日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

Farewell to Peter Rushforth, a great Australian ceramicist=戦争犯罪に対する「赦し」を自己の「生きざま」で表現した元捕虜:オーストラリア陶芸作家ピーター・ラッシュフォースの生涯/POW Abuse/«Несло́мленный坚不可摧»『Invincible : Le chemin de la rédemption』Louis Silvie Zamperini


2015年10月5日月曜 田中利幸教授のブログから転載(2020年3月17日)サミー カナダ
戦争犯罪に対する「赦し」を自己の「生きざま」で表現した元捕虜オーストラリア陶芸作家ピーター・ラッシュフォースの生涯  http://yjtanaka.blogspot.com/2015/10/blog-post.html
7月12日、ドイツの陶芸家ヤン・コルビッツを訪問した嬉しいニュースをこのブログ(「ドイツからの報告2」)でお伝えしたが、実はその10日後の7月22日に、私は旅行中のスエーデンで、ある悲報を受け取っていた。それは、「オーストラリアの陶芸の父」とも称せられていたピーター・ラッシュフォースPeter Rushforthが亡くなったという知らせであった。ピーターは、94歳になる私の文字通りの古い友人old friendsの一人であったが、昨年、脳溢血で倒れるまでは、シドニーから車で2時間半ほど離れたブルー・マウンテンというひじょうに風光明媚な山中に妻ボビーと2人で暮らし、高齢にもかかわらず、すばらしい作品を作り続けていた。ユーカリの大木に囲まれた10エーカーという広い土地に、自宅と窯場、アトリエ、ギャラリーが点在し、アトリエから数分歩いて坂を下ると、そこからはカニンブラ峡谷という、自然が作り出した、息を飲むようなすばらしく広大な絶景を見渡すことができる場所であった。彼が脳溢血で倒れた後、ラッシュフォース夫妻は1978年から36年の間住み慣れたこのすばらしい土地を売却して、近隣の小さな町ブラックヒースに小さな家を買って移り住んだ。
 実は、私は今月初旬にシドニー大学での学会にゲスト・スピーカーとして招かれ、シドニーに行く予定を前からしていたので、学会が終わったら妻同伴で、ピーターとボビーを久しぶりに訪問して、ピーターを見舞うつもりであった。彼に会ったら、ぜひともヤン・コルビッツを訪問した折の写真を見せ、土産話をしたいと楽しみにしていたのである。3年前にブルー・マウンテンのこの地で、元気なピーターの姿を見たのが、残念ながら、最後となってしまった。学会が終わった一昨日の土曜10月3日に、ボビーを訪ねてブラックヒースまで足をのばし、ピーターの思い出話で彼女と数時間を過ごした。
 ピーターは、シドニー郊外のマンリーで生れたが、まだ小さな子供のときに父親が失踪。その後、母親も病気で亡くなったため、子供の頃からひじょうに苦労を強いられた。21歳のときに太平洋戦争が勃発。開戦前に兵役につき、オーストラリア北端のダーウイン港を経てシンガポールに送られた。周知のように、シンガポールは1942年2月に日本軍によって攻略され、シンガポール、マレーシアの防衛にあたっていた英連邦軍の13万人という大量の将兵が日本軍捕虜となって投降した。これらの捕虜のうち英豪軍捕虜の多くはシンガポール市内のチャンギ捕虜収容所に入れられ、超過剰収容人員のため劣悪な衛生環境と食料・医薬品の欠乏の中で暮らすことを余儀なくされた。しばらくすると、捕虜たちは、このチャンギ収容所から東南アジアや南太平洋各地の日本軍占領地域に移送され、飛行場など日本軍施設を建設するために強制労働を課せられた。中でも最も多くの捕虜たちが送り込まれたのが泰緬鉄道のための建設工事であった。
 泰緬鉄道建設のための豪州軍捕虜の第1陣は1942年10月から建設現場に送り込まれているが、ピーターは、1943年4月に送り込まれ、7ヶ月ほどの間、毎日、過酷な労働に駆り立てられ、いやというほど日本軍兵士から虐待を受け、次々と病死していった仲間を目の当たりにし、自分も必死で生き延びたことは間違いないのである。(泰緬鉄道建設のためには英豪蘭米の捕虜6万2千人ほどが強制労働をさせられ、そのうち1万2千6百人ほどが死亡。そのうえ、推定18万人ほどの東南アジア人労務者が駆り出され、そのうちの約半数が死亡したと考えられている。泰緬鉄道建設で働かされた豪州軍捕虜は1万3千人、そのうち死亡者2千8百人ほど。)ところが彼は、日本人である私に対してだけではなく、オーストラリア人にも、いや誰にもこの捕虜時代の苦悩についてはほとんど話さなかった。
 私は、いつかピーターから詳しく捕虜時代の話を聴き取り、日本軍による虐待という悪夢のような経験にもかかわらず、どのようにして彼が日本の陶芸に深く興味を持つようになり、陶芸家になろうと決心したのか、その心理的プロセスを知りたいと強く願っていた。そのような意図もあって、私は、1996年、日本軍が豪州軍兵士と市民に対して犯した戦争犯罪分析の自著Hidden Horrors: Japanese War Crimes in World War IIを出版してまもなく、この本をピーターに贈呈した。妻ボビーによると、ピーターはこの本を熱心に一気に読みあげたとのことである。ピーターから直接私に電話があり、「Yukiの日本軍批判と戦争責任追及に心から感謝するよ」という、とてもやさしい返礼をもらったが、その後も彼は自分の捕虜体験を私に語ろうとは絶対しなかった。
 彼はもともと口数が少なく、どこか恥ずかしがり屋の雰囲気があった。しかし、だれにもほんとうに心優しくて親切な彼の性格は、言葉のハシハシから感じられた。それとは対照的に、とても小柄で可愛い妻のボビーは、おしゃべりが大好きで、ピーターに関する情報は、ほとんど彼女から教えてもらった。ピーターはいつも素敵な笑顔でボビーの話を、もっぱら静かに聞いていることが多かった。したがって、ピーターが陶芸に興味を持つようになった背景は、今となってはほとんど推測するより他に手はないのである。
 戦争に行く前からピーターは、陶芸にある程度興味はもっていたようである。チャンギ収容所には図書館があり、捕虜たちに本の貸し出しが行われていたとのこと。子どものころ教育を受ける機会がほとんどなかったピーターは、この図書館を大いに活用し、また捕虜たちが自主的に行っていた教育プログラムのクラスにも参加していたようで、彼はチャンギ収容所を「貧者の大学」であったと言っている。所蔵図書の多くは、もちろん、日本の歴史文化を賛美する英文図書であったと思われる。そうした本の中に、民芸運動の中心人物であった柳宗悦の友人の英国人陶芸家、バーナード・リーチBernard Leachが1940年に出したA Potter’s Book(『ある陶芸家の本』)という題の本があり、日本韓国の陶芸を紹介するこの本を借り出して読んだピーターが、いたく感動したとのこと。後年、リーチや浜田庄司らと彼が交流を深め陶芸美を追求する出発点が、「美の追求」とは全く似ても似つかない劣悪な環境のチャンギ収容所にあったなどとは、本当に驚くべきことである。
 ピーターと知り合ってからずいぶん後になってボビーから教えてもらったのであるが、泰緬鉄道建設での強制労働では、ピーターも、一時、瀕死の状態になったとのこと。「病院」(「病院」とは名ばかりで、実情は薬も医療器具もほとんどない患者収容所)に寝かされていたとき、ある日本人兵(あるいは朝鮮人兵?)が、彼に小声で「本当に申し訳ない」と幾度も謝り、密かに薬をもってきてくれたとのこと。この薬がなければ自分は死んでいただろうとピーターは思っており、ボビーによると、この日本兵の住所を聞いておかなかったことを、戦後、いつも悔やんでいたそうである。(この日本兵の名前をピーターは知っていたようであるが、ボビーはその名前をピーターから聞いていない。)私の推測であるが、これは、この日本兵が、ピーターのとても優しくて思いやりのある性格に感心していたため、親切にしてくれたのではなかろうかと思う。
