日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

Тоска по Родине祖国への郷愁【История Японии일본의 역사日本历史Geschichte Japans】The Shōwa Restoration/Сакуракай/Інцидент 26 лютого《Kapitulacja Japonii일본의 항복日本投降Capitulation du Japon》記念日(CANADA🍁Long été chaud)Pray For Peace/2023/09/02①


①Кингоро Хасимото橋本欣五郎 (1890岡山県出身—1957) — японский националист, публицист. Создатель и участник ряда тайных обществ, а также нескольких резонансных инцидентов, в том числе международных. Депутат парламента и военный преступник陸軍大佐・A級戦犯(55年釈放)終身刑
②「国家改造を以て終局の目的とし之がため要すれば武力を行使するも辞せずWith national restructuring as the final goal, we will not hesitate to use force if necessary to achieve this goal」たびたびクーデターを試みたが失敗し、極東国際軍事裁判(東京裁判)で訴追された・・・A級戦犯として起訴され、終身刑。仮釈放後も、獄中で「思い残す こともなけれど 尚一度 大きなことを なして死にたしI don't have any regrets, but I died doing something big once more」と詠んでいた様に、国家改造を志す野心は変わらず、1956年の第4回参議院議員通常選挙全国区に、政党の公認や資金も無い状態で周囲が止めるのも聞かずに無所属で立候補し落選している。
③生前の彼を知る人物の証言によれば、橋本は非常に短気、ヒステリックで常軌を逸した行動が多く、現役時代の懲罰経験は60回以上にも及んだという。極東国際軍事裁判の公判中においても、ごく些細な事から激昂し、法廷控室において白鳥敏夫(Toshio Shiratori (jap. 白鳥 敏夫; * 8. Juni 1887 in der Präfektur Chiba千葉県出身 † 3. Juni 1949 im Sugamo-Gefängnis, Tokio) war von 1938 bis 1940 japanischer Botschafter in Italien外交官・A級戦犯=終身刑)の顔面を眼鏡が飛ぶ程殴打した事がある(ただ白鳥も、極めて敵を作りやすい性格のトラブルメーカーだった)。また石原広一郎(Hiroichiro Ishihara (1890 m . sausio 26 d京都府出身 – 1970 m . balandžio 16 d . ) buvo japonų verslininkasA級戦犯容疑者)からは、巣鴨プリズンに拘置されたA級戦犯の中で、若いBC級戦犯にとって最も見本にならない利己主義的な不平を口にする小人物として、豊田副武(Soemu Toyoda (豊田 副武, Toyoda Soemu, 22 May 1885大分県出身 – 22 September 1957) was an admiral in the Imperial Japanese Navy in World War II海軍大将・A級戦犯容疑者)や佐藤賢了(Satō Kenryō ( japonez :佐藤賢了; născut la 1 iunie 1895 în prefectura Ishikawa石川県出身 † la 6 februarie 1975 la Tokyo ) a fost un general locotenent al Armatei Imperiale Japoneze陸軍中将・A級戦犯=終身刑)と共に名前を挙げられている。
④ 橋本欣五郎Kingoro Hashimoto:1937年入侵中國,率部參與了慘無人道的南京大屠殺He invaded China in 1937 and led his troops to participate in the brutal Nanjing MassacreOct 22, 2020 —以大炮參與南京大屠殺的大佐級日本甲級戰犯Japanese Class A war criminal who participated in the Nanjing Massacre with cannons

Baden-Badens Geheimpaktバーデン=バーデンの密約 soll 1921 ( Taishō 10) zustande gekommen sein , als drei Klassenkameraden aus der 16. Klasse der Militärakademie der kaiserlich-japanischen Armee eine Reform der Armee gelobten.
軍人たちは権力を目差す(日本の歴史・家永三郎)
 1921(大正10)年10月27日、ドイツ西部の森の温泉地バーデンバーデンに、いずれも30代後半の働き盛りの3人の日本陸軍の軍人が集まっていた。その3人とはスイス駐在武官の永田鉄山少佐(Nagata Tetsuzan (japanisch 永田 鉄山; * 14. Januar 1884 in Suwa長野県出身; † 12. August 1935 in Tokio) war ein General der Kaiserlich Japanischen Armee陸軍中将)・ソ連駐在武官の小畑敏四郎少佐(Obata Toshiro小畑敏四郎 (February 19, 1885高知県出身 - January 10 , 1947) was a Japanese army officer and lieutenant general陸軍中将)・欧米派遣中の岡村寧次少佐(Yasuji Okamura (岡村 寧次, Okamura Yasuji?), né à Tokyo, le 15 mai 1884東京都出身, et mort le 2 septembre 1966, est un militaire japonais陸軍大将・B級戦犯容疑者)である。いずれも陸軍士官学校第16期生の「同期の桜」で、しかも3人とも、軍人のエリート養成所である陸軍大学校(陸大)の卒業生たちであった。3人はそこで何を話し合ったか。そのひとつは日本の陸軍を、第一次世界大戦のような近代戦に合わせて改革すること。もうひとつは薩長軍(藩)閥(The Meiji oligarchy was the new ruling class of Meiji period Japan. In Japanese, the Meiji oligarchy is called the domain clique (藩閥, hambatsu))によって独占されていた陸軍のリーダーを実力主義で選ぶようにすることであった。
 この「バーデンバーデンの密約」こそ、後の昭和の軍国主義のひとつの出発点であり、軍人による政治の支配の第一歩であった。その後、こうした目的を持つ軍人の会が、次々に生まれた(二葉会・無名会・一夕会)。これらの軍人たちはみな陸大の卒業生であり昇進も早く、外国での生活の経験もあった。むろん彼らも一般の将校と同じように、隊長として部下の兵士を指揮したが、やがて呼び戻されて陸軍省や参謀本部に勤め日本の陸軍を実際に動かす実力を身につけていった。それで彼らのことをよく幕僚層という。15年戦争の歴史、日本の軍国主義の歴史は、これらの人々を抜きにして語ることは出来ない。

