日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

☆Лев Тро́цкий☆武装せる予言者・トロツキー 1879-1921 アイザック・ドイッチャー/The Prophet Armed: Trotsky, 1879-1921 by Isaac Deutscher/ 第一章:生家と学校CHAPTER I: Home and School ②

彼は作業場から納屋や牛小屋のほうへさまよって行き、うす暗い納屋二階で隠れんぼ遊びをしたりした。雇人たちや家畜とも親しくなり、草原の広い空間にもなじんだ。姉からはアルファベットを教わり、製粉場で百姓たちと父親とが穀物や代金のことで言い争っているのを見まもり、数学というものの重要さを初めて悟らされたりもした。貧困、冷酷、無力な反抗、の種々の情景にも目を見張らされた。半ば飢え死にしそうになった労働者たちが収穫の最中にストライキをやったのも目にした。「労働者たちは畑を離れ、中庭に集まった。彼等は納屋の蔭にうつぶせに寝ころび、はだしの、ひび割れ、麦わらのくっついた足をバタバタさせながら、成り行きを見まもっていた。やがて、父が出て行って、乳漿か、水瓜か、半袋ばかりの乾魚を与えると、彼等は仕事にもどり、歌いだしさえもするのだった」。彼の記憶しているもう一つの光景は、薄暮に、一団の労働者たちが、両手を前にさしのべ、おぼつかなげな足どりで、畑から帰ってくる姿だったー栄養不足のために全部の者が鳥眼になったのだった。保護監察官がヤノーフカへ調査にやってきたが、これという非難の材料も発見しなかった。ブロンシュテイン一家の雇人に対する待遇がほかの雇主よりも悪いわけではなかった。スープとカーシャとの食事もほかの農場で出しているものより劣悪なわけではなかった。子供の心に与えたこうしたことの印象を誇張して語る必要はない。子供の頃にこうした情景なりさらにひどい情景なりを目撃した者でも、後年革命家になっていない人間はいくらでもいる。リョーヴァの場合にも、ほかのより複雑な影響をうけて、初めて、彼の社会の不正への憤りが点火され、既成秩序に対する攻撃へ頭を向けさせたのであった。もっとも、そうした影響が現われるとともに、子供時代に記憶にしまいこまれていたいろんな光景や情景もまざまざと思い出されてきて、そのためにいっそうその影響が彼の感受性や良心に強く働きかけてきたことも事実だった。だが、幼い頃の彼は自分の環境を当然のこととして受けいれていた。ただ、父の苛酷さの極端な例を目にして心をかき乱された時にだけは、彼はワッと泣きだし、食堂のソファのクッションに顔を埋めるのだった。
7歳になった時、彼は、ヤノーフカからは僅か2マイル離れた所に所にある。ユダヤ人とドイツ人の植民地グロモークラの学校へ行かされた。グロモークラでは、親戚の家に置いてもらった。彼の通った学校は、フォーデル(注 ユダヤ人の宗教小学校)と言ってもいい、ユダヤ人の私立宗教学校であり、イーディッシュ語ייִדישで教えていた。彼はここでは聖書の読み方や、聖書をヘブライ語עבריתからイーディッシュ語に訳すことを、教わるはずになっていた。教科課程の中には、補助課目として、ロシア語や多少の算術も含まれていた。彼は、全然イーディッシュ語を知らなかったために、教師の言うことも解らなかったし、ほかの生徒とも親しくなれなかった。学校そのものもまさに悪臭ぷんぷんとした汚ならしい穴倉といってよかったから、畑の中をさまよい慣れていた少年には息がつまりそうな感じだったに相違ない。おとなたちのやり方も少年をまどわせた。一度などは、グロモークラのユダヤ人たちが、ひどい悪罵や嘲笑を浴びせながら、身持のわるい女を追いたてて、村の中央道路を通って行くのを目にしたこともあった。また別の時には、植民者たちが馬泥棒に厳しい刑罰を科した。彼はまた奇妙な対照にも気がついた。村の一方の側にはユダヤ人植民者のみすぼらしいあばら屋がならんでおり、反対の側にはドイツ人移住者のこぎれいな整然とした百姓家が光り輝いていた。彼は自然にその異教徒たちの住宅地のほうへ惹き寄せられた。

彼のグロモークラ滞在は短期間で終った。それというのも、数ヵ月後に、ブロンシュテイン夫婦は息子が不幸そうなのを見てとり、家へ連れて帰ることにきめたからだった。おかげで彼は聖典とも、奇妙な歌うような調子で、わけの解らないヘブライ語の文句をこれまたわけの解らないイーディッシュ語に翻訳し続ける少年たちとも、別れを告げることになった。グロモークラにいた数ヶ月のあいだに、ロシア語の読み書きは学んでいた。したがって、ヤノーフカへ帰ってからも、手許にあった僅かばかりの書物から根気よく抜き写しをしてみたりした。のちには、文章を綴ったり、誌を暗誦したり、自分でも詩を作ってみたりした。父親の計算や帳面づけも手伝いだした。両親はこの息子が自慢で、近所の人たちが訪ねてくると、しじゅう彼を連れてきて、詩を暗誦して聞かせてあげろとか、お前のかいた絵を見せてあげろと言った。最初のうちは、彼はきまりがわるがって逃げ出したが、やがては賛辞にも慣れ、ほめられるのを期待するようになった。
【原注】その後オデッサ滞在中にもう一度ヘブライ語の授業をうけたが、大して身につかなかった。