 戦争が終わりオーストラリアに帰国したピーターは、豪州政府が若い帰還兵のために提供した再教育奨学金を利用して、メルボルン技術専門学校(現在のメルボルン工科大学)に入学し陶芸美術を専攻。しかし、日本陶芸を教えるコースなどなかった当時、ピーターは、中国陶芸の影響を受けていた陶芸家アラン・ローウイーAllan Loweとの交流を深めたようだが、もっぱら自分でいろいろと思考錯誤しながら日本の陶芸技術を学んだようである。1949年、メルボルン技術専門学校を卒業するが、職はなにもなかった。そこで、生まれ故郷のシドニーに戻り、大戦で傷ついた傷病兵のリハビリを専門にするコンコード・リハビリ病院に出かけ、「心を病んでいる元兵隊たちに陶芸を教えることで回復に貢献したいので、雇ってくれないか」と申し出たのである。まだPTSD(心的外傷後ストレス障害)という病名など一般にはほとんど知られていなかった当時、こうしたアイデアが浮かんだのも、捕虜経験のある心優しいピーターだからこそであった。さらに驚くことは、病院側もピーターの申し出を即座に受け入れ、彼を雇ったとのことである。心を病んだ傷病兵が自殺をするケースが相次いでいた病院のスタッフたちも、いろいろな方法を試みてみたかったのであろう。この病院で働いていた、明るくておしゃべり好きで優しい看護婦のボビーに、ピーターは恋をしたというわけである。ボビーもピーターが人並みならぬ深い心優しさをもった人間であることにすぐに気がつき、間もなく、ピーターからのプロポーズを受け入れて1950年に結婚。
 病院に勤めながら、ピーターは、東シドニー専門技術学校(現在の国立美術大学)に入学してパートタイムで彫刻を専攻し、陶芸彫刻製作に努力したようである。当時、陶芸コースの専任講師がいなかった東シドニー専門技術学校は、ピーターの陶芸技術に感心したようで、1951年、彼を陶芸専門の専任講師として雇用。ピーターは、モーリー・ダグラスやコル・レイビーといった、当時まだ数少なかった若い新進の陶芸家たちと協力して、1956年、陶芸家を育て増やす目的で、「オーストラリア陶芸家協会」を設立して、初代会長に選出された。
 1963年、ピーターは半年ほど、初めて日本に留学し、益子の浜田庄司、京都の河井寛次郎を訪れて指導を受け、九州の小石原でもいろいろと技術を習得し、そこで製作した作品を京都で展示。彼の作品は、日本の名工と言われた陶芸家たち、とりわけ美濃焼の有名な陶芸家である荒川豊藏の注目を浴び、荒川から彼の窯場で仕事をしてみないかという名誉ある誘いまで受けた。ところが、実は当時、ピーターには3人の幼い娘がおり、とりわけ一番年下の5歳になるジャネットが病弱であったため、半年のあいだ家を留守にすることすら気が引けたのである。しかし、ボビーや3人の娘全員の強いすすめがあったので、短期間だけと最初から決めて日本に来ていたのである。とにかく、彼の作品のできばえがすでにどれほど優れていたかは、日本の陶芸家たちのこうした反応をみてみるだけでも推測できる。短期間ではあったが、この日本留学の経験が、ピーターの陶芸技術をさらに洗練されたものへと高めたと言われている。とりわけ彼の作品に使われている見事な「青色」、その「青色」をどのようにして出すのか。誰にも真似ができないすばらしい色合いである。
 1975年には東京の高島屋デパートで個展を開いているし、その後も、数回日本を訪れており、浜田庄司やバーナード・リーチをオーストラリアに招き、オーストラリアの陶芸作家のためのワークショップを開くなど、日豪の陶芸作家交流に大きく貢献している。そのうえ、ピーターは先生としてもひじょうに人気があったため、彼のもとで勉強した学生の中から、今では、オーストラリア国内ですぐれた陶芸作家として活躍している人たちが育っている。しかし、浜田や河合、荒川などの日本の陶芸家は、ピーターが戦時中に捕虜となり、泰緬鉄道建設で強制労働させられ、なんとか生き延びたという過去があるなどとは、全く知らなかったはずである。学生や弟子たちの中にも知っていた者たちはほとんどいなかったのではないかと私は思う。ボビーによると、ピーターに捕虜時代のつらい経験のことを訊くと、彼はいつも「虐待を行った日本人を憎んでもなにも得るところはないよ。日本人にそのような虐待行為をさせるようにした戦争を憎むべきだ」と言って、それ以上は黙して語らなかったとのこと。でも、すでに述べた、「親切な日本兵」については繰り返し語り、脳溢血で倒れたあとも、ボビーとの会話の中で、しばしばこのことを話題にしたとのこと。
 「戦争犯罪」という「犯罪行為」を憎むべきであり、ひいては「戦争」を憎むべきであり、戦争犯罪を犯した人間を憎悪しても得るところはないという「道理」はしばしば耳にするし、もっともな道理であるとは思う。しかし、それを人はなかなか実践できない。ピーターはそれをもくもくと実践しただけではなく、敵国である日本の陶芸というすばらしい芸術を自分のものとし、それをさらに磨き上げることで、個人的な「憎悪」を完全に超越してしまっていた。ピーター自身は、それを日本人に対する「赦し」などとみるような、おこがましい考えなどは全く持ってもいなかったであろう。しかし、私から見れば、これほどすばらしい「赦し」はないと思う。自分の「生きざま」を通して表明してくれた、このピーターの「赦し」に、私たちがどう応えるか、それが私たちの「戦争責任」であるはずだ。
 ピーターは亡くなる直前、入院していた病院の自分の一人用の狭いベッドに、ボビーに一緒に横なってくれるように頼んだそうである。ボビーがベッドに入り、彼を抱きしめると、キスしてほしいと頼んだとのこと。ボビーが優しく彼にキスをした途端に、再び脳溢血を引き起こして息をひきとったのだそうだ。その話をするボビーの顔がとても明るくて、素敵な笑顔であった。ボビーのいたピーターは、本当に幸運で幸せだった。
 ピーターへのインタビュー:英語ですが、画面にブルー・マウンテンにあった彼の自宅と仕事場のすばらしい写真が幾つも使われています。https://vimeo.com/38707188ピーターの作品の例:http://www.sidestoke.com/Rushforth/pots1.html


Peter Rushforth 
4 December 1920 – 22 July 2015
Please note: A video (in 3 parts) of the Memorial Gathering on 16 August 2015 at Blackheath Community Centre, NSW, will also be available in the coming weeks on our VIMEO channel HERE.
Part 1 is now available: published 5 December 2015. Click HERE to view.
Speeches to acknowledge the passing of a friend and colleague
Some of these speeches* were given at both Peter’s funeral and the memorial gathering.
28 JULY 2015: FUNERAL
