戦協定が締結されたことを聞き、小躍りして喜びあったという。ノモンハンはソ満国境で冬ともなると零下40度以下に下がるという極寒の地である。9月でも夜になると水は凍る。エンジンの水を抜き忘れた車両が10台、エンジンにひびが入ってしまい、翌日、応急処置としてひび割れた所にセメントを詰めて出発したが水が漏れ、水筒の水を足しながら、何とか目的地までたどり着く。10月末にはノモンハンからハイラルへ行軍。ここには満州開拓移民団がおり、土地を奪われた現地農民からは恨まれていたので、自己防衛のための特別訓練所もあった。12月中旬、ノモンハンの後始末も終え、正式に内地帰還命令が発令、全員無事に帰還した。
兵站自動車第十七中隊が行く先々で、村瀬が撮影した写真の多くは、戦争の日常を写し出す。自動車部隊だけに連なって走行したり、泥沼に車輪をとられて倒れたりというトラックの写真が多い。その中で戦闘を前に緊張する兵士、貨車や列車、貨物船にすし詰めにされる兵士、笑顔で飯を喰らう兵士たちの表情が明の部分とすれば、占領下の街の人々の不安な表情、破壊された家々、死体や白骨の山は暗の部分であり、それらが混然と晒される。一方で、前述の南京事件の虐殺死体、無蓋トラックで輸送される慰安婦、軍直営の慰安所、私設の売春宿、スパイ容疑で斬られた中国人の若者の遺体などの写真の前では、襟を正さずにはおれない。
私たちむさしの平和のための戦争展実行委員会とむさしの科学と戦争研究会は、来る3月31日(金)午後5時から4月3日(月)午後7時まで、武蔵境駅南口に降りて目の前の武蔵野プレイス1階ギャラリーにおいて、「第3回 むさしの平和のための戦争展 日中戦争80年 写真が語る侵略戦争~村瀬守保写真展」(無料)を開催する。
なお、同展示会の催しとして、4月1日(土)午後2時~7時30分にはドキュメンタリー映画『陸軍登戸研究所』(上映時間3時間)の上映と、上映後に楠山忠之監督と元学徒兵で風船爆弾の製造に関わった小岩昌子さんのお話を伺う。
また、4月2日(日)午後2時~4時30分には、元何件百人斬り訴訟弁護団の穂積剛弁護士をお呼びして、同訴訟の顛末についてお話を伺う。前者は鑑賞券1000円、前売券800円、高校生以下・障がい者は500円。後者は参加資料代500円、高校生以下無料。(むさしの平和のための戦争展実行委員会)

参考
新版私の従軍中国戦線<村瀬守保写真集>一兵士が写した戦場の記録(日本機関紙出版)
http://www.jcfa-net.gr.jp/katsudou/murase-photo.html
(日中友好協会 戦後70年企画・村瀬守保写真展-一日本兵が撮った日中戦争)
http://www.kawagoehot.com/Pages/NewsFlash19.html(小江戸新聞 川越ホット 南京虐殺や毒ガスの惨劇など記録)



「日本兵が撮った日中戦争」写真展の後援申請を不承認とした文京区教育委員会の見識を問う 2019年 8月 8日 <澤藤統一郎(さわふじとういちろう):弁護士>
8月は、戦争を語り伝えるべきとき。あの戦争とは、いったいなんだったのだろう。戦地の生活とは、どんなものだったのか。そして銃後は。戦争とは、日常とどのようにつながり、どのように離れていたのだろうか。その戦争は、どうして起こったのか。どうして防げなかったのか。誰が、どんな思惑で戦争をたくらんだのか。いや、全国民の熱狂が戦争を欲したのだろうか。どうすれば、戦争の体験は、世代を超えて継承できるのだろうか。

そのようなことを語り伝え、考えるべき8月には、いくつもの恰好の企画がある。私の身近にも、今日から3日間、こんな企画がある。まず、これを宣伝したい。
「日本兵が撮った日中戦争」
平和を願う文京・戦争展
文京・真砂生まれの村瀬守保写真展

DVD上映 証言1 侵略戦争
      証言2 中国人強制連行
文京空襲  語り部 小林暢夫さん
            (8月10日午後2時より)

とき8月 8日(木) 13:00~18:00
  8月 9日(金) 10:00~20:00
  8月10日(土) 10:00~16:00
ところ 文京シビック アートサロン(展示室2)
入場無料

2年半にわたり中国各地で撮影し、家族に送られた日本兵の日常
村瀬守保さん(1909年~1988年)は1937年(昭和12年)7月に召集され、中国大陸を2年半にわたって転戦。カメラ2台を持ち、中隊全員の写真を撮ることで非公式の写真班として認められ、約3千枚の写真を撮影しました。天津、北京、上海、南京、徐州、漢口、山西省、ハルビンと、中国各地を第一線部隊の後を追って転戦した村瀬さんの写真は、日本兵の人間的な日常を克明に記録しており、戦争の実相をリアルに伝える他に例を見ない貴重な写真となっています。一方では、南京虐殺、「慰安所」など、けっして否定することのできない侵略の事実が映し出されています。
 一人一人の兵士を見ると、みんな普通の人間であり、家庭では良きパパであり、 良き夫であるのです。 戦場の狂気が人間を野獣にかえてしまうのです。このような戦争を再び許してはなりません。村瀬守保 
