日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

Незабываемое/А́нна Ла́рина『夫ブハーリンの想い出/アンナ・ラーリナ(和田あき子訳)』THIS I CANNOT FORGET/Anna Larina(translated from the Russian by Gary Kern)Товарищ«☭Большевистский переворот/Союз Советских Социалистических Республик☆»⑦


ヤーゴダの家族は家族ぐるみ根元で切られ、根絶やしにされた。年老いた母は逮捕され、妻は銃殺、二人の姉妹は私と同じ時にアストラハンに流刑にされ、そこで逮捕された。その上ヤーゴダの義母、つまりヤ・エム・スヴェルドローフの姉はトムスクの収容所に入れられ、私が入ったときそこにいた。彼女は、私がノヴォシビルスクに出発する以前に護送になり、コルイマ〔オホーツクに面した北東部シベリアの収容所地帯〕行きになったという噂が流れていたが、銃殺された可能性もなくはなかったー多くを知っていた娘婿はそのことについてほとんど何も打ち明けなかった。かくして少年は孤児になってしまった。彼には、ほんとうはスヴェルドローフ側の親族があった。1937年までスヴェルドローフが生きていなかったおかげで、この一家は私たち、「罪人」とは違っていた。もし1937年まで生きていたら、彼は最も近い戦友や友人が受けたと同じ贈り物を誰よりも早く受けたことであろう。深い確信をもってそう言えるのは、のちに「全人民の父」となった人物は、すでにトゥルハンスク流刑時代からスヴェルドローフが自分にどんな態度をとっていたかを知っていたからである。
*トゥルハンスク、またはツルハンスク(ロシア語: Туруха́нск)は、ロシア連邦、クラスノヤルスク地方Красноярский край Туруха́нский райо́нトゥルハンスク地区Turukhansky Districtの行政上の中心地である。
ともあれ、スヴェルドローフ側の親族は少年のことは知らん顔だった。いうならば、私の叔母、つまり母の妹やその夫が私の息子を自分のところに引き取って、1946年に自分たちが逮捕されるまで育ててくれたのとは大違いであった。彼らが逮捕されてしまってから、私のユーラはふたたび孤児院に入れられた。それでもあまり手厳しくしにようにしよう。ヤ・エム・スヴェルドローフの息子のアンドレイは「あちらやこちら」にいたー監獄にいたり、自由な身になったりしていたのだったし、残りの親族たちにしても泥沼にはまるように投獄されていたのだから。それに決して忘れてはならないのは、何年か前にはアンドレイ自身もヤーゴダの手の中にあったのに、「父なるツァーリ」が解放してくれたということではないだろうか。スターリンは善良な救済者のふりをすることが好きだった。この親族にとってヤーゴダの息子がどうだっていうのだろう!
ところが、トムスクの収容所で同じ時に私と一緒だったソフィア・ミハイロヴナ・スヴェルドローフ(夫の姓ではアヴァルバッハ)は幼ない、孤児になった孫のことを心配していた。例外的に彼女には少年について問い合わせを出すことが許可され、孫のアドレスが知らされ、手紙を書くことが許された。トムスクの収容所からいなくなる前に彼女は二度孫から手紙を受け取った。私はたどたどしい、子供の手で書かれたアドレスの封筒を見せてもらい、中を読ませてもらったが、そこには次のような短かい、心の痛む言葉が書かれていた。
「親愛なるおばあちゃん、なつかしいおばあちゃん!ぼくは今度も死ななかったよ!あなたはぼくに残されたこの世でたった一人の人だし、ぼくはあなたに残されたたった一人の者です。もしぼくが死なずに、大きくなったら、あなたはすっかり年をとっているでしょうが、ぼくが働いて、養ってあげるからね、あなたのガーリク」
二つ目の手紙はもっと短かかった。
「親愛なるおばあちゃん、ぼくは今度も死ななかったよ。これは以前に書いたのとは別のことだよ。ぼくは何回も死にかけるでしょう。あなたの孫」