ユダヤ人の学校を退学してから1年半ばかりたった頃に、少年時代から青年時代にかけての彼に決定的な影響を与えることになる人物が、ヤノーフカへ訪れてきた。その来客というのは、モイセイ・フィリポヴィチ・シュベンツェルといって、ブロンシュテイン夫人の親戚、といってもその一族の遠縁にあたる、都会住まいの、中産階級出の男だった。「多少のジャーナリスト的な面と統計学者的な面」の持主であり、オデッサの住人で、自由主義的な思想の嵐の洗礼をうけており、ちょっとした政治犯にとわれて大学を退校させられていた。一夏いたヤノーフカ滞在中にー彼は保養のためにやってきたのだったー彼はこの一家の聡明ではあるが野放しにされていたお気にいりの息子のために、大部分の時間をさいてやった。やがては、この息子をオデッサへ連れて帰り、今後の教育の面倒をみてやろうと申し出た。ブロンシュテイン夫婦は同意した。そこで、1888年の秋に、真新しい学生服を着せてもらい、ヤノーフカ農園の台所の作れるかぎりのおいしいものをいっぱい持たされ、悲しさと嬉しさの涙のうちに、リョーヴァは家をあとにした。
オデッサという黒海の港は、歴史はずっと新しくはあったが、ロシアのマルセイユであり、温暖で、陽気で、民族は雑多であり、多種多様な影響に開放されていた。オデッサの住民の気質には、南国的なあふれるばかりの情熱、派手ごのみ、多感さが、支配的だった。それにしても、7年かそこらの滞在中にリョーヴァの精神や性格を形づくったものは、この町とこの住民の気質よりも、むしろシュベンツェルの家庭の影響だった。彼は、自分の生れ育った一家とはおよそ対照的な家へ、はいりこんだわけだった。最初のうちは、シュベンツェル夫婦もあまりゆたかに暮らしているとは言えなかった。シュベンツェル自身は大学放校者というハンディキャップを負わされていたのために、しばらくは、宗教とは無関係なユダヤ人女学校の教頭をしていた細君のほうが主として家計を支えていた。シュベンツェルもその後頭をもたげ、著名な自由主義的な出版業者になった。アメリカの著作家マックス・イーストマン(マックス・フォレスター・イーストマンMax Forrester Eastman (1883年1月4日– 1969年3月25日)は、文学、哲学、社会に関するアメリカの作家であり、詩人であり、著名な政治活動家)はその頃から40年ばかりのちにこの夫婦に逢っているが、2人のことを「優しくて、もの静かで、均整のとれた、知的な」人たちだったと述べている。2人は、まず少年に、今まで彼の使っていたようなウクライナ語とロシア語の混合語ではなく、正統のロシア語を教えた。アクセントだけでなく行儀作法にも磨きをかけてやった。少年のほうも、感じやすい性質だっただけに、田舎の腕白小僧から人前に出せる生徒へと、自分を転化させることに熱心だった。彼の前には新たな興味と愉しみが開かれていた。夜には、シュベンツェル夫婦はロシアの詩人たちのープーシキンПушкинや、レールモントフ(ミハイル・ユーリエヴィチ・レールモントフ(ロシア語: Михаи́л Ю́рьевич Ле́рмонтов, ラテン文字転写: Mikhail Yur'evich Lermontov, 1814年10月15日(グレゴリオ暦)/10月3日(ユリウス暦) - 1841年7月27日(グレゴリオ暦)/7月15日(ユリウス暦))は、帝政ロシアの詩人、作家)や、帝政下のみじめさに抗議した詩を書いている民衆詩人、彼等の大好きなネクラーソフ(ニコライ・アレクセーヴィチ・ネクラーソフ(ロシア語:Николай Алексеевич Некрасовニカラーイ・アリクスィェーイェヴィチュ・ニクラーサフ;ラテン文字転写の例:Nikolai Alekseevich Nekrasov、1821年12月10日(ユリウス暦11月28日) - 1878年1月8日)は、帝政ロシア時代の詩人、雑誌編集者である)などのー古典的な詩を音読したものだった。リョーヴァはうっとりとなって聞きいり、詩の黄金色の雲間から自分のベッドへ引きずりおろされるのをいやがったものだった。彼はシュベンツェルから初めてファウスト(ファウスト(Faust)は、ドイツの伝説における主要な登場人物である。彼は学者としてかなり成功したが、自分の人生に満足しておらず、そのために悪魔と盟約して自身の魂と引き換えに果てしない知識と現世での幸福を得た。ファウスト伝説は、長い時間を通して再解釈され、多くの文学、美術、映画、音楽作品の題材とされてきた。「ファウスト」や「ファウスト的」という語句は、野心的な人物が力を得て一定期間の成功のために倫理的な無欠さを手放すという状況を暗示するのにも使われる)とグレトヘン(『糸を紡ぐグレートヒェン』(いとをつむぐグレートヒェン、独語:Gretchen am Spinnrade)D118は、1814年10月19日に作曲されたフランツ・シューベルトのリート。詩はゲーテの『ファウスト 第一部』を出典とする)の話を聞いた。『オリヴァ・ツイスト』(『オリヴァー・ツイスト』(Oliver Twist )は、チャールズ・ディケンズの長編小説。1837年から1839年まで「ベントリーズ・ミセラニー」に月刊分載、単行本は1838年刊。孤児オリヴァーが様々な困苦にもめげずに立派に成長するまでを描く+チャールズ・ジョン・ハファム・ディケンズ(Charles John Huffam Dickens、 1812年2月7日 - 1870年6月9日)は、ヴィクトリア朝時代を代表するイギリスの小説家である。主に下層階級を主人公とし弱者の視点で社会を諷刺した作品を発表した)には感動させられて涙を流した。その頃発売禁止にされたばかりであり、おとなたちのあいだではしきりにひそひそ話の話題になっていた、トルストイТолстой,の暗い強烈な戯曲『闇の力』(闇の力The Power of Darkness Власть Тьмы/Vlast'T'mï. ロシアの作家L・トルストイの戯曲)も、彼はこっそり読んだ。
シュベンツェル夫婦は、彼のために学校を選らんでくれたが、そこへはいるには彼は年齢がたりなかった。もっとも、その障害は、郷里の戸籍係が「歳年上になるような出生証明書を作ってくれたおかげで、解決がついた。それよりもなお大きな障害は、政府がその前年の1887年に悪評の高い人数の制限に関する勅令を発布していることであった。その勅令によると、ユダヤ人生徒は全生徒数の10パーセント、地方によっては5パーセントか3パーセントを越してはならないことになっていた。リョーヴァは全然小学校へ行っていなかったので、その試験に失敗した。彼は同じ学校内にある予備校へ通うことになった。そこを出ると、他校からくるユダヤ人生徒よりは優先的に一学年への入学を認められることになっていたからだった。
セント・ポール実科学校―その学校はそういう名称だったーでは、ギリシャ語やラテン語は教えていなかったが、科学や数学、ドイツ語やフランス語などの現代語の科目では、普通の中等学校よりはすぐれた基礎的知識が得られるようになっていた。進歩的なインテリゲンチャはには、このカリキュラムのほうが、子弟に合理的で実際的な教育を与えるための最後の考慮がはらわれているように思えた。セント・ポール実科学校はオデッサにあるドイツのルーテル教会派の教区の創立にかかる学校だったが、ロシア化はまぬがれなかった。リョーヴァが入学した頃には、授業はロシア語で行なわれていたが、生徒や教師はドイツ人、ロシア人、ポーランド人、スイス人などの雑多な民族にわたっていたーギリシャ正教徒やルーテル教会派の信者もいれば、ローマ・カトリック教徒やユダヤ教徒もいるというふうだった。国籍も宗派も雑多なだけに、ロシアの学校としては珍しく或る程度の自由主義がはぐくまれていた。どの民族が支配的な勢力をふるっているということもなければ、どの宗派が、ギリシャ正教ですらもが、優遇されているというわけでもなかった。せいぜいロシア人教師がひそかにポーランド人生徒をいじめたり、ローマ・カトリックの神父が底意地の悪さでユダヤ人生徒を悩ましたりする程度だった。けれども、ロシア人ではない生徒に劣等感を抱かせるような、公然とした差別待遇や迫害は全然なかった。勿論、ロシア語が公用語にされている事実そのものに差別が現われていたとは言えようが、その点に憤慨した者があったとすれば、ドイツ人父兄や生徒だけだったろう。それに、人数の制限があったに拘らず、いったん入学が認められた以上は、ユダヤ人生徒も公平に扱ってもらえた。或る意味では、セント・ポール実科学校はリョーヴァに最初に国際主義を味わわせてくれた所だったと言えよう。
*正教会(せいきょうかい、ギリシア語: Ορθόδοξη Εκκλησία、ロシア語: Православие、英語: Orthodox Church)は、ギリシャ正教[9]もしくは東方正教会[10](とうほうせいきょうかい、Eastern Orthodox Church)とも呼ばれる、キリスト教の教会(教派)の一つ。
*ルーテル教会(ルーテルきょうかい、独: Lutherische Kirchen / Lutheraner, 英: Lutheran Church / Lutheranism)は、マルティン・ルターによりドイツに始まる、キリスト教の教派または教団。ルター派(ルターは)とも呼ばれる。プロテスタントの一つであり、全世界に推定8260万人の信徒が存在する。発祥の地ドイツを始め、北欧諸国では国民の大半がルター派であり、そこから移民が渡った先のアメリカ合衆国、カナダ、ブラジル等の南アメリカ各国でも信徒数が多い。
*カトリック教会(カトリックきょうかい、ラテン語: Ecclesia Catholica)は、ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教の教派。
*ユダヤ教(ユダヤきょうJudaism、ヘブライ語: יהדות‎[注 1]Иудаи́зм, иуде́йство (др.-греч. Ἰουδαϊσμός))は、唯一神ヤハウェ𐤉𐤄𐤅𐤄)を神とし、アブラハムの子孫であるユダヤ人に伝えられたヘブライ語聖書を先祖代々受け継ぐ集団である。『タナハ』(キリスト教の『旧約聖書』に当たる書物)が重要な聖典とされる。

