日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

☆春爛漫?近し☆Coronavirus : une épidémie de peur&☆Karl Marx☆=“Die Internationale und die Schule'’★Fridericus Engels★=Speech at the Grave of Karl Marx/ Mazurek Dąbrowskiego/★追悼★☆יאנוש קורטשאק(コルチャック先生)☆



Richmond Hill, ON Weather Updated on Sun., Mar. 15, 4:25 p.m. 3°C FEELS LIKE 0
Clear TOP STORYSeveral Ontario colleges and universities will move class online Monday amid COVID-19 fears.

2020年3月15日(暗い日曜日=Gloomy Sunday)晴れとおり雨のち?
みなさん こんにちは☆ 先週から恐怖の「夏時間」。すっかり春近しながら、まだ寒い。雨もよく降ります。Coronavirus・・・関連ばっかりですので、それには踏み込みません(ただ「運まかせ」)。どれをみてもそればっかで疲れた(苦笑)。ザ「我が国」なんかすさまじい騒ぎになっとるんでしょうね。先日目に入った東日本大震災の追悼の映像でも、みんなマスクをしていた。また徐々に付け加えていきますので、よろしくお願いします。どうも人気が高い記事の関連にわずらわされていますが、ともあれ。苦手な日曜日と明日、月曜日。気が滅入るのはいつもながら。また来週の週末NOT YETを目指して、がんばります!!みなさんもご自愛くださいませ☆
再見 謝謝 平安一路

~♪Six o'clock already I was just in the middle of a dream I was kissin' Valentino By a crystal blue Italian stream
But I can't be late 'Cause then I guess I just won't get paid These are the days When you wish your bed was already made It's just another manic Monday I wish it was Sunday 'Cause that's my fun day My I don't have to run day It's just another manic Monday. . .


Hi Team,
Like many other businesses across the country, we are following the best advice of public health officials and are closing all operations in order to further limit the spread of this virus and to protect the most vulnerable in our communities.
 As of 11:59pm tonight (March 16th, 2020), all locations will be closed until further notice. We are continually monitoring the situation and will be in touch for any relevant updates

2020年3月17日(火曜日=Mardi(Tuesday))非常事態宣言発令のオンタリオ州
みなさん こんばんは☆上記のとおり。経営者から一報が届き、今日からジムは一時閉店になってしまいました。場合によっては「1ヵ月」ぐらい続くかもしれない。すでに1週間くらい前から、時間待ち状態だったながら。カナダ全土にも「非常事態宣言」は出たのかな?奥さんが検査で「陽性」となったらしい我トルドー首相氏の声明が、繰り返し放送されていた近日(すでに同様となったアメリカのトランプ氏も含め)。「食料」仕入れが心配(場所によっては閉店中なので)。7月で2年になる現在の仕事。「休暇」は一度もとっていなかったので。「運まかせ」=骨休めってところでしょうか。ともあれその間、できる限りのことをしたいと思っています。まず「鍛錬」に励み、体を引き締めたい☆ 明日か明後日はトロントに行き(帰りに韓国食品店でいろいろ買ってきたい)。とりいそぎ☆ おやすみなさい サミー 謝謝 再見 平安一路 
PS:そういえば、ニュースで安倍サンが「五輪は予定とおりの日程(7月某日)で開始される」と言明したとか(前はしきりに、「延期される」どうこうやってたけど)。じゃあ「我が国」はヴィルス+五輪フィーバーでまた「一億総国民」バカ騒ぎなのかな(苦笑)。幼少時の「トレットペーパー」バカ騒ぎ(そしてこうした傾向は、関東大震災時の「朝鮮人大虐殺」と表裏一体。そのまま直通すると所見)を思い出します+ついでに「抱っこチャン人形ブーム」(こっちは生まれる前の話)
トイレットペーパー騒動(トイレットペーパーそうどう)とは、1973年(昭和48年)に、オイルショックをきっかけとする物資不足が噂されたことにより、日本各地で起きたトイレットペーパーの買い占め騒動である。
Nederlandsオランダ語→De Winky Doll was een Japanse opblaasbare speelgoedpop, die in 1959-1960 een rage was. De poppen, met een nogal bedenkelijk uiterlijk, werden gemaakt door de firma Takara ltd, een voorloper van Takara Tomy, en werden in Japan Dakko-chan (ダッコちゃん) genoemd.