さて、ここからが暑苦しい話題。
この企画の主催者は、日中友好協会文京支部(代表者は、小竹紘子・元都議)である。同支部は、今年の5月31日付で、文京区教育委員会に後援を申請した。お役所用語では、「後援名義使用申請書」を提出した。
その申請書の「事業内容・目的」欄にはこう記載されている。
「保護者を含めて戦争を知らない世代が、区民の圧倒的多数を占めています。従って子どもたちに1931年から1945年まで続いた戦争日中戦争、太平洋戦争について語り伝えることも困難になっています。文京区生まれの兵士、村瀬守保氏が撮った日中戦争の写真を展示し、合わせて文京空襲の写真を展示し、戦争について考えてもらう機会にしたい。」
なんと、この申請に対して、文京区教育委員会は「後援せず」という決定にしたという。このことが、8月2日東京新聞朝刊<くらしデモクラシー>に大きく取りあげられた。
同記事の見出しは、「日中戦争写真展、後援せず」「文京区教委『いろいろ見解ある』」、そして「主催者側『行政、加害に年々後ろ向きに』」というもの。
日中戦争で中国大陸を転戦した兵士が撮影した写真を展示する「平和を願う文京・戦争展」の後援申請を、東京都文京区教育委員会が「いろいろ見解があり、中立を保つため」として、承認しなかったことが分かった。日中友好協会文京支部主催で、展示には慰安婦や南京大虐殺の写真もある。同協会は「政治的意図はない」とし、戦争加害に向き合うことに消極的な行政の姿勢を憂慮している。
 同展は、文京区の施設「文京シビックセンター」(春日一)で八~十日に開かれる。文京区出身の故・村瀬守保(もりやす)さん(一九〇九~八八年)が中国大陸で撮影した写真五十枚を展示。南京攻略戦直後の死体の山やトラックで運ばれる移動中の慰安婦たちも写っている。
 同支部は五月三十一日に後援を区教委に申請。実施要項には「戦場の狂気が人間を野獣に変えてしまう」との村瀬さんの言葉を紹介。「日本兵たちの『人間的な日常』と南京虐殺、『慰安所』、日常的な加害行為などを克明に記録した写真」としている。
 区教委教育総務課によると、六月十四日、七月十一日の区教委の定例会で後援を審議。委員からは「公平中立な立場の教育委員会が承認するのはいかがか」「反対の立場の申請があれば、後援しないといけなくなる」などの声があり、教育長を除く委員四人が承認しないとの意見を表明した。
日中友好協会文京支部には七月十二日に区教委が口頭で伝えた。支部長で元都議の小竹紘子さん(77)は「慰安婦の問題などに関わりたくないのだろうが、歴史的事実が忘れられないか心配だ。納得できない」と話している。
 村瀬さんの写真が中心の企画もあり、二〇一五年開催の埼玉県川越市での写真展は、村瀬さんが生前暮らした川越市が後援。協会によると、不承認は文京区の他に確認できていないという。
 協会事務局長の矢崎光晴さん(60)は、今回の後援不承認について「承認されないおそれから、主催者側が後援申請を自粛する傾向もあり、文京区だけの問題ではない」と話す。「このままでは歴史の事実に背を向けてしまう。侵略戦争の事実を受け止めなければ、戦争の歯止めにならないと思うが、戦争加害を取り上げることに、行政は年々後ろ向きになっている」と懸念を示した。
なんと言うことだろう。戦争体験こそ、また戦争の加害・被害の実態こそ、国民が折に触れ、何度でも学び直さねばならない課題ではないか。「いろいろ見解があり、中立を保つため」不承認いうのは、あまりの不見識。「南京虐殺」も「慰安所」も厳然たる歴史的事実ではないか。教育委員が、歴史の偽造に加担してどうする。職員を説得して、後援実施してこその教育委員ではないか。
「戦争の被害実態はともかく、加害の実態や責任に触れると、右翼からの攻撃で面倒なことになるから、触らぬ神を決めこもう」という魂胆が透けて見える。このような「小さな怯懦」が積み重なって、ものが言えない社会が作りあげられてていくのだ。文京区教育委員諸君よ、そのような歴史の逆行に加担しているという自覚はないのか。
文京区教育委員会事案決定規則(別表)によれば、この決定は、教育委員会自らがしなければならない。教育長や部課長に代決させることはできない。その不名誉な教育委員5名の氏名を明示しておきたい。
すこしは、恥ずかしいと思っていただかねばならない。そして、ぜひとも、汚名を挽回していただきたい。
教育長 加藤 裕一 
委員 清水 俊明(順天堂大学医学部教授)
委員 田嶋 幸三(日本サッカー協会会長)
委員 坪井 節子(弁護士)
委員 小川 賀代(日本女子大学理学部教授)

なお、教育委員の報酬は月額231,500円である。月一回の定例会に欠席しても全額が支払われる。その勤務ぶりについて、下記の区議のブログがある。これに、寄せられた区民の声に耳を傾けていただきたい。
http://a-kaizu.net/blog/archives/224
https://blogs.yahoo.co.jp/bunkyokugi/7234471.html

(2019年8月8日)