Leura Memorial Gardens and Crematorium


Vale Peter Rushforth, a great Australian ceramicist
August 4, 2015  By Anne-Marie Van de Ven 
Peter Rushforth was one of Australia’s great ceramicists. Along with a number of his contemporaries, including his early mentor Allan Lowe, Rushforth shared an abiding interest in Asian, especially Chinese and Japanese ceramic aesthetics, philosophies and traditions. The New South Wales potter and pottery teacher passed away in Katoomba on 22 July. We’re saddened by this news at the Museum; we have a number of connections with Rushforth and works created by him in our collection. 
WWII Experience
Born in Manly 1920, Rushforth survived more than 3 years as a Japanese prisoner-of-war at Changi from 1942 until the end of WWII. It was a life-changing event. Fortunately Rushforth discovered the library at Changi and spent as much time as possible reading about art and philosophy. This left a lasting impression.
Returning to Australia, he enrolled in the arts course at Melbourne Technical College (now RMIT) under the Commonwealth Reconstruction Training Scheme. He moved to Sydney in 1951, setting up studios at Beecroft then Church Point, then from 1978 at Shipley on the Blue Mountains escarpment near Blackheath. My uncle Remy also lived on this rather remote mountain ridge, and I recall him telling me how he, Peter Rushforth and Peter’s wife Bobbie would occasionally catch up for a drink and a chat. 
Lasting Legacy
When he initially moved to Sydney, Rushforth was enrolled in the sculpture course at East Sydney Technical College (ESTC) but he quickly went on to become their first full time Teacher of Ceramics in 1951. In 1963, he travelled to Japan, where he spent 5 months working alongside potters at Koishiwarra on Kyushu, exhibiting his work in Kyoto on Honshu. Along with his contemporaries, he helped introduce, foster, interpret and sustain these aesthetics and traditions in an Australian context in the immediate post-WWII period, especially from the 1950s on.  The ESTC ceramics department was run by Rushforth until he retired in 1978. It became one of the most respected ceramics courses in Australia. There Peter taught alongside other revered potters including Mollie Douglas, Col Levy, Bernard Sahm and Shigeo Shiga. In 1956, a number of potters established the Potters’ Society of Australia. Rushforth was one of these founding members and also the Society’s first president.


チャンギ刑務所(英語: Changi Prison)は、シンガポール東部のチャンギ地区にある刑務所。1936年に英国海峡植民地の行政府によって、民間人の監獄として建設された。 第二次世界大戦中の1942年2月、日本軍によりシンガポールが陥落すると、日本軍は約3000人の民間人を、わずか600人収容のチャンギ刑務所に収容した。また刑務所近くにあった英国軍のセララン兵舎を、英国人、オーストラリア人を中心とする連合国の捕虜50000人強を収容する捕虜収容所として使用した。英国やオーストラリアで、「チャンギ」という言葉は刑務所を表す言葉となった。日本のシンガポール占領中に、約850人の捕虜がチャンギに抑留中に死亡した。全体の27%が死亡したが、日本の捕虜収容所では相対的に低い死亡率であった。しかし、多くの捕虜が、シンガポール国外の様々な強制収容所に移送された後に死亡したり、泰緬鉄道の建設作業やサンダカン死の行進などにより死亡した。1944年に、オーストラリア人を中心とする連合軍の捕虜によって、刑務所内にチャペルが建てられた
Bahasa Melayuマレー語→Kompleks Penjara Changi (Cina: 樟宜监狱, Bahasa Tamil: சாங்கி சிறைச்சாலை, Bahasa Inggeris: Changi Prison) ataupun ringkasnya dikenali sebagai Penjara Changi merupakan sebuah penjara terletak di Changi di bahagian timur Singapura. 
Bahasa Indonesiaインドネシア語→Penjara Changi (Mandari: 樟宜监狱; Tamil: சாங்கி சிறைச்சாலை) adalah sebuah penjara yang berada di Changi di bagian selatan Singapura.