カール・マルクス(ドイツ語: Karl Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日)は、ドイツ・プロイセン王国出身の哲学者、思想家、経済学者、革命家。社会主義および労働運動に強い影響を与えた。1845年にプロイセン国籍を離脱しており、以降は無国籍者であった。1849年(31歳)の渡英以降はイギリスを拠点として活動した。フリードリヒ・エンゲルスの協力を得ながら、包括的な世界観および革命思想として科学的社会主義(マルクス主義)を打ちたて、資本主義の高度な発展により社会主義・共産主義社会が到来する必然性を説いた。ライフワークとしていた資本主義社会の研究は『資本論』に結実し、その理論に依拠した経済学体系はマルクス経済学と呼ばれ、20世紀以降の国際政治や思想に多大な影響を与えた[注釈 2]。
Deutschドイツ語→Karl Marx (ユダヤ系ドイツ人* 5. Mai 1818 in Trier; † 14. März 1883 in London) war ein deutscher Philosoph(ドイツの哲学者), Ökonom(経済学者), Gesellschaftstheoretiker, politischer Journalist(政治ジャーナリスト(報道記者)), Protagonist(評論家) der Arbeiterbewegung sowie Kritiker des Kapitalismus und der Religion(資本主義の評論と宗教について).  Zusammen mit Friedrich Engels(フリードヒ・エンゲルス) wurde er zum einflussreichsten Theoretiker des Sozialismus und Kommunismus(社会主義と共産主義の理論家), deren Grundzüge die beiden in der programmatischen Schrift Manifest der Kommunistischen Partei (共産党宣言=1848) niederlegten. Als Marx’ Hauptwerk gilt Das Kapital(マルクスの資本論), dessen erster Band noch zu seinen Lebzeiten im Jahr 1867 erschien; die beiden folgenden Bände wurden posthum von Engels herausgegeben. Einflussreich waren auch seine politischen Aktivitäten(政治活動家) in der entstehenden internationalen Arbeiterbewegung (Internationale Arbeiterassoziation=第一インターナショナル(だいいちインターナショナル、英: First International)または国際労働者協会[1][2][3][4][5](こくさいろうどうしゃきょうかい、英: International Workingmen's Association[4]、略記:IWA)は、ヨーロッパの労働者、社会主義者が1864年9月28日に創設した世界初の国際政治結社である), in der er zeitweise eine intellektuelle Führungsrolle übernahm.  Die theoretischen Grundlagen des nach Marx benannten Marxismus (マルクス主義)beeinflussen die Diskurse der Geschichtswissenschaft und Soziologie wie auch der Wirtschafts- und Politikwissenschaft bis in die Gegenwart.
Esperantoエスペラント語→Karl MARX (Esperantigite Karlo MARKSO; germane(ドイツ語では⇒) Karl Heinrich Marx (カール・ハインリヒ・マルクス)[karl HAJNriĥ marks];[1] naskiĝis la 5-an de majo 1818, mortis la 14-an de marto 1883) estis filozofo el Germanio.  Li fondis la skolon de marksismo(市場主義) per sia hegela analizo kaj kritiko de kapitalismo(資本主義の研究と評論). Markso diris ke al kapitalismo(資本主義), post lukto inter la burĝaro kaj proletaro(プロレタリアート), sekvos komunismo(共産主義) konstituita(構成=憲法?) de libera asocio de produktistoj(生産の自由化).[2] Per revolucia(革命) agado, oni atingus soci-ekonomikan emancipigon(社会主義経済の解放).[3]  Marksismo aplikita paceme al demokratio estas socialismo. (民主主義は社会主義)Dum la 20-a jarcento, komunismo kaj socialismo floris inter 1917-89, precipe en Eŭropo kaj Azio, laŭ ege diversaj reĝimoj precipe en Rusio, Ĉinio, Vjetnamio, Kubo, sed ankaŭ en Etiopio, Svedio, Kamboĝo, Britio, (efemere) Ĉilio kaj en multaj aliaj landoj. 