初出:「澤藤統一郎の憲法日記」2019.8.8より許可を得て転載
http://article9.jp/wordpress/?p=13106
〈記事出典コード〉サイトちきゅう座 http://chikyuza.net/
〔opinion8882:190808〕
中國抗日战争,即日本侵华战争,史稱八年抗戰,中华人民共和国政府在2017年改稱十四年抗戰[9][10],国际上又称第二次中日战争(英语:Second Sino-Japanese War),指20世纪初期日本與中國之間發生的戰爭,為第二次世界大戰東亞戰事的主要部分,中日戰場主要位于中國境內,同時也包括缅甸北部等鄰接地區[11]。戰爭时间若从1941年12月9日中华民国對日正式宣戰算起僅有四年;自1937年7月7日日本展开全面侵华的七七事變算起则有八年,且宣戰文告中亦有「之前四年餘神聖抗戰」一句,故有「八年抗戰」之稱;而若從1931年9月18日的九一八事變算起,至1945年8月15日日本投降則歷時十四年。1931年9月18日,日軍發動九一八事變,在100天內佔領整個中國東北地區[12]:608。同年3月1日,日本帝國參謀本部及關東軍在东北地区建立一新政權,定名為「满洲国」[12]:612。后令大清帝国末代皇帝溥仪登基为滿洲國皇帝。1937年卢沟桥事变爆发,日军从卢沟桥进攻平津地区,不久华北沦陷,中日全面开战。8月13日,中日双方在上海及周边地区展开大规模会战,淞沪会战爆发。12月13日,南京保卫战以南京失守告终,日军遂发动惨绝人寰的南京大屠杀,造成20万至30万人遇难。1941年12月8日,日本艦隊突襲太平洋美海軍基地珍珠港,太平洋其他地區日軍亦四出攻擊,美国、英國與日本互相宣戰,中國亦正式對日本宣戰並及德國、意大利[12]:689。1943年11月,中、美、英三国元首發表《开罗宣言》,要求日本應將竊取自中國之所有领土(如滿洲、台灣及澎湖群島等)歸還中華民國。1945年7月26日,美、英與中国對日本发出《波茨坦公告》,重申開羅宣言,命日本無條件投降[12]:712-713。同年8月14日,日本天皇敕令,保證實行波茨坦公告規定之條件;9月9日,日本中國派遣軍總司令岡村寧次向中國陸軍總司令何应钦投降,中日战争告終[12]:715。中國抗日戰爭於二次世界大戰中有顯著影響,使日军约百萬左右的主力部队被牽制于中國战场[13][14],而無法向北进攻苏联与纳粹德国会师並調派兵力支援太平洋和印度洋的战事,減輕了其他同盟国在各个战场的作戰壓力;亦使得日本海军南進澳大利亚阻斷同盟国印度洋石油供應鏈的計畫以失敗告終[15]。抗日战争間接帮助盟军在太平洋戰場和北非战场反攻[16],亦间接改变苏德战场双方的兵力对比,甚而打破當時日本和德国战略合作的構想及打通欧亚大陸的目標[17]。
Românăルーマニア語⇒Al Doilea Război Chino-Japonez (7 iulie 1937 – 9 septembrie 1945) a fost un conflict major între Republica China și Imperiul Japonez în timpul celui de-al Doilea Război Mondial. Deși cele două țări se luptau cu intermitență încă din 1931, un război în adevăratul înțeles al cuvântului a început doar în 1937 și s-a încheiat cu capitularea Japoniei din 1945. Acest război a fost un rezultat al unei politici imperialiste de mai multe decenii a Japoniei, prin care s-a încercat dominarea politică și militară a Chinei și câștigarea controlului asupra vastelor resurse de materii prime ale țării. În același timp, valul crescut al naționalismului și dorința de autodeterminare a chinezilor au făcut războiul de rezistență de neevitat. Mai înainte de 1937, cele două națiuni s-au confruntat în "incidente" locale, fiecare dintre cele două părți având numeroase motive să nu declanșeze un război pe scară mare. Invadarea Manciuriei de către japonezi, cunoscută și ca "Incidentul Mukden", a avut