日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

「室町幕府」とは?The Ashikaga shogunate ・应仁之乱・La guerre d'Ōnin ・足利将軍「ゆるい連邦制」(厳格鉄壁「中央集権」鎌倉・江戸「封建支配」と対照的)

2017/08/31室町幕府(むろまちばくふ)は、足利尊氏が京都において軍事貴族(武家貴族)として創始した武家政権。
The Ashikaga shogunate (足利幕府 Ashikaga bakufu?, 1336–1573), also known as the Muromachi shogunate (室町幕府 Muromachi bakufu?),[3] was a dynasty originating from one of the plethora of Japanese daimyo which governed Japan from 1338 to 1573, the year in which Oda Nobunaga deposed Ashikaga Yoshiaki. The heads of government were the shoguns.[4] Each was a member of the Ashikaga clan.[5] This period is also known as the Muromachi period. It gets its name from the Muromachi district of Kyoto.[3] The third shogun, Ashikaga Yoshimitsu, established his residence on Muromachi Street. This residence, constructed in 1379, is nicknamed "Flower Palace" (花の御所 Hana no Gosho?) because of the abundance of flowers in its landscaping.
ー私自身あまりしらない。一般として「足利義満」や「応仁の乱」より「豊臣秀吉」「関ヶ原」だろう。あんまりいわゆる「司馬史観」「国民文学」たちにも人気はないと察する。「源平盛衰記」または「いざ鎌倉」とはなるでしょう。ただ「永亨の乱」(6代将軍義教(義政・弟義視(次弟政知(13代目堀越公方(12代将軍義澄父)(の父親)が関東公方足利持氏を討伐した動乱)「嘉吉の乱」(播磨の守護大名赤松氏が義教を暗殺)を描いてる「歴史小説」または「コミック」は少ないのでは。
八年に及んだ戦乱:
ーやはり下でも中心に参照したよう「応仁の乱」は重要である。東軍(細川勝元)16万(義政弟義視(兄に頼まれ、坊主から還俗)を支援)、西軍(山名宗全(持豊))8万(義政嫡男義尚(9代将軍)を後押し)が京都を舞台に全面戦争に及んだ。都は荒廃し、皇居などひどいありさまになった。15代将軍義昭をかつぎだし三好三人衆と松永久秀(14代将軍義栄(義昭の従兄弟)をつれて阿波(徳島)に逃げた)を追いだした信長はまず。
ー京都復興計画を実践にうつす。「寄付」「寄進」どころか「寺社」裕福層「商人」にどんどんカネをださせた。朽ち果て、白骨化した遺体を回収。清掃と風紀一新に励む。担当したのは秀吉だった(だから上方にはやはり大阪の陣後も表立ってはいわないだけで。「豊臣」支持者が多かった)。
それなりにいろいろあった全盛期:
ー三代義満六代義教まで「将軍」らしい「体「」権威」も持っていた。四代義持は父の「仏三昧」が大嫌い。「金閣寺」以外すべてぶっ壊した。九州の反乱も鎮圧。でもすぐ自信喪失して弟の義量に将軍職を譲って隠居。義量は酒の飲みすぎで2年で死ぬ(18歳)。次が義教暗殺。10歳の義勝が七代(1年で病死)。この辺から雲行きが怪しくなり有力守護大名たちがはりあいいうことも聞かなくなってくる。そのまま「応仁の乱」に突き進む。
成立時期