彼はすぐにクラスの首席になった。「誰も彼の勉強をみてやる必要はなかったし、誰も彼の成績をしんぱいしてやる必要もなかった。彼は常に期待以上のことをやってのけた」彼の教師たちもすぐに彼の才能と勉強ぶりを認めたし、まもなく彼は上級生のあいだにも人気をえるようになった。もっとも、彼は運動や競技はきらって避け、黒海沿岸に暮した7ヵ年のあいだに、魚釣りやボート漕ぎや水泳に行ったことは一度もなかった。彼が運動場とは無縁で過したのは、子供の頃こっそり家を抜け出して遊んでいた際に、椅子からころげ落ちて、ひどく身体をうち、「ミミズのように地面をのたくった」経験があったせいもあろうし、戸外運動に適した場所はヤノーフカだという感じを持っていたせいもあろう。「都会は勉強と仕事のための場所であった」と彼自身も書いている。自信をきずくうえでは、教室での優秀さだけで十分だったわけである。

7年間の実科学校在学中には、彼も2,3回学校騒動にまきこまれたが、いずれも大したことにはらずにすんだ。一度は彼は校友誌を作り、ほとんど全誌面を自分1人で書いた。だが、そういう雑誌の発行は文部大臣によって禁じられていたから、彼がその一部を提出した教師は廃刊したほうがいいと警告した。リョーヴァはその警告にしたがった。2学年の時に、リョーヴァもその仲間になっていた生徒の一団がきらいな教師をやじった。校長はその犯人のうちの数人を放課後も学校に残したが、首席の生徒は嫌疑外の者として見のがした。ところが、残された生徒のうちの何人かがリョーヴァを「裏切った」。侮辱をうけた教師は、彼自身も誇りに思っていたその生徒を指さして、「この優等生は道徳的にはならず者だ」と罵った。結局「ならず者」は放校処分をうけた。この時のショックはシュペンツェル夫婦の示してくれた理解と同情や、父親の甘さのおかげで緩和された。父親は腹をたてるよりもむしろおもしろがったくらいだった。
翌年、リョーヴァは、試験をうけたうえで、復校を許された。彼は再び学校の誇りとするお気にいりの生徒になり、その後は問題をひき起こさないように気をつけた。もっとも、上級生の頃、ほかの生徒たちと一緒に、練習帳を読んでもくれなければ返してもくれない横着な教師に、作文の提出を拒否したが、この時には何の刑罰もうけないですんだ。自伝の中では、彼は、多少自己を甘やかしている感じの書きぶりで、放校以後のことを次のように述べている。「言わばわたしは最初の政治上の試練を味わわされたようなものだった。クラスはその後ハッキリといくつかのグループに分かれた。一方の側には、告げ口屋やねたみ屋の一団、反対側には、勇気を持った率直な少年たち、中間には、どっちつかずの優柔不断な大多数、これらの三つのグループは後年にいたっても常に姿を現わしている。わたしは生涯のうちに幾度となくこうしたグループに出会す運命だった・・・」。実際この回顧録では、オデッサの学校の2学年のクラスについての描写が、トロツキー派と反トロツキー派とに分かれていた1920年代の共産党の原型とも見られるような、描き方になっている。

今はこの少年の風貌や性格が形成されようとしていた。彼は、浅黒い顔、鋭角的ではあるが整った顔だち、眼鏡の奥からいきいきと輝いている近眼の眼、きれいにときつけてある真黒なふさふさとした髪をした、美少年だった。それに、自分の風采には異常なほど気をくばってもいた。いつもきちんとこぎれいに身づくろいをし、おしゃれと思えるほどのいい服装をしていて、「いやにブルジョアくさかった」。性質は陽気で快活だったが、従順でもあり、行儀もよかった。天賦の才能を備えた少年はたいていそうだが、彼も強烈に自己中心的であり、ひとを凌ぐことに熱心だった。本人の言葉を引用すると、彼は「自分はひとよりも多くのことをなしとげられるという感じを抱いていた。友だちになった少年たちも自分の優越を認めた。このことは自分の性格に或る程度の影響を及ぼさないではおかなかった」彼の崇拝家ではあるが無批判な崇拝家ではなかったマックス・イーストマンは、彼のそうした早くから発達していた強い闘争本能に言及し、それを、競馬用の馬の持っている周知の本能に比較している。「その本能のせいで、ゆっくりとした歩調で歩いている時でも、馬は、少なくともその片方の白眼だけは絶えず背後の走路に向け、自分と肩をならべられるつもりのものがいないか見とどけようとする。それは張りつめた自意識を示すものであり、全体としてはすこぶる不愉快な特質であるーことに競馬用に飼育されていない馬どもにとっては、いやな感じであろう」。リョーヴァは同級生のあいだに多数の子分を持ってはいたが、そのうちの1人として彼の親友になった者はなかった。
学校内には、彼に大きな影響を与えた者は1人もなかった。彼がその自伝の中でそれぞれの人柄を躍動的に描いてみせている教師たちは、雑多な人間の集まりだった。かなりいい人物もいれば、へんくつな者もおり、賄賂をとるので悪名の高い教師もいた。最善の教師でも彼に刺戟を与えるにはあまりにも平凡すぎた。彼の性格や想像力はシュペンツェルの家で形づくられたものだった。そこでは、彼はもてはやされもすれば、愛されもしたし、彼のほうでも感情と感激で答えた。彼がシュペンツェル夫婦の赤ん坊を恍惚として見まもり、赤ん坊の最初の笑いを目にしたその家での最初の数週間から、彼の滞在の最後の頃にいたるまで、彼等の愛情深い関係を曇らせるようなことは何ひとつ起きなかった。彼のよき指導者たちが何年ものちになって語っているように、ただ一度不和が起きたのは、その家に厄介になるようになった最初の頃、リョーヴァが、お菓子を買いたくて、夫婦の何よりもだいじにしていた書物を数冊売り飛ばしたからだった。成人するにつれて、彼は、このようなすぐれた指導者を見出しえた幸運に、ますます感謝の気持を高めるとともに、しだいにシュペンツェル夫婦と知的興味をわかちあえるようになった。その地方の自由主義的な新聞の編集者や著作家たちもしばしば訪ねてきた。彼はそれらの人たちの話や、それらの人たちが眼の前にいるということだけで、催眠術にかけられたようになった。彼にとっては、「著作家や、ジャーナリストや、芸術家は、選ばれた者だけに開かれている、他の何にもまして魅力的な世界を代表する者たち」だったし、彼はその世界を、自分もやがてはたずさわることになる職業の人間や物事に初めて接した時の、生来の文筆家だけが味わうことのできるぞくぞくするようなおもいで、眺めてもいた。
オデッサは指導的な、とまでは言えないにしても、もっとも活気のある文学の中心地の一つだった。シュペンツェルの友人の中には、ロシア文学の巨匠はまじっていなかった。それにしても、最高司祭たちの姿は1人も祭壇には見えなくても、まだ15、6歳にすぎないこの少年は、敬虔なおもいを抱いて寺院の敷居の上に立った。検閲当局にしじゅう干渉をうけていたその地方の新聞には、ヴェ・エム・ドロシェヴィチ(Vlas Mikhailovich Doroshevich (Russian: Влас Миха́йлович Дороше́вич), born April 17, 1864 – died February 22, 1922, was one of Russia's most popular and widely read journalists, and a novelist, essayist, drama critic, and short story writer)のような、勇気のあるたくみな著作家がいた。この人は、のちにブロンシュテイン自身もその道で卓越した才筆を発揮することになる、文学的でもあればジャーナリスティックでもあるエッセイの分野での、達人だった。ドロシェヴィチの文芸欄はリョーヴァや彼の先輩たちの愛読してた読み物だった。シュペンツェルが出版業を始めた以後は、彼の家にはいつも書物や原稿や校正刷りがいっぱいあったし、リョーヴァはむさぼるような好奇心で校正刷りを購読したものだった。書物の作られてゆく過程を見ていると、彼は興奮を感じ、活字の新鮮なインキのにおいを嬉しそうに吸いこんだ。こうした活字に溺れる弱点は、後年革命と軍事の大規模な作戦に携わっていた年代にも、後についてまわることになるのだった。彼はこの家で言葉というものへの熱烈な恋におちいったわけだった。その地方のシェークスピア研究の権威である、或るれっきとした著者が、彼の作文を読んで、この少年の言葉の駆使のたくみさに有頂天な讃辞を呈してくれるのを初めて耳にしたのも、この家でだった。