loc în 1931. Ultimul dintre aceste incidente a fost "Incidentul de la podul Marco Polo" din 1937, care a fost de altfel considerat momentul oficial de începere a războiului total dintre cele două țări. Din 1937 până în 1941, China a luptat singură împotriva Japoniei. După atacul de la Pearl Harbor, al doilea război chino-japonez a devenit parte a celui de-al doilea război mondial, iar China s-a bucurat de sprijinul Aliaților.
Tagalogタガログ語→Ang Ikalawang Digmaang Sino-Hapones (Hulyo 7, 1937 – Setyembre 9, 1945) ay isang alitang militar sa pagitan ng Republika ng Tsina at Imperyo ng Hapon. Sinundan nito ang Unang Digmaang Sino-Hapones ng 1894-95. Ang Tsina ay nakipaglaban sa Hapon, na may ilang tulong ekonomiko mula sa Alemanya, Unyong Sobyet at Estados Unidos. Pagkatapos ng Hapones na Pag-atake sa Pearl Harbor noong 1941, ang digmaan ay sumanib sa mas matinding alitan ng Ikalawang Digmaang Pandaigdig bilang isang pangunahing harap sa kung ano ang malawakang kinikilala bilang ang Digmaang Pasipiko. Ito ang pinakalamalaking digmaang Asyano noong ika-20 siglo.[7] 
Deutschドイツ語→Als Zweiten Japanisch-Chinesischen Krieg (bzw. Zweiter Sino-Japanischer Krieg)[1] bezeichnet man eine umfassende Invasion der Japaner in China, die am 7. Juli 1937 begann und bis zum 9. September 1945 dauerte. Nach dem Angriff der Japaner auf Pearl Harbor am 7. Dezember 1941, Kriegseintritt der USA, war er ein Schauplatz des Pazifikkrieges und damit Teil des Zweiten Weltkrieges. In der Volksrepublik China und der Republik China ist “Antijapanischer Krieg” (chinesisch 抗日戰爭 / 抗日战争, Pinyin kàngrì zhànzhēng ‚Widerstandskrieg gegen Japan‘) die offizielle Bezeichnung des Krieges. Diese Bezeichnung wird aber auch in anderen südostasiatischen Ländern für den eigenen Widerstand gegen die japanische Besatzung verwendet. In China wird der Krieg auch schlicht als “Krieg des Widerstands” bzw. “Widerstandskrieg” (抗戰 / 抗战, kàngzhàn) bezeichnet. In Japan ist der Krieg als Japanisch-Chinesischer Krieg (jap. 日中戦争, Nicchū Sensō) oder auch als HEI, Operation C oder Invasion in China bekannt. In der westlichen Welt ist auch die Bezeichnung Zweiter Sino-Japanischer Krieg verbreitet. 