①The March Incident (三月事件, Sangatsu Jiken) was an abortive coup d'état attempt in the Empire of Japan, in March 1931, launched by the radical Sakurakai secret society within the Imperial Japanese Army, aided by civilian ultranationalist groups.  The start of the March Incident of 1931 may be traced back to the autumn of 1930, when the foundation of the Sakurakai (Cherry Society) by Imperial Japanese Army Lt. Col. Kingoro Hashimoto and Capt. Isamu Chō.  Ultra-rightist civilian organizations led by Kanichiro Kamei and Shūmei Ōkawa fomented a commotion outside the Diet Building in Tokyo late in February 1931.

La société des fleurs de cerisier (桜会, Sakurakai) est une société secrète ultranationaliste fondée par de jeunes officiers de l'armée impériale japonaise en septembre 1930, avec pour but de réorganiser l'État selon des lignes militaristes totalitaires, par l'intermédiaire d'un coup d'État si nécessaire. Le but avoué était la restauration de Shōwa qui replacerait l'empereur Hirohito à sa place légitime, libéré de la politique des partis et des « bureaucrates du mal » dans une nouvelle dictature militaire. Le Sakurakai était dirigé par le lieutenant-colonel Hashimoto Kingoro (1890-1957), qui deviendra chef de la section russe de l'état-major de l'armée impériale japonaise, et le capitaine Chō Isamu (1895-1945) avec le soutien de Sadao Araki (1877-1966).  

①Ōkawa Shūmei (japanisch 大川 周明; * 6. Dezember 1886 in Sakata, Präfektur Yamagata山形県出身, Japanisches Kaiserreich; † 24. Dezember 1957 in Tokio) war ein nationalistischer japanischer Schriftsteller und politischer Philosoph sowie Verfechter der Panasienbewegung. Seine Schriften inspirierten viele rechtsextremistische japanische Gruppen in den 1930ernA級戦犯容疑者②La Yūzonsha (猶存社 Sociedad de los que aún permanecen) fue una organización nacionalista japonesa radical panasiática fundada en agosto de 1919.1​ El grupo surgió de una sociedad de debate preexistente, la Rōsōkai (Sociedad de los hombres maduros), que fue fundada en octubre de 1918 por Mitsukawa Kametarō, editor del Dai Nihon (Gran Japón)③Kochisha行地社 was a nationalist organization presided over by Shumei Okawa before the war④Дзинмукай神武会 была довоенной правой группой. « Это была мода , идеализировавшая радикальные реформы »
三月事件
 これはロンドン条約をめぐる浜口内閣の混乱を切っ掛けに、時の陸相宇垣一成大将(Угаки Кадзусигэ (яп. 宇垣一成, 1868岡山県出身—1956) — генерал Императорской армии Японии, генерал-губернатор Кореи и министр армии Японской империи陸軍大将・戦後公職追放)を首相とする軍人内閣(軍部政権)を作ろうとした無血クーデターの計画である。このとき桜会(中佐以下・現役将校のみとした軍人会)の橋本欣五郎らは右翼組織「行地社」所長の大川周明に指導され、軍人と右翼がはっきり結んでいた。
 計画は社会大衆党右派の指導の下に、1万人の労働者のデモで議会を取り囲み浜口内閣(Osachi Hamaguchi (濱口 雄幸, Hamaguchi Osachi), né le 1er avril 1870高知県出身 et mort le 26 août 1931)を総辞職に追いつめ、元老の西園寺公望公爵(Kōshaku Saionji Kimmochi (jap. 西園寺 公望; * 7. Dezember 1849 in Kyōto京都府出身 † 24. November 1940 in Okitsu, Landkreis Ihara (heute: Shimizu-ku, Shizuoka), Präfektur Shizuoka, Japan) war ein japanischer Staatsmann)に強要して宇垣内閣を作ろうというものであった。しかし労働者は2,3千人しか集まらず、肝心の宇垣陸相も軍隊の使用を求められると、計画からおりてしまった。橋本から大川一派に渡った爆弾300個は使わずじまいになった。この三月事件では、クーデターの資金が参謀本部から出た国家の金でまかなわれた。また直前まで、陸軍省の大臣・次官・局長・課長のほとんどが参加していた。
 つまりそれは、国家予算を使って一官庁である陸軍省や参謀本部が企てた政府転覆計画であった。これは、下からの民衆運動を成功させて権力を握ったナチス・ドイツやファッション・イタリアとの大きな違いであった。

①The October incident (十月事件, Jūgatsu Jiken), also known as the Imperial Colors incident (錦旗革命事件, Kinki Kakumei Jiken), was an abortive coup d'état attempt in the Empire of Japan on 21 October 1931, launched by the Sakurakai secret society within the Imperial Japanese Army, aided by civilian ultranationalist groups.  Having failed to replace the government with a totalitarian military dictatorship in the abortive coup d'état of the March Incident of March 1931, Lt. Col. Kingoro Hashimoto of the Sakurakai and his ultra-nationalist civilian supporters, including Shūmei Ōkawa, resolved to try again in October 1931.
②東京裁判には大川は水色のパジャマを着用し、素足に下駄を履いて出廷した。開廷後、パジャマを脱ぎ始めたり、休廷中に前に座っている東條英機の頭を後ろから音がするほどの力で叩いたり(この場面を記録した映像が現存している。東條は叩かれようとも激怒したりせず微笑んでいた)、「インダー・コメンジー!(「Inder kommen Sie!、ドイツ語で「インド人よ来たれ」の意。アメリカはインディアンを収奪したことを主張していたという説がある)」、または「イッツア・コメディ!(It's a comedy!、戦勝国による裁判に対する不公正を主張した説がある)」、「アイ、アイ・シンク(I, I think)(我思うゆえに我ありで知られる、何らかの哲学的思想的主張を行おうとしたと言う説もある)」などと支離滅裂な言動を行ったため、法廷内で失笑を誘った。15分間の休廷中、オーストラリアのウェッブ裁判長は大川を精神異常と判断し、1947年4月9日、彼を正式に裁判から除外した。大川は都内のアメリカ軍病院に入院させられ(のち東大病院、松沢病院に転院)、主治医の内村祐之により梅毒による精神障害と診断された。