当時は孤児になったわが子については知ることは許されておらず、親戚との文通は禁止されていた。それだから、収容所で受け取られたこの少年からの手紙は事件になった。ところが、それは、悲しいことに、うれしい事件ではなかった。誰しもが自分の子供のことを考えた。私たちはこう自問したのだった。この少年に何が起こったのか、と。私を含めて多くの者は、少年は特別な方法によってこのような状態に追いこまれているのだということで意見が一致した。まさに1歳を過ぎたわがユーラは、死にそうになってはじめて、孤児院から逃げられたのだった。私にとって「ぼくは今度も死ななかったよ!」という少年の言葉は、独特なシンボルとなった。投獄中には、日常的な閉塞状態の中でも特別な、耐え切れないほどつらい、生き延びられそうもない気がする瞬間があったが、それでも私は生き残った。そんな時には私は、「ぼくは今度も死ななかったよ!」というヤーゴダの小さな息子の言葉を繰り返した。
子供らしい、短いけれども、驚くほど的確に自分の境遇の恐ろしさ、悲劇性を表現していた少年の手紙から受けた印象は、私の記憶から消えなかった。モスクワに戻ると、私はその後の彼の運命を知ろうと努めた。しかし、すべての私の努力は徒労であった。
では、ヤーゴダ自身はどうなのか。彼は跡形もなく消えたわけではない。彼の最期はよく知られているし、彼の手は血にまみれている。けれども、裁判で彼にきせられたすべての犯罪はまったく罪のないものであった。彼の罪は何よりもまず、晩年にスターリンの犯罪の秘密を守り続け、その加担者となっていたことである。
オーゲーペーウー=内務人民委員部の先頭に立った三人の人民委員(ヤーゴダ、エジョーフ、ベリヤ)のうち、エジョーフは労働組合官僚、際限のない熱狂者で、盲目的にスターリンを信じ、絶対的に服従した。彼は、レーニンの世代のボリシェヴィキと有機的に結びつきを持たなかった。私が聞いたところでは、エジョーフは活動の最後の頃には、<エジョフチーナЕжовщина〔1936-38年のエジョーフの下での大量テロルをさす〕>を堅持していなかったということであるが、すべてはすでにレールの上を行くように転がって行った。
ベリヤは暗い経歴の持ち主であり、背信的心理の点でスターリンの仲間であった。
ヤーゴダは彼らとは違って、職業革命家であり、1907年以来のボリシェヴィキ党員であった。したがって、出世主義的魂胆で党に入ったのではなかった。それなのに、まさにめぐり合わせで党の同志たちを撲滅する基礎を置く役まわりになってしまった。彼にとってこの役目は、それほどたやすいものではなかった。ところが、強力なスターリンの官僚主義的機構は不可抗力の龍巻となって彼を呑み込んでしまったのである。このためにヤーゴダは、とくに明瞭に人格の堕落、精神的変質の例となっている。
それでも私は、ヤーゴダは悲劇的な精神的ドラマを体験した人物だという壁の向こうの隣人の考えに同感だった。彼は内部で抵抗しながら、徐々に堕落して行った。スターリンにとって彼は余計な人物となったが、それは自分の犯罪の証人であり、加担者であったからばかりではなく(ヤーゴダの抹殺はもっと遅らせることも出来ただろう)、彼がさらなるスターリンの巨大な犯罪計画にとって不適当になったからでもあった。スターリンはヤーゴダを通して、どのような犯罪を行なったのか、彼には内緒でどのような犯罪を行なったのか、いま区分けすることは難しい。疑いのないことは、エジョーフとベリヤとの方がスターリンには組みやすかったということである。
ブハーリンは、晩年、ヤーゴダを腐敗した役人、自分の革命的過去を忘れた出世主義者としてあつかっていた。ヤーゴダに対する彼の憎しみには純心理的なものもあった。エヌ・イが私に語ったところによれば、ヤーゴダは一時ルイコフとかなり親密な関係にあった(このことはヤーゴダ自身、裁判の中で強調した)。彼らは二人ともヴォルガ地方人である。ルイコフはサラトフСарáтов出身であり、ヤーゴダはニジニーノヴゴロドНижний Новгородの出身であった。一時ルイコフもニジニで革命活動をし、大きな権威を得ていたことがあり、そこで二人は近づきになった。のちに、レーニンに代わって人民委員会議議長〔国家元首にあたる〕のポストについて、ルイコフが栄光の絶頂にあったとき、ヤーゴダはとくに彼との友情を大切にした。ところが、ああ、ヤーゴダはネクラーソフが次のように書いた友人たちの一人であった。「・・・私は彼らと最後のものまで分け合った。気楽な友情ではなかった。だが、空っぽになったのは私の財布、私のいとしい友人たちの財布ではなく」
意見の不一致が目立ってきた最初の頃は、多くの農村の状態の全般的な姿をよく知ったヤーゴダは、むしろスターリンよりもブハーリンやルイコフの見解に同調するようになった。彼はすでにそのとき、スターリンの価値を知っていたと考えるべきである。ところが、政治局〔共産党中央委員会政治局〕における反対派の立場は危ういと感ずるいなや、それには与しなかった。それ以後、エヌ・イはヤーゴダに対して反感を抱くようになり、あるとき、それと関連して興味のある出来事を話してくれた。

