日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

☆Issac Deutscherアイザック・ドイッチャー☆Stalinスターリン: A Political Biography(政治的伝記)/Teheran(テヘラン) - Yalta(ヤルタ) - Potsdam(ポツダム)★大祖国戦争დიდი სამამულო ომი★ ⑤


Victory Speech(勝利演説) J. V. Stalin(ヨシフ・ヴィッサリオノヴィチ・スターリン)
Broadcast from Moscow at 20.00 hours (Moscow time) on May 9, 1945(1945年5月9日、現地時間午後8時にモスクワから放送された)
COMRADES!(同志諸君!) Men and women compatriots!(男子及び女子同胞諸君!)
The great day of victory over Germany has come(ドイツに対する偉大な勝利の日が訪れた). Fascist Germany, forced to her knees by the Red Army and the troops of our Allies, has acknowledged herself defeated (ファシスト(ナチス)ドイツは、赤軍そしてわれらの連合国により膝をつくを強いられ、敗北したと認めた)and(さらに) declared unconditional surrender(無条件降伏を宣言した).
On May 7 the preliminary protocol on surrender was signed in the city of Rheims(5月7日、ランス(フランスの都市)において降伏の予備議定書は署名された). On May 8 representatives of the German High Command(5月8日、ドイツ軍最高司令官の代表は), in the presence of representatives of the Supreme Command of the Allied troops and the Supreme Command of the Soviet Troops(連合軍最高司令官とソ連軍最高司令官代表の同席のもと), signed in Berlin the final act of surrender(ベルリンで最終的(無条件)降伏文書に調印した), the execution of which began at 24.00 hours on May 8(5月8日の24時(午前零時)に発効される).
Being aware of the wolfish habits of the German ringleaders, who regard treaties and agreements as empty scraps of paper, we have no reason to trust their words(条約や合意などをカラ(口先だけ)の紙くず同然に考える貪欲(残忍)な、ドイツ人首謀者たちの習癖(性質)を意識し、われわれは彼らの言葉を信用する根拠(理由)はない). However(ながらも), this morning(今朝), in pursuance of the act of surrender(降伏条約の実(遂)行), the German troops began to lay down their arms and surrender to our troops en masse(ドイツ軍諸部隊は武器を置き、われらの部隊に大量に降伏しはじめている). This is no longer an empty scrap of paper(これはもはや中身のない(無意味な)紙屑断片ではない). This is actual surrender of Germany’s armed forces(これはドイツの武装勢力による実際の降伏である). True(確かに), one group of German troops in the area of Czechoslovakia is still evading surrender(チェコスロバキアにいる一部のドイツ軍部隊は、依然降伏を回避している). But I trust that the Red Army will be able to bring it to its senses(しかし、赤軍はまもなくそれを実現できると私は信じている).
Now we can state with full justification that the historic day of the final defeat of Germany, the day of the great victory of our people over German imperialism has come(現在、われわれはドイツの最終的敗北の歴史的な日、ドイツ帝国主義に対するわれわれの人民による偉大な勝利の日が訪れたと、完全な証明とともに言明できる).
The great sacrifices we made in the name of the freedom and independence of our Motherland(われらの母国の解放(自由)と独立の名の下、われわれは巨大な犠牲を払い), the incalculable privations and sufferings experienced by our people in the course of the war(われわれの人民が経験した戦争の過程における数え切れない(莫大な)喪(損)失と苦痛(被害)), the intense work in the rear and at the front(戦線の後方(背後)における激しい(猛烈な)労働(仕事)), placed on the altar of the Motherland(母国の祭壇(供物(聖餐)台)におかれた), have not been in vain(無駄ではなかった), and(そして) have been crowned by complete victory over the enemy(敵に対する完全な勝利により報いられた). The age-long struggle of the Slav peoples for their existence(長きに渡ったスラブ人民の存亡を賭けた闘争) and(さらに) their independence has ended in victory over the German invaders and German tyranny(彼らの独立は、ドイツ人侵略者たちとドイツの暴政(圧制)に対する勝利により終わった).