③Tōgō Heihachirō (東郷 平八郎, Tōgō Heihachirō?, 27 janvier 1848鹿児島県出身-30 mai 1934) est un amiral de la Marine Impériale japonaise et un de ses plus grands héros, souvent décrit par les journalistes occidentaux comme le « Nelson de l'Orient ». Formé par la marine britannique, il prit part aux premiers combats de la première guerre sino-japonaise, commanda l'ensemble de l'escadre japonaise lors de la guerre russo-japonaise de 1904-1905, et remporta une large victoire lors de la bataille de Tsushima海軍元帥
十月事件
 三月事件の無血クーデターと同じことを、今度は血を流してやろうというのが十月事件である。主役はやはり桜会の橋本中佐らと「行地社」の大川周明であった。今度は陸軍が近衛師団から機関銃隊を含む11個中隊、海軍が後に有名となる霞ヶ浦航空隊から爆撃機13機を用意する。そして10月21日を目差しその日、首相官邸で閣議中の若槻首相(Baron Wakatsuki Reijirō (若槻 禮次郎21 marca 1866島根県出身 - 20 listopada 1949) był japońskim politykiem i premierem Japonii)はじめ全大臣を斬殺した後、警視庁・陸軍省・参謀本部を包囲し占領するという目論みであった。その上で日露戦争の英雄で元帥の東郷平八郎を担ぎ出して、天皇に新しい内閣のメンバーを承知させようとしていた。
 この十月事件は三月事件と違って、計画から陸軍大臣・次官・局長クラスは除かれていた。また約20万円(現在の2億円ほど)の資金も、藤田勇という政界の黒幕が出資した。そのためであろうか情報が漏れ、橋本ら幹部は軍の警察である憲兵隊に決行の数日前に検挙された。しかし陸軍の彼らに対する処分は、海岸や温泉地の旅館に収容して酒を飲んだり、松茸ご飯の弁当を食べたりするのを黙認するというものであった。主犯の橋本への罰ですら、重謹慎25日であった。ちょうどこれと前後して、同じ桜会のメンバーが握っている関東軍が、満州事変を起したのである。十月事件と満州事変は日本の内と外での、軍人たちの国家乗っ取り運動であった。
クーデター成功後の新内閣閣僚名簿
①首相・陸相荒木貞夫中将(Baronas Sadao Araki (jap. 荒木貞夫;, Araki Sadao, 1877 m. gegužės 26 d.東京都出身 – 1966 m. lapkričio 2 d.) buvo Imperatoriškosios Japonijos armijos generolas陸軍大将・A級戦犯=終身刑)②内相・橋本欣五郎中佐③外相・建川美次少将(Ёсицугу Татэкава (яп. 建川美次; 3 октября 1880, префектура Ниигата新潟県出身 — 9 сентября 1945) — генерал-лейтенант Императорской армии Японии陸軍中将)④蔵相・大川周明法学博士⑤海相・小林省三郎少将(Shozaburo Kobayashi ( September 5 , 1883新潟県出身 - April 22 , 1956 ) was a Japanese Navy officer海軍中将)⑥警視総監・長勇少佐(Isamu Chō (長 勇 Chō Isamu, 19 de janeiro de 1895福岡県出身 – 22 de junho de 1945) foi um oficial do Exército imperial japonês conhecido pelo seu apoio a políticas ultranacionalista陸軍中将)

The League of Blood Incident (血盟団事件, Ketsumeidan Jiken, also translated as Blood-Pledge Corps Incident) was a 1932 assassination plot in Japan in which extremists targeted wealthy businessmen and liberal politicians. The group chose twenty victims but succeeded in killing only two: former Finance Minister and head of the Rikken Minseitō political party, Junnosuke Inoue, and the Director-General of Mitsui Holding Company, Dan Takuma.

Inoue Nisshō (japanisch 井上 日召; * 12. April 1887 in Kawaba, Präfektur Gunma群馬県出身; † 2. März 1967) war ein japanischer Nationalist, Vertreter des Nichirenismus und (selbsterkannter) buddhistischer Prediger. Er leitete in den 1930er Jahren eine Gruppe rechtsradikaler Terroristen.