1935年夏、ニコライ・イワーノヴィチは、ゴーリキーМакси́м Го́рькийの別荘に行った。アレクセイ・マクシーモヴィチАлексе́й Макси́мович Пешко́в〔ゴーリキー〕、息子の妻のナターリヤ・アレクセーエヴナ(家ではチモーシャと呼ばれていた)、エヌ・イ、それに居候の老人で、イタリアからゴーリキーについてやって来た手相見がテラスで腰かけてお茶を飲んでいた。しばらくしてから、ヤーゴダがやって来た。ちなみに、ヤーゴダはゴーリキーのところへよくやって来ていた。ゴーリキーの息子の妻、つまり息子の未亡人に人気があったのである。それに、ゴーリキーその人に同郷人として惹かれていた。ニジ二=ノヴゴロドでゴーリキーはスヴェルドローフ家と親しくしており、ヤ・エム・スヴェルドローフの長兄ジノーヴィーを養子にしていた。この人は革命を受け入れず、ソ連には戻らなかった。
「手を見せてください。ゲンリッヒ・グリゴーリエヴィチ」と老人の手相見が頼んだ。ヤーゴダは落ち着き払って手を差し出した。老人はしばらく掌の線を眺めてから、こう言った。「ご存じですかな。ゲンリッヒ・グリゴーリエヴィチ、あなたは犯罪者の手をしておられますぞ!」ヤーゴダはひどく憤慨して、真っ赤になり、手相見など科学的なものではなく、くだらない職業であり、もうじき消えてなくなるだろうと答えた。
このエピソードで最も注目すべきことは、ゴーリキーが耳元で言われたことを聞き流し、本人のいるところでも、本人が出て行ってしまってからも、ヤーゴダに対して失礼な振る舞いをしたとして老人に咎めだてをしなかったことだ、とエヌ・イはみなしていた。
それではヤーゴダは犯罪者か。もちろん、そうである。彼はみじめな臆病者なのか。それも疑いの余地がない!彼の精神的な死は肉体的な死よりも先に起っていた。それでも、誰か勇敢な人間がヤーゴダの地位に進んでついたとしても、やはり事態を変えることは出来なかっただろう。1931年の「メンシェヴィキ合同ビューロー」裁判のあと、スターリンは明らかに計画をご破算にしたくなったらしく、イワン・アレクセーエヴィチ・アクーロフをヤーゴダの代理にした。この人は不撓不屈の意志をもち、同志たちの特別の尊敬と信頼を受けていた。汚れのない誠実さと大きな勇気をもった人だった。イワン・アレクセーエヴィチは内務人民委員部の整理をはじめたが、じきに場違いな存在になってしまった。彼は一時、ソ連邦検事のポストにつき、それからソ連邦中央執行委員会書記に任命された。この人は1938年には銃殺されてしまった。
彼の犯罪的性格の本質的特徴をなしている抑圧行為の名人芸についての歴史的総括は、スターリンに対してはまだ突きつけられていない。彼がどのような入念な方法でことを運び、死刑執行人を犠牲者として次々に彼らが整備した拷問室に追い込んだのかを知る人はまだ少ない。このようなドラマチックなヤーゴダの物語は、ノヴォシビルスクの隔離房で寝られない夜の思索のための糧を私に与えてくれた。
すでに朝がやってきていたのに、監房での明るさには全然影響がなかった。やはりほの暗い電灯がつき、完全に明るくなることはないからである。ところが、廊下ではもう人声、門を開け閉めする音が聞こえ、人びとはトイレに行かされ、朝食が配られた。何か気持ちの悪い脂肪のかかった青みがかった大麦のカーシャ〔お粥〕、待ちに待ったパンの割当てとお湯であった。すぐにネズミがやって来て、パンを一切れくわえると、満足そうに板寝床の下に潜り込んだ。私がネズミに餌をやったのを覗き窓から見た年配の看守が監房の中に入ってきて、声をかけた。
「ねえさんよ、どうしてあんたはネズミに餌をやって殖やしてるんかね、ネズミのせいで暮らせなくなるよ。あんたの前にここには女が入っていたんだが、それこそこのネズミのために隔離房中に響くように金切声あげちゃって、うるさくて仕方がなかった。でも、あんたは平気なんだね」
「ネズミがいようと、いなかろうと、いい暮らしはないんだからーネズミで何も変わりはしないわ」
看守はうなずいてから監房を閉めた。
こうして日々は過ぎていった。灰色の、取り立てて言うほどのことのない、孤独な日々であった。暗い考えを追い払うためには何かすることを考え出す必要があった。私は本を受け取る許可を得ようとしたが、うまくいかなかった。ふと監房の隅の床の上に錆びた釘を見つけて、板寝床にチェスの盤を描き、パンからいろいろな形の駒をこしらえて、一人で敵味方に分れてゲームをした。ところが、毎晩眠っているうちに、ネズミや私が勘定にいれていなかったネズミもどきの小動物がその駒を食べてしまうので、結局、パンは食べることにした。毎晩私は、暗記したブハーリンの手紙「党の指導者の未来の世代へ」をお祈りのように繰り返した。当時はこの手紙も私とともに墓場に行ってしまいかねない状況だったが、一言もおろそかには出来なかった。
私は、毎日十分間、散歩に連れ出された。ところが、この春は異常に早く暖かくなり過ぎて、5月半ばになって急激に後戻りした。再三、小さな獄舎は雪に覆われ、私の窓辺の緑の草が朝方のひどい冷え込みで灰白色になったり、冷たい大雨が降り注いだりした。ようやく6月の半ばになってやっと待望の暖かさがやってきた。
「えい、今日はなんといい天気なんだ!」と監房に入ってきた看守が言った。「所長は留守(日曜日であった)だし、長めに散歩していいよ」監獄構内は蒸し暑く、いつになく静かであった。シベリア収容所管理局取調べ課の窓からは、平日のようにタイプライターの絶え間ない音は聞こえなかったし、風はどこからか、頭をぼっとさせるみざくらの花の香りを運んできた。私の閉まった小窓のまわりや草の間に細い茎をした真っ黄色のたんぽぽが伸びていた。雲一つない大空高くアマツバメの群れが渦を巻いて下降したり、優美な弓形の羽で羽ばたきながら、急上昇していた。
「ごらんよ、ごらんよ、アニュートカ、アマツバメだ!」エヌ・イが見たら、きっとそう叫んだだろうが、なつかしい声は聞こえなかった。私はかろうじて涙をこらえ、看守に監房へ戻してくれるよう頼んだ。この瞬間には闇の方が獄舎の中庭での晴天よりもずっと私の気分に合っていた。監房に帰った私は泣き、鬱積している精神的悲しみをぶちまけたい気持ちにかられたが、泣けなかった。時間を短かくし、気を紛らわすために、頭の中で詩を繰り返した。私が思い出したのは、ヴェーラ・インベルの「どんなに悪くても、われわれはすばらしい詩を書く」という文句であった。私にとって、「どんなに悪くても」というのは、耐えがたいほどつらく、孤独な状態のことであった。私は、この女性詩人とは違って、この状況の下で詩がかならずすばらしいものでありつづけるとは思えなかったが、それでも、やってみた方がよいと心に決めた。そうでもしなければ、本はなく、自分を襲う恐ろしい考えばかりの、この暗い地下室の孤独の中では気が狂ってしまうだけだ。
そこで、私は詩を作ることにした。もとより、それを書きつけること、したがって詩を推敲することは無理だった。紙も、鉛筆も与えられていなかったからである。作ったそばから、記憶しなければならなかった。私は、監獄の中庭の散歩のあとの自分の気分を表現したかった。全部で五行の詩が出来た。
悲しみは黒雲のように濃く、心に霧をかけた。青く、晴れ渡った彼方は 靄とも幻影ともつかぬー花開く春のおののき。
覚えていて、あとで続きを書くためにこの詩行を繰り返しはじめた途端に、いきなり扉が開いて、人が二人入ってきた。一人は、最初の取調べのあと、それ以上私を呼び出さなかったスクヴィルスキーで、二人目は、看守が後で私に教えてくれたところでは、ノヴォシビルスク州内務人民委員部の局長であった。監房の中は暖かくなっていたので、私は下着のままでブラトークを被って横になっていた。つまり、すでに湿気のために方々がぼろぼろになりかけたスカートを脱いでいた。
「収容所では高官の前では起立するように教わらなかったのか」とスクヴィルスキーは叫んだ。「すぐ立つんだ」「教わりました。でも、私、劣等性だったんです」と私は横になったままで答えた。
「ずっと黙っているつもりか、公爵夫人タラカーノワ〔18世紀、女帝エリザヴェータの秘密の娘だと名乗り、国外で逮捕され、獄死した〕。私は警告したはずだ。もし反革命青年組織のことを吐かないなら、この監房で朽ち果てるだけだからな」「あなたがここに入れておくだけ入っているつもりです。残念ながら、私にはここから出られる可能性はないんですから」「もしこのような振る舞いをだな、つまり沈黙を守り続けるのを選ぶのなら、考えておくがいい。あなたを待っているのは銃殺だ」「それなら心配することないですね、私は監房で朽ち果てはしないんですから」
ものめずらしそうに私を見ていたノヴォシビルスク内務人民委員部の局長は押し黙っていた。「客たち」は監房から出て行った。こうして私がつくろうとした最初の詩は未完のままに終わった。
時間が経つと、私はますます気分が悪くなった。湿気の影響がすでに現われて、ひどく咳が出はじめた。私は不安な気持ちで眠った。夜ごと、私は幻覚に悩まされるようになっていたが、それは繰り返し見る恐ろしい夢だと言ってもよかった。監房の上の隅の天井に、あたかもゴルゴタの丘の上Golgothaゴルゴタの丘Голгофаは、新約聖書においてイエス・キリストが十字架に磔にされたと記されているיְרוּשָׁלַיִםエルサレムИерусалимの丘。されこうべの場所(古代ギリシア語: Κρανίου Τόπος、ラテン語: Calvariae Locus)ともいう)のように、十字架に磔にされた、キリストではなく、苦しげな、血の気のないブハーリンの姿が見えたのである(おそらく、この幻が私を苦しめたのは、「人民の意志」党員モローゾフの思い出が引き金になっていたのであろう)。黒いカラスが受難者の血まみれの屍をついばんでいた。いく日かの間、繰り返される悪夢から逃れることが出来ず、なんとも恐ろしく廊下に聞こえるほどの叫び声を上げてしまった。監房に入って来た看守は、私がネズミに驚いたのだと決め込んでいた。
「どうしたんだ、ネズミに噛まれたのか」「いいえ、恐ろしい夢を見たんです」
スクヴィルスキーがやって来てからあと、自分の命が日々削られていくことが最終的にわかった。だから、我を忘れ、幸福な過去、エヌ・イとのロマンスのはじまりとなった忘れがたいクリミアの夜のことを考え、それを詩でうたっておきたいと思った。
詩は完成にはほど遠かったが、それでも、今日にいたるまで私にとって輝かしい思い出となっている大切なものである。そこにはこんな詩行があった。
私はクリミアの夜を思い出す、あれがはじめのはじめだった、なぜか風がささやき、あなたはあんなにはしゃいでいた。
暗い夢のような風は 静寂で私たちを抱擁した、どこかでキツツキが単調な音を立て キリギリスが鳴いていた。
昼の炎暑にうだり、アニダク山は限りなく水を呑み込み、海の波の泡の中に 自分の鼻面を洗っていた。
だが暗い空には 幾十億もの星の目が輝き、まるで空が私たちを もっとよく見たがっているようだ。
そして海は燐光をはなって輝き、星は闇の中に落ちた。あなたの瞳にやさしさの火花がとぶとき、あなたはこんなにも私の身近な人となった。
その夜私たちは夜更けに別れた、あなたは何も言わなかった、ただ目だけが微笑んでいた、そして私の手を強く握った。
だが、海の波は言った、やがてあなたは私のものになると、勢いよく海は笑った 騒々しい磯波を打ち寄せながら。
私は16歳だった、16歳の心の騒ぐ年齢。ああ、私はとうに20歳を過ぎた、だが、過去はこんなにも光り輝く。
比較的最近、私はこの詩を読み返す機会があったが、「ああ、私はとうに20歳を過ぎた」というくだりは、年齢と時間の受け止め方がいかに相対的なものであるかを思い出させた。16歳から24歳までの8年のうち、1936年8月から1938年8月までの最後の2年は、耐えがたい苦しみの連続であり、その2年は非常に長く感じられた。そうでなくても若い人間にとって8年間は、短くない期間である。けれども、70歳を過ぎた今の方が、20歳を過ぎたあの頃よりも、どんなに「とうに20歳を過ぎた」私にもどりたく思うことだろうーもちろん、あの恐ろしい監房なしでのことだが・・・。