Españolスペイン語→"Oyoge! Taiyaki-kun" (およげ!たいやきくん?) (traducido literalmente como "¡Nada, Taiyaki!" es una canción interpretada por el cantante japonés Masato Shimon(日本人歌手子門正人), publicada por Canyon Records (actual Pony Canyon) el 25 de diciembre de 1975(1975年12月25日、ポニーキャニオン社から発売された). En la cara B del sencillo se incluía "Ippon Demo Ninjin"(”1本でもにんじん”=2足でもサンダル?3艘でもヨット?よつぶでもゴマシオ、ハチ、くじら、ジュース(笑~♪遠いのノスタルジア), del cantante japonés folk(日本人フォーク歌手) Kenichi Nagira(なぎら健壱).1 
毎日どこかで聞いていた+レコード持ってました(小学校1年生=中野区時代)。まだ「木造」だった京王線笹塚駅(商店街からずっと流れてた)・・・駅前のスーパー「ライフ」を思い出す(「ベビーシッター」ばあさんとの痛恨の苦い思い出がよみがえる(保育園時代))。

"Dango 3 Kyodai" (だんご3兄弟, Dango San Kyōdai, "Three Dango Brothers") is a Japanese song released on March 3, 1999(1999年3月3日に発売された日本の歌). The song caused a social phenomenon in Japan(歌は社会的現象の原因になった).[1] On the Japanese Oricon weekly single charts, it debuted at the number-one position with the sales of over one million copies(日本のオリコンで週間シングル1位になり、数百万枚売れた)、.[2] It was considered that the song might surpass the record of "Oyoge! Taiyaki-kun"(”およげタイヤキくん”を超えるかとも考えられた).[3]娘が小さかった頃の思い出の曲でもある。「おかあさんといっしょ」(この当時はまだ「ビデオ」)でさんざんみたし、「シングルCD」も持っていました。


International Workingmen’s Association 1869 Record of Speeches by Karl Marx
(1869年、第一インターナショナル。録音されたマルクスの演説)
On General Education Source: MECW Volume 21, p. 398;
Cit. Marx said there was a peculiar difficulty connected with this question(マルクスがいうには、この問題には滑稽な(おかしな=異常な(妙な))難しさ(困難)がつながっている). On the one hand a change of social circumstances was required to establish a proper system of education(一方では、社会環境の変化は適切な(好ましい)教育制度(システム=体制(組織))を設立するよう要求している), on the other hand a proper system of education was required to bring about a change of social circumstances(その一方で、妥当な教育制度は社会環境の変化をもたらすよう要求している); we must therefore commence where we were(したがって(それ故)我々はいたところから始めなければならない?).  The question treated at the congresses was whether education was to be national or private(議会で扱われた問題、教育は国有もしくは私有になるかどうかだった).[462] National education had been looked upon as governmental(国(家)民(全国的)教育は国営(政府所有)として見られてきた), but that was not necessarily the case(しかしこれは必ずしも、そうではない). In Massachusetts every township was bound to provide schools for primary education for all the children(マサチューセッツすべての群(町)区では、子供たちのための初等教育学校を供給する途上にある). In towns of more than 5,000 inhabitants higher schools for technical education had to be provided(町々では、技術教育のための、5千以上の住民高等教育学校が提供された), in larger towns still higher(大きな町々ではより高い). The state contributed something but not much(国家は何かに貢献したが、十分ではない(たいしたことなかった)). In Massachusetts (マサチューセッツ州(英: Commonwealth of Massachusetts、[ˌmæsəˈtʃuːsɪts] ( 音声ファイル))は、アメリカ合衆国の州であり、北東部ニューイングランド6州の1つでもある。独立13州の一つ)eighth of the local taxes went for education, in New York one-fifth(においては8つ目の地方税は教育に使われた。ニューヨークでは5つ目). The school committees who administered the schools were local(学校を管理している学校(教育)委員会は現地である), they appointed the schoolmasters and selected the books(彼らは男性教師を任命し、書籍を選んだ). The fault of the American system was that it was too much localised(アメリカの構造欠陥(短所)は、あまりに地元化していることであった), the education given depended upon the state of culture prevailing in each district(教育は、地域における州の文化促進に頼っていた(依存していた)?). There was a cry for a central supervision(中央(主要な)監督(指揮)管理に対しての陳情(哀願)があった). The taxation for schools was compulsory(学校税は義務(強制)であった), but the attendance of children was not(しかし子供たちの出席(登校=通学)はそうではなかった). Property had to pay the taxes (財産税を払わなければならない)and(さらに) the people who paid the taxes wanted that the money was usefully applied(納税者たちは、おカネが有益に使われることを望んでいた).  Education might be national without being governmental(教育は政府管理ではなく、国有になるかもしれない). Government might appoint inspectors whose duty it was to see that the laws were obeyed(政府は法律が守られているかどうか調べる、検査官を任命しなければいけないかもしれない), just as the factory inspectors looked after the observance of the factory acts(まさに工場検査官が、工場(行動)規律を観察するように(面倒みるように), without any power of interfering with the course of education itself(いかなる教育課程自体の力による干渉なしに).  The Congress might without hesitation adopt that education Was to be compulsory(議会は、躊躇なしに義務教育を採用するかもしれない). As to children being prevented from working(児童労働を防止するため), one thing was certain(ひとつだけ確か): it would not reduce wages and people would get used to it(それは給料を減少させず、さらに人々は慣れるだろう).  The Proudhonists maintained that gratuitous education was nonsense, because the state had to pay for it; of course somebody had to pay, but not those who could least afford it. . . .