Henceforth the great banner of the freedom of the peoples and peace among peoples will fly over Europe(今後は欧州の上に、人々たちの間に平和そして偉大な自由(解放)の旗がひるがえるであろう). Three years ago Hitler declared for all to hear that his aims included the dismemberment of the Soviet Union(3年前、ヒトラーはソ連をばらばらにするを含む) and the wresting from it of the Caucasus(コーカサス), the Ukraine(ウクライナ), Byelorussia(白ロシア=ベラルーシ), the Baltic lands(バルト諸国) and(そして) other areas(他の地域群を(ソ連から)もぎとる彼のもくろみ(狙い)を全世界に聞こえるよう宣言した). He declared bluntly(彼は(無遠慮)ぶっきらぼうに布告した): “We will destroy Russia so that she will never be able to rise again.”(”われわれはロシア(ソ連)を(徹底的にやっつける)撲滅する。だから二度と再び立ち上がることはできないであろう) This was three years ago(これは3年前であった). However(けれども), Hitler’s crazy ideas were not fated to come true(ヒトラーの正気ではない(気が狂った)着想は、実現する運命になかった)—the progress of the war scattered them to the winds(戦争の進展はそれらを風に四散させた). In actual fact the direct opposite of the Hitlerites’ ravings has taken place(実際は、ヒトラー主義者たちの狂乱とはあからさまに反対のことが起こった) Germany is utterly defeated(ドイツは完全に負けた). The German troops are surrendering(ドイツ軍部隊は降伏している). The Soviet Union is celebrating Victory, although it does not intend either to dismember or to destroy Germany(ソ連邦は勝利を祝っている、しかし、それはドイツを分割(切断)もしくは破壊するを意図してはいない).
Comrades! (同志諸君!)The Great Patriotic War has ended in our complete victory(大祖国戦争は完全な勝利に終わった). The period of war in Europe is over(欧州における戦争(の時期)は終わった). The period of peaceful development has begun(平和的な発展の時期が始まった).
I congratulate you upon victory, my dear men and women compatriots!(敬愛する男子及び女子同胞諸君!わたしはあなたたちに勝利を祝福する)
Glory to our heroic Red Army, which upheld the independence of our Motherland and won victory over the enemy!(われわれの祖国の独立を擁護し(守り)敵に対して勝利した英雄的赤軍に栄光(感謝)を!)
Glory to our great people, the people victorious!(偉大な人民、勝利を得た人々に誉れを!)
Eternal glory to the heroes who fell in the struggle against the enemy and gave their lives for the freedom and happiness of our people!(敵と奮闘し、われら国民(民族)の解放(自由)と幸福のために命をささげた人たちに永遠(不滅)の栄誉を!)


―だが連合国間の対立の焦点となったのは、東方問題の蒸し返しでもなかった。彼らが合意の解決を見出すことのできなかった最大、単一な問題はドイツであった。ドイツをめぐる鋭い意見の対立の大部分はー全部とはいわないにしろー合意した一点つまりドイツを長期にわたって軍事占領下に置くという共同の決意から生れたものであった。現実に何年間占領するかということは、決して明示されなかった。-10年、20年、30年、なかには40年という期間さえも取り沙汰された。このことだけでも、連合国の政策をまるで反対の方向に分裂させるに十分であった。ドイツ政府は全く存在しなかったため、連合国はその機能を代行しなければならなかったが、駐留が永びくほど、各占領国は割当てられたドイツ各地域の経済的、政治的生活を自国の様式にのっとって形成する意向を強めることになった。ソヴェト軍政当局が東ドイツで資本主義経済を運営することは、アメリカ軍政当局が社会主義の線に沿って西ドイツを再編成することと同じように不自然であった。こうして、ドイツにおける各連合国の長期駐留は、軍事的ばかりでなく、経済的、政治的にもドイツを分裂させる傾向を強めた。
―しかも戦勝国はドイツの統一を維持することを互いに公約した。またこの目的のため、ドイツ国内を共同で管理することを公約した。彼らはポツダム宣言でこの公約を極めて力強く宣言した。彼らは現に連合国管理理事会を設置して、ドイツ全地域に対する理論上の主権をこれに与えた。だがドイツの共同管理が綱引き競争と同じようなものになるだろうということは、関係者にとって、すでにポツダムで明らかだった。また明らかであるべきだった。東も西も、相手が自己のドイツ地域の内政に発言権を持つことを心のうちでは望んでいなかった。スターリンは、オーデル、ナイセ以東の全地域をポーランドに移管し、この既成事実で西側連合国と対決した。名目上は、ポーランドは単にこれら諸州の行政を司るだけであり、スターリンが西側連合国に対して行なった説明もそのようなものであった。だが当時の情勢のもとでは、ポーランドがこれら諸州の行政を司ることは、ポーランドへの統合に等しかった。西側諸国が同地域からすべてのドイツ人を追放するスターリンの提案に同意したことは、少なくとも暗黙裏に、ポーランドへの統合を認めたことであった。西側諸国がこの既成事実を認めるに当って、ドイツ、ポーランド間の最終的国境線の画定は平和会議以外では行ない得ないとの但し響きをつけたことは確かである。だが、西側がオーデル、ナイセ以東に住むドイツ人すべての追放に予め同意した以上、この但し響きは空文のように感ぜられた。スターリンが西側の態度から引き出したに違いない結論は、西側は東ドイツ内の問題について影響力を持たない立場に甘んじたいということであった。ロシアは西ドイツに影響力を持ってはならないということは、スターリン、モロトフがルール地方の経済管理にロシアの参加することを繰り返し提案したのにもかかわらず、西側諸国が頭からこれを拒否したときに明らかとなった。