その称は3代将軍足利義満が京都北小路室町(現在の今出川通と室町通が交わる付近)に造営した花の御所(室町殿)に由来する。足利幕府ともいう。足利氏が15代にわたって将軍職を継承したが、織田信長によって事実上の滅亡に追い込まれた。延元元年(1336年)5月、九州から東上した足利尊氏が湊川の戦いで楠木正成を破る。後醍醐天皇は比叡山に退去したが、正成とともに「三木一草」と称された後醍醐の武将ら(結城親光・名和長年・千種忠顕)もこの前後に相次いで戦死したため苦境に立たされることとなった。翌月入京した足利軍は光厳上皇を治天の君に擁立し、8月には光厳の弟豊仁親王(光明天皇)が即位する。和睦の成立によって10月に帰洛した後醍醐は幽閉され、11月2日に光明へ神器が譲与される。同月7日、建武式目の制定によって新たな武家政権の施政方針が示されたが、室町幕府の実質的な成立はこの時期とされる。北朝から権大納言に任ぜられた尊氏は「鎌倉大納言」と称され、鎌倉将軍(鎌倉殿)を継承する存在と見なされた。翌月21日、後醍醐が大和国吉野に脱出し、南北両朝の並立状態が始まる。翌延元2年(北朝建武4年、1337年)8月、鎮守府将軍として東北にあった南朝方の北畠顕家が西上の途に就き、明くる延元3年(北朝建武5年、1338年)1月には青野原の戦いで幕府軍を撃破したものの、その後の連戦の末ついに5月に戦死し(石津の戦い)、また事実上南朝方総大将であった新田義貞も閏7月の藤島の戦いで敗死した。こうして主将と奥羽に勢力を築いた有力武将の二人を失った南朝方の劣勢は覆いようもなく、北朝・幕府方優位の趨勢の下、尊氏は8月11日に征夷大将軍に任ぜられた。

ー「いざ鎌倉」北条氏執権14代(徳川も足利も15代。因縁あるんでしょうかね(苦笑)高時が敗死(でもすぐ嫡子の宗時が叛旗をひるがえす。
ー新田義貞など後醍醐天皇を重んじる武将勢力により。尊氏は弟の直義(幕府開設後、仲たがいし兄に毒殺された説が有力)といっしょに中央からとんずらを強いられる。
ー「建武の’親政’」「新政」(実際は「明治維新」の中性版=天皇に権力(執権)をもどす「反革命」)よりこちらの方が正しい気がする。平安時代後期の「鳥羽」「後白河」天皇(法皇)などに似ている権威主義的な「独裁者」の色合いが強く。一般で語れてるような「英雄」「善人」などとは到底いえないことだけは間違いなかろう(あんま詳しくは知らないのを再び明言)。
ー結局勢力を盛り返し上にあるよう楠正成も新田義貞も敗死。「南北朝」時代へ(南朝五代目後亀山天皇が「譲位」し北朝光明天皇で一本化)。「室町幕府」三代義満の時代に入っていた。
背景[編集]時代背景[編集]
鎌倉時代後期から、名門武家・公家を始めとする旧来の支配勢力は、生産力向上に伴い力をつけてきた国人・商人・農民などによって、その既得権益を侵食されつつあった。室町時代の権力者であった守護大名も例外ではなく、その領国支配は万全ではなかった。また、守護大名による合議制の連合政権であった室町幕府は3代将軍足利義満と6代将軍足利義教の時を除いて成立当初から将軍の権力基盤は脆弱であり、同じように守護大名も台頭する守護代や有力家臣の強い影響を受けていた。こうした環境は当時、家督相続の方式が定まっていなかったことも相まってしばしば将軍家・守護大名家に後継者争いや「お家騒動」を発生させる原因になった。
義政の怠惰、早い隠居志向[編集]
室町幕府は、南北朝時代の混乱や有力守護大名による反乱が収束した3代将軍足利義満・4代将軍足利義持の代に将軍(室町殿)を推戴する有力守護の連合体として宿老政治が確立していた。籤引きによって選ばれた6代将軍足利義教が専制政治をしいて守護大名を抑えつけ将軍の権力を強化するも、嘉吉元年(1441年)に赤松満祐に暗殺され(嘉吉の乱)、守護大名が盛り返し政権にほころびが見え始める。7代将軍は義教の嫡子義勝が9歳で継いだが1年足らずのうちに急逝し、義勝の同母弟である義政が管領の畠山持国らに推挙され8歳で将軍職を継承、文安6年(1449年)に正式に将軍職を継承した。義政は母の日野重子や乳母の今参局らに囲まれ、家宰の伊勢貞親や季瓊真蘂等の側近の強い影響を受けて気まぐれな文化人に成長した。義政は当初は積極的な政治活動を見せていたが、側近と守護大名の対立などによって政治的混乱が続くようになると、もっぱら茶・作庭・猿楽などに没頭し幕政は実力者である管領家の勝元・四職家の宗全、正室の日野富子らに左右されていた。打続く土一揆や政治的混乱に倦んだ義政は将軍を引退して隠遁生活を送ることを夢見るようになり、それは長禄3年(1459年)から寛正2年(1461年)にかけて日本全国を襲った長禄・寛正の飢饉にも対策を施さない程になっていた。義政は29歳になって、富子や側室との間に後継男子がないことを理由に将軍職を実弟の浄土寺門跡義尋に譲って隠居することを思い立った。禅譲を持ちかけられた義尋はまだ若い義政に後継男子誕生の可能性があることを考え、将軍職就任の要請を固辞し続けた。しかし、義政が「今後男子が生まれても僧門に入れ、家督を継承させることはない」と起請文まで認めて再三将軍職就任を説得したことから寛正5年11月26日(1464年12月24日)、義尋は意を決して還俗し名を足利義視と改めると勝元の後見を得て今出川邸に移った。