ニコライ・イワーノヴィチと結ばれた私の人生のエピソードは、はじめての接吻、わが子の誕生、若き日のこころい躍る一こま一こまなど誰にとっても嬉しく、記憶にいつまでも残っているようなことでさえも、決して純粋な、うきうきする喜びそのものではなかった。そこには政治論議、論争、反目、果てはテロルといった、この時期の複雑な社会的雰囲気を形づくっていた。目に見えない枷が絶えず重くのしかかっていた。
私は、革命が成就したあと国の先頭に立った職業革命家たちの間で育った。そのためにごく早いうちから党内の事情には関心を持っていた。いや応なしに父がそう仕向けたのである。政治への関心は、エヌ・イと親しくなったためにとくに鋭くなった。どうやら、運命の糸はエヌ・イの最もつらい時期に私をぐんぐん彼のところに引き寄せていったらしい。
1930年に私がニコライ・イワーノヴィチとクリミアで会ったのは16回党大会の最中のことである。ブハーリンはこの大会には出席しなかった。このことについてはいろいろな見方があったし、今日もある。一部の人びとは、ブハーリンは堂々と大会をボイコットしたのだとみなしたが、他方には、彼は怖じ気づいて、きびしい試練にさらされるのを望まず、大会に出なかったのだと決めつけた人たちーえせ同情者たちーもいた。そこで私は実情を明らかにしようと思う。ブハーリンが大会代議員に選出されなかったことからはじめよう。これは中央委員としては前代未聞のことであった。それにエヌ・イは大会開会直前に両肺とも重い肺炎を患って、非常に衰弱してしまい、クリミアに転地療養に送られた。
彼がモスクワを離れたのは意図してではなかった。1929年2月にはルイコフ、ブハーリン、トムスキーーいわゆる「右翼」反対派Пра́вая оппози́ция〔スターリンの農民への非常措置などを激しく批判〕は、自分たちの見解を誤っているとは頑として認めず、スターリンの政策に共同責任を取らされることをよしとせずに、解任を要求した。ところが、「右翼」反対派の見解は党内に留まることと相入れないと決めつけられたので、早くも11月25日には彼らは政治局と党中央統制委員会幹部会に対して、やむを得ず自分たちは正しくなかったと認める上申書を出していた。党の分裂はレーニンの遺言に反したし、彼らの観点からすれば、プロレタリア独裁を弱めるだけであるからである。