―ドイツの分裂は、賠償問題についての曖昧な妥協でさらに深まった。ヤルタでスターリンは、100億ドルに達するロシアの賠償要求をイギリス、アメリカが支持するよう求めた。彼は、この数字が今後の討議の基礎として役立つだろうというルーズヴェルト大統領の漠然とした公約をとりつけた。ポツダムで西側諸国はこれを再考することを拒否した。その理由の一つは、ロシアはすでに東ドイツの工場を解体して本国に移送しつつあったが、イギリス、アメリカはこの解体作業の規模を少しも管理できなかったことにあった。スターリンは依然、カルタゴ的平和を求める計画を固守していた。イギリス、それにアメリカもイギリスほどではないが、ともにドイツ工業力の破壊をためらう態度をとりはじめていた。この見解の対立は、各占領国がそれぞれの占領地区内の工業を自由に解体してその要求を満足させることができるというポツダムでの協定で覆い隠されていた。この協定は、名目上はともかく現実の上では、占領地区内の経済的、社会的問題をどのように処理するかについての単独責任を各占領国に与えた。このため東ドイツはスターリンの“上からの革命”が行われる舞台となった。ポツダム後しばらくして、この革命がはじまった。その第一歩は、ドイツ官僚主義の中核であり、軍国主義の大きな支柱となっていた地主階級、プロレタリアのユンカーの収奪であった。ドイツ左派が1世紀にわたって苦闘したにもかかわらず失敗した、強力な社会的反動勢力の壊滅は、スターリンの一筆で、恐らくは彼がちょっと目くばせしただけで成し遂げられた。第二の措置は、東ドイツの産業の国有化であった。第三の措置は、社会民主党の事実上の弾圧であるが、この弾圧は、共産、社民両組織を統合して社会主義統一党を結成するというカムフラージュのもとで行なわれた。―こうして社会革命の舞台はオーデル河からエルベ河に広げられた。ドイツ史上でエルベ河が相異なる社会的、政治的体制の境界線となったのは、これがはじめてではない。だが、これまでは、ドイツ保守主義のとりではエルベ以東にあり、改革と革命の波は、主として西から押し寄せてきた。フランス革命とナポレオンの改革による社会的影響力は、エルベ河を越えて広がらなかった。まるでこの埋合せをするかのようにいまや別の革命が東から現われ、エルベ河までの地域を席捲した。だがエルベ河はもはやドイツを二分するだけではなかった。これは“二つの世界”の境界線ともなった。両世界の代表がそれぞれの側に武装兵力を配置して対決する気構えを持ち続けるにつれて、この境界線が未来の衝突をはらむ最前線となる可能性は強まっていた。
―ポツダム会議としてはこぼれ話であったが、ある重大な事件が、勝利に輝く連合国間にあらたな緊張の生れることを予測させた。7月24日、“3大国”の会議ののち、トルーマン大統領は、まるで何気ないように、原子兵器の発明についてスターリンに語った。ジェームス・F・バーンズの話によると、「スターリンの返事はただ、その爆弾のことを聞くことができて嬉しい。われわれもそれを使いたいものだといっただけであった。」彼は、この問題にそれ以上の関心を示さず、説明も求めなかった。このため、バーンズ米国務長官は、スターリンはこの発見の重要さを理解しなかったのか、さもなければ、これほど極秘の問題について質問するのは失礼だと考えたのだろうと結論している。恐らくロシアの情報部はトルーマン、バーンズが考えていたよりももっとよく原爆のことを知っていたのだろう。スターリン自身が兵器の技術面のこまかい点についても絶えず関心を持っていたこと、またソヴェトの科学者たちが他国の科学者と同じようにずっと前から核分裂に興味を抱いていたことから考えれば、スターリンがこの発見の重要さを理解しなかったとは思われない。たとえすぐにはこの意義を理解できなかったとしても、会議の終わるころには、軍事力の比重を一挙にアメリカに有利にするこの新兵器が、連合国間の対立をどの程度まで激化し、クローズアップする可能性があるかということに気付いていたに違いない。ヤルタでチャーチルは、将来、敵意のうちに対峙する恐れのあるのは、恐らく戦時中の連合国の指導者であったわれわれだけではなく、われわれの跡を継ぐものだろうとの感想をもらしたが、これはすでにポツダム、少くとも1部は現実化しつつあった。会議の前半は、戦時中の3巨頭のうちスターリン、チャーチルの2人しか参加しなかった。会議の後半では、イギリスの総選挙で労働党政府が選び出された結果、チャーチル、イーデンに代って、アトリー(初代アトリー伯爵クレメント・リチャード・アトリー(
Clement Richard Attlee, 1st Earl Attlee、1883年1月3日 - 1967年10月8日)は、イギリスの政治家。首相(在任:1945年 - 1951年)。 労働党党首(1935年 - 1955年))べウィン(アーネスト・ベヴィン(Ernest Bevin、1881年3月9日 - 1951年4月14日)は、イギリスの政治家、労働組合のリーダー、労働党の党員である。彼は、強力な「運輸一般労働組合(英語版)(TGWU)」[1]の共同創設者の一人であり、1922年から1940年までその書記長を務め、戦時連立内閣においては労働大臣を務めた・・・終戦後の労働党内閣(1945年から1951年)で外務大臣)が登場した。とはいえ、その後のドラマの進展は、たとえ登場人物が変わらなかったとしても、大して違いはなかったであろう。この後間もなくスターリンの最大の敵として、あけすけに彼を攻撃するようになったのは、ほかならぬチャーチルであった。またルーズヴェルトが生きていたとしたら、1部の人々がみなしたような米ソ関係の守護神とは全く違ったものになっていたかもしれない。だがそれにしても、登場人物が変わったことは、ポツダムでの演出に直接、不利な効果を及ぼさなかったわけでもないようだ。新しい演技者登場した原因は、連合国間の政策の圏外にあったとはいえ、ヒトラーの首都ベルリン近郊の廃墟のなかに立つフリードリッヒ大帝の王宮で、平和を図るためその職に留まっていたのは戦時中の指導者のうちスターリン1人だったという事実には象徴的意義があった。偉大なる同盟は解体しつつあった。