フリードリヒ・エンゲルス(Friedrich Engels、1820年11月28日 - 1895年8月5日)は、ドイツの社会思想家、政治思想家、ジャーナリスト、実業家、共産主義者、軍事評論家、革命家、国際的な労働運動の指導者。盟友であるカール・マルクスと協力して科学的社会主義の世界観を構築し、労働者階級の歴史的使命を明らかにした。マルクスを公私にわたり支え、世界の労働運動、革命運動、共産主義運動の発展に指導的な役割を果たした。
Idoイド語→Friedrich Engels (1820 til 1895) esis Germana filozofo(ドイツの哲学者), qua skribis, kun Karl Marx, la Komunista Manifesto en 1848(1848年、カール・マルクスとともに「共産党宣言」を執筆). Il anke editis la duesma e la triesma volumi di Das Kapital (La kapitalo) pos la morto di Marx(マルクスとともに「資本論」を著した). Du ek lua maxim konocata verki esas "Socialismo:Utopiala e ciencala" (”社会主義:『空想から科学へ』エンゲルスは、上述の歴史観を整理して「社会主義とはなにか?」という大衆の問題関心に応える章を追加した。『反デューリング論』はドイツ語だけであったのと、マルクスの娘婿で「フランス下院議員であるポール・ラファルグの要請によって、私はこの本の3つの章をパンフレットにまとめ、それをラファルグが翻訳して、1880年に『空想的社会主義と科学的社会主義』という表題で出版した」。これが『空想から科学へ』というタイトルで知られている著作である[350]。)publikigita ye 1880(1880年に発表), e "L'origino di la familio, di la privata proprietajo e di la stato" (『家族・私有財産・国家の起源』(かぞく・しゆうざいさん・こっかのきげん、(ドイツ語: Der Ursprung der Familie, des Privateigenthums und des Staats)は、1884年に初版が出版されたフリードリヒ・エンゲルスの著作であり、彼の老年期における最高傑作のひとつである。エンゲルスは、国家や一夫一婦制、私有財産や奴隷制度、賃労働を自明のものとする歴史観にたいして、それらが歴史的なもの、すなわちある条件のなかで生成し、またその条件の解消にともなって消滅(変化)するにすぎないと主張した)publikigita en 1884(1884年に出版された).
Latinaラテン語→Fridericus Engels[1] erat sodalis Caroli Marx(カール・マルクスの協力(支援)者) et una cum illo placita Marxiana condidit et Volumen II et III "Das Kapital"(資本論) publicavit ex manuscripto Caroli Marx, et Praeconium Communisticum et "Ideologia Germanica"(”ドイツ・イデオロギー”=ドイツ・イデオロギー』(ドイツ語:Die deutsche Ideologie)は、1845年から1846年にかけて執筆された、カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスとの共著作である[1](ただし実際の草稿のほとんどはエンゲルスによって執筆されている)。題名のIdeologieとは、ここでは観念論の意味である。青年ヘーゲル派の批判を通じて、唯物論的な歴史観の基礎を明らかにしようとした著作だが、マルクス・エンゲルスの生前は刊行されず、草稿・原稿の集積として終わり、死後に刊行された) scripsit cum illo. Filius conductoris Bermensis erat qui etiam in Britannia negotium habebat. Aliquo temporis spatio Fridericus Engels Mancunii in Britannia paternum negotium curavit. "ordo enim natus est opificum industriae et sic dictus « industrialis proletariatus »(<工業プロレタリアート(労働者)>), terrificas cuius vitae condiciones Fridericus Engels anno MDCCCXLV turbanti modo descripsit."[2]