Yagoda’s entire family was cut out at the root, rooted out of life. His aged mother was arrested, his wife was shot, and two of his sisters lived in Astrakhan exile when I did and were arrested there. Finally, his camp, was transported away before I was taken to Novosibirsk, and although it was rumored that she went to the Kolyma camps, she may well have been shot. What stories her knowledgeable son-in-law could have told! In any events, the result of these persecutions was that Yagoda’s son had no kin left in the world. True, on the Sverdlov side some relatives had been distinguished from “sinners” like the rest of us, if only because Sverdlov had not lived until 1937. If he had, he would have received the same reward as his closest friends, cohorts, and relatives. For one thing, the man who later became “Father of all the Peoples” well understood Sverdlov’s true attitude toward him since the time of their exile together in Turukhansk.
For whatever reason, the surviving relatives on the Sverdlov side did not take care of Yagoda’s son in the same way that, for instance, my mother’s sister and her husband took in my son and gave him a home until 1946, when they themselves were arrested and Yura was returned to a children’s home. But we should not be too severe in our judgement of the Sverdlov clan. Andrei Sverdlov was “now here, now there”-that is, in prison and out, and back again. The other relatives were also stuck in a quagmire. Besides, who could forget that when young Andrei had first fallen into Yagoda’s clutches, he had been spared by “our Father-Tsar? (Stalin loved to appear to be a kind savior.) What reason could these relatives have for worrying about the Yagoda kid?

Be that as it may, when Sofia Mikhailovna Sverdlova found herself in the Tomsk camp with me, she worried about her abandoned grand-son. Making an exception to the rule, the authorities allowed her to inquire about him. They gave her his address and let her write him a letter. Before she disappeared from the camp, she succeeded in receiving two responses from him. I saw the envelopes with the address written in the uncertain hand of a child and read of short, heartrending lines:
Dear Grandma, sweet little Grandma! Once again, I did not die! You are the only one left to me on earth, and I am the only one to you. If I do not die, when I grow up big, and you get read old, I will work and freed you. 

                                            Your Garik
The second letter was even shorter:
Dear Grandma, once again I did not die, I don’t mean the time I already wrote you about, I die many times. 

                                           Your grandson
Because of rest of us were not permitted to know anything about our orphaned children and because correspondence with relatives was a happy one. Every mother was moved to think of her own child. We also wondered what could have happened to Garik. Many, I among them, believed that only special measures could have driven him to this grim state of mind. Similarly, when my son, Yura, was retrieved from a children’s home in his second year of life, he was half-dead. So for me, Garik’s words “Once again I did not die” became something of a symbol. In my confinement, against the background of day-to-day hopelessness, there were special unbearably difficult moments when it seemed that survival was unthinkable . . . yet I remained among the living. On such occasions, I repeated the words of Yagoda’s little boy: “Once again I did not die.”
I never forgot the impression produced by the boy’s short letters, expressing in childlike fashion but with striking I returned to Moscow, I tried to find out what had happened to him, but all my efforts were in vain.
And Yagoda? He did not disappear without a trace; his end is known; his hands are forever washed in blood. Above all, he was guilty of carrying the secrete of Stalin’s crimes through all of his final years as people’s commissar and for being coperpetrator. He was by no means, on the other hand, guilty of those crimes charged against him at his trial.