However, it was not even on the new version of the Eastern Question that the conflict between the allies was focused.  The greatest single problem for which they could find no agreed solution was Germany.  Most, if not all, of their acute disagreements on Germany sprang from the one point on which they did agree, namely, from their joint determination to keep the country under military occupation for many years.  The actual term of the occupation was never defined – ten, twenty, thirty, even forty years had been mooted.  This alone was enough to drive the policies of the allies in diametrically opposite directions.  The longer they were to stay on, performing the functions of a German government, which in the absence of any German government they had to do, the more would each occupying power be inclined to mould in its own image the economic and political life of its part of Germany.  It was as unnatural for the officers of the Soviet military administration to administer a capitalist economy in eastern Germany as it was for their counterparts of the American military government to reorganize western Germany on Socialist lines.  Thus, the prolonged presence of the allied armies in Germany tended to split the country economically and politically as well as militarily. 
Yet the victors pledged themselves to maintain the unity of Germany and to exercise for that purpose joint control over her affairs.  They pronounced that pledge with much emphasis at Potsdam;  and they actually set up the Allied Control Council, in which the theoretical sovereignty over all parts of Germany was invested.  But already at Potsdam it was, or should have been, clear to those concerned that their joint control over Germany would be a pull-devil-pull-baker business.  Neither the East nor the West really wanted the other side to have any say in the affairs of its own part of Germany.  Stalin confronted his partners with an accomplished fact which he transferred the whole area east of the Oder and the Neisse to the Poles.  Normally, the Poles were merely to administer those provinces;  and Stalin so presented the case to the western allies.  But in the circumstances the administration of those provinces by the Poles amounted to their incorporation into Poland.  The western powers acknowledged this, at least implicitly, when they agreed to Stalin’s proposal for the expulsion of the whole German population from those lands.  True enough, the western powers accepted the accomplished fact with the proviso that only a peace conference should draw the final frontier between Germany and Poland;  but, as they agreed in advantage to the expulsion of the whole German population that had lived east of the Oder and the Neisse, that proviso sounded fictitious.  The conclusion which Stalin must have drawn from the behavior of the allies was that they had reconciled themselves to a position in which they were to have no influence on matters concerning eastern Germany.  That Russia was to have no influence on western Germany became evident when the western powers categorically rejected the proposals, repeatedly made by Stalin and Molotov, for Russia’s participation in control over the economy of the Ruhr. 