중일 전쟁(中日戰爭)은 1937년 7월 7일 일본의 중국 대륙 침략으로 시작되어 1945년 제2차 세계 대전이 끝날 때까지 계속된 중화민국과 일본 제국 사이의 대규모 전쟁이다. 중화인민공화국에서는 중국 항일 전쟁(중국어 간체자: 中国抗日战争, 정체자: 中國抗日戰爭, 병음: Zhōngguó Kàngrì Zhànzhēng), 일본에서는 일중 전쟁(일본어: 日中戦争)혹은 지나 사변, 서구권에서는 제2차 중일 전쟁(Second Sino-Japanese War)[3] 이라고 부른다. 중일 전쟁은 20세기 아시아 최대 규모의 전쟁이었다.[4] 1931년 이후로 두 나라 사이에 간헐적으로 교전이 있었으나, 전면전은 1937년 이후로 시작되었으며, 일본의 연합국에 대한 항복과 함께 1945년 9월 2일 종료되었다. 전쟁은 수십 년간 계속되어 온 일본의 제국주의 정책의 결과였으며, 원료와 자원을 확보하기 위해 중국을 정치·군사적으로 지배하려는 속셈에서 비롯되었다. 중국의 민족주의와 민족자결주의는 전쟁을 중국의 승리로 이끌었다. 1937년 이전에는 양쪽이 다양한 이유로 소규모, 국지적 전투를 벌였다. 1931년 9월 18일 일본은 만주 사변을 일으켰고, 그 연장에서 일어난 1937년의 루거우차오 사건(중국어: 盧溝橋事件 노구교 사건[*])으로 두 나라 간의 전면전이 시작되었다. 1937년부터 1941년까지의 기간에는 중국이 단독으로 일본에 맞섰으며 진주만 공격 후 중일 전쟁은 더 큰 규모의 제2차 세계 대전에 포함되었다. 이후 일본군의 전력은 급속히 쇠퇴했고 1944년 즈음에 일본은 이른바 '대륙타통작전'을 개시하면서 반격을 꾀했으나 실효를 거두지 못했고, 1945년 8월 15일 천황 히로히토가 연합군에게 발표한 무조건 항복 선언과 같은 해 9월 2일 연합국에 대한 일본의 항복 문서 조인식을 끝으로 중일전쟁 역시 종결되었다. 사상자는 2000만명이 넘었다.
Esperantoエスペラント語→La Dua Ĉin-Japana Milito (7a de julio 1937 - 9a de septembro 1945), nomita tiel laŭ la Unua Ĉin-Japana Milito de 1894-95, estis armea konflikto luktita ĉefe inter la Respubliko Ĉinio kaj la Imperio de Japanio de 1937 ĝis 1941. Ĉinio kontraŭbatalis Japanion kun iu ekonomia helpo de Germanio (vidu ĉin-germanan kunlaboron), Sovet-Unio kaj Usono. Post la japana atako kontraŭ Pearl Harbor en 1941, la milito kunfalis en la pli grandan konflikton de la Dua Mondmilito kiel grava fronto de kio estas larĝe konata kiel la Pacifika Milito. La Dua Ĉin-Japana Milito estis la plej granda azia milito en la 20-a jarcento.[1] Ĝi ankaŭ konsistigis pli ol 50% de la viktimoj en la Pacifika Milito se ankaŭ la 1937-1941 periodo estas enkalkulita. La milito estis la rezulto de jardek-longa japana imperiisma politiko plananta domini Ĉinion kaj politike kaj armee kaj sekurigi ĝiajn vastajn krudajn materialajn rezervojn kaj aliajn ekonomiajn resursojn, precipe manĝaĵon kaj laboron. Antaŭ 1937, Ĉinio kaj Japanio batalis en malgrandaj, lokalizitaj engaĝiĝoj, tielnomitaj "okazaĵoj". En 1931, la japana invado de Manĉurio fare de la Kuvantunga Armeo de Japanio sekvis la Mukden-incidenton. La lasta de tiuj okazaĵoj estis la incidento de la ponto Marko Polo de 1937, markante la komencon de totala milito inter la du landoj. Komence la japanoj gajnis gravajn venkojn en Ŝanhajo post peza batalado, kaj antaŭ la fino de 1937 konkeris la ĉinan ĉefurbon Nanking. Post malsukcesado maldaŭrigi la japanojn en Vuhano, la ĉina centra administracio estis translokigita al Chongqing en la ĉina interno. Antaŭ 1939 la milito atingis blokiĝon post ĉinaj venkoj en Ĉangŝa kaj Guanĝi. La japanoj ankaŭ estis nekapablaj venki la ĉinajn komunistajn trupojn en Ŝenŝjio, kiu elfaris ĉikanon kaj sabotadajn operaciojn kontraŭ la japanoj utiligante gerilajn taktikojn. La 7-an de decembro 1941, la japanoj atakis kontraŭ Pearl Harbor, kaj la sekvan tagon (8an de decembro, 1941) Usono deklaris militon kontraŭ Japanio. Usono komencis helpi Ĉinion per aerponta materialo super la Himalajo post la aliancita malvenko ĉe Birmo kiu fermis la Birman Vojon. En 1944 Japanio lanĉis masivan invadon kaj konkeris Henanon kaj Ĉangŝa, sed poste kapitulacis la 2-an de septembro 1945 post atombombadoj de Hiroŝimo kaj Nagasako kaj sovetinvado de Japan-tenita Manĉurio. 