The Death of Karl Marx Frederick Engels’ Speech at the Grave of Karl Marx
(マルクスの死 ’マルクスの墓地にて’エンゲルスの演説)
Highgate Cemetery, London. March 17, 1883(1883年3月17日)
On the 14th of March(3月14日), at a quarter to three in the afternoon(午後2時45分), the greatest living thinker ceased to think(最も偉大な思想家は考えるのを(とめた)やめた). He had been left alone for scarcely two minutes(彼は辛うじて2分ほど放っておかれた), and(そして) when we came back we found him in his armchair, peacefully gone to sleep -- but for ever(そしてわれわれが戻ると、彼は机の上で、平和的に永眠していた).
An immeasurable loss (果てしない(推測できない)広大な喪失)has been sustained both by the militant proletariat of Europe and America(は闘志ある(戦う)プロレタリアート(労働者)及び欧州とアメリカ双方に保持(維持)された), and(さらに) by historical science(歴史的科学により), in the death of this man(この氏の死において). The gap that has been left by the departure of this mighty spirit will soon enough make itself felt(この力強い魂(精神)が去ったことによる、残された欠陥(割れ目)は即座に感じるだろう).
Just as Darwin discovered the law of development or organic nature(ダーウィンが法律の発展、もしくは構造上(実質的な)自然を発見したように), so Marx discovered the law of development of human history(マルクスは人類史における法律の進展を発見した): the simple fact(単純な事実), hitherto concealed by an overgrowth of ideology(往来(今まで)は、観念形態(思想=イデオロギー)の成長(拡大)により、隠されてきた), that mankind must first of all eat, drink(人類はまず全て食べて、飲んで), have shelter and clothing(住居(宿舎)家屋を持ち、そして衣服を着なければならない), before it can pursue politics, science, art, religion, etc(政治、科学、芸術、宗教などなどを追及できる前に).; that therefore the production of the immediate material means(それにより(従って)早急な物質手段の生産), and(加えて) consequently(結果的に) the degree of economic development attained by a given people or during a given epoch(与えられた人々あるいは新(紀元)時代間によって、成し遂げられた経済成長の度合い(程度)), form the foundation upon which the state institutions, the legal conceptions, art, and even the ideas on religion, of the people concerned have been evolved, and in the light of which they must, therefore, be explained, instead of vice versa, as had hitherto been the case.
But that is not all. Marx also discovered the special law of motion governing the present-day capitalist mode of production, and the bourgeois society that this mode of production has created. The discovery of surplus value suddenly threw light on the problem, in trying to solve which all previous investigations, of both bourgeois economists and socialist critics, had been groping in the dark.・・・