①L'incident du 15 mai (五・一五事件, Goichigo Jiken?) est un coup d'État qui a échoué le 15 mai 1932 au Japon. Il fut mené par des éléments radicaux de la Marine impériale japonaise, appuyés par des cadets de l'armée et des civils de la Ligue du sang. Le premier ministre Tsuyoshi Inukai fut assassiné par onze jeunes officiers de marine. Leur procès eut lieu dans un contexte de soutien de la population à leur égard et a donné lieu à des peines légères, encourageantes pour les factions militaires et affaiblissant d'autant l'état de droit, mais également, à long terme, la jeune démocratie japonaise

②Inukai Tsuyoshi (Iaponice 犬養 毅, Inukai Tsuyoshi natus Okayamae die 20 Aprilis 1855岡山県出身; Tocione necatus a milite nationalista die 15 Maii 1932) fuit politicorum peritus et Iaponiae primus minister a die 13 Decembris 1931 usque ad diem 15 Maii 1932.
血盟団事件と五・一五事件・政党政治の終わり
 三月事件と十月事件は、新聞には載らなかった。多くの国民がそれを知ったのは、15年のちの敗戦後であった。しかし軍人たちの間でも、このクーデターのやり方について反対の声が上がっていた。ことに庶民の出入り出来ないような高級料亭で、明治維新の時の倒幕派武士を気取って政治を語る大川周明たちのやり方(その金は、陸軍の費用や資本家の寄付だった)には、より若い潔癖な軍人たちあるいは、同じような右翼の活動家から、そんなことで本当の国家改造が出来るか、という声が起った。
 1932(昭和7)年2月9日、小沼正という青年が、民政党の幹部井上準之助(Junnosuke Inoue (井上準之助, Inoue Junnosuke?), 6 mai 1869大分県出身- 9 février 1932 à Tokyo, est un homme d'affaires japonais et dirigeant de banque centrale)を射殺した。ついで3月5日、菱沼五郎という青年が、三井合名理事長の団琢磨(Baron Dan Takuma (團 琢磨, September 7, 1858福岡県出身 – March 5, 1932) was a Japanese businessman who was Director-General of Mitsui, one of the leading Japanese zaibatsu (family conglomerates))を射殺した。この二つの事件の調べから背後に井上日召という、日蓮宗の僧を指導者とする右翼青年の組織である血盟団があって、「一人一殺主義」によって政界や財界の巨頭を倒そうとしていたことが分かった。そして暗殺に使用された拳銃が、海軍の軍人から渡されたことも分かった。この血盟団事件以後、大会社の社長たちは防弾チョッキを着込んだり「生命保険」といって、右翼に今までより以上に金を援助したりするようになった。そしてこの事件がまださめやらない頃、五・一五事件が起った。
 1932年5月15日、日曜日の夕方、古賀清志・三上卓・中村義雄の3人の海軍中尉に指揮された軍人たち6人は、陸軍士官学校生徒12人とともに、東京の首相官邸を襲った。そして、その時の政友会内閣首相犬養毅をピストルで撃って重傷を負わせた。78歳の老首相は、その日の深夜に死んだ。政党内閣の打倒を目指し「我々はまず破壊を考えた」(古賀の法廷陳述)というこの事件も、陰に大川周明・橘孝三郎(Tachibana Kōzaburō (japanisch 橘 孝三郎; geboren 18. März 1893 in Mito, Präfektur Ibaraki茨城県出身 gestorben 30. März 1974 in der Präfektur Aichi) war ein japanischer ultranationaler Agrarreformer)という右翼の指導者がいた。特にピストル5挺・弾丸125発・資金6000円はその頃、満鉄の資金で作られた東亜経済調査局の刑事長であった大川周明から出されていた。
 これらの事件は「陰謀」と「暴力」がまかりとおるこの頃の日本の暗黒面を現した出来事として国民の心に、複雑な感情を呼び起した。犬養首相が殺され内閣が倒されたので、天皇から次の首相の推薦を頼まれた時の元老西園寺公望はただちに上京し、新首相に海軍の老将である斉藤実大将(Сайто Макото (яп. 斎藤 実, さいとう まこと; 27 жовтня 1858, Мідзусава, провінція Муцу岩手県出身 — 26 лютого 1936, Токіо) — адмірал Імперського флоту Японії海軍大将)を推した。こうして1924(大正13)年以来続いてきた「憲政の常道」としての議院内閣制の原則は、その幕をおろした。わずか8年の歴史であった。

①The Shōwa Restoration (昭和維新, Shōwa Ishin) was promoted by Japanese author Kita Ikki in the 1930s, with the goal of restoring power to the newly enthroned Emperor Shōwa (Hirohito) and abolishing the liberal Taishō democracy. The aims of the "Shōwa Restoration" were similar to the Meiji Restoration as the groups who envisioned it imagined a small group of qualified people backing up a strong Emperor. The Cherry Blossom Society envisioned such a restoration.