勝元と宗全の対立[編集]
「応仁の乱勃発地」の石碑(京都市上京区御霊前通烏丸東入、上御霊神社鳥居前)
 嘉吉の乱鎮圧に功労のあった宗全は主謀者赤松氏の再興に反対していたが長禄2年(1458年)、勝元が宗全の勢力削減を図って長禄の変に赤松氏遺臣が功績を建てたことを根拠に赤松政則を加賀守護職に取立てたことから両者は激しく対立し、後に勝元が養子で宗全の末子豊久を廃嫡したことが応仁の乱の一因となったともされる。しかしその一方で、文安4年(1447年)に勝元が宗全の養女を正室として以来、細川・山名の両氏は連携関係にあった。後に述べる畠山氏の家督争いでは両者は協調しており、勝元は宗全の助命活動もしている。寛正6年11月23日(1465年12月11日)、義政と富子との間に足利義尚(後に義煕と改名)が誕生すると実子・義尚の将軍職擁立を切望する富子は宗全に接近し、義視の将軍職就任を阻止しようと暗躍した。義視の後見人である勝元と義尚を推す宗全の対立は激化し将軍家の家督争いは全国の守護大名を勝元派と宗全派に2分する事態となり、衝突は避け難いものになっていった[3]。なお、細川・山名の両氏が対立関係となるのは寛正6年(1465年)から文明6年(1474年)までであり、勝元と宗全の対立を乱の原因とする理解は、『応仁記』の叙述によるものであるとの見解も提起されている[4]。
諸大名家の家督争い[編集]
この頃、三管領の1つ・畠山氏では畠山持国の家督継承をめぐる争いが激化していた。持国は弟の持富を養子に迎えていたが、永享9年(1437年)に義就が生まれたため、文安5年(1448年)に持富を廃嫡して義就を家督につけた。翌年には義政にも認められ、偏諱を授けられている[5]。しかし畠山氏の家臣神保氏・遊佐氏は納得せず、持国の甥で持富の子弥三郎を擁立するべきと主張していた(持富は宝徳4年(1452年)に死去)。このため享徳3年(1454年)4月3日に神保国宗は持国に誅殺され、弥三郎・政長兄弟は勝元と宗全の下に逃れた。勝元と宗全、そして畠山氏被官の多くが弥三郎と政長を支持したため、8月21日に弥三郎派が持国の屋敷を襲撃、難を逃れた持国は8月28日に隠居、義就は京都を追われ、義政は弥三郎を家督継承者と認めた。一方で弥三郎を匿った勝元の被官の処刑も命ぜられ、喧嘩両成敗の形も取られた。しかし宗全はこの命令に激怒し、処刑を命令した義政とそれを受け入れた勝元に対して反発した。義政は宗全追討を命じたが、勝元の嘆願により撤回され、宗全が但馬に隠居することで決着した。12月6日に宗全が但馬に下向すると、13日に義就が軍勢を率いて上洛して弥三郎は逃走、再び義就が家督継承者となった[6]。享徳4年3月26日(1455年4月12日)に持国が没し、義就が畠山氏の家督を相続した。義就は弥三郎派の勢力を一掃するため、領国内で活発な弾圧を行った。この最中、義就は義政の上意と称して軍事行動を行ったため、義政の信任を次第に失った。さらに義就は勝元の所領である山城木津を攻撃、勝元は弥三郎を擁立することで義就の追い落としを計画した。一方で宗全は長禄2年に赦免、同年に義就と共に八幡神人討伐に参陣した頃から親義就派となっていった[7]。長禄3年(1459年)には弥三郎が赦免され、上洛を果たした。弥三郎は程無く死去、政長が勝元と弥三郎派の家臣団に擁立され、寛正元年(1460年)9月20日には義政によって政長の畠山氏家督が認められ、義就は追放された。義就は河内嶽山城に籠もって徹底抗戦を図ったため義政は追討軍を発し、義就を攻撃させた(嶽山城の戦い)。しかし義就は寛正4年(1463年)4月15日まで攻撃を耐え抜き、嶽山城が落城した後は紀伊、次いで吉野へ逃れた[8]。寛正4年8月に義政の母日野重子が没し、大赦が行われた。これにより義就、武衛騒動で失脚した斯波義敏ら多数の者が赦免された。この大赦を主導した義政側近の伊勢貞親には、義敏の妾と貞親の妾が姉妹であることや、勝元との対立などの動機があった[9]。この前後の一貫性のない幕府・朝廷の対応を興福寺別当尋尊は「公武御成敗諸事正体無し」と批判している。