Românăルーマニア語⇒Calea ferată a morții (oficial: 泰緬鉄道Taimen - Rensetsu Tetsudo) este denumirea sub care este cunoscută o cale ferată care leagă Birmania(ビルマ) de Thailanda(タイ), prin Trecătoarea celor Trei Pagode. A fost construită pentru
Españolスペイン語⇒El Ferrocarril de Birmania, también conocido como el Ferrocarril de la Muerte, el Ferrocarril Tailandia(タイ)-Birmania(ビルマ(現ミャンマー)) y otros nombres, era una línea de ferrocarril entre Bangkok, Tailandia (タイ、バンコク(首都))y Rangún, Birmania(ビルマ、ラングーン(現ヤンゴン=旧首都)) construida por el Imperio del Japón durante la Segunda Guerra Mundial(第二次世界大戦中、大日本帝国(日本軍)が建設した) para apoyar a sus tropas en la Campaña de Birmania.Para su construcción, se utilizó mano de obra forzada. Aproximadamente 180 000 trabajadores asiáticos (約18万人のアジア人労働者)en su mayoría romushas de Indonesia(インドネシア)) y 60 000 prisioneros de guerra(6万人の戦争捕虜たち) aliados trabajaron en el ferrocarril(強制労働). De estos, aproximadamente 90 000 trabajadores asiáticos(約9万人のアジア人労働者たち) y 16 000 prisioneros de guerra(1万6千人の戦争捕虜たち) murieron en directa relación por su participación en el proyecto(が鉄道建設により、死亡した). Los prisioneros de guerra que perecieron allí (捕虜となった連合軍兵士たちは⇒)incluían 6318 británicos(6318人のイギリス人), 2815 australianos(2815人の豪州人), 2490 holandeses(2490人のオランダ人) y 356 estadounidenses(356人のアメリカ人), además de un número menor de canadienses y neozelandeses(少数のカナダ人及びニュージーランド人).1​riul Japonez, în scopul consolidării Sferei de Coprosperitate a Marii Asii Orientale(大東亜共栄圏)_
泰緬鉄道建設捕虜虐待事件(たいめんてつどうけんせつほりょぎゃくたいじけん)は、1942年から1943年にかけて、タイ・ビルマ間の鉄道建設予定地で、日本軍が、鉄道建設に従事した連合軍の捕虜やアジア人労働者多数を虐待し、死亡させた事件[1]。





オーストラリア連邦(オーストラリアれんぽう、英: Commonwealth of Australia)[2]、またはオーストラリア(英: Australia)[3][4]は、オセアニアに位置し、オーストラリア大陸本土、タスマニア島及び多数の小島から成る連邦立憲君主制国家。首都はキャンベラ。最大の都市はシドニー。イギリス連邦加盟国であり、英連邦王国の一国となっている。日本での略称は豪州(ごうしゅう)であるIdoイド語→Australia jacas en Oceania, ed esas 6ma maxim granda lando de la Tero segun la tota surfaco. Lua chef-urbo esas Canberra(首都キャンベラ), tamen lua maxim granda urbo esas Sydney(最大都市はシドニー). La maxim granda insulo di Australia(豪州) esas Tasmania(タスマニア).Norde(北) de la lando jacas Indonezia(インドネシア), Estal Timor (東ティモール)e Papua-Nova-Guinea(パプア・ニューギニア). Nova-Zelando(ニュージーランド) jacas sud-este(南東).





『不屈の男 アンブロークン』(ふくつのおとこ アンブロークン、原題: Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption) は、ローラ・ヒレンブランド(英語版)によるルイス・ザンペリーニの伝記。
Unbroken is a 2014 American war film produced and directed by Angelina Jolie and written by the Coen brothers, Richard LaGravenese, and William Nicholson. It is based on the 2010 non-fiction book by Laura Hillenbrand, Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption. The film stars Jack O'Connell as USA Olympian and army officer Louis "Louie" Zamperini, who survived in a raft for 47 days after his bomber crash-landed in the ocean during the Second World War, before being captured by the Japanese and being sent to a series of prisoner of war camps.The film had its world premiere in Sydney on November 17, 2014, followed by a London premiere at the Odeon Leicester Square on November 26, 2014.[4] The film was released in the United States on December 25, 2014. It received mixed reviews from critics, though praise was given to O'Connell's performance and Jolie's direction. It was a moderate financial success, grossing $163 million worldwide. The film was followed by a sequel, Unbroken: Path to Redemption, in 2018.
『アンブロークン: パス・トゥ・リデンプション』(原題:Unbroken: Path to Redemption)は2018年に公開されたアメリカ合衆国の伝記映画である。監督はハロルド・クランク、主演はサミュエル・ハントが務めた。本作は2014年に公開された映画『不屈の男 アンブロークン』の続編だが、主要キャスト及びスタッフのほとんどが入れ替わっている。本作は日本国内で劇場公開されなかった、Amazonで配信されているFrançaisフランス語→Invincible : Le chemin de la rédemption (anglais : Unbroken: Path to Redemption) est un drame chrétien américain réalisé par Harold Cronk, sorti en 2018.Il s’agit d’une suite du film Invincible, bien qu'aucun acteur du premier film n'apparaisse dans ce deuxième opus. Le film est inspiré de la vie de Louis Zamperini, après son retour de la Seconde Guerre mondiale. Il est basé sur le livre Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption de Laura Hillenbrand.