②Інцидент 26 лютого (яп. 二・二六事件 Ni Ni-Roku Jiken, також відомий як Інцидент 2-2-6 ; яп. ににろくじけん; Заколот 26 лютого, Путч молодих офіцерів) — спроба державного перевороту групою військових Імперської армії Японії.
雪の日の反乱・二・二六事件
 1936(昭和11)年2月26日、土曜日、その夜明け前の午前3時30分頃から、午前6時頃にかけてのことである。重機関銃25挺・軽機関銃20挺以上・小銃1000挺以上・拳銃100挺以上・機銃弾2万6000発以上・小銃弾6万2000発以上を持った1490人あまりの陸軍部隊は、3日前に降った54年ぶりという大雪を踏みしめながら、それぞれの兵営を出発した。オーバーを着て背嚢を背負い、防毒マスクをたずさえた、この完全武装の兵士たちが、兵営の門を出た時から、日本の軍隊史における最大の反乱がはじまったのである。反乱軍は首都東京を防衛する任務についていた第一師団の歩兵第一連隊(歩一)・歩兵第三連隊(歩三)と、皇居を守る近衛師団の歩兵第三連隊(近歩三)に属していた。
*A 1ª Divisão第1師団 (日本軍) foi uma divisão de infantaria do Império do Japão que serviu durante a Segunda Guerra Mundial. 1ª Divisão foi formada no dia 14 de maio de 1888 em Tóquio, sendo destruída em Leyte no mês de agosto de 1945.
 先に午前零時40分頃、神奈川県湯河原町に向けて出発していた一隊とともに、その襲撃と占領の行動開始は2月26日午前5時と決められていた。そして主要な地点での襲撃と占領は、約10分の誤差があったのみで、ほとんど予定通り実行された。夜が明け放たれた後、また雪が降りはじめた。一般国民(特に東京市民)にとって、ただ一つのニュースのみなものである東京中央放送局(JOAK)はこの日、朝から放送を行わず僅かに「東京・大阪の各取引所臨時休業。日本銀行・三井・三菱その他各銀行は平常どおり」とだけ放送され、間接的に変事の起ったことを伝えたのみであった。そして不安な一日が暮れたその日の夜、午後7時から8時にかけて、はじめて陸軍省の発表によって事件の一部を知らされた。
反乱の背景
 反乱軍を指揮したのは、17人の陸軍将校であった。彼らはみな若く、その軍人としての階級が、少尉から大尉までであったのでよく青年将校と呼ばれている。五・一五事件から二・二六事件にいたる流血の道は、彼ら青年将校の政治運動といわなければならない。青年将校たちは先に記した幕僚層が、デスク=ワークを担当する管理職(普通の会社であれば課長・部長)であるのに対して、直接に隊長として部下の兵士の指揮にあたる「隊付将校」(現場の工場で直接に労働者を監督して生産にあたる現場監督)であった。だから彼らは、幕僚層に対して批判的であった。彼ら隊付将校は政党内閣や財閥の支配に対して、激しい反感を抱いていた。そればかりではなく、そういう勢力と結合した将軍たちや幕僚層にも反感を抱き、彼らを軍閥と呼んで非難した。
 そしてこれらの政党内閣・財閥・軍閥は、先にふれた元老・重臣とともに天皇の正しい政治を妨げていると考えられていた。また彼らは「奸物(悪者)」であるから、除かなければいけないと信じていた。そういう信念に結ばれた隊付将校はその頃、皇道派とよばれていた。

↑荒木貞夫大将①La Fazione del Cammino Imperiale (皇道派 Kōdōha?) fu uno schieramento politico interno all'Esercito Imperiale Giapponese attivo negli anni venti e trenta del XX secolo. Appoggiata principalmente da giovani ufficiali, premeva per stabilire un governo militare e promuoveva idee totalitarie, militariste ed espansioniste. La radicale Kōdōha rivaleggiò con la moderata Tōseiha (Fazione di controllo) per l'influenza nell'esercito fino all'Incidente del 26 febbraio nel 1936, quando fu de facto sciolta e molti suoi sostenitori vennero sottoposti a provvedimenti disciplinari o addirittura giustiziati

↑永田鉄山中将②Die Tōsei-ha (jap. 統制派, dt. etwa: „Kontrollfaktion, -gruppe“) war eine Gruppierung innerhalb der japanischen Armee und Marine in den 1920er und 1930er Jahren, die sich als gemäßigte Opposition zur extremen Kōdō-ha verstand. Sie entstand vor allem als Reaktion auf die Politik des Armee-Ministers Araki Sadao. Allerdings ist damit keine formale Organisation bezeichnet worden, die Bezeichnung selbst geht auf einen Spottnamen zurück, den Kōdō-ha-Vertreter ihren politischen Gegnern im Militär gaben.
皇道派と統制派の争い
 皇道派は三月事件・満州事変・十月事件の後に生まれた。青年将校たちは、犬養内閣(1931-昭和6-12月13日成立)の陸相であった荒木貞夫大将や陸軍の文部大臣ともいうべき、教育総監の地位にある真崎甚三郎大将をリーダーとして仰いでいた。荒木陸相は人事権を握る大臣になると皇道派よりの人物で陸軍をかため、かなり一方的な人事を行った。そのためにこれに反対する幕僚層は1934(昭和9)年1月、斉藤内閣のもとで留任していた荒木陸相が病気でやめると早速、後任の陸相に林銃十郎(Senjūrō Hayashi (林 銑十郎 Hayashi Senjūrō?, 23 de febrero de 1876石川県出身 – 4 de febrero de 1943) fue un comandante del Ejército Imperial Japonés陸軍大将)をロボットとして送り込み、皇道派を重要なポストから追い始めた。

Дзинзабуро Масаки (真崎 甚三郎, Масаки Дзинзабуро , 27 ноября 1876佐賀県出身 — 31 августа 1956) — генерал Императорской японской армии во Второй мировой войне . Его считали лидером радикальной политической фракции в японской армии陸軍大将・A級戦犯容疑者
 この反皇道派の軍人たちを統制派と呼ぶことがある。そのリーダーは林陸相のもとで陸軍省軍務局長の椅子に座り、未来の陸相・首相と騒がれていた永田鉄山少将であった。1935(昭和10)年7月15日、林陸相は時の参謀総長であった閑院宮載仁親王大将(Son altesse impériale Kotohito, prince Kan'in (閑院宮載仁親王, Kan'in-no-miya Kotohito Shinnō?), né le 10 novembre 1865 et décédé le 21 mai 1945 est un membre de la maison impériale du Japon et grand-oncle de l'empereur Shōwa陸軍元帥・昭和天皇及び香淳皇后(久邇宮(朝融王の妹)良子)の大叔父)の強い希望もあって、教育総監の真崎をその地位から追放した。このため真崎を信頼し指導者と仰いでいた皇道派の青年将校は、強く反発した。彼らはすでにその皇道派的な政治活動のために、将校の官を免ぜられた村中孝次(元大尉)・磯部浅一(元一等主計)らとともに激しい内容のパンフレットを配って、二派の争いの火に油を注いだ。