一方、頻繁に行われた家督交替には理由があるとする見方もある。関東で幕府に反抗した鎌倉公方(後に古河公方)足利成氏を討伐するため義政は長禄元年(1457年)に異母兄の足利政知を新たな鎌倉公方として関東に派遣したが、長禄2年に鎌倉へ下向出来ず伊豆堀越に留まり(堀越公方)、斯波義敏を始めとする成氏追討軍を派遣しようとしたが、義敏が執事の甲斐常治と内乱(長禄合戦)を起こしたため義敏を更迭、息子の松王丸(義寛)を斯波氏当主に替えた。寛正2年(1461年)に松王丸から遠縁の斯波義廉に家督を替えたが、義廉の父渋川義鏡が政知の執事であり、その関係で堀越府の軍事力強化を目指したが、義鏡が関東の幕府方と対立、失脚したため義敏の復権を画策した[10]。 畠山氏についても、当初は勝元・宗全支持の弥三郎を避け、義就を引き立てることで畠山氏との提携を狙ったが、義就が上意を詐称した行為を繰り返したため政長に替えたが、寛正4年に義就を赦免した背景には義敏の赦免と合わせて、諸大名に対抗して新たな派閥形成を目論んでいたとされる。しかし、この構想で廃立されることを恐れた義廉が宗全と提携、義就とも結んで義敏の復権阻止に動いた[11]。畠山氏の他にも斯波氏の武衛騒動を始め富樫氏、小笠原氏、六角氏でもお家騒動が起こっている。幕府はこれらの調停も行ったが、対応が首尾一貫せず、守護家に分裂の火種を残した。
El shogunato Ashikaga (足利幕府 Ashikaga bakufu?) fue el segundo régimen feudal militar establecido por los shōgun del clan Ashikaga durante los años 1336 hasta 1573. El período es también conocido como el período Muromachi y se debe su nombre al área de Muromachi en Kioto, donde el tercer shōgun Yoshimitsu se estableció. Este shogunato fue creado, debido a que su fundador, Ashikaga Takauji, quien estaba del lado del Emperador contra el anterior shogunato Kamakura, el clan Ashikaga tuvo un poder compartido con el gobierno Imperial, mayor al que tenía el shogunato Kamakura. Sin embargo, fue un shogunato débil, comparando al shogunato Kamakura y al shogunato Tokugawa. La mayoría del poder regional aún permanecía en los daimyō provinciales, y el poder militar del shogunato dependía mayormente en la lealtad de éstos al clan Ashikaga. Debido a que los feudos de los daimyō se volvían más poderosos, y tenían sed de poder, esto desencadenó en una guerra civil al final del shogunato, también conocido como el Período Sengoku.El shogunato Ashikaga fue destruido en 1573 cuando Oda Nobunaga depuso al decimoquinto y último shōgun Yoshiaki, expulsándolo de Kioto. A partir de ese momento pasarían treinta años, hasta que en 1603 se instaura el tercer y último shogunato en Japón, el shogunato Tokugawa.