↑↓補助資料(ドイッチャー関連用)
ユゼフ・クレメンス・ピウスツキ(Józef Klemens Piłsudski[a] ポーランド語: [ˈjuzɛf ˈklɛmɛns pʲiwˈsutskʲi] ( 音声ファイル)、1867年12月5日 - 1935年5月12日)は、ポーランド共和国の建国の父にして初代国家元首、国防相、首相。ポーランド軍創立者にして元帥。独裁的な政権で同国を盛り立てたことで知られる。文化人類学者でアイヌ研究家のブロニスワフ・ピウスツキは兄。ピルスツキ、ピルスヅキ、ピルツスキー、ピルスーツキイとも表記される。
Polskiポーランド語⇒Józef Klemens Piłsudski herbu własnego (ur. 5 grudnia 1867 w Zułowie, zm. 12 maja 1935 w Warszawie) – polski działacz społeczny i niepodległościowy, żołnierz, polityk, mąż stanu; od 1892 członek Polskiej Partii Socjalistycznej(ポーランド社会党(ポーランドしゃかいとう、ポーランド語: Polska Partia Socjalistyczna, PPS)は、19世紀末から第二次世界大戦後のポーランドに存在した社会主義政党である) i jej przywódca w kraju, twórca Organizacji Bojowej PPS (1904=ポーランド社会党戦闘組織(部隊)) i Polskiej Organizacji Wojskowej (1914), kierownik Komisji Wojskowej i Tymczasowej Rady Stanu (1917)[2], od 11 listopada 1918 naczelny wódz Armii Polskiej(ポーランド軍), w latach 1918–1922 naczelnik państwa, pierwszy marszałek Polski (1920=ポーランド軍元帥(司令官)); przywódca obozu sanacji po przewrocie majowym (1926), dwukrotny premier Polski (1926–1928 i 1930=ポーランド首相); wywarł decydujący wpływ na kształt polityki wewnętrznej i zagranicznej II RP.
Românăルーマニア語⇒Józef Klemens Piłsudski[a] (pronunție poloneză: Pronunție audio /ˈjuzɛf ˈklɛmɛns pʲiwˈsutski/; n. 5 decembrie 1867,[1][2][3][4][4][5] Zalavas[*], gubernia Vilna[*], Imperiul Rus[6] – d. 12 mai 1935,[1][7][2][3][4][4][5] Varșovia(ワルシャワ(WarszawaPl-Warszawa.ogg [varˈʂava][ヘルプ/ファイル];ヴァルシャヴァ、英: Warsaw、ワルソー[ˈwɔːrsɔː])は、ポーランドの首都でかつ同国最大の都市。マゾフシェ県の県都。ポーランドの政治、経済、交通の要衝でもある), A Doua Republică Poloneză(ポーランド共和国)[8][7]) a fost un om politic și comandant militar polonez(政治とポーランド軍司令官). A fost șef de stat între 1918–22 și conducător de facto (1926–35) al celei de a Doua Republici Polone. Pe linie militară a fost primul mareșal al Poloniei⁠(d) (din 1920) și ministru al apărării⁠(d). De la jumătatea Primului Război Mondial, a avut o influență majoră în politica Poloniei, fiind, totodată, și o figură importantă a scenei politice europene(欧州政治学において重要な人物).[9] A fost persoana cu cele mai mari merite în crearea celei de A Doua Republici Polone în 1918(1918年にポーランド共和国樹立), la 123 de ani după ce fusese împărțită și anexată de Rusia, Austria și Prusia(ロシア、オーストリア、プロシア(ドイツ)に併合(占領)されていた祖国).[10][11][12][13]

ポーランド=ソビエト戦争(ポーランド=ソビエトせんそう、ポーランド語: Wojna polsko-bolszewicka(ヴォーイナ・ポールスコ・ボルシェヴィーツカ = ポーランド・ボルシェビキ戦争)、ロシア語: Советско-польская война(サヴィェーツカ・ポーリスカヤ・ヴァイナー = ソビエト・ポーランド戦争)、ウクライナ語: Польсько-радянська війна(ポーリスィコ・ラヂャーンシカ・ヴィイナー = ポーランド・ロシア戦争))は、第一次世界大戦後の1919年2月から1921年3月にかけてウクライナ、ベラルーシ西部、ポーランド東部を中心に行われたポーランドとボリシェヴィキ政府のあいだの戦争。ロシア革命に対する干渉戦争の一環ともとらえられる。
Українськаウクライナ語→Польсько-радянська війна[N 1] (14 лютого 1919 — 18 жовтня 1920) — війна між Польською республікою і Українською Народною Республікою, з одного боку, і РСФРР з другого, у квітні-жовтні 1920 року. Це була спроба радянської армії прорватися через Польську республіку до Німецької держави, щоб захопити її та звідти понести соціалістичну революцію по всьому світу.
폴란드-소비에트 전쟁(러시아어: Советско-польская война, 폴란드어: Wojna polsko-bolszewicka)은 1919년 2월부터 1921년 3월까지 폴란드와 소비에트 러시아 간에 벌어진 전쟁이다

ドンブロフスキのマズルカ(ポーランド語: Mazurek Dąbrowskiego)は、ポーランドの国歌。ユゼフ・ヴィビツキ(Józef Wybicki)作詞。「ポーランドは未だ滅びず(Jeszcze Polska nie zginęła)」の名でも呼ばれる・・・この歌は第3次ポーランド分割によって共和国が全ての領土を失ってから2年後、1797年にヤン・ヘンリク・ドンブロフスキ将軍が率いる亡命ポーランド人部隊の軍歌として書かれたものだが、この抵抗歌が第一次世界大戦後にポーランド国歌として定着した。なお、このときの亡命ポーランド人部隊は共和国復興のためにフランスのナポレオン・ボナパルトに協力して対オーストリア戦を戦ったため、歌詞中にボナパルトの名が登場する。その後、ポーランド人部隊はナポレオンの指揮下で各地を転戦しながら数々の戦功をあげ、後のワルシャワ公国の建国へとつながっていくのであった。
Euskaraバスク語→Mazurek Dąbrowskiego (Dąbrowskiren mazurka, euskaraz) Poloniako ereserkia da. Abestia "Italian (dauden) Poloniar Legioen abestia" (polonieraz Pieśń Legionów Polskich we Włoszech) izenarekin ezaguna zen. Henryk Dąbrowski jenerala Italian Bonaparteko legioen buruzagia zen eta abestia haren omenez moldatua zen.
Русскийロシア語→Гимн Польши, также известный как «Мазурка Домбровского» (польск. „Mazurek Dąbrowskiego“, также «Марш Домбровского») — один из официальных символов Польши, написанный предположительно Юзефом Выбицким в 1797 году.