ルイス・ザンペリーニ(Louis Zamperini、1917年1月26日 - 2014年7月2日[1])は、アメリカ合衆国の陸上競技選手。専門は長距離走。経歴=1936年ベルリンオリンピックにアメリカ代表として出場、5000mで8位となった。このとき、最終ラップを56秒で走った彼はレース後、アドルフ・ヒトラーの接見を受けた[2]。
1941年9月、アメリカ陸軍航空隊に入隊し、B-24の搭乗員となった[3] 。1943年5月27日、僚機の捜索任務中に飛行機がエンジン故障のため太平洋上に不時着、47日間の漂流の末、日本海軍の捕虜となる[1][4][5]。当初はマーシャル諸島の島で尋問を受けたのち、1943年9月13日に大船の横須賀海軍警備隊植木分遣隊(大船収容所)に収容された[4]。捕虜になった事実は当初アメリカには伝えられず、行方不明と報じられ、1944年6月には陸軍航空隊が死亡を公式発表していた[4]。捕虜であることが伝えられなかったのは、大船収容所は正式な捕虜収容所に移送するまでの一時的な仮収容所とされ、国際赤十字にも収容者の存在を通知しなかったためである。実際の目的は捕虜からの情報収集であった[6]。1944年9月に東京都の大森捕虜収容所に移送され、ここで初めて正規の戦争捕虜として扱われた[4]。日本側は知名度のあるザンペリーニをアメリカへの宣伝に利用することを立案し、1944年11月に対米宣伝放送に自ら用意した原稿で声を流した[4]。これによりアメリカではザンペリーニの生存が伝わったという[4][7]。しかし、再度の放送で日本側のプロパガンタ原稿を読むよう求められたことを拒否し、1945年3月に直江津捕虜収容所(東京俘虜収容所第四分所)に移送され、そこで終戦を迎えた[4]。帰国後に自らの捕虜体験を記した著書『DEVIL AT MY HEELS』を刊行している[4]。1998年長野オリンピックで聖火ランナーとなり、来日して直江津収容所のあった上越市内を走った[1][4]。2010年、ローラ・ヒレンブランド(英語版)によるザンペリーニの出生から陸上選手、軍隊経験、捕虜体験を描いた伝記『不屈の男 アンブロークン』(原題: Unbroken: A World War II Story of Survival, Resilience, and Redemption) がベストセラーとなり、2014年には『不屈の男 アンブロークン』として映画化された(アンジェリーナ・ジョリー監督)。2014年7月2日、ロサンゼルスの自宅にて肺炎のため死去した[8][9]。
Louis Silvie Zamperini (January 26, 1917 – July 2, 2014) was an American World War II veteran, a Christian evangelist and an Olympic distance runner. He took up running in high school and qualified for the US in the 5,000 m race for the 1936 Berlin Olympics. In 1941, he was commissioned into the United States Army Air Forces as a lieutenant. He served as a bombardier in B-24 Liberators in the Pacific. On a search and rescue mission, mechanical difficulties forced Zamperini's plane to crash in the ocean. After drifting at sea for 47 days, he landed on the Japanese occupied Marshall Islands and was captured. He was taken to a prison camp in Japan where he was tortured. Following the war he initially struggled to overcome his ordeal.Later he became a Christian Evangelist with a strong belief in forgiveness. Since 1952 he devoted himself to at-risk youth which his family continues today. Zamperini is the subject of three biographical films: Unbroken (2014), its sequel Unbroken: Path to Redemption (2018), and Captured by Grace (2015).루이스 실비에 "루이" 잠페리니(영어: Louis Silvie "Louie" Zamperini, 1917년 1월 26일 ~ 2014년 7월 2일)는 미국의 기독교 전도사, 올림픽 장거리 주자이다.
大船収容所事件(おおふなしゅうようじょじけん)は、太平洋戦争中の1942年5月から1945年8月にかけて、海軍が神奈川県鎌倉市(当時は鎌倉郡大船町)植木に秘密裏に設置した大船収容所で、海軍軍令部の将校や収容所の職員が、米軍捕虜から兵器や作戦に関する情報を聴取するために、捕虜に対して、長期間独房に入れる、殴打する、十分な食事を与えない、傷病を治療しない等の虐待を加え、6名を死亡させた事件。戦後、関係者がアメリカ軍横浜裁判で裁かれた[1]。
背景=太平洋戦争の開戦直後、海軍は、グアム島やウェーキ島などで多数の米軍捕虜を捕えた[2]。日本に送られた捕虜は、原則として陸軍が管理する捕虜収容所に収容されることとなっていたが、海軍は、捕虜を陸軍に引き渡す前に、捕虜から兵器や作戦に関する情報を得ようと考えた[3]。当初は横浜の民間会社などの倉庫に捕虜を仮収容し、民間会社の社宅を尋問所として捕虜を尋問していたが、海軍大臣嶋田繁太郎により、1942年4月6日に本格的な尋問所として大船収容所が開設された[4]。大船収容所は、捕虜の収容所であることを伏せ、横須賀鎮守府の横須賀海軍警備隊に属し、大船町植木129番地、陽谷山竜宝寺の境内にあったため「植木分遣隊」と称した。
事件=大船収容所は、1942年5月初旬から捕虜を収容し始めた[6]。捕虜の尋問は、東京の海軍軍令部第3部第5課(アメリカ情報部)の情報部員が行った。主力は主任尋問官の実松譲大佐や、與倉三四三中佐らで、尋問官には通訳が同行した[7]。GHQの調査報告書によると、実松大佐や與倉中佐らは、捕虜を長期間独房に入れさせ、捕虜たちが尋問で黙秘したり嘘を付いたとき、収容所の警備兵に、捕虜を殴打し、食事を抜くなどの制裁を行うよう命じていた[8]。複数の捕虜が尋問の直後に過酷な懲罰を頻繁に受けたと証言し、収容所のI所長も実松大佐、與倉中佐から「黙秘する捕虜は殴打せよ」「食事を抜け」と命令されたことを証言した[9]。また尋問を拒否したときだけでなく、ささいな規則違反により平手打ち、鉄拳制裁、鞭打ちなどの暴力が日常的に加えられていた[10]。大船はあくまで尋問所であったので、一般の収容所のように捕虜たちが労働に出されることはなかった[11]。大船収容所のI所長の証言によれば、捕虜たちの大船での滞在期間は平均2ヶ月程度で、尋問が完了しても大船にとどめられ、1-2年拘束されていた者も多かった[12]。その間捕虜は「特殊捕虜 Special Captive」として国際赤十字に届けられず、捕虜の人道的取扱いを定めた国際法の保護を受けることもなかった[13]。大船収容所には専任の医師が居らず、横須賀警備隊から軍医が派遣されることもほとんどなかった[14]。捕虜の傷病は薬剤師見習いの衛生兵が簡単な治療を施す程度で、医薬品も不足していた[15]。戦争末期には本土周辺で撃墜されたB29の搭乗員などが収容されるようになり、重傷者も多かったが、専門医の治療を受けたり入院したりすることはなく、ほとんど放置されていた[16]。この結果6人の捕虜が死亡した[17]。医師の派遣に関しては、大船収容所のI所長は、警備隊に何度も医師の派遣を要請したがほとんど拒否された、と主張した[18]。横須賀警備隊医務部のA軍医大佐は、要請はほとんどなく、自分が呼ばれたのはたいてい捕虜が死亡した後だった、と主張した[19]。警備隊医務部のスタッフは、大船から要請書類が来たときはA軍医大佐に届けたが、A軍医大佐は書類を見なかったり、医師を派遣する必要はないと言ったりした、と証言した[20]。A軍医大佐は、横須賀地域には3,4万人あたり15人の医師しかおらず、恒常的に医師が不足していて派遣するゆとりはなかったと供述した[21]。