終期[編集]
滅亡は、元亀4年(1573年)7月に織田信長が15代将軍義昭を京都から追放した時点とするのが一般的である。もっとも、義昭はその後も将軍を解官されてはおらず、信長の勢力圏外においては依然将軍としての権威を保持していた。信長以前には、天文22年(1553年)8月に13代将軍義輝が三好長慶に敗れ近江国朽木谷に逃れてから永禄元年(1558年)11月に和議を結び入京するまで、長慶が将軍を擁立しない独自の政権を京畿に打ち立てていた例もある。義昭追放後もこれを庇護する毛利氏との交渉で信長もその復帰を了承しており、幕府が存続(復活)する可能性もあったのだが、義昭の信長に対する人質要求により実現せず、結局義昭が政権に返り咲くことはなく、結果的に元亀4年の追放時点に遡及して(中央政権としての)幕府の滅亡が確定したともいえる。
義昭は天正16年(1588年)に関白豊臣秀吉に従って忠誠を誓うまで征夷大将軍であったと『公卿補任』は記録する。義昭は将軍職辞任後准三宮の待遇を得、秀吉からも貴人として最後まで遇された。現任将軍の存在という面を重視すれば、この天正16年1月を幕府終期と見ることもできる。

Battles[edit]
Hosokawa's Eastern Army of about 85,000 and Yamana's Western Army of about 80,000 were almost evenly matched when mobilized near Kyoto. The fighting started in March when a Hosokawa mansion was burned. Then in May 1467, a Yamana mansion was attacked. In July, according to Sansom, Yoshimasa appointed Hosokawa commanding general in an attempt to "chastise the rebel" Yamana. Sansom states "heavy fighting continued throughout July" and "several hundred large buildings were destroyed, and destruction continued day after day." Hosokawa was soon cornered in the northeast portion of Kyoto around his mansion, while Yamana controlled the south and west. Yamana received 20,000 reinforcements under Ouchi Masahiro in Sept. However, Sansom states Hosokawa was able to bring the "sovereign and the abdicated Emperor" to the Bakufu from the Emperor's Palace, before it was seized by Yamana with 50,000 men. Hosokawa then received Akamatsu troops as reinforcements. On 1 November, Yamana was able to capture the Shōkoku-ji after bribing a monk. Sansom states "The chronicles of the time paint a dreadful picture of the carnage," and "the two adversaries faced one another without action for the rest of the year."[1]:220–225Hosokawa attempted an attack on New Years Day, and then again in April, but for the most part "the two armies now remained glaring at one another month after month." A central trench ten feet deep and twenty feet wide separated the two armies. Several monasteries were burned, including the Tenryū-ji. Finally, Yoshimi went to the side of Yamana, forcing the Shogun to name his son Yoshihisa as his heir in 1469. In a strange switch of allegiances, the war became one of brother against brother. The Emperor Go-Tsuchimikado stripped "Yoshimi of his court ranks" and declared him a rebel.[1]:226–227Both Yamana Sōzen and Hosokawa Katsumoto died in 1473, and even then, the war continued on, neither side figuring out how to end the war. However, eventually the Yamana clan lost heart as the label of "rebel" was at last having some effect. Ōuchi Masahiro, one of the Yamana generals, eventually burnt down his section of Kyoto and left the area on 17 December 1477.