*ウィリアム・シェイクスピア(英語: William Shakespeare, 1564年4月26日(洗礼日) - 1616年4月23日[2](グレゴリオ暦5月3日))は、イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、もっとも優れた英文学の作家とも言われている。また彼の残した膨大な著作は、初期近代英語の実態を知るうえでの貴重な言語学的資料ともなっている[3]。
彼は劇場にも魅せられた。「・・・わたしはオデッサの自慢のたねだったイタリア・オペラが大好きになった・・・劇場の切符を買う金を儲けるために、多少家庭教師のようなこともしたほどだった。数ヶ月間というものは、ジュゼッビナ・ウジェット(Josefina Huguet i Salat (Barcelona, 21 de setembre[1] de 1871 - Barcelona, 10 de novembre de 1950[2]) fou una soprano lleugera o coloratura catalana(カタルーニャ人).[3] També va ser coneguda amb el seu nom italianitzat Giuseppina Huguet[4] o Josefina Huguet de Arnold)という神秘的な名前を持ったコロラチュラ・ソプラノのオペラ歌手に、心ひそかに恋をした。わたしにとっては、彼女は天国から真直ぐにオデッサの舞台へ舞い降りてきたのかと思えるほどだった」。劇場とその舞台の照明や衣装や仮面、舞台の上での激情や葛藤に、夢中になったということは、やがて強烈な演劇意識をもって自分の役割を演じることになる人物、その全生涯が古典悲劇の力と型をそのまま表わしていたと言ってもよさそうな人物の、未成年期に、いかにもふさわしい感じである。
*アイザック・ドイッチャーがレフの評伝で書いているように、オデッサは当時の典型的なロシアの都市とは大きく違って、活気に満ちた国際的な港湾都市であった。この環境は、青年レフが国際的な視野をつちかう一因となった。レフは自伝『わが生涯』で「ロシア語とウクライナ語のほか、完全に流暢に話せる言語はなかった」と述べているが、レイモン・モリニエ(Raymond Molinier)は、トロツキーはフランス語を流暢に話していたと書いている。
夏休みやクリスマス休暇には、時にはまた保養のためにも、リョーヴァはオデッサからヤノーフカへ帰った。帰るたびに、彼は自分の一家が目に見えて盛大になってゆく徴候を見た。彼が最初に故郷をあとにした時には、彼の一家は普通の裕福な農家というにすぎなかった。ところが、帰ってゆくたびに、彼の家はしだいに地主邸宅らしくなりかかっていた。ブロンシュテイン夫婦は、自分たちや子供たちが住むための、大きな本宅を建てかけていた。それでいて、2人は昔どおりの暮しをし、働いてもいた。依然として父親は、製粉場で百姓たちと小麦粉のことで言い争ったり、牛小屋を見まわったり、とりいれをしている雇人たちを監督したり、一番近くの郵便局や駅でもやはり20マイル以上は離れていた。ここでは誰も新聞を読んでいる者なんかいなかったーせいぜい彼の母親が、労働に荒れた指で行を辿りながら、古い小説を苦労してのろのろと読むことがあるだけだった。
郷里へ帰るたびに、リョーヴァはいろんないりまじった感情を味わわされた。彼はまた村の人間らしさを残していたから、都会生活は締めつけられるような感じがし、ひろびろとした草原がたのしかった。ここでは彼は自分をのびのびとさせ、遊んだり、散歩をしたり、馬を乗りまわしたりした。だが、帰ってくるたびに、ますます自分がヤノーフカとは無縁な人間になってゆくのを感じさせられもした。両親たちの仕事が耐えがたいほど狭くるしいものに見え、その態度も下品で、生活の仕方も無意識すぎるように思えたヤノーフカ農場では、族長的な感受で緩和されているようには見えても、雇人や百姓に対する仮借のなさが農場主の繁栄に大いに貢献しているらしいことが、彼の目につきだした。休暇中には、リョーヴァも帳面つけや賃金の計算の手伝いをした。時には親子で口論することもあった。ことに、父親には、息子が賃金労働者に不当に有利なような計算の仕方をしていると思えるために、すぐ口論になった。そうした口論は雇人たちの注意をひかずにはおかなかったし、それがまた父親を怒らせもした。少年のほうも分別のある振舞いかたをする性質ではなかったし、無学な百姓を親に持った教育のある息子にはよくあることだが、もちまえの反対精神が優越感で高められてもいた。田舎生活全般も今では彼には嫌悪を感じさせられるほど野蛮なものに思えてきた。一度は彼は、パスポートが不備だった2人の労働者を国外に追放するためにやってきた警官の粗暴な態度に、役にはたたなかったが、抗議しようとしたこともあった。貧乏人同士のおたがいに対する野蛮な冷酷さも、ちらと目にさせられた。彼は下積みの人間に対する漠然とした同情を感じ、自分の特権を持った地位にも、さらにいっそう漠然としたうしろめたさも感じさせられた。同じほど、というよりむしろそれ以上に強く感じさせられたのは、自分の自尊心が傷つけられたことだった。自分が、粗野な守銭奴、無学な成上がり者の息子なのだと、今で言えば富農の息子なのだと、悟らされたのは、彼には辛いことだった。

彼のオデッサ滞在は1896年に終った。実科学校は普通7年制だったが、セント・ポールには六学年しかなかったので、大学の入学資格をとるためには、ニコラエフの同じような学校に通うしかなかった。彼は今ではもう17歳に近かったが、その頃までにはどんな政治思想に惹きつけられたことがなかった。その前年にはフリードヒ・エンゲルスが亡くなっていた。だが、そのこともこの未来の革命家の頭にはなんの記憶も残していなかったーカール・マルクスの名前さえもまだ彼の耳にはとどいていなかった。彼は、自分でも言っているように、「その当時の17歳の少年にしては、政治的には貧弱な素養しか持っていなかった」。彼は文学には心を惹かれていた。大学では数理学のコースをとるつもりで、その準備をしていた。この二つの人生探究の方法、想像と抽象の方法とは、彼の心を誘ったー後年にも、彼はその二つを自分の著作の中で結合させようと努力している。だが、その当時は政治にはなんらの魅力も感じていなかった。彼は学者としての生涯を前途に描いていて、もっと実際的な職業につかせたがっていたらしい父親を失望させた。まして、革命家になるなどということは想像してもいなかった。
*フリードリヒ・エンゲルス(Friedrich Engels、1820年11月28日 - 1895年8月5日)は、 プロイセン王国の社会思想家、政治思想家、ジャーナリスト、実業家、共産主義者、軍事評論家、革命家、国際的な労働運動の指導者。盟友であるカール・マルクスと協力して科学的社会主義の世界観を構築し、労働者階級の歴史的使命を明らかにした。マルクスを公私にわたり支え、世界の労働運動、革命運動、共産主義運動の発展に指導的な役割を果たした。