Three people’s mentally limited fanatic, believed blindly in Stalin and gave him absolute obedience. He was not organically bound to the persecuted Bolsheviks of Lenin’s generation; besides, when he took over, the terror was running on smooth tracks. Yet, by the end of his career, he did not survive his own “Yezhovshchina,” the “time of Yezhov,” as the terror of 1937-38 was sometimes called.
Levrenty Beria was the perfect man for Stalin. He had a shady background and a deceitful mind.
Genrikh Yagoda differed from these two in that he was a professional revolutionary, a member of the Bolshevik Party since 1907. In other words, he had not entered the Party simply to further a career. When it fell to his lot to begin the extermination of his Party comrades, the task did not come easy, but the powerful Stalinist bureaucratic machine sucked him into its irresistible vortex. For this reason, it is Yagoda who provides a particularly telling example of personal corruption and spiritual degradation.

Even so, I had to agree with my neighbor behind the cell that Yagoda was a tragic personage who had gone through an emotional drama. Resisting internally, he fell more slowly than many, and he became superfluous to Stalin less because he had been witness and collaborator in crime ( on that court, the tyrant could delay his destruction for a while) than because he proved unfit to realize Stalin’s grandiose plans for additional crimes. From the standpoint of today, it is difficult to determine which crimes Stalin committed through Yagoda, which behind his back. But there can be no doubt that he found it easier to work with Yezhov and Beria.
In his last years, Bukharin came to regard Yagoda as a corrupt official and careerist who had forgotten his revolutionary past, but he also had a purely psychological reason to hate the man. He told me that Yagoda had once been on rather close terms with Rykov ( as was confirmed at the trial); they both hailed from the Volga-Rykov from Saratov, Yagoda from Nizhny Novgorod. Rykov commanded great respect for the revolutionary work he did in Nizhny; it was there the two became fast friends. Later, when Rykov was at the peak of his fame, having replaced Lenin as chairman of the Council of People’s Commissars, Yagoda especially valued his friendship. Alas, Yagoda belonged to the sort of friends portrayed by the poet Nekrasov: “I shared with them my last penny, and sweet was the friendship I won, but my pockets are now empty, and my dear friends are gone!”
When political differences arose in the Party in 1928, Yagoda, who understood better than most the overall situation in the countryside, was closer to the views of Bukharin and Rykov than to those of Stalin, and we have to assume that he already knew the latter’s true character. But as soon as he felt the opposition’s position in the Politburo grow shaky, he did not stand fast but traded his personal views for the sake of his career. From that moment on, Nikolai Ivanovich felt only hostility toward Yagoda and delighted in telling me the following story.

In the summer of 1935, Nikolai Ivanovich drove outside Moscow to see Maxim Gorky at his dacha. Everyone sat down to tea on the terrace: Gorky, his widowed daughter-in-law Nadezhda Alekseyevna (called Timosha by the family), Nikolai Ivanovich, and an old hanger-on, a palm reader, who had apparently come back with the great writer form his years in Italy. After a bit, Yagoda showed up. He used to drive out there rather often, because he was attracted to Timosha. He was also drawn to Gorky, who as a native of Nizhny Novgorod had been close to the Sverdlov family and had adopted Yakov’s older brother. This man, Zinovy, had never accepted the revolution and lived outside the Soviet Union.
When Yagoda joined the group at the tea table, the palmist asked, “Show me your hand, Genrikh Grigoriyevich.” Yagoda calmly extended his hand. After scanning the lines of his palm for a moment, the old fellow brusquely tossed the hand aside and said, “You know, Genrikh Grigoriyevich, you have the hand of a criminal!” Yagoda got flustered, turned red, and answered that palmistry was not science but a worthless occupation. Shortly afterward, he left.
As Nikolai Ivanovich saw it, the most remarkable thing about this incident was that Gorky did not reprimand the old man for his tactlessness, either in Yagoda’s presence or after his depature.
Yagoda a criminal? Yes, of course. A miserable coward? Absolutely. His moral ruin long preceded his physical destruction. But even the most daring of heroes would hardly have wanted to take his place and could not have changed anything. Consider Ivan Akulov. In late 1931, after the trial of the United Bureau of Mensheviks, Stalin apparently wanted to mix up the cards and appointed Akulov, a man of unbending will, crystal-clear honesty, and prodigious courage, to be Yagoda’s assistant. As such, he began to put the OGPU in order, so he very quickly found himself out of place there. He was transferred to a post in the USSR Procurator’s Office for a short while, then was made a secretary of the Central Executive Committee of the USSR. In 1938 he was shot.