イングリッシュ→The Second Sino-Japanese War was a military conflict fought primarily between the Republic of China and the Empire of Japan from July 7, 1937, to September 2, 1945. It began with the Marco Polo Bridge Incident in 1937 in which a dispute between Japanese and Chinese troops escalated into a battle. Some sources in the modern People's Republic of China date the beginning of the war to the Japanese invasion of Manchuria in 1931.[25] It is known as the War of Resistance (Chinese: 中国抗日战争; pinyin: Zhōngguó Kàngrì Zhànzhēng; lit. "Chinese War of Resistance Against Japan") in China. China fought Japan with aid from the Soviet Union and the United States. After the Japanese attack on Pearl Harbor in 1941, the war merged with other conflicts of World War II as a major sector known as the China Burma India Theater. Some scholars consider the start of the full-scale Second Sino-Japanese War in 1937 to have been the beginning of World War II.[26][27] The Second Sino-Japanese War was the largest Asian war in the 20th century.[28] It accounted for the majority of civilian and military casualties in the Pacific War, with between 10 and 25 million Chinese civilians and over 4 million Chinese and Japanese military personnel dying from war-related violence, famine, and other causes. The war was the result of a decades-long Japanese imperialist policy to expand its influence politically and militarily in order to secure access to raw material reserves, food, and labor. The period after World War I brought about increasing stress on the Japanese polity. Leftists sought universal suffrage and greater rights for workers. Increasing textile production from Chinese mills was adversely affecting Japanese production. The Great Depression brought about a large slowdown in exports. All of this contributed to militant nationalism, culminating in the rise to power of a militarist fascist faction. This faction was led at its height by the Hideki Tojo cabinet of the Imperial Rule Assistance Association under edict from Emperor Hirohito. In 1931, the Mukden Incident helped spark the Japanese invasion of Manchuria. The Chinese were defeated and Japan created a new puppet state, Manchukuo; many historians cite 1931 as the beginning of the war.[29][30][31] This view has been adopted by the PRC government. From 1931 to 1937, China and Japan continued to skirmish in small, localized engagements, so-called "incidents". Initially the Japanese scored major victories, capturing both Shanghai and the Chinese capital of Nanjing in 1937. After failing to stop the Japanese in the Battle of Wuhan, the Chinese central government was relocated to Chongqing (Chungking) in the Chinese interior. By 1939, after Chinese victories in Changsha and Guangxi, and with Japan's lines of communications stretched deep into the Chinese interior, the war reached a stalemate. The Japanese were also unable to defeat the Chinese communist forces in Shaanxi, which waged a campaign of sabotage and guerrilla warfare against the invaders. While Japan ruled the large cities, they lacked sufficient manpower to control China's vast countryside. During this time, Chinese communist forces launched a counter offensive in Central China while Chinese nationalist forces launched a large scale winter offensive. On December 7, 1941, the Japanese attacked Pearl Harbor, and the following day the United States declared war on Japan. The United States began to aid China by airlifting material over the Himalayas after the Allied defeat in Burma that closed the Burma Road. In 1944 Japan launched the invasion, Operation Ichi-Go, that conquered Henan and Changsha. However, this failed to bring about the surrender of Chinese forces. In 1945, the Chinese Expeditionary Force resumed its advance in Burma and completed the Ledo Road linking India to China. At the same time, China launched large counteroffensives in South China and retook West Hunan and Guangxi.