この点には疑いもなくその時代の風潮が現われていたのであろう。他の時代には、若者たちはしばしば学校から真直ぐ地下の革命運動に飛び込んでいる。それは、そうした組織が、新たに思想にわきたち、大きな希望に活気づけられて、自然に膨張していた時代に起きたことだった。1880年代や1890年代の初期には、革命運動はその最衰退期にあった。アレクサンドル2世を暗殺するともに、「人民の自由」団そのものも自殺したかたちであった。その指導者たちは自分たちの行為が全国的な蜂起の合図になるものと期待していたのだったが、彼等は反応を呼び起こすことに失敗し、国内は沈黙したままだった。直接なり間接なりに陰謀に関係していた者たちは絞首台上の露と消え、すぐそのあとを継いで陰謀を続けようとする者は出てこなかった。今度もまた、不満は抱いていても、農民階級には全然革命的気運がないことが明らかになったわけだった。農民は、アレクサンドル2世の暗殺を、自分たちの恩恵者に対する上流階級の復讐と見ていた。
*アレクサンドル2世暗殺事件Assassination of Alexander II of Russia Убийство Александра IIは、1881年3月13日(ユリウス暦3月1日)に ロシア帝国サンクトペテルブルクで発生した暗殺事件。ロシア皇帝アレクサンドル2世がミハイロフスキー馬場から馬車で冬宮殿へ戻る途中で遭難した。暗殺は『人民の意志』本部委員会の、主としてアンドレイ・ジェリャーボフによって計画された。ソフィア・ペロフスカヤに率いられた4人の暗殺者のうち、2人が実際の暗殺に加担した。そのうちのひとり、ニコライ・リサコフが投げた爆弾が馬車を破壊し、皇帝が馬車から降りた後、もうひとりの暗殺者、イグナツィ・フリニェヴィエツキが投げた爆弾が皇帝に致命傷を与えた。アレクサンドル2世はそれまでにも、ドミトリー・カラコゾフとアレクサンドル・ソロヴィエフによるザポリージャでの御召列車の爆破計画や、1880年2月に起きた冬宮殿の爆破事件など、複数回の暗殺未遂事件に遭遇していた。この暗殺事件は、19世紀の反体制運動の最も成功した事例とされている。

新帝アレクサンドル3世は前帝の半自由主義的な改革の大部分を廃棄した。彼のおもな進言者は、その教育係であり宗務院長官でもあった、ポベドノースツェフ(コンスタンチン・ペトローヴィッチ・ポベドノスツェフ(ロシア語: Константин Петрович Победоносцев, ラテン文字転写:Konstantin Petrovich Pobedonostsev, 1827年5月21日 - 1907年3月23日)は、ロシアの法学者、政治家、思想家。一般にロシアにおける保守主義思想家の代表格と見なされる。皇帝アレクサンドル3世、ニコライ2世の傅育に当たり、ロシア正教聖務会院(シノド)長官として、いわば「灰色の枢機卿」として帝政に影響力を与えた。ロシア正教会を保護する一方で、改革を求める声の高まりに対しては保守的な姿勢を示した。そのため、ロシア正教会から主教・司祭・一般信徒など、広範な範囲から必要性が認識されていた教会の組織面・精神面の改革は大幅に遅れたので、ポベドノスツェフに対する教会側からの評価は高くない)であり、この男の陰気な抜け目のない頭の中には、支配階級の感じでいた革命に対するいっさいの恐怖がこりかたまっていた。ポベドノースツェフは、ツァーを煽動して、「家族に対する父親の、地方に対する地主の、全ロシアに対するツァーの、無条件な支配権」の復活をはかった。前帝の農奴解放を称賛することも犯罪視された。農民に対する上級階級の司法権も復活された。下層階級の子弟には大学の門戸が閉ざされた。急進的な文学運動の機関誌は発行を禁止された。インテリゲンチャも含めて、国民は黙徒へ押しもどされようとしていた。
革命的テロリズムは無力であることを自ら証明し、またしてもナロードニキの幻想は霧消したわけであった。アレクサンドル3世暗殺の企てもーレーニン(ウラジーミル・レーニン(ロシア語: Влади́мир Ле́нин、1870年4月22日 – 1924年1月21日)は、ロシアおよびソビエト連邦の革命家、政治家、哲学者。本名はウラジーミル・イリイチ・ウリヤノフ (ロシア語: Влади́мир Ильи́ч Улья́нов)であり、レーニンは筆名)の兄のアレクサンドル・ウリヤーノフ(アレクサンドル・イリイチ・ウリヤノフ (ロシア語: Алекса́ндр Ильи́ч Улья́нов, ラテン文字転写: Aleksandr Il'ich Ul'yanov, 1866年4月13日 - 1887年5月20日)は、ロシアの動物学者、革命家。ロシア帝国末期の反皇帝運動に加わり、アレクサンドル2世を暗殺したソフィア・ペロフスカヤの秘密結社「人民の意志」の一員としてアレクサンドル3世暗殺計画に関与する。計画失敗後、助命嘆願を拒否して刑死した)もその企てに加わっていたー失敗に帰した。牢獄や亡命地に呻吟していた「人民の自由」派の生き残りの者たちも、想い出を抱きしめて暮すか、混乱におちいっていた。その時代の特徴を示すものに、ナロードニキの指導者の1人チホミーロフの転向ぶりがある。彼は、「なぜわたしは革命家であることを止めたか?」という告白書を携えて、西欧に登場した。かつての反逆者のうちには、今は前の時代よりも急テンポに発展しかかっていた工業や商業に、精力と才能の吐け口を見出した者もあった。多くの者は、独裁政治の害悪を嫌悪感をもって排撃しながらも、力をもって抵抗してはならないと思っていたレフ・トルストイに、自分たちの予言者を見出した。トルストイの教えは、インテリゲンチャの幻滅からくる無活動に、道徳的是認を与えてくれたかっこうだった。
トロツキーは、『わが生涯』の中で、自分の政治的無関心さをこうした一般的風潮に帰している。この説明は部分的に正しいだけである。実際には、彼がオデッサを去った年、即ち1896年よりずっと前から、革命地下運動の復興が始まっていた。マルクス主義者たちは新たな綱領と行動力式を説いた。自分たちを社会民主主義者とみなしていた学生や労働者の集団が、つぎつぎと結成されていった。社会主義者インターナショナル(注 第2インターナショナル+第二インターナショナルSozialistische Internationale(英: Second International)は、社会主義者の国際組織である。1889年に結成され、1914年の第一次世界大戦において分裂した)への当時のロシアからの報告によると、90年代の半ば頃には、オデッサでもすでにそうした集団が活発に動いていたということである。若いブロンシュテインはそうした集団の存在を知らなかったわけである。おそらくセント・ポール実科学校の生徒たちのあいだには、社会主義者のサークルが存在していなかったに相違ない。存在していれば、学校内でも一番人気もあれば才能もあった生徒を、自分たちの側にひき寄せようと試みたに違いなのだから、シュペンツェル夫妻の家の安全な屋根の下のゆたかな家庭にも、新しい運動の波はなんらの反響も起してはいなかった。シュペンツェル夫妻もナロードニキの崩壊に深刻な印象をうけた仲間だった。彼等は実際に危険を伴うような話題は避けるか、でなければ、声をひそめて話した。彼等の急進主義は、暗に帝政に反対する程度の、寛容ではあるが臆病な自由主義にぼやけてきていた。その程度の自由主義では、リョーヴァに印象を与えるには力が弱すぎた。大胆率直な、明白に述べられた思想でなければ、青年の頭や心を熱狂させられるものではない。1895年に、ニコライ2世が即位し、穏健しごくな「自由主義的な」地方自治議会に「愚にもつかぬ夢」を棄て去れと、頭からきめつけた時には、リョーヴァの同情は「夢想家」たちの側にあった。だが、シュペンツェル夫妻と同じように、彼もまた、確立されている政体に変革を加えようなどと努力するのは、ドン・キホーテ的行為だと見なしていた。
【原注】「第2インターナショナルへのロシア社会民主主義者の報告」・・・ジュネーブ・1896年―はオデッサのそれらのグループはロシア南部のどの地方よりも活発に動いていたと述べられている。なおP・A・ガムウィ『社会民主主義者の加盟』20-21頁参照のこと。
こういうあいまいな、無行動的な自由主義雰囲気の中でも、痛感されていたことが一つあった。それは欧州とその文明への、西欧一般とそこでの諸種の自由への、ものほしげな憧れであった。「西欧」こそはまぼろしに描かれた神に約束された土地そのままだったーそれはロシアのみじめなみすぼらしい現実へのつぐないと慰めを提供してくれた。ことにユダヤ人インテリゲンチャにとっては、世界でも、ユダヤ人虐殺も起きなければ、現在制限もなく、人数の制限もない土地、西欧は、はかりすれない魅力だった。ユダヤ人以外のインテリゲンチャの大部分にとっても、西欧は彼等の嫌悪する国内のいっさいの事柄、神聖宗務院や、検閲や、笞刑や、重労働などとは、対照的な存在だった。教育をうけたロシア人の多くは、若い頃のゲルツェン(注 革命的民主主義者、作家+アレクサンドル・イヴァーノヴィチ・ゲルツェン(ヘルツェンとも、ロシア語: Александр Иванович Герцен、ラテン文字転写の例:Aleksandr Ivanovich Herzen, 1812年3月25日(ユリウス暦)または 4月6日(グレゴリオ暦) - 1870年1月9日(ユリウス暦)または 1月21日(グレゴリオ暦)[1])は、帝政ロシアの哲学者、作家、編集者である[2][3]。19世紀後半のロシアにおいて、農奴解放令実現に影響を与え『社会主義の父』として有名な人物の一人とされている[2][3])と同じで、最初は深い敬意をもって西欧に近づいている。だが、そのゲルツェンも、その膝もとで見た時には、西欧のブルジョア自由主義に幻滅を味わわされた。リョーヴァも、後年社会主義者になったのちは、自由主義欧州の限界を悟らされ、ヨーロッパに背を向けている。もっとも、彼の「西欧」への若々しい熱狂のいくらかは最後まで残り、彼の思想を色づけてはいる。