評価=大船収容所での死亡者数(6人)は、日本国内の他の捕虜収容所に比べて少なかったが、捕虜を正規の手続きに従って処遇せずに不当に長期間拘留し、その結果6人を死亡させたために、重罪となった被告人が多くなったものと推測されている[38]。
Empire of Japan(日本軍による連合軍捕虜虐待)
The Empire of Japan, which had signed but never ratified the 1929 Geneva Convention on Prisoners of War(ジュネーヴ諸条約(ジュネーヴしょじょうやく、仏: Conventions de Genève, 英: Geneva Conventions. ジュネーヴ四条約、戦争犠牲者保護条約とも)は、1949年にスイスのジュネーヴで締結された4つの条約を指す。19世紀後半以来の戦争犠牲者の保護強化のための、いわゆる赤十字諸条約を統一し、文民の保護に関する条約を加えたもので、第二次世界大戦後の慣行を取り入れ、人道面に関する戦争法一般の立法化を行った。ジュネーヴ条約(赤十字条約、1864年、1906年・1929年改正)と、その追加条約である「ジュネーヴ条約の原則を海戦に応用する条約」(1899年、1907年改正)、「俘虜の待遇に関する条約」(1929年)を統合・整理する形で制定されたものである。1977年に2つ、2005年に1つの追加議定書が加えられ),(大日本帝国は、1929年のジュネーヴ条約における。戦時俘(捕)虜扱いについて調印(批准=準用?)した)。[50] did not treat prisoners of war in accordance with international agreements, including provisions of the Hague Conventions(ハーグ陸戦条約(ハーグりくせんじょうやく)は、1899年にオランダ・ハーグで開かれた第1回万国平和会議において採択された「陸戦ノ法規慣例ニ関スル条約(英: Convention respecting the Laws and Customs of War on Land, 仏: Convention concernant les lois et coutumes de la guerre sur terre)」並びに同附属書「陸戦ノ法規慣例ニ関スル規則」のこと。1907年第2回万国平和会議で改定され今日に至る。ハーグ陸戦協定、ハーグ陸戦法規などとも言われる。交戦者の定義や、宣戦布告、
戦闘員・非戦闘員の定義、捕虜・傷病者の扱い、使用してはならない戦術、降服・休戦などが規定されているが、現在では各分野においてより細かな別の条約にその役割を譲っているものも多い), either during the Second Sino-Japanese War or during the Pacific War((しかし日本は)俘虜たちを、ハーグ条約を含む国際的合意に基づいて取扱わなかった), because the Japanese viewed surrender as dishonorable(なぜなら日本人は、降(伏)服を不名誉なことと考えた). Moreover(さらに), according to a directive ratified on 5 August 1937 by Hirohito, the constraints of the Hague Conventions were explicitly removed on Chinese prisoners(1937年8月5日の裕仁(昭和天皇)による直接の批准(承認)によれば、ハーグ条約の制限(拘束)から中国人捕虜たちを明らか(明確)に除外した).[51]Prisoners of war from China, the United States, Australia, Britain, Canada, India, the Netherlands, New Zealand, and the Philippines held by the Japanese armed forces were subject to murder, beatings, summary punishment, brutal treatment, forced labour, medical experimentation, starvation rations, poor medical treatment and cannibalism(中国、アメリカ、オーストラリア、イギリス、カナダ、インド、オランダ、ニュージーランドそしてフィリピン出身の捕虜たちは、殺人、殴打、即決の処罰(体罰)、野蛮(残酷)無慈悲な待遇(扱い)、強制労働、人体(医学)実験、餓死(食料欠乏)、貧弱(劣悪)な医療(薬品・治療など)及び人肉食いの対象とされた).[52] The most notorious use of forced labour was in the construction of the Burma–Thailand Death Railway(もっとも悪評高い(悪名高い)のは、ビルマータイ死の鉄道(泰緬鉄道)建設での強制労働者使用であった). After 20 March 1943, the Imperial Navy was under orders to execute all prisoners taken at sea(1943年3月20日以降、日本海軍はすべての捕虜たちを処刑するよう命令が出ていた).[53]According to the findings of the Tokyo Tribunal, the death rate of Western prisoners was 27.1%, seven times that of POWs under the Germans and Italians(東京裁判で発見されたのは、西側捕虜の死亡率は27・1%だった(独伊下の7倍).[54] The death rate of Chinese was much higher(中国人の死亡率はもっと高い). Thus(従って(それが故)), while 37,583 prisoners from the United Kingdom, Commonwealth, and Dominions(英連邦軍3万7千583人), 28,500 from the Netherlands(オランダ軍2万8千500人), and(加えて) 14,473 from the United States(アメリカ軍1万4千473人) were released after the surrender of Japan(は日本の降伏後、解放された), the number for the Chinese was only 56(中国人はわずか56人).[55] The 27,465 United States Army and United States Army Air Forces POWs in the Pacific Theater had a 40.4% death rate(アメリカ陸空軍2万7千465人中、40・4%の死亡率).[56] The War Ministry in Tokyo issued an order at the end of the war to kill all surviving POWs(東京の大本営(戦争指導最高会議)は、生き残った捕虜たちを全員殺害する命令を出した)。.