History has yet to give Stalin full credit for a principal part of his criminal nature-that is, his subtle mastery of the executioner’s art. Still less can we really know exactly what refined methods he used to drive each of his executioner-victims into a dungeon constructed by the victim himself. In this vein, Yagoda’s dramatic history gave me food for thought during my sleepless night in a solitary cell at Novosibirsk prison.
[ Vison of Golgotha ]
Morning sneaked up without having any effect on the amount of light in the cell. The dim electric light bulb went on burning, as always; the cell became no brighter. However, sounds could not be heard in the corridor; bolts clanked, prisoners were taken out on latrine call, and trusties dished out breakfast, consisting of a bluish kasha made from barley with some kind of sickening fat poured over it, the long-awaited bread ration, and hot water. Immediately, the rat ran out, snatched its piece of bread, and, once satisfied, scurried under the bed boards. The elderly guard, after observing through the peephole, came into the cell and good-naturedly grumbled:
“What’cha doing feeding it, little girl? You’ll get so many rats in here there’ll be no room for you. Now, before you there was a woman in here, and she screamed about the rat so loud nobody could get any rest. That’s the way you’re supposed to be.”
“There’s no living with rats or without them; the rats don’t change anything.”
The jailer shook his head and went out, locking the cell.

Thus passed my days, faceless and gray, equally closed off from natural light. I realized I had better think up some kind of activity to drive away the black thoughts. I tried to get permission to receive books, but without success. Once, noticing a rusty nail on the floor in a corner of the cell, I scratched out sixty-four squares on the bed boards and made checkers of two different shapes out of bread, one for my side, one for the opponent. But every night, while I was asleep, the small fry of the rats and mice, which I had not taken into account, gobbled up my checkers. Ultimately, I preferred to eat the bread myself.
In the mornings, like a prayer, I repeated from memory Bukharin’s letter “To a Future Generation of Party Leaders.” I could not allow myself to forget a single word, even though it seemed then that his letter would go with me to the grave.
That unusual spring, which had so beguiled us with its early warmth, took a sharp turn in reverse. Every day, I was taken out for a ten-minute walk, but more than once the little prison courtyard was covered with snow, or the green patch of grass by my window turned gray from the morning freezes, or else driving cold rains poured down.

But one day the jailer came into my cell, announcing, “Hey, the weather’s fine today! The bosses are gone [it was Sunday]. You can take a longer walk.”
In the yard, it was uncommonly warm and uncommonly quiet. I could not hear the incessant clatter of the typewriter from the window of the Siblag Investigative Section, as I normally would on weekdays. From somewhere, the wind wafted in the intoxicating aroma of a cherry tree in bloom, and alongside my grated window, in the grass, sunny dandelions poked up on thin little stalks. High in the cloudless sky, a flight of swallows spiraled down and then shot straight back up, again and again, with elegant thrusts of their bow-shaped wings.
“Look, look, Anyutka! Swallows!” Nikolai Ivanovich would have cried out, enchanted, but the familiar voice was not heart, and I, barely able to hold back my tears, asked the old guard to take me back to my cell. Gloom corresponded better to my mood at that moment than the bright day within the stone bowl of the prison courtyard. Back in the cell, I felt the need to break down and sob, to splash out the emotional hurt that had accumulated, but I could not.
The pass the time and distract myself, I mentally repeated verses, Vera Inber’s line came to me: “When it’s properly bad for us, that’s when we write good verses.” It was “properly bad” for me, unbearably oppressive and lonely, and though I did not entirely agree with the poetess that verses composed under such circumstances would necessarily turn out well, I decided to try my hand. Otherwise, in this dank cellar, without books, overwhelmed by terrible thoughts, I would go out of my mind.

I would have to compose and memorize in my head. I had no paper or pencil; we were not allowed to write. To express my mood after walking in the courtyard, I managed to compose five lines as a beginning:
Sorrow condensed in a cloud, Then fell on the heart like fog. Distance transparent and blue Seems like a haze, like a fraud Seems the tremor of blossoming spring. . . .
Just as I was beginning to memorize these lines and to continue the poem, the door burst open and two men strode into the cell: Skvirsky, who had not summoned me since my first interrogation, and ( as my jailer later informed me ) the administrative chief of the Novosibirsk Region NKVD. Taking advantage of the warmth in the cell, I had been lying in my underwear, covered only with my scarf in order to save my skirt, which was beginning to come apart at the seams from the damp.
“Were you not taught in camp to rise before the commandant!” Skvirsky shouted. “Get up immediately!” “They taught us, but I was a poor student,” I answered, remaining in place.
“Going to keep mum a long time, Princess Tarakanova [Cock-roachia]? I warned you: if you do not expose the counterrevolutionary youth organization, you will rot here in this cell.” “I will stay here as long as you keep me here, since unfortunately I have no way to get out.”
“If you have chosen such conduct, to remain silent, keep in mind that a bullet awaits you.” “In that case, there’s no reason to worry: I won’t be rotting in this cell.”
Looking at me with curiosity, the administrative chief did not let fall one word. My “guests” left the cell. And my first effort at poetry remained incomplete.
Time passed. I felt worse and worse. The dampness was talking its toll; I began coughing heavily, and I slept uneasily. At night, I was plagued by hallucinations, or perhaps it was simply a terribly insistent, recurrent dream. . . . In an upper corner of my cell, just beneath the ceiling, I would see a tortured Bukharin crucified on the cross, as on Golgotha. A black crow at the martyr’s bloody, lifeless body. Perhaps I was tormented by this particular vision because I had been thinking of Morozov and his book Khristos. For whatever reason, the nightmare returned for several nights, and I let out such screams of horror that they could be heard in the corridor. The jailer, sure that I had been frightened by the rat, came into my cell.
“Why are you screaming? Did the rat bite you?” “Oh, no I dreamed a terrible dream.”