したがって、そういったところが、「警察の蹂躙下にあるロシアでも最も警察の蹂躙下にある都市」オデッサを去った時の彼の心境だった。彼がこの町について持っている唯一の鮮やかな政治上の記憶は、オデッサの知事、「なんの拘束もない気ままで絶対の権力」をふるっていた男、ゼレーノイ提督(パーヴェル・アレクセーエヴィチ・ゼレノイ(ロシア語: Павел Алексеевич Зеленой、Pavel Alexeevich Zelenoy、1833年-1909年)は、帝政ロシアの海軍軍人、提督)の威圧下にある街頭の光景だった。「わたしは一度彼の姿を見たことがあるだけであり、それも彼のうしろ姿にすぎなかった。だが、わたしにとってはそれだけで十分だった。知事は馬車の中に仁王立ちになり、拳を振りまわしながら、もちまえのしわがれ声で通りに向かって罵声を浴びせていた。挙手の警官隊や、帽子を手にした守衛たちが、検閲をうけるために彼の前を行進して行き、カーテンをひいた窓々の内側からはいくつものおびえた顔が覗いていた。わたしは学校カバンを持ち直し、急いで家へ帰った」
その時暴君の姿を目にした青年の胸には、まだ反逆の火花は点火されていなかったー彼はただ恐れおののいて支配権力の前からしりごみし、トルストイアンの無抵抗主義の気分におちいってでもいるように、さっさと自分の行く方向へたちさったわけだった。
From the workshop he would wander to the barns and cow-sheds, play and hide in shady lofts, grow familiar with men and animals, and with the wide spaces of the prairie. From his sister he learned the alphabet, and got his first inkling of the importance of figures as he watched the peasants and his father wrangling in the mill over grain and money. He started at scenes of poverty, cruelty, and helpless rebellion; and he watched the strikes of half-starved laborers in the middle of the harvest. ‘The laborers left the fields and gathered in the courtyard. They lay in the shade of the barns with their faces turned downward, brandishing their bare, cracked, straw-pricked feet in the air, and waited to see what would happen. Then my father would give them some whey, or water melons, or half a sack of dried fish, and they would go back to work and even sing.’ Another scene he was to remember was that of a group of laborers coming from the fields, in the twilight, with uncertain steps and with their hands stretched out in front of them-they had all been struck by night-blindness from undernourishment. A health inspector came down to Yanovka, but found nothing wrong there: the Bronsteins treated their laborers no worse than did the other employees; the food, soup and kasha, was not inferior to that served on any other farm. The impression all this made on the child need not be exaggerated. Many have seen such and worse scenes in their childhood, without later becoming revolutionaries. Other and more complex influences were needed to kindle in Lyova indignation against social injustice and to turn his mind against the established order. But when those influences appeared, they recalled vividly the pictures and scenes stored in his memory, and played all the more strongly on his sensitivity and conscience. The child took his environment for granted. Only when he was disturbed by an extreme instance of his father’s harshness would be burst into tears and hide his face in the pillows on the sofa in the dining-room.
He was seven when his parents sent him to school at Gromokla, a Jewish-German colony only a couple of miles away from Yanovka. There he stayed with relatives. The school he attended may be described as a kheder, a Jewish private religious school, with Yiddish as its language. Here the boy was to be Yiddish; the curriculum also included, as sidelines, reading in Russian and a little arithmetic. Knowing no Yiddish, he could neither understand his teacher nor get along with his school-mates. The school was almost certainly a dirty and fetid hole, where the boy accustomed to roam the fields must have nearly choked. The ways of the adults also bewildered him. Once he saw the Jews of Gromokla driving a woman of loose morals through the main street of the village, pitilessly humiliating her and shouting vehement abuse. Another time the colonists meted out stern punishment to a horse-thief. He also noticed a strange contrast: on one side of the village stood the wretched hovels of Jewish colonists; on the other shone the wretched hovels of Jewish colonists; on the other shone the neat and tidy cottages of German settlers. He was naturally attracted to the gentile quarters.
His stay at Gromokla was brief, for after a few months the Bronsteins, seeing the boy was unhappy, decided to take him back home. And so he said goodbye to the scriptures and to the boys who would go on translating, in a strange sing-song, verses Yiddish. But, during his few months at Gromokla, he had learned to read and write Russian; and on his return to Yanovka he indefatigably copied passages from the few books at hand and later wrote compositions, recited verses, and made rhymes of his own. He began to help his father with accounts and book-keeping. Often he would be shown off to visiting neighbors and asked to recite his verses and produce his drawings. At first he ran away in embarrassment, but soon he grew accustomed to receiving admiration and looked for it.
*Later, during his stay in Odessa, he once again took lessons in Hebrew, but the result was not much better.