[1]:227–228 By 1477, ten years after the fighting had begun, Kyoto was nothing more than a place for mobs to loot and move in to take what was left. Neither the Yamana clan nor the Hosokawa clan had achieved its aims, other than to whittle down the numbers of the opposing clan.During this whole ordeal, the shogun was not instrumental in alleviating the situation.[4] While Kyoto was burning, Ashikaga Yoshimasa spent his time in poetry readings and other cultural activities, and in planning Ginkaku-ji, a Silver Pavilion to rival Kinkaku-ji, the Golden Pavilion that his grandfather, Ashikaga Yoshimitsu, had built.[5]
The Ōnin War, and the shogun’s complacent attitude towards it, "sanctioned" private wars and skirmishes between the other daimyo. No part of Japan escaped the violence. Although the battles in Kyoto had been abandoned, the war had spread to the rest of Japan. In Yamashiro Province, the Hatakeyama clan had split into two parts that fought each other to a standstill. This stalemate was to have serious consequences. In 1485, the peasantry and jizamurai (lesser samurai - mostly armed peasants) had had enough, and revolted. Setting up their own army (the 'Ikki'), they forced the clan armies to leave the province. The Ikki became a powerful force, much more than simply an armed mob. By 1486 they had even set up a provisional government for Yamashiro province.[1]:236–237The Ikki would form and appear throughout other parts of Japan, such as Kaga Province, where a sect of the Jodo Shinshu Buddhists, the Ikkō, started their own revolt during the Ōnin War after being enlisted by one of Kaga's most prominent warlords, Togashi Masachika. The Ikkō, who had a complex relationship with the Jodo Shinshu leader Rennyo, appealed to the common peasants in their region, and inevitably formed the Ikkō-ikki. By 1488 the Ikkō-ikki of Kaga Province overthrew Masachika and took control of the province. After this they began building a fortified castle-cathedral along the Yodo River and used it as their headquarters.The Ikkō-ikki and the Yamashiro-ikki part of the general outbreak of civil war. Sansom states sme refer to this as gekokujō ("roughly the low oppress the high"), or a "disturbed social order". Sansom further states, "The frequent risings of the fifteenth century were expressions of popular discontent in which peasants took part".[1]:235

足利将軍一覧(あしかがしょうぐん いちらん)では、室町幕府(足利幕府)征夷大将軍の15人を一覧にして概説する。3代将軍の足利義満が大臣となって以降、歴代の将軍は大臣を兼ねる(または没後に贈官される)場合が多くなり、この慣例は後の徳川将軍家にも受け継がれている。一方で南北朝・戦国と動乱の時代の将軍家であったため、波乱に満ちた生涯を送った将軍が多く、幕府所在地(京都)を追われた将軍が7人(尊氏・義詮・義稙・義澄・義晴・義輝・義昭)、幕府所在地以外の地で没した将軍が6人(義尚・義稙・義澄・義晴・義栄・義昭)、暗殺された将軍が2人(義教・義輝)、更迭された将軍が3人4回(尊氏[1]・義稙が2回・義澄)、そもそも幕府所在地に入れなかった将軍が1人(義栄)いる。代数は一般的に「15代(15人)」とされる場合がほとんどであるが、第10代(10人目)の足利義材(足利義稙)が一度将軍職を追われた後に再び将軍職に就いており、就任(任命)と解任(辞任)の正式な手続きが踏まれている。