ヤン・ヘンリク・ドンブロフスキ(Jan Henryk Dąbrowski, 1755年8月29日 - 1818年6月6日)は、ポーランドの将軍にして国民的英雄。ヤン・デンボフスキ(Jan Dembowski)とも。ポーランドのピェシュホヴィツェ Pierzchowiceにて、シュラフタ階級の家庭に生まれ、ポーランド、ロシア帝国のヴィングラで亡くなった。エルコレ・デンボウスキーは子。
Italianoイタリア語→Jan Henryk Dąbrowski (Pierzchów, 29 agosto 1755 – Winna Góra, 6 luglio 1818) è stato un generale polacco che combatté per la Francia sotto Napoleone Bonaparte.
Bahasa Indonesiaインドネシア語→Jan Henryk Dąbrowski (pengucapan bahasa Polski: [ˈjan ˈxɛnrɨk dɔmˈbrɔfskʲi]; juga dikenal dengan nama Johann Heinrich Dąbrowski (Dombrowski)[5] dalam bahasa Jerman[6] dan Jean Henri Dombrowski dalam bahasa Prancis;[7] 29 Agustus 1755 – 6 Juni 1818) adalah seorang jenderal dan negarawan Polandia yang sangat dihormati setelah kematiannya berkat patriotismenya, dan ia dianggap sebagai pahlawan nasional Polandia.[8]


ヤヌシュ・コルチャック(Janusz Korczak, 1878年7月22日 - 1942年8月)は、ポーランドの小児科医、児童文学作家で教育者。本名はヘンリク・ゴルトシュミット。ユダヤ系ポーランド人。1911年からユダヤ人孤児のための孤児院「ドム・シェロト」の院長となる。著作と実践の両面から児童教育に力を注ぎ、子どもの権利という概念の先駆者となった。日本では「コルチャック先生」と表記されることが多い。児童文学作家としての代表作に『マチウシ一世王』がある。
涯=ロシア領下のワルシャワで弁護士を営む裕福な同化ユダヤ系一家に生まれる。1891年からワルシャワのギムナジウムに通い、ラテン語、ドイツ語、フランス語、ギリシア語を学んだ。1896年に父親が亡くなると、若きヘンリクは家庭教師として一家の生計を支えた。1898年にワルシャワ大学医学部に進学し、1904年に学位取得後、ワルシャワの小児科病院で医師の職を得た(1911年まで)。日露戦争では野戦病院の医師として従軍し、帰還後に国外(ベルリンで1年、パリで半年)で研修を受けている。医学部時代に執筆活動を開始。1898年にある文芸誌上の戯曲のコンテストに応募するが、そのときユゼフ・イグナツィ・クラシェフスキの小説『ヤナシュ・コルチャクと美しい官吏の娘』(1874年刊行。裕福なメチニクの娘に恋をした若きシュラフタを描いた物語)から借用してJanasz Korczakをペンネームとした。その後Januszと改めた。こうして医者を本業としながらも文筆業でもキャリアを積みあげてゆき、収入の多くを親のない子供たちの医療費や支援金に充てた。たとえば義捐金によって都市の労働者階層の子供たちのために農村でのサマースクールを運営し、コルチャックはその指導員として携わっている。1910年にユダヤ人孤児のための孤児院「ドム・シェロト」(ポーランド語で「孤児たちの家」の意)が「孤児のための支援」Pomoc dla Sierotという団体によって建設され、その翌年にコルチャックは院長の座に就いた。そこでは14歳までのユダヤ人孤児が受け入れられ、壁新聞、子ども集会、仲間裁判など教育実践の面でも注目すべき試みが行われた。