Saburō Aizawa (Japanese: 相沢 三郎 Aizawa Saburō) (6 September 1889宮城県出身 – 3 July 1936) was a Japanese military officer of the Imperial Japanese Army who assassinated Tetsuzan Nagata in the Aizawa Incident in August 1935陸軍中佐
相沢事件
 1935年8月12日、相沢三郎中佐は軍務局長永田鉄山を刺殺した。相沢は、真崎総監の首をきった林陸相の後にいる黒幕が永田とみていた。相沢を裁く陸軍軍法会議は1936年1月から開廷された。この法廷では特別弁護人になった陸大教官の満井佐吉中佐(Sakichi Mitsui (満井 佐吉 5 mai 1893 ( Meiji 26) 福岡県出身- 16 februarie 1967 ) a fost un ofițer militar și politician japonez陸軍中佐)らは、皇道派青年将校らとともに、猛烈な公判闘争を繰り広げた。しかし2月中旬に裁判が非公開になると、裁判のやり方が変わり皇道派に不利な様子が見えはじめ、青年将校の間に焦りを生んでいた。皇道派が相沢裁判の作戦を練っていた1935年11月か12月頃(後の「二・二六判決文」では12月)、多くの青年将校が属していた東京の第一師団が日露戦争以来はじめて、翌年の3月に満州に移されるという情報が伝えられた。
 1936年3月以前にやらなければチャンスはなくなる。二・二六事件のいう「時限爆弾」は、こうして仕掛けられたのである。
決起部隊から反乱部隊へ
 襲撃と占領がほぼ終わった後、三宅坂の陸相官邸に陣取った反乱軍の幹部は、やっと官邸応接間に現れた川島義之陸相(Kawashima Yoshiyuki (jap. 川島 義之; * 28. Mai 1878 in der Präfektur Ehime愛媛県出身, Japanisches Kaiserreich; † 8. September 1945) war ein General des Kaiserlich Japanischen Heeres und Heeresminister陸軍大将)に対して「陸軍歩兵大尉野中四郎他同志一同」の名による「決起趣意書」を読みあげた。ついで、およそ次のような要望を提出した。
①この事態を「昭和維新」の方向へ導くこと。われわれの決起の趣意を「天聴」(天皇の耳)」に届けること。
②「皇軍相撃」(軍同士の射あい)を避けること。
③宇垣一成陸軍大将をはじめ、統制派軍人の軍部を捕らえるか辞めさせること。
④ソ連威圧のために、荒木貞夫大将を関東軍司令官に任命すること。
⑤決起部隊を現在の占領地より移動させないこと。
 おそらくここで反乱軍幹部は、皇道派の将軍(例えば真崎大将)を首相とする「昭和維新」内閣・「国家改造」内閣を実現し、一挙に彼らの理想を現実のものにしようとしたのであろう。しかし彼らは将軍たちに任せるだけで具体的な国家改造の計画は持たず、JOAKを占領して「国民」に呼びかけるといった行動さえまったく取らなかった。これに対して26日、陸相官邸に来た山下奉文少将(Tomojuki Ĝamaŝita aŭ Tomoyuki Yamashita (山下 奉文 Yamashita Tomoyuki, 8a de novembro, 1885高知県出身 – 23a de februaro, 1946; nomita ankaŭ Tomobumi Yamashita[1]) estis generalo de la Imperijapana Armeo陸軍大将・B級戦犯=絞首刑)は宮中において作成された陸軍大臣告示を反乱軍幹部に伝えた。その告示の朗読を聞いた反乱軍幹部は、自分たちの行動が認められたと判断した。しかしその背後では、反乱鎮圧への努力が急速に進められていた。
 その努力の第一の中心は天皇であった。天皇は26日の夜明け前に事件を知った時から青年将校を「暴徒」と呼び、4日間を通じて終始強硬な鎮圧の姿勢を変えなかった。さらに第二にうろたえた川島陸相と違い、幕僚層のメッカである参謀本部は、参謀次長の杉山元中将(Hajime Sugiyama (杉山 元, Sugiyama Hajime / Sugiyama Gen, January 1, 1880福岡県出身 – September 12, 1945) was a Japanese field marshal陸軍元帥)と作戦課長の石原莞爾大佐(Исивара Кандзи (яп. 石原 莞爾, 18 января 1889山形県出身 — 15 августа 1949) — генерал-лейтенант Японской императорской армии陸軍中将)に率いられ鎮圧の中心として、天皇の意志の忠実な実行者となった。ついで第三の中心には海軍があった。海軍では事件発生と同時に、東京湾を防衛する横須賀鎮守府が司令官米内光政大将(Mitsumasa Yonai (米内光政 Yonai Mitsumasa?, Morioka, 2 de marzo de 1880岩手県出身 - Tokio, 20 de abril de 1948) fue un almirante de la Marina Imperial Japonesa, político y 37.º primer ministro de Japón (16 de enero de 1940 - 22 de julio de 1940元首相・海軍大将)と参謀長井上成美少将(Shigeyoshi Inoue (井上 成美, Inoue Shigeyoshi , 9 grudnia 1889宮城県出身 - 15 grudnia 1975) był admirałem Cesarskiej Marynarki Wojennej Japonii海軍大将)を中心に、鎮圧の準備を進めた。やがて第一艦隊の軍艦は東京湾の芝浦岸壁に着岸して、艦砲の狙いを反乱軍の占領する国会議事堂に定め、はっきりと対決の姿勢をとった。
 そうしたなかで2月27日午前3時30分、戒厳令が東京市に施行された。青年将校らはこれをみて戒厳令の施行、そして国家改造内閣の成立という昭和維新のプログラムが着々と進んでいると思い、成功を信じていた。しかし天皇と参謀本部にとって、この戒厳令は反乱鎮圧のためのものであった。その証拠に戒厳令の施行から約5時間後、戒厳軍司令官で香椎浩平中将(Kōhei Kashii (香椎 浩平1881. január 25福岡県出身 – 1954. december 3. ) a Japán Birodalmi Hadsereg főhadnagya volt陸軍中将)に対し、「反乱軍がその行動をやめて、元の師団に帰らないときは、武力討伐を行う」という意味の天皇の命令が出されている(「朕自ラ近衛師団ヲ率ヰテ此レガ鎮定ニ当タラン(私自ら近衛師団を率いて彼らの鎮圧にあたるI myself will lead the Imperial Guard Division to suppress them)」)。
 2月28日、情勢は明らかに一変した。この日の午前5時、天皇の命令は正式に発令された。また皇道派よりの軍人たちからも、占領地から兵を引くようにとの勧めがしきりに行われはじめた。これに対し反乱軍幹部のなかでも強硬派である磯辺浅一は、「一歩でも引けば、反乱勢力がどっとばかり押しよせる」として、占領地の死守を主張した。しかし反乱軍の将校のなかでは、撤兵論や自決論が出て動揺がはじまった。この間、鎮圧の準備態勢は参謀本部の指揮のもとほとんど整った。宇都宮と甲府から召集された軍を含めて、2万4000人の陸軍部隊を中心に、爆撃機・戦車・重砲までが、反乱軍を包囲した。
 これに海軍の艦砲を入れれば、最大の武器が機関銃に過ぎない反乱軍はどうしようもない。2月29日、それは鎮圧軍の攻撃開始の予定日であった。その日の朝になると圧倒的な優位に立った鎮圧軍は、ビラ・アドバルーン・ラジオ放送という「マスコミの武器」(それは反乱軍がまったく利用しなかったものであった)を十分生かし、青年将校ではなく彼らに率いられた下士官や兵に呼びかけた。その効果もあってその日の昼前後までに、反乱軍は中隊ごとに占領地から引き揚げ、武装を解除された。午後2時、すべては終わった。反乱軍の幹部はそのときまでに、自決した野中四郎・河野寿の両大尉を除いて22人が憲兵隊に捕らえられた。
 軍刀も階級章もとられた彼らのある者は、次の舞台である公判闘争を信じて、またある者は天皇の裁きを受けようと志して・・・。