[57] No direct access to the POWs was provided to the International Red Cross(捕虜たちへの、国際赤十字による直接の接触は提供されなかった)。. Escapes among Caucasian prisoners were almost impossible because of the difficulty of men of Caucasian descent hiding in Asiatic societies(白人捕虜たちが逃亡するのはほとんど不可能だった。なぜなら、アジア社会では白人たちは目立ってしまう).[58] Allied POW camps and ship-transports were sometimes accidental targets of Allied attacks(連合軍捕虜収容所及び輸送船団はときに、偶然(予期せず)連合軍の攻撃目標になってしまった). The number of deaths which occurred when Japanese "hell ships"(一部の死亡は、日本の”地獄船舶”において起こった)—unmarked transport ships in which POWs were transported in harsh conditions(無(印)標船舶での、劣悪な環境における捕虜たちの輸送)—were attacked by US Navy submarines was particularly high(アメリカ海軍の潜水艦群に襲われるのが、とりわけ高率だった). Gavan Daws has calculated that "of all POWs who died in the Pacific War, one in three was killed on the water by friendly fire"(ギャバン・ダウス氏が見積もるには、太平洋戦争で死んだすべての捕虜たちの3人に1人が、海上において友軍による攻撃で殺された).[59] Daves states that 10,800 of the 50,000 POWs shipped by the Japanese were killed at sea(日本人に輸送された5万人の捕虜たちのうち、1万800人が海上で死んだ)[60] while Donald L. Miller states that "approximately 21,000 Allied POWs died at sea(一方、ドナルド・ミラー氏は、”約2万1千の連合軍捕虜たちが海上で死んだ), about 19,000 of them killed by friendly fire(約1万9千が友軍の砲火(射撃)で殺された)."[61]Life in the POW camps was recorded at great risk to themselves by artists such as Jack Bridger Chalker, Philip Meninsky, Ashley George Old, and Ronald Searle. Human hair was often used for brushes, plant juices and blood for paint, and toilet paper as the "canvas". Some of their works were used as evidence in the trials of Japanese war criminals.Female prisoners (detainees) at Changi prisoner of war camp in Singapore, bravely recorded their defiance in seemingly harmless prison quilt embroidery[62].Research into the conditions of the camps has been conducted by The Liverpool School of Tropical Medicine.[63]
渡邊 睦裕(わたなべ むつひろ、1918年1月18日 - 2003年4月1日)は、大日本帝国陸軍の軍人。近衛歩兵第一連隊所属[1][2]。最終階級は軍曹、ポツダム曹長。捕虜監視員として東京俘虜収容所本所(大森)、第四分所(直江津)、第十二分所(満島)に勤務。日本軍によって捕らえられた戦争捕虜を虐待していたことで知られる。捕虜たちから「ザ・バード(the Bird)」とあだ名されていた。敗戦後、戦犯として指名手配されるが、連合国軍による占領終結まで逃げ延び、起訴されることはなかった[3]。
渡邊睦裕(1918年1月18日-2003年4月1日)是大日本帝國的陸軍軍人,最高軍階是士官長。他於早稻田大學法文系畢業,曾於同盟通信社任職。1941年日本發動太平洋戰爭,他入伍服兵役,被分配到戰俘收容所監視同盟國的戰俘。而他個性激進又暴躁,對同盟國的戰俘從事非常殘暴的凌虐,其中就有一位曾經代表美國參加過1936年夏季奧林匹克運動會競賽,並服役於美國陸軍航空兵團的路易斯·讚佩里尼。1945年日本戰敗後,為了逃避戰爭犯罪的審判,他開始逃亡並躲過審判的追訴期。之後於1956年發表文章投稿《文藝春秋》雜誌,內容表達不願自己面對戰爭犯罪審判的厭惡感覺而逃亡。他對擔任戰俘收容所監視員而凌虐戰俘的殘酷行為始終不願認錯,因為他認為自己的行為是出於愛國主義的表現,所以並不後悔。之後活了85歲逝世,至死都不願對自己凌虐戰俘的惡劣行徑表示道歉。
Françaisフランス語→Mutsuhiro Watanabe (渡邊睦裕?), surnommé The Bird (« L'oiseau »), né le 1er janvier 1918 et mort le 1er avril 2003, est un militaire japonais de l'armée impériale japonaise pendant la Seconde Guerre mondiale.
直江津捕虜収容所事件(なおえつほりょしゅうようじょじけん)とは、太平洋戦争中に現在の新潟県上越市に所在した東京俘虜収容所第四分所においてオーストラリア人捕虜が虐待を受けた事件。戦後、収容所の警備員8名が捕虜虐待を理由にBC級戦犯とされて、横浜軍事法廷にて死刑判決を受けて処刑された[1]。概要=東京俘虜収容所第四分所(直江津捕虜収容所)は、1942年12月7日に新潟県中頸城郡直江津町(1954年に市制施行、現在の上越市)の信越化学工業の工場内に開設され、1943年2月、中頸城郡有田村春日新田(現・上越市川原町)に移転した[2]。1945年9月に閉鎖された。使役企業は信越化学工業のほか、日本ステンレスなどで、終戦時収容人員は698人で、内訳はアメリカ人兵士338人、オーストラリア人兵士231人、イギリス人90人、オランダ人39人であった[2]。収容されていたオーストラリア人捕虜300名のうち60名、1942年12月から翌年の3月まで続いた大寒波が原因で肺炎、栄養失調、脚気などを起こし、病死した[2]。アメリカ人捕虜1人は急性心不全で1945年7月に死亡[2]。浜裁判での判決=戦後、収容所の警備員8名が捕虜虐待を理由にBC級戦犯とされて、横浜軍事法廷にて死刑判決を受けて処刑された。横浜裁判では最多の死刑判決が出た。その他、終身刑4名、禁固40年、20年、2年が各1名であった[3]。また、裁判では当時捕虜にゴボウを使用した料理を提供したところ、「木の根を食べさせられた」としてこれは虐待であると主張された[4]。このゴボウ食強要についてはオーストラリア人と日本人との食文化の違いが指摘されている。「ゴボウ#食文化の違いによる誤解」を参照
Arctium lappa, commonly called greater burdock,[2] gobō (牛蒡/ゴボウ), edible burdock,[2] lappa,[2] beggar's buttons,[2] thorny burr, or happy major[3] is a Eurasian species of plants in the Aster family, cultivated in gardens for its root used as a vegetable. It has become an invasive weed of high-nitrogen soils in North America, Australia, and other regions.[4][5][6][7]