応仁の乱(おうにんのらん)は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、文明9年(1477年)までの約10年間にわたって継続した内乱。8代将軍足利義政の継嗣争い等複数の要因によって発生し、室町幕府管領の細川勝元と室町幕府侍所所司(頭人)の山名持豊(出家して山名宗全)ら有力守護大名が争い、九州など一部の地方を除く全国に拡大した。乱の影響で幕府や守護大名の衰退が加速化し、戦国時代に突入するきっかけとなった[1]。十数年に亘る戦乱によって、主要な戦場となった京都は灰燼と化し、ほぼ全域が壊滅的な被害を受けて荒廃した[2]。
応仁元年(1467年)に起きたことから応仁の乱と呼ばれるが、戦乱期間の大半は文明年間であったため応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)とも呼ばれる。
戦術の変化[編集]
応仁の乱の戦いで特徴的とされるものは正規の武士身分ではない足軽の活躍である。兵力不足に悩
んだ両軍は足軽を大量に雇い入れ、戦力に加えた。東軍の足軽大将骨皮道賢や西軍の御厨子某は後方攪乱としてに足軽によるゲリラ戦を行って名を上げた。
しかし足軽は盗賊や凶悪人を多く含んだ無法者の集団に近く、高い自立性を持っていた。彼らは異形の装いをし、市街の放火や略奪を頻繁に行った。このため一条兼良は樵談治要において「洛中洛外の諸社諸寺五山十刹公家門跡の滅亡は彼らが所行なり」と非難している。一方で東寺などの権門寺社も自衛のために足軽を雇用することもあった[41]。
戦乱の影響[編集]
応仁の乱は幕府権力が崩壊した戦国時代の始まりであるとの古くからの説が一般的であるが、近年では幕府の権威は明応の政変頃まで保たれていたという見解もあり、明応の政変以降を戦国時代の始まりととらえる説もある。しかし応仁の乱以降身分や社会の流動化が加速されたことは間違いない。東洋史学者内藤湖南は講演『応仁の乱に就て』において、応仁の乱前後を「最も肝腎な時代」であると指摘し、「大体今日の日本を知る爲に日本の歴史を研究するには、古代の歴史を研究する必要は殆どありませぬ、応仁の乱以後の歴史を知つて居つたらそれで沢山です」と発言し、古代史学者との間に論争を巻き起こした。
幕府・守護権力の変化[編集]
東西両軍は味方を得るために、今までの家格を無視した叙任を行った。西軍は一介の国人であった越智家栄を大和守護に任命し、東軍は西軍の有力武将だったが守護代でもなかった朝倉孝景を越前守護につけた。また義政は「諸国の御沙汰は毎事力法量(諸国の沙汰は力次第である)」と述べ、他国の守護が他国を侵略することも是認していた[42]。このため室町幕府の家格秩序は崩壊し、身分秩序が流動化することになった。また長期にわたる京都での軍事活動により、守護の財政は逼迫した。権威と財政を失った守護は、国人や家臣団に対する支配力を著しく低下させた。国人や家臣は守護の影響を排除して自らの地盤を固め、領主化していった。これまで在京が原則であった守護は自らの領国を守るため下国し、守護代に任せていた領国経営を自らの権威により行おうとした。これにより守護は幕府の統制を離れ、幕府は段銭などの徴収がままならなくなった。いくつかの守護は領主化を強化することで戦国大名へと成長することが出来たが、既に乱の最中に守護代や家臣に権力を奪われた者もおり、没落した守護も多かった。この従来の家格秩序を破る風潮は下克上と呼ばれ、戦国時代を象徴する言葉となる。また守護在京制の崩壊により、文明18年(1486年)には京都に残る守護が摂津・丹波を基盤とする細川氏一門のみとなった。守護の協力を得られなくなった幕府は将軍近臣の奉公衆や奉行衆による運営を余儀なくされ、畿内政権としての道を歩み始めた。その一方で、細川勝元が西軍方に占拠されていた時に始めた細川京兆家当主としての軍勢催促状などの軍事決裁行為が管領復帰後も継続され、勝元没後に管領となった畠山政長も義就との戦いのためにほとんど在京しなかったために、勝元の子政元が細川政国の後見を受けて同様の措置をもって幕府の軍事行動を指揮したため、細川京兆家が本来管領が有していた幕府の軍事的権限を行使するようになった[43]。やがて細川氏と幕府の利害が対立し、明応の政変とその後の京兆専制を招くことになる。
公家の没落[編集]
領主化を推進する守護や国人によって一円知行化が進められ、公家や寺社の荘園は横領された。さらに幕府の権威低下により、遠国など幕府の権力が届かない地域の荘園・国衙領支配は絶望的になり、荘園制度の崩壊が加速した。収入を断たれた公家は没落し、朝廷行事や官位昇進への興味も失った。甘露寺親長は日記に「高官無益なり」と書き記し、文明5年には顕官である近衛大将の希望者が現れないという事態が発生している。前関白一条教房のように京都を去る公家や、町広光のように家を意図的に断絶させる公家まで現れた[44]。また朝廷収入も激減し、即位礼や大喪の礼などの儀式を行うことも困難となった。このため戦国期には献金による売官が行われるようになった。これは京都文化が地方に伝播する一因ともなった。
The Ōnin War (応仁の乱 Ōnin no Ran?) was a civil war that lasted from 1467 to 1477, during the Muromachi period in Japan. Ōnin refers to the Japanese era during which the war was fought. A dispute between Hosokawa Katsumoto and Yamana Sōzen escalated into a nationwide war involving the Ashikaga shogunate and a number of daimyo in many regions of Japan.The war initiated the Sengoku period, "the Warring States Period". This period was a long, drawn-out struggle for domination by individual daimyo, resulting in a mass power-struggle between the various houses to dominate the whole of Japan.