Okada Keisuke (japanisch 岡田 啓介; * Keiō 4/1/21lunisolar/14. Februar 1868greg. in Fukui, Provinz Echizen福井県出身; † 10. Oktober 1952) war ein japanischer Admiral der Kaiserlichen Marine, der unter anderem von 1927 bis 1929 sowie erneut zwischen 1932 und 1933 Marineminister war. Er war vom 8. Juli 1934 bis zum 9. März 1936 31. Premierminister Japans und musste knapp zwei Wochen nach dem Putschversuch vom 26. Februar 1936 zurücktreten海軍大将
勝利者と敗北者
 岡田首相は生きていたが岡田内閣は、この大事件の責任をとって総辞職した。その後の首相にこれも助かったうちのひとりであった元老の西園寺公望は、密かに自分の跡継ぎと決めていた貴族院議長である公爵の近衛文麿(Fumimaro Konoe (jap. 近衛 文麿 Konoe Fumimaro; ur. 12 października 1891 w Chiyoda (Tokio), zm. 16 grudnia 1945 tamże) – japoński książę i politykA級戦犯容疑者・服毒自殺)を押したが、近衛はこれを断った。そこで岡田内閣の外相であり、前駐ソ大使であった広田弘毅(Kōki Hirota (広田 弘毅, 14 février 1878福岡県出身 – 23 décembre 1948) est un homme d'État japonais, le 32e premier ministre du JaponA級戦犯=絞首刑)が外交官としては異例の新首相になった。広田内閣の誕生の時、陸相におされた統制派の寺内寿一大将(Тэраути Хисаити (яп. 寺内寿一; 8 августа 1879東京都出身 — 12 июня 1946) Тэраути Масатакэ寺内正毅(大将・山口県出身)首相(韓国統監、朝鮮総督)の長男— маршал Японской императорской армии陸軍大将・B級戦犯容疑者=マレーシアで拘留中に死亡)は「軍部大臣現役武官制」を24年ぶりに復活させた。このとき寺内は二・二六ショックを武器として利用し、幕僚層に支えられながら大臣メンバーと交渉して、内閣スタートの条件にこれを持ち出して認めさせた。
 また馬場英一蔵相(Eiichi Baba (馬場鍈一, Baba Eiichi , 5 października 1879東京都出身 - 21 grudnia 1937) był biurokratą i ministrem gabinetu)とともに、ここ数年と同じく10億円台の陸海軍予算を成立させた。このことも手伝って、1937(昭和12)年度予算は、殺された高橋蔵相(Takahashi Korekiyo (Japans: 高桥 是清) (Edo, 27 juli 1854東京都出身 - Tokio, 26 februari 1936) was een Japans politicus)の作った1936年予算に比べ、5億円増の28億円に跳ね上がった。一方逮捕された反乱軍幹部は民間人で責任を問われた北一輝・西田税とともに、戦場で裁判をするときに作られる特設軍法会議にかけられた。この裁判では弁護人なし・非公開・一審制というもので、被告に不利なものであり、公判闘争などは、思いもよらなかった。
 1936年7月5日と1937年8月14日を中心に、特設軍法会議は判決を下した。元将校13人と北一輝・磯部浅一らの民間人6人と死刑(銃殺刑)が宣告された。

Kita Ikki (japanisch 北 一輝, eigentlich 北 輝次郎 Kita Terujirō; * 3. April 1883 in Ryōtsu-Minato, Landkreis Sado (heute Stadt Sado), Präfektur Niigata新潟県出身† 19. August 1937) war ein japanischer Autor, Intellektueller und politischer Philosoph der Shōwa-Zeit. Kita war ein bekennender Sozialist, der aus einem eklektischen Spektrum von Einflüssen schöpfte und von Historikern als „ideologischer Vater des japanischen Faschismus“ bezeichnet wird.