 The division of Germany was further deepened by an ambiguous compromise on reparations.  At Yalta Stalin had sought to obtain British and American endorsement of the Russian claim for reparations amounting to 10 billion dollars.  He obtained a vague promise from President Roosevelt that that figure would serve as a basis for further discussion.  At Potsdam the western powers refused to consider it again.  In part this was due to the circumstance that the Russians were already dismantling industrial plant in eastern Germany and transferring it to Russia, and that the British and the American had no control over the agreement.  Stalin still struck to his plans for a Carthaginian peace.  The British, and in a lesser degree the American, were already shrinking from the destruction of Germany’s industrial strength.  The conflict of views was veiled by an agreement, reached at Potsdam, that each occupying power was free to dismantle industrial plant and to satisfy its claims in its own zone.  This arrangement placed, actually if not nominally, on each power the sole responsibility for the manner in which it managed the economic and social affairs of its own zone.  It made of eastern Germany the domain of Stalin’s ‘revolution from above’.  Shortly after Potsdam that revolution began.  Its first act was the expropriation of the Prussian Junkers, the landlord class that had formed the back-bone of Germany’s bureaucracy and had been the mainstay of her militarism.  With one stoke of the pen, or perhaps with only a wink, Stalin destroyed a powerful reactionary social force, with which in German left had wrestled unsuccessfully for over a century.  The second act was the nationalization of some industries in eastern Germany.  The third was the actual suppression of the Social Democratic party, a suppression veiled as a merger of Communist and Socialist organizations in the Socialist Unity party.
The area of the social revolution was thus extended from the Oder and the Elbe.  This was not the first time in German history that the Elbe marked the boundary between different social and political systems.  But in the past the ramparts of German conservatism had lain east of the Elbe, while impulse for reform and revolution used to come mostly from the west.  The social influence of the French revolution and of Napoleon’s reforms had not spread across that river.  As if to compensate for this, another revolution used to come mostly from the west.  The social influence of the French revolution and of Napoleon’s reform had not spread across that river.  As if to compensate for this, another revolution now came from the east and swept the country up to the Elbe.  But now the river separated not merely two Germanys.  It became the frontier between ‘two worlds’.   The longer the representatives of those two worlds were bent on confronting one another with their armed forces on either side of it, the more was that frontier likely to turn into a potential front line.
A grave event, during the Potsdam conference, foreshadowed new strains and stresses within the victorious coalition.  On 24 July, after a session of the ‘Big Three’, President Truman told Stalin, in an almost casual manner, about the discovery of the atomic weapon.  ‘Stalin’s only reply,’ according to James F. Byrnes’s report,’ was to say that he was glad to hear of the bomb and he hoped we would use it.’  He displayed no further interest in the matter and asked for no information, which led the American Secretary of State to conclude that he either had not grasped the importance of the discovery or that he had thought it improper to ask question about a matter kept in so great secrecy.  Maybe the Russian intelligence services had known more about it than Truman and Byrnes supposed, and that Stalin’s show of indifference was due to the fact that he had not been greatly surprised.  That he should not have grasped the importance of the discovery seems improbable, in view of his own sustained and detailed interest in technical weapons and of the interest that Soviet scientists, like their colleagues in other countries, had long since shown in the splitting of the atom.  Even if had not grasped the significance of the event at once, he must have been aware, towards the end of the conference, of the extent to which the new weapon, abruptly titling the scales of military power in favour of the United States, was likely to intensify and dramatize the conflict between the allies.
At Yalta Churchill had dropped the remark that perhaps not they, the allied war-time leaders, but their successors might confront one another in enmity.  At Potsdam this was already coming true, as least in part.  In the first half of the conference only two of the war-time triumvirate, Stalin and Churchill, participated.  In the second Churchill and Eden were replaced by Attlee and Bevin as a consequence of the return of a Labour Government at the British General Election.  This is not to say that the further course of the drama would have been very different if the cast had remained unchanged.  It was Churchill, after all, who was soon to become Stalin’s most outspoken antagonist;  and if Roosevelt had been alive, he might not have been at all that patron saint of Russo-American friendship that some people saw in him.  Nevertheless, the change of cast was probably not without immediate adverse effect upon the Potsdam performance.  And although the causes of the appearance of new actors lay outside the sphere of inter-allied policy, there was a symbolic significance in the fact that in the residence of Frederick the Great, amid the ruins of Hitler’s capital, Stalin alone of the war-time leaders remained to make the peace.  The Grand Alliance was dissolving.

































×

非ログインユーザーとして返信する