I now understood perfectly well, after Skvirsky’s visit, that my life could be snuffed out any day. But I wanted to forget myself, to look back into my happy past and recall that unforgettable evening in the Crimea that set the stage for my romance with Nikolai Ivanovich.
I tried to capture the memory in poetry, and though my verses were far from perfect, they remain dear to me even today as a reminiscence of bright hours. These lines were typical:
Howe cheerful and happy you were On the Crimean eve I remember That began the beginning of things As sort breezes whispered barely audible. . . .
The darkening heavens gazed down With millions of luminous eyes, As if they were determined To watch us even more closely.
And the very waves of the sea roared aloud That you would be mine very soon. Pounding their surf upon the shore, They playfully made sounds like laugher.
It was late when we parted that evening. You said not a single word, But your eyes could not stop smiling, And your hand lay firmly upon mine.
I was no more than sixteen then-Sixteen exciting, full years. Alas, I am now more than twenty, But the light from our past is still clear.

I had occasion to reread these verses rather recently, and the line “Alas, I am now more than twenty” made me consider how relative is our perception of age and time. Eight years is a long time for a young person, in any event, but of the eight years from ages sixteen to twenty-four, it was the last two, from August 1936 to August 1938, that seemed so very long, because they were filled with excruciating agonies. And yet today, when I am more years past seventy than I was then past twenty, how much I would like to have back my “more than twenty”-though, to be sure, without that horrible cell in Novosibirsk!
[ The Rightist and Trotskyist Opposition ]
Not one of my experiences with Nikolai Ivanovich, even the kind that I treasure forever in memory-the first kiss, the birth of a child, the fleeting excitement of youth-was ever the embodiment of pure, light-hearted joy. Invariable, our life together was burdened in unseen ways with the complex social climate of those years, the political discussions, debate, and dissensions, and finally the terror.
I grew up among professional revolutionaries who, having made their revolution, stood at the head of their country. Not surprisingly, then, the internal life of the Party began to interest me very early on. My father fostered this development, but my interest in politics was especially strengthened by my closeness to Nikolai Ivanovich. It seemed that, in his most difficult days, fate drew me inexorably toward him.

During the Sixteenth Party Congress, in 1930, for example, I met with Nikolai Ivanovich by chance in the Crimea. At the time, there were conflicting opinions ( as there still are today ) about why he did not attend the congress. Some people charged that he boycotted out of pride; others, his “well-wishers,” suggested that he suffered a failure of nerve and did not want to subject himself to a difficult test. Let me explain the truth. First, Bukharin was not chosen to be a delegate, an unprecedented event for someone who was a member of the Central Committee. Second, not long before the congress opened, Nikolai Ivanovich came down with a serious inflammation in both lungs, grew very weak, and was given doctor’s orders to go to the Crimea. In other words, there was nothing premediated about his departure from Moscow.
In fact, any split in the Party ran counter to Leninist precepts and could therefore, it was believed, only weaken the dictatorship of the proletariat. In February 1929, the so-called Right Opposition on the Politburo-Bukharin, Rykov, and Tomsky-had indeed been persistent in refusing to admit the error of their views and had demanded removal from their posts rather than share responsibility for Stalin’s policies. But by November 25 of the same year, after their views had been declared incompatible with Party membership, they were forced to concede their mistake in a statement to the Politburo and to the Presidium of the Party’s Central Control Commission.

↑1930年代後半のソ連指導者たち。左からアンドレーエフ、エジョフ、カリーニン、スターリン、モロトフ、カガノヴィチがみえる。

↑歴代内務人民委員部長官たち、(左)ベリヤ(中央)ヤーゴダ(右)エジョフ。

Zinovi Alekseïevitch Pechkov ou Pechkoffジノーヴィー・アレクセーエヴィチ・ぺシコフ(en russe : Зиновий Алексеевич Пешков, ISO 9 : Zinovij Alekseevič Peškov ; 16 octobre 1884 à Nijni Novgorod - 27 novembre 1966 à Neuilly-sur-Seine3) est un général et diplomate français d'origine russe, ainsi que le frère aîné du révolutionnaire et homme politique russe Iakov Sverdlov(ヤーコフ・スヴェルドロフの兄).

Ivan Alekseyevich Akulovイワン・アレクセーエヴィチ・アクーロフ (Russian: Иван Алексеевич Акулов; 24 April [O.S. 12 April] 1888 – 30 October 1937) was a leading Russian Old Bolshevik revolutionary, Soviet official and statesman, who for a few months was nominally second in command of the political police, the OGPU.

Vera Mikhailovna Inber (Russian: Вера Михайловна Инбер), born Shpenzer (10 July 1890, Odessa – 11 November 1972, Moscow), was a Russian and Soviet poet and writer.

①Princess Tarakanova (c. 1745 – December 15 [O.S. December 4] 1775)Елизавета Владимирская (Княжна Тараканова) was a pretender to the Russian throne. She styled herself, among other names, Knyazhna Yelizaveta Vladimirskaya (Princess of Vladimir), Fräulein Frank, and Madame Trémouille②エリザヴェータ・ペトロヴナ(ロシア語: Елизавета Петровна, 1709年12月29日(ユリウス暦12月18日) - 1762年1月5日(ユリウス暦1761年12月25日)、在位:1741年 - 1762年)Elizabeth Petrovna は、ロマノフ朝第6代ロシア皇帝。ピョートル1世Пётр I Алексеевичの娘、母はエカチェリーナ1世Екатерина I Алексеевна

×

非ログインユーザーとして返信する