子供の権利=第一次世界大戦期、コルチャックはロシア軍の従軍医として召集され、その間、ドム・シェロトの運営は同僚のステファニア・ヴィルチンスカが引き継いだ。駐屯地のキエフでいくつかの孤児院に医師としてかかわり、そこでポーランドの子供のための寄宿学校を運営していたマリア・ファルスカ(後の仕事上のパートナー)と出会う。第一次世界大戦後に新生国家ポーランドの首都となったワルシャワで、帰還後のコルチャックは教育学的な著作『人はいかに子供を愛するのか』(1919年)を刊行するなど教育者としての活動にも力を注ぎ始めた。コルチャックが子どもの権利の三つの大きな柱として掲げたのが「死についての子どもの権利」、「今日という日についての子どもの権利」、「あるがままである権利」である。子供も大人も各々の人格が尊重されなくてはならないという見解は今日なお重要性がある。
ホロコースト=1939年ドイツのポーランド侵攻によりヨーロッパで第二次世界大戦が勃発し、ユダヤ人に対する迫害が過激化していった。時代はホロコーストという過去に例を見ない大規模な民族虐殺に向かうことになる。1940年10月、ドム・シェロトの教師と子供たちはゲットーへの移住を余儀なくされた。ゲットーの劣悪な環境の中でもコルチャックは最後まで執筆への意欲を失わなかった。この時期に書かれた『1942年ワルシャワゲットー日記』には、ゲットーでのつらい日々が、人生の思い出や白昼夢と幻想的に交ざりあいながら記述されており、彼の仕事の集大成ともいえるものである。これはドム・シェロトでコルチャックの助手として働いていたイゴール・ネーヴェルリが密かに保管し、1958年にようやく刊行された。1942年7月から9月にかけてワルシャワゲットーの一掃が行われ、8月6日に孤児院の子どもたちはトレブリンカ強制収容所に移送されて殺害された。このとき、およそ200人の子供たちは集荷場までの道のりを、歌を歌い、ドム・シェロトの旗を掲げて行進したという。コルチャックは自分だけが助かることを拒絶して子供たちと共にガス室で殺害された(あるいは銃殺された)。トレブリンカには「ヤヌシュ・コルチャックと子どもたち」と刻まれた記念碑がある。
Polskiポーランド語⇒Janusz Korczak, właśc. Henryk Goldszmit[a], ps. „Stary Doktor” lub „Pan Doktor”[b] (ur. 22 lipca 1878 lub 1879 w Warszawie, zm. w sierpniu 1942 w Treblince[4]) – polsko-żydowski lekarz, pedagog, pisarz, publicysta i działacz społeczny. 
イディッシュ語→יאנוש קורטשאק (כ"א תמוז ה'תרל"ח - כ"ד אב ה'תש"ב) איז געווען א גרויסער מחנך אין ווארשע, פון פאר דער מלחמה, און אין דער געטא, ער האט אנגעפירט דעם יתומים אנטשטאלט פון דער געטא. ווען די נאציס האבן פארשיקט דעם
אנטשטאלט קיין טרעבלינקע איז יאנוש מיטגעגאנגען, כאטש ער האט געהאט די ברירה זיך צו ראטעווען


『コルチャック先生』(原題:Korczak)は、1990年制作のポーランド・西ドイツ映画。
第二次世界大戦中、ユダヤ人孤児たちの救済を行い、自らもホロコーストの犠牲となった実在のユダヤ人医師ヤヌシュ・コルチャックの生涯を描いた作品。アンジェイ・ワイダ監督。モノクロ作品。第43回カンヌ国際映画祭特別表彰受賞[1]。

Korczak, is a 1990 film by Andrzej Wajda shot in black-and-white, about Polish-Jewish humanitarian Janusz Korczak. It was screened out of competition at the 1990 Cannes Film Festival.[1] The film was selected as the Polish entry for the Best Foreign Language Film at the 63rd Academy Awards, but was not accepted as a nominee.[2]

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、(ポーランド語: Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、国連の区分では東欧、米CIAの区分では中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合(EU)、北大西洋条約機構(NATO)の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。

波兰共和国(波蘭語:Rzeczpospolita Polska),通称波兰(Polska),是位於中欧或东欧的共和國,北面濱臨波罗的海,西面与德国接壤,南部与捷克和斯洛伐克为邻,乌克兰和白俄罗斯在东,东北部和立陶宛及俄罗斯加里宁格勒州接壤。面積312,679平方公里,位居歐洲第十;人口約3,864萬人,位居歐洲第九。

×

非ログインユーザーとして返信する