Nishida Mitsugi (japanisch 西田 税, auch bekannt unter den Lesungen Nishida Mitsugu oder Mishida Zei; geboren 3. Oktober 1901 in der Präfektur Tottori鳥取県出身; gestorben 19. August 1937 in Tōkyō) war ein japanischer Militär und Denker.
 当時国家意思の決定に干与した政府・軍の最高首脳者たちの責任について、改めて一筆しておかなければならぬことがある。五
・一五事件、二・二六事件、八・一五(宮城)事件といった軍隊・軍人の反乱、その他未然に終わったいくつかの軍を中心とするクーデター計画の存在にかんがみれば、あくまで軍の横暴・独走を阻止したり、開戦を拒み終戦を早めようとしたりするならば、反乱の勃発や、テロによる生命の危険が生じたりしなかったとは言えず、その危険を冒して断固たる態度をとることができなかったのも無理はないとの考えがあるかもしれない。
 反乱の恐れはたしかに大きかったであろうが、「海軍戦争検討会議記録」に記載されている井上成美大将の意見にあるとおり、反乱を鎮圧するのは軍の義務であって、反乱の恐れがあるということは、なすべからざる戦争を開始したり継続したりすることの弁解としては通用しない。また国家の破滅や自他国人民の絶大な犠牲を未然に食い止めまたはできるだけ小範囲にとどめるためには、国家の最高責任者たちは、平素から栄誉の面でも物質面でも、一般国民とは隔絶した高い待遇を受けている。強制的に兵役に就かされ酷薄きわまる待遇のもとにおかれていた兵士たちには「死は鴻毛より軽しと覚悟せよ」(『軍人勅論』)と命じているではないか。
 最高権力者層に属する人々が反乱やテロに対して同様の覚悟を持つことを要求されても、これを酷と感ずる理由はないであろう。要するに、15年戦争下の日本国家の最高責任者たちの戦争責任は、その地位・職責・言動の相違による軽重の差、情状の別はあるにせよ、免責の余地のないことだけは疑いを容れず、中級下級の官使・兵士などでも、積極的・自主的な非人道的措置を他国人・同胞に加えている場合には、その責任を免れないのである。
 陸軍大臣の任命は、陸軍大臣・参謀総長・教育総監のいわゆる陸軍3長官の会議による推薦を経る慣習があって、その推薦ない人物を任命できず、推薦を拒まれれば内閣を組織することもできなかったが、国務大臣の任命について権限を有しない参謀総長・教育総監に陸軍大臣任命につき同意権・拒否権を行使させた3省会議なるものは、国務大臣の専管輔弼事項に属する憲法10条の任官大権を侵す違憲の慣習であったとの評価を免れない。-天皇が戦争に関しどのような言動を示したか、戦後公刊された文献により明らかになったところがきわめて多い。井上清『天皇の戦争責任』は、この種の史料をもっとも網羅的に収集しており、個々の史料の解釈や論旨の進め方に必ずしも賛成できないとしても、史料の総合的紹介として有用なことには異論がなかろう。また、範囲は第一次上海事変に限定されているけれど、天皇の平和愛好意識とその限界を指摘した黒羽清隆「1933年における天皇の歌一首」(『15年戦争史序説』所収)は、卓越した研究として必読に値すると思う。

La capitulation du Japon, intervenue officiellement le 2 septembre 1945 avec la signature des actes de capitulation du Japon à Tokyo, met officiellement un terme aux hostilités de la Seconde Guerre mondiale. D'abord favorable à la poursuite du conflit et des négociations avec l'URSS, le gouvernement japonais est forcé par la déclaration de guerre soviétique et les bombardements atomiques d'Hiroshima et Nagasaki d'accepter la reddition et les conditions décidées par les Alliés à la conférence de Potsdam.

June 15, 2017ー『今こそ、韓国に謝ろう』日韓のあいだに横たわる、あらゆる問題を網羅した渾身の書き下ろし。
あんなにややこしく見えた両国関係を、誰でもサクサク読めて納得できる筆致で料理した、爆笑必至のまったく新しい「韓国論」この一冊で日韓問題は完全に解決する、驚きの画期的な一冊です②Naoki Hyakuta (百田 尚樹, Hyakuta Naoki , geboren am 23. Februar 1956) ist ein japanischer Schriftsteller und Fernsehproduzent . Er ist bekannt für seine rechten politischen Ansichten und die Leugnung japanischer Kriegsverbrechen vor und während des Zweiten Weltkriegs.  

Saburō Ienaga (家永 三郎이에나가 사부로, Ienaga Saburō , 3. September 1913 – 29. November 2002)
Сабуро Иэнагаwar ein japanischer Historiker. Im Jahr 1953 veröffentlichte das japanische Bildungsministerium ein Lehrbuch von Ienaga, zensierte jedoch angeblich sachliche Fehler und Meinungsverschiedenheiten über japanische Kriegsverbrechen . Ienaga reichte eine Reihe von Klagen gegen das Ministerium wegen Verletzung seiner Meinungsfreiheit ein. Er wurde 1999 und 2001 unter anderem von Noam Chomsky für den Friedensnobelpreis nominiert. Er hielt auch die Geschichte des japanischen Widerstands im Zweiten Weltkrieg in seinem Buch The Pacific War, 1931–1945 fest.

×

非ログインユーザーとして返信する