A year or so after he had left the Jewish school there came to Yanovka a visitor who was to have a decisive influence on him as boy and as adolescent. The visitor was Moissei Filipovich Spentzer, Mrs. Bronstein’s nephew, one of the remote, town-dwelling, middle-class branch of the family. ‘A bit of a journalist and a bit of a statistician’, he lived in Odessa, had been touched by the liberal ferment of ideas, and had been debarred from the University for a minor political offence. During his stay at Yanovka, which lasted a whole summer-he had come there for his health-he gave much of his time to the bright but untutored darling of the family. Then he volunteered to take him to Odessa and to look after his education. The Bronsteins agreed: and so, in the autumn of 1888, equipped with a brand new school uniform, loaded with parcels containing all the delicacies that the Yanovka farm-kitchen could produce, and amid tears of sadness and joy, Lyova left.
The black Sea harbor of Odessa was Russia’s Marseilles, only much younger than Marseilles, sunny and gay, multinational, open to many winds and influences. Southern ebullience, love of the spectacular, and warm emotionalism predominated in the temperament of the people of Odessa. During the seven or so years of his stay there it was not so much the city and its temper, however, as the home of the Spentzers that was to mold Lyova’s mind and character. He could hardly have come into a family which contrasted more with his own. At first the Spentzers were not too well off; Spentzer himself was handicapped by his expulsion from the University, and, for the time being, his wife, headmistress of a secular school for Jewish girls, was the family’s mainstay. Later Spentzer rose to be an eminent liberal publisher. Marx Eastman, the American writer who knew the couple about forty years later, described them as ‘kindly, quiet, poised, intelligent’. They began by teaching the boy to speak proper Russian instead of his homely mixture of Ukrainian and Russian; and they published his manners as well as his accent. He was impressionable and eager to transform himself from a rustic urchin into a presentable pupil. New interests and pleasures were opening before him. In the evenings the Spentzers would read about the classical Russian poets-Pushkin and Lermontov and their favorite Nekrasov, the citizen-poet, whose verses were a protest against the miseries of Tsardom. Lyova would listen entranced and would demur at being compelled to descend from the golden clouds of poetry to his bed. From Spentzer he first heard the story of Faust and Gretchen; he was moved to tears by Oliver Twist; and stealthily he read Tolstoy’s drastic and somber play, The Power of Darkness, which the censorship had just banned and which was the topic of much hushed conversation among the grown-ups.
The Spentzers had chosen a school for him, but he was too young. This difficulty was overcome, however, when the registrar at home made out a birth certificate declaring him to be a year older than he was. A greater obstacle was that the year before, in 1887, the government had issued the ill-famed ukase on numerus clausus, under which admittance of Jews to secondary schools was so restricted that they might not exceed to and in sit for competitive examination. At the examination Lyova, who had not attended any primary school, failed. For a year he was sent to the preparatory class at the same school, whence Jewish pupils were admitted to the first form with priority over outside Jewish applicants.                           
At St. Paul’s Realschule-this was the name of the school-no Greek or Latin was taught, but pupils got a better grounding than in the ordinary gymnasium, in science, mathematics, and modern languages, German and French. To the progressive intelligentsia this curriculum seemed best calculated to give their children a rationalistic and practical education. St. Paul’s had been founded by the German Lutheran parish of Odessa, but it had not escaped Russification. When Lyova joined it the teaching was in Russian, but pupils and teachers were of German, Russian, Polish, and Swiss origin-Greek Orthodox, Lutheran, Roman Catholic, and Jewish. This variety of nationalities and denominations resulted in a degree of liberalism uncommon in Russian schools. No single nationality predominated, and no denomination, not even the Greek Orthodox, was favored. At the worst, a Russian teacher would surreptitiously pester a Polish pupil, or a Roman Catholic priest would annoy with subdued malice a Jewish boy. But there was no open discrimination or persecution to give a sense of inferiority to non-Russian pupils. To be sure, the discrimination was inherent in the fact German parents and children would have been likely to resent this. And, in spite of the numerus clausus, he Jewish pupil, once he had been admitted, was treated with fairness. In a sense, St. Paul’s gave Lyova his first taster of cosmopolitanism.                     
He at once became the top pupil in his class. ‘No one had to take charge of his training, no one had to worry about his lessons. He always did more than was expected of him.’ His teachers were quick to acknowledge his gifts and diligence, and soon he also became popular with the boys of the higher form. Yet he shunned sports and physical exercise, and during his seven years on the Black Sea he never went fishing, rowing, or swimming. His aloofness from the school playground was perhaps due to an accident during an early escapade, when he fell from a ladder, hurt himself badly, and ‘wriggled on the ground like a worm’, and perhaps also in his feeling that the proper place for outdoor exercise was Yanovka: ‘the city was for studying and working.’ His excellence in the class-room was enough to establish his self-confidence.                    
In the course of the seven years of the Realschule he was involved in a few school rows, none of which ended too badly. Once he produced a school magazine, nearly all written by himself; but, as such magazine had been forbidden by the Ministry of Education, the teacher to whom he presented a copy warned him to desist. Lyova paid heed to the warning. In the second form, a group of boys, including Lyova, booed and hissed a disliked teacher. The headmaster detained some of the offenders, but he let off the first pupil as being quite above suspicion. Some of the detained boys then ‘betrayed’ teacher, pointing at the boy of whom he had been proud; and the ‘outcast’ was expelled. The shock was soften by the understanding and sympathy which the Spentzers showed their ward and by the indulgence of his own father, who was more amused than indignant.               
Next year Lyova was readmitted, after examination; he became again the favorite and the pride of the school took care to avoid further trouble, though in one of the upper forms, together with other pupils, he refused to write compositions for a sluggish teacher who never read or returned the exercise-books; but this time he suffered no punishment. In the autobiography, he himself described, in a somewhat self-indulgent tone, the sequel to his expulsion: ‘Such was my first political test, as it were. The class was henceforth divided into distinct groups: the talebearers and the envious on one side, the frank and courageous boys on the other, and the neutral and vacillating mass in the middle. These three groups never quite disappeared even in later years. I was to meet them again and again in my life. . . . ‘ In this reminiscence the second form at the Odessa school is indeed made to look like the prototype of the Communist party in the 1920s with its divisions for and against Trotsky.
The boy’s appearance and character were now becoming formed. He was handsome, with a swarthy complexion and sharp but well-proportioned features, short-sighted eyes lively behind their spectacles, and an abundant crop of jet black, well-brushed hair. He took unusual care with his appearance: neat and tidy, well and even stylishly dressed, he looked “highly bourgeois’. He was buoyant, sprightly, but also dutiful and well mannered. Like many a gifted youth, he was also strongly self-centred and eager to excel. To quote his own words, he ‘felt that he could achieve more than the others. The boys who became his friends acknowledged his superiority. This could not fail to have some effect on his character.’ Marx Eastman, his not uncritical admirer, speaks about his strong and early developed instinct of rivalry, and compares it to a well-known instinct in race-horses. ‘It makes them, even when they are ambling along at a resting pace, keep at least one while eye backwards along the track to see if there is anything in the field that considers itself an equal. It involves an alert awareness of self, and is upon the whole a very disagreeable trait-especially as it appears to those horses who were not bred for speed.’ Although Lyova had many followers among his school mates, none became his intimate friend.               
At school he came under no significant influence. His teachers, whose personalities he sketched so vividly in the autobiography, were a mixed lot: some reasonably good, others cranky, or notorious for taking bribes; even the best were too mediocre to stimulate him. His character and imagination were formed at the responded with warmth and gratitude. From his first, weeks there, when he watched rapturously the Spentzers’ baby and observed its first smiles, until the last days of his stay nothing clouded the affectionate relationship. The only discordant story his mentors would tell after many years was how once, at the beginning of his stay. Lyova sold a few of their most precious books to buy himself sweets. As he grew, he appreciated more and more his good fortune in having found such excellent guides and he shared increasingly in their intellectual interests. Editors of local liberal newspapers and men of letters were frequent visitors. He was mesmerized by their talk and by their mere presence. To him ‘authors, journalists and artists always stood for a world more attractive than any other, open only to the elect’; and this world he beheld with a thrill known only to the born man of letters when he first comes into contact with the men and the affairs of his predestined profession.                   
