日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

『日中関係Japan-China relations』- 戦後から新時代へFrom the postwar period to a new era - 毛里和子Kazuko Mōri著Author/岩波新書Iwanami Shinsho - 2006【中日关系Китайско-японские отношения《同志Товарищ!》好好学习,天天向上Étudiez dur et progressez chaque jour】CANADA🍁2024/09/22⑪

 他方で周は「われわれは日米安保に不満をもっている。しかし、日米安保条約はそのまま続ければよいWe are dissatisfied with the Japan-US Security Treaty, but it should continue as is. 国交正常化に際しては日米安保条約にふれる必要はない。日米関係はそのまま続ければよい。われわれはアメリカを困らせるつもりはないThere…

『한국의 역사와 발전朝鮮史 その発展History of Korea and its development』(講談社現代新書(1977)Kodansha Gendai Shinsho)카지무라 히데키梶村 秀樹Hideki Kajimura(著Author)Товарищ!《Une lettre à des amis du monde entier/世界の友邦たちへの書/Письмо друзьям по всему миру》캐나다加拿大Канада🍁2024/06/14㉗

①특별영주자(일본어: 特別永住者, 영어: Special Permanent Resident, SPR)Специальный постоянный резидент (Япония)는 1991년 11월 1일에 시행된 일본의 법률 《일본과의 평화 조약에 따라 일본 국적을 이탈한 자들의 출입국 관리에 관한 특례법》에 나와 있는 '특별영주자' 해당 요건을 충족시키는 사람…

★Троцкийלייב טראצקי☭武力なき予言者/THE PROPHET UNARMED トロツキーTROTSKY 1921-1929 アイザック・ドイッチャー/ISSAC DEUTSCHER第五章CHAPTER V: 決定的抗争・1926-27年The Decisive Contest: 1926-7⑧

 反対派は激昂して、擬装した追放や流刑に抗議し、自分を防衛しようとした。が、なんの役にもたたなかった。主流派は、反対派の自衛の試みのひとつひとつを、新しい報復の口実になる、新しい攻撃と見た、ひとつひとつの苦情が、悪意にみちた不服従の新しい証拠としてうけとられ、抗議の叫びや泣き言さえ、反逆の叫びとしてうけとられた。スターリニストやブハーリニストは、非常に執拗に反対派の意図をねじまげ、反対派のほんの…

THIS I CANNOT FORGET/Anna Larina(translated from the Russian by Gary Kern)『夫ブハーリンの想い出(下)/アンナ・ラーリナ(和田あき子訳)』Незабываемое/А́нна Ла́рина - Товарищ«☭Большевистский переворот/Союз Советских Социалистических Республик☆»⑪

 14  出張が成果なしに終わったことから来るブハーリンの嘆きは短かい間のものであり、スターリンと話して、「心配するな、ニコライ、アルヒーフは手に入れるよ、彼らはもっと譲歩するさ(値段を)という言葉を聞いたあとは消えた。エヌ・イはいつもながらの生活をしていた。つまり『イズヴェスチヤ』編集部、科学アカデミー、憲法、いわゆるスターリン憲法起草委員会での仕事に打ち込んでいた。パリから帰ったあと彼の気分…