Despite continuing to occupy part of China's territory, Japan eventually surrendered on September 2, 1945, to Allied forces following the atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki and the Soviet invasion of Japanese-held Manchuria. The remaining Japanese occupation forces (excluding Manchuria) formally surrendered on September 9, 1945, with the following International Military Tribunal for the Far East convened on April 29, 1946. At the outcome of the Cairo Conference of November 22–26, 1943, the Allies of World War II decided to restrain and punish the aggression of Japan by restoring all the territories that Japan annexed from China, including Manchuria, Taiwan/Formosa, and the Pescadores, to China, and to expel Japan from the Korean Peninsula. China was recognized as one of the Big Four of the Allies during the war and became one of the five permanent members of the United Nations Security Council







撫順戦犯管理所(ぶじゅんせんぱんかんりしょ、簡体字:抚顺战犯管理所)は、遼寧省撫順市順城区にあった中華人民共和国による戦犯管理所(捕虜収容所)。1936年、満州国が建設した撫順監獄跡に設置された[1]。1950年7月ハバロフスク捕虜収容所に監禁されていた日本人捕虜が移管され[1][2]、1955年に中国人民解放軍藩陽軍区戦犯管理所へ改称された[1]+Françaisフランス語→Le centre de détention de criminels de guerre de Fushun (撫順戰犯管理所, Fǔshùn Zhànfàn Guǎnlǐ Suǒ), aussi connu sous le nom de prison n°3 du Liaodong ou prison n°3 du Liaoning, est une institution de la république populaire de Chine ouverte en 1950 pour la rééducation des prisonniers de guerre du Mandchoukouo, du Kuomintang et de l'empire du Japon. Située dans le district de Xinfu à Fushun au Liaoning, elle a accueilli Puyi1, le dernier empereur de Chine et du Mandchoukouo, son frère cadet Pujie et d'autres importantes personnalités de la Seconde Guerre mondiale comme Xi Qia, Zang Shiyi ou Zhang Jinghui. Certaines parties de la prison sont encore utilisées de nos jours, mais les sections les plus anciennes ont été reconverties en musée sur l'histoire du centre de détention et la vie des personnes qui y ont travaillé ou y ont été incarcérées.
中国帰還者連絡会(ちゅうごくきかんしゃれんらくかい)は、中国の撫順戦犯管理所に戦争犯罪人として抑留された旧日本軍の軍人が帰国後の1957年9月24日に結成した団体。略称は中帰連(ちゅうきれん)イングリッシュ→The Association of Returnees from China (中国帰還者連絡会 Chūgoku Kikansha Renraku Kai), often abbreviated to Chukiren, was an organization formed on 24 September 1957 following the repatriation to Japan of soldiers from the former Imperial Japanese Army who were interned as war criminals in China's Fushun War Criminals Management Centre, where interns were subjected to intensive indoctrination by the Chinese Communist Party. While the Chinese government chose to prosecute the top Japanese leadership, it repatriated accused lower-ranking soldiers to Japan.[citation needed] Once in Japan, they gave testimony about their experience with crimes such as Unit 731, comfort women, and the Nanking Massacre, but often received stringent opposition from Japanese nationalists and militarists, who proclaimed them to be communists or "brainwashed" by the Chinese communist government. Its members included Yoshio Shinozuka, Yasuji Kaneko, Tadayuki Furumi, and Ken Yuasa; the association was disbanded in 2002.













日本中國友好協會是日本一個民間組織国际友好协会。1950年10月1日由內山完造籌組創立,目的是促進中華人民共和國與日本兩國人民的友好關係,總部設於東京都千代田區神田錦町。




×

非ログインユーザーとして返信する