Odessa was not one of the leading or most lively literary centres; the giants of Russian literature were not among the friends of the Spentzers. All the same, the boy of fifteen or sixteen stood reverently at the threshold of the temple, even if he saw none of the high priests at the altar. The local liberal press, much molested by the censorship, had its courageous and skillful writers such as V. M. Doroshevich, the master of that semi-literary and semi-journalistic essay at which Bronstein himself was one day to excel. Doroshevich’s feuilletons were Lyova’s and his elders’ favorable reading. After Spentzer had started his publishing business, the house was always full of books, manuscripts, and printers’ proofs which Lyova scrutinized with devouring curiosity. It excited him to see books in the making, and he inhaled with delight the fresh smell of the printed word, for which he was to retain a fond weakness even in the years when he was conducting vast revolutionary and military operations. Here he fell ardently in love with words; and here he first heard an authentic author, a local authority on Shakespeare who had read one of his compositions, express rapturous admiration for the way the boy handled and marshalled words.
He was spellbound by the theatre as well.’ . . . I developed a fondness for Italian opera which was the pride of Odessa. . . . I even did some tutoring to earn money for theatre tickets. For several months I was mutely in love with the coloratura soprano, bearing the mysterious name of Giuseppina Uget, who seemed to me to have descended straight from heaven to the stage boards of Odessa.’ The intoxication with the theatre, with its limelight, costumes, and masks, and with its passions and conflicts, accords well with the adolescence of a man who was to act his role with an intense sense of the dramatic, and of whose life in might indeed be said that its very shape had the power and pattern of classical tragedy.                                              
 Form Odessa, Lyova returned to Yanovka for summer holidays and for Christmas, or sometimes to repair his health. At every return he saw visible signs of growing, prosperity. The home he had left was that of an ordinary well-to-do farmer; the one he came back to looked more and more like a landlord’s estate. The Bronstein were building a large country house for themselves and their children; yet they still lived and worked as of old. The father still spent his days bargaining with muzhiks over sacks of flour in the mill, inspecting his cowsheds, watching his laborers at the harvest, and occasionally himself grasping the scythe. The nearest post-office and railway station were still twenty or so miles away. Nobody read a newspaper here-at the most his mother would slowly and laboriously read an old novel, moving her toil-worn finger across the pages.                             
 These homecomings filled Lyova with mixed feelings. He had remained enough of a villager to feel constricted in the city and to enjoy the wide and open steppe. Here he uncoiled himself, played, walked, and rode. But at each return he also felt more and more a stranger at Yanovka. His parents’ pursuits seemed unbearably narrow, their manners coarse, and their way of life purposeless. He began to perceive how much ruthlessness towards laborers and muzhiks went into the making of a farmer’s prosperity, even if that ruthlessness was, at it seems to have been at Yanovka, softened by patriarchal benevolence. While on holiday, Lyova helped with book-keeping and calculating wages; and sometimes father and son quarreled, especially when the calculations seemed to the old Bronstein unduly favorable to the wage-earners. The quarrels did not escape the attention of the laborers, and this discretion, and his spirit of contradiction was enhanced by a feeling of superiority, not unusual in the educated son of an illiterate peasant. Rural life in general struck him now as repulsively brutal. Once he tried, unavailingly, to protest against the rudeness of a policeman who came to deport two laborers because their passports had not been quite in order. He had a glimpse of the savage cruelty with which the poor themselves treated one another. He felt a vague sympathy for the underdog and an even vaguer remorse for his own privileged position. Equally strong, or perhaps even more so, was his offended self-esteem. It hurt him to see himself as the son of a rustic moneygrubber and illiterate upstart, the son, one might say now, of a kulak.                   
His stay in Odessa ended in 1896. A Realschule normally had seven forms, but St. Paul’s only six, so he had to attend a similar school at Nikolayev to matriculate. He was now nearly seventeen, but no political idea had so far appealed to him. The year before, Friedrich Engels had died; the event did not register in the mind of the future revolutionary-even the name of Karl Marx had not yet come to his ears. He was, in his own words, ‘poorly equipped politically for a boy of seventeen of that time’. He was attracted by literature; and he was preparing for a university course in pure mathematics. These two approaches to life, the imaginative and the abstract, lured him-later he would strive to unite them in his writings. But for the time being politics exercised no pull. He pondered the prospects of an academic career, to the disappointment of his father, who would have preferred a more practical occupation for him. Least of all did he imagine himself as a revolutionary.                       
The new Tsar, Alexander III, abolished most of his predecessor’s semi-liberal reforms. His chief inspirer was Pobedonostsev, his tutor and the Procurator of the Holy Synod, in whose somber and shrewd mind were focused all the dread and fear of revolution felt by the ruling class. Pobedonostsev egged on the Tsar to restore the unimpaired ‘domination of the father over his family, of the landlord over his countryside and of the monarch over all the Russias’. It became an offence to praise the previous Tsar for the abolition of serfdom. The gentry’s jurisdiction over the peasantry was restored. The universities were closed to the children of the lower classes; the radical literary periodicals were banned; the nation, including the intelligentsia, was to be forced back into mute submission.
Revolutionary terrorism dispelled. An attempt to assassinate Alexander III-Alexander Ulyanov, Lenin’s elder brother participated in it-failed. The survivors of the Freedom of the People languished in prisons and in places of exile, cherished their memories and were lost in confusion. Characteristic of the time was the repentance of one of the Narodnik leaders, Tikhomirov, who came out, in western Europe, with a confession under the title ‘Why have I ceased to be a revolutionary?’ Some former rebels found an outlet for their energies and talents in industry and commerce, which were now expanding at a quicker tempo than before. Many found their prophet in Leon Tolstoy, who rejected with disgust the evils of autocracy but preached that they should not be resisted with force. Tolstoy’s doctrine seemed to give a moral sanction to the intelligentsia’s disillusioned quiescence.
In My Life Trotsky ascribes his political indifference to this general mood. The explanation is only in part correct. The truth is that well before 1896, the year in which he left Odessa, a revival had begun in the revolutionary underground. The Marxism expounded a new programme and method of action; and groups of students and workers who considered themselves social democrats were rapidly springing up. From a contemporary Russian report to the Socialist International we know that by the middle of the decade such groups had been active in Odessa. The young Bronstein was not aware of their existence. Evidently no socialist circle existed among the pupils of St. Paul’s, otherwise it would have tried to attract the school’s most popular and gifted pupil. Nor did the stirrings of the new movement find any echo in the prosperous and well-sheltered home of the Spentzers. The Spentzers belonged to those on whom the Narodnik débâcle had left a deep impression. They shunned the really dangerous topics or spoke about them in muffled voices. Their radicalism shaded off into a broad-minded but timid liberalism which was, no doubt, implicitly opposed to Tsardom. This was too little to impress their ward. Only clear-cut, bold, and expressed stated ideas can enthuse young minds and hearts. When in 1895 Nicholas II ascended the throne and bluntly told the very moderate ‘liberal’ Zemstvos to give up ‘nonsensical dreams’, Lyova’s heart was with the ‘dreamers’; but, like the Spentzers, he took it for granted that it was quixotic to strive for any change in the established system of government.
Doklad Russkikh Sats. Demokratov Vitoromu Internationala ( Geneva 1896) states that in Odessa these group had been more active than elsewhere in the south of Russia. See also P.A. Garvi, Vospominanya Setidldemokrat, pp. 20-1.
In this ill-defined, quiescently liberal mood one sentiment was felt very keenly: a wishful yearning for Europe and its civilization, for the West at large and its freedoms. That ‘West’ was like a vision of the promised land-it provided compensation and comfort for the sorry and shabby reality of Russia. Especially on the Jewish intelligentsia, that part of the world which knew no pogroms, no pale, and no numerus cleusus, exercised immense fascination. To a large section of the gentile intelligentsia, also, the West was the antithesis of all they detested at home: the Holy Synod, the censorship, the Knoul, and katorga. Many of the educated Russians first approached the West with that exalted reverence with which the young Herzen had viewed it before bourgeois liberalism, seen at close quarters, disillusioned him. In later years Lyova, too, would as a Socialist, grow aware of the limitation of liberal Europe and turn against it: but something of his youthful enthusiasm for the ‘West’ was to survive and colors his thoughts to the end.            

This, then, was the frame of mind in which he left Odessa, ‘the most police-ridden city in police-ridden Russia’. His only vivid political memory of the city was that of a street scene dominated by Odessa’s Governor, Admiral Zelenoy, a man who exercised ‘absolute power with an uncurbed temper’. ‘I saw him but once and then only his back. But that was enough for me. The Governor was standing in his carriage, fully erect, and was cursing in his hoarse voice across the street, shaking his fist. Policemen, with their hands at attention, and janitors, caps in hand, marched past him in review, and behind curtained windows frightened faces peeped out. I adjusted my school bug and hurried home.’
The spark of rebellion had not yet been kindled in the young man who watched the satrap-he merely shrank in horror from the ruling power and went his way, as if in a mood of Tolstoyan non-resistance.

×

非ログインユーザーとして返信する