Esperantoエスペラント語→Lapo [1] (Arctium lappa) estas speco de arkteo el Eŭropo, plurjara, ĝis 3 m alta herbo, kies karna pivotradiko kaj foliripoj estas manĝataj kuiritaj en Japanio kaj
medicine uzataj en Eŭropo.[2]
食文化の違いによる誤解
太平洋戦争時の捕虜虐待とゴボウ
ゴボウにまつわる食文化の違いがもたらした悲劇的な逸話として、「戦時中、外国人捕虜にゴボウを与えたところ、木の根を食べさせられたと誤解され、戦後にBC級戦犯として虐待の罪で処罰された」というものがある。1952年(昭和27年)12月10日に行われた第15回国会参議院法務委員会で法務省保護局長齋藤三郎が行った米国派遣報告では裁判のときには相当国情が違い、日本の事情を知らない人が裁判をしたため不当と言えば不当と言える裁判があるのだ。一例としては、俘虜収容所の所員が、終戦真際食糧が非常に不足している。併しこれに対してできるだけいい食物を与えたいというのでごぼうを買つて来て食わした。その当時ごぼうというのは我々はとても食えなかつたのだ。我々はもう大豆を二日も三日も続けて食うというような時代で、ごぼうなんてものはなかなか貴重品であつた。そのごぼうを食わしたところが、それが乾パン代りに木の根を食わして虐待したというので、五年の刑を受けたという、こういう例もあると述べている[17]。また、翌1953年(昭和28年)7月2日の参議院厚生委員会では日本社会党の藤原道子が「ごぼうを食べさしたものを木の根を食べさせたのだということで二十五年の禁錮を受けておる」と発言している[18](ただし、量刑が異なっている)。漫画 『はだしのゲン』でも「捕虜にヤマゴボウを食べさせて25年の重労働を課された」とあり、映画『私は貝になりたい』では「ゴボウを食べさせて5年の懲役を受けた」という話が出てくる。新潟県の直江津町(現上越市)にあった東京俘虜収容所第4分所の所長らが、終戦後、収容されていたオーストラリア人捕虜達から「木の根を食べさせられた」という告発を受け、うち所長を除く8名が横浜裁判で絞首刑となった(直江津捕虜収容所事件[19])。また、長野県下伊那郡天龍村にあった東京俘虜収容所第12分所(満島捕虜収容所)に勤務していた警備員1名が無期懲役の判決となり、その裁判中にゴボウを食べさせたことが虐待として扱われた[20]。相馬暁は1996年の著書の中で「アメリカ人捕虜にゴボウを食べさせたために、昭和21年に、横浜の戦犯裁判で捕虜収容所の関係者が、二人が死刑、三人が終身刑、二人が十後年以上の有期刑の判決を受けた」と述べている[21]。また、村山有が捕虜にゴボウを差し入れたことを理由に戦犯容疑者としてGHQに逮捕された[22]。このほか極東国際軍事裁判時の弁護団だった清瀬一郎は「ある捕虜収容所」のケースとして「牛蒡をオックス・テイル(牛の尾)、豆腐をロツン・ビーンズ(腐った豆)と誤訳したため、捕虜から不満が出た」と述べている[23]。 ただ、虐待の告発内容はゴボウを食べさせられたというものだけでなく、必ずしもゴボウだけが原因で判決を受けたのではない。(ゴボウを食べさせていなかったら告発はなかったというものではない。)


二战期间日本入侵澳大利亚的计划=1942年初,日本帝国海军提出入侵澳大利亚。 1942年2月新加坡在新加坡戰役后沦陷,澳大利亚政府、军队和民众普遍对日本的入侵感到迫在眉睫。日本当时有足够的军事入侵实力,而澳大利亚缺乏足够的防御能力。虽然日本并无实际的入侵计划,但是澳大利亚对日本入侵的担忧导致其进一步靠近美国以获取保护。[2][3]同时,在东京,出于对澳大利亚地理条件和盟军防御的考虑,海军的这一提议被大日本帝國陸軍和首相东条英机否定。日本军队决定采取通过南太平洋孤立澳大利亚的方案,这一方案由于1942年5月的珊瑚海海战和6月的中途岛海战宣告破产,这之后日军在澳大利亚及附近地区的行动都是为了减缓盟军的前进速度。
Русскийロシア語→В начале 1942 года отдельными членами командования японского Императорского флота был предложен план вторжения в Австралию. 


Deutschドイツ語→Die Todesmärsche von Sandakan (engl. Sandakan Death Marches, jap. サンダカン死の行進, Sandakan shi no kōshin) waren eine Serie erzwungener Märsche in Britisch-Nordborneo während des Pazifikkrieges im Jahr 1945(1945年1月、太平洋のボルネオ島北部で行なわれた行進), bei denen mehr als eintausend alliierte Kriegsgefangene starben(連合軍捕虜たち), die vom Japanischen Reich(大日本帝国) im Kriegsgefangenenlager Sandakan interniert(捕虜たちは、サンダカンで収監された?) worden waren. Die Märsche führten von Sandakan nach Ranau(サンダカンからラナウ). Das Kriegsende überlebten lediglich sechs Australier(豪州), denen während des Marsches nach Ranau die Flucht gelang.サンダカン死の行進(サンダカンしのこうしん)は、太平洋戦争(大東亜戦争)における、日本による敵兵士捕虜に対する虐待疑惑[1]。Françaisフランス語→Les Marches de la mort de Sandakan sont une série de marches forcées qui eurent lieu sur l'île de Bornéo(ボルネオ島), de Sandakan à Ranau(サンダカンからラマウ), et qui eurent pour conséquence la mort de plus de 3 600 cultivateurs Indonésiens (3600人のインドネシア農民(民間人)たち)réduits en esclavage et 2 400 prisonniers de guerre alliés, tenus captifs par l'Empire du Japon durant la Seconde Guerre mondiale, dans la zone Pacifique(太平洋戦争において、大日本帝国の捕虜となった2400人の連合軍兵士たち), dans des camps de prisonniers au nord de Bornéo(北部ボルネオの捕虜収容所). À la fin de la guerre(戦争末期), de tous les prisonniers qui avaient été incarcérés à Sandakan et Ranau,(捕虜たちはサンダカンとラマウで拘禁され) seulement six Australiens survécurent(6人の豪州人しか生還しなかった), et ils s'étaient tous échappés. Cet événement est largement considéré comme la pire atrocité que les militaires australiens ont subi pendant la Seconde Guerre mondiale(第二次世界大戦中、豪州軍に対して行なわれた最大の残虐行為と考えられている).


×

非ログインユーザーとして返信する