京都の被害[編集]
文明2年頃には戦火で京都の寺社や公家・武家邸の大半が消失し、罹災を免れたのは土御門内裏などわずかであった。このため、歴史的資料の多くが失われた。また京都七口関は両軍の争奪戦となり、物資の流入も停滞した。さらに足軽の放火・略奪が追い打ちをかけ、京都の大半の人々は大いに困窮した。また文明5年には疫病が流行し、宗全や勝元も命を落とした[45]。しかし義政はこれを顧みず、日夜酒宴に明け暮れ、小河邸や東山山荘を造営した。また富子は困窮した東西軍の守護に金銭を貸し付けるほか、米の投機を行って大いに利益を上げた[46]。寺社、公家、武家屋敷があった上京が焼け、商工業者が居住していた下京が焼け残ったことは、その後の京都の商業勃興をもたらした[47]。
応仁の乱後の京都復興[編集]
応仁の乱によって京都を追われた公家や民衆は京都周辺の山科や宇治、大津、奈良、堺といった周辺都市や地方の所領などに疎開していった。応仁の乱後の文明11年(1479年)に室町殿や内裏の造営が開始されたものの都市の荒廃による環境悪化によって疫病や火災、盗賊、一揆などの発生が頻発したこと、加えて在京していた守護大名やその家臣達(都市消費者として一定の役割を果たしていた)が領国の政情不安のために帰国したまま帰ってこなかったこともあり、京都の再建は順調とは言えなかった。また、こうした災害を理由とした改元(長享・延徳・明応)が相次いだ。将軍義政は、義教の死後中断していた勘合貿易を宝徳3年(1451年)に復活させた。勘合貿易の復活や側近の守護大名及び幕府官僚の財政再建によって、応仁の乱前の幕府財政は比較的安定してはいた。だが、義政は幕府財政を幕府の権威回復や民衆の救済にではなく、趣味の建築や庭園に費やした。結果、応仁の乱後の京都の復興は大幅に遅れることとなった。一方で、町衆主導によって行われたと評価されてきた明応9年(1500年)の祇園祭の再興も本来祇園祭が疫病平癒の祭りであったことを考えると、逆に当時の社会不安の反映が祇園祭再興を促したという側面も考えられる[48]。また、当時町衆における法華宗受容も社会不安からくる信仰心の高まりと関連づけられる。
La guerre d'Ōnin débute lorsque le shogun Ashikaga Yoshimasa, désespérant d'avoir un enfant, adopte son frère Yoshimi pour en faire l'héritier du shogunat. Yoshimasa va même jusqu'à le tirer hors d'un monastère pour accomplir sa proclamation. Un an après cependant, la femme de Yoshimasa accouche d'un garçon, Yoshihisa. Yoshimasa change alors d'avis et décide que son fils nouvellement né sera celui qui lui succèdera. À la même époque, les clans Yamana et Hosokawa passent des années à rivaliser entre eux, interférant dans les affaires d'autres familles et clans avec plus ou moins de succès. Avec deux héritiers potentiels au trône shogunal, il était couru d'avance que chacune des deux familles allait choisir de soutenir l'une Yoshimi et l'autre Yoshihisa pour l'accession au titre de prochain shogun. Sōzen Yamana, surnommé le « moine rouge » à cause de son tempérament orageux et de son appartenance à la prêtrise, décide de soutenir le fils du shogun, Yoshihisa. De l'autre côté, Katsumoto Hosokawa choisit de mettre son clan derrière Yoshimi, le frère du shogun. Pour aggraver les choses, Sōzen Yamana et Katsumoto Hosokawa sont liés par des liens familiaux: Sōzen est le beau-frère de Katsumoto
それでも明応7年(1498年)頃より京都の住民に対する地子銭徴収が次第に増加していったこと、永正5年(1508年)以後の酒屋役徴収の強化命令が幕府から出されている事からこの時期に京都の人口回復が軌道に乗り出したと考えられ、明応9年の祇園祭の前後数年間が京都の本格的な復興期と考えられている。
社会变化[编辑]
应仁之乱促使了将军与守护大名的没落,就像斯波氏守護代朝倉孝景(另一守護代為織田氏)得到守護大名的地位足為象徵、真正擁有實力者的身分日漸上昇。這種稱為下剋上的效應不斷在全國擴散,守護大名們轉化為戰國大名,日本的室町時代步入戰亂期,時人稱為戰國時代。殘存下來的莊園制度等舊制度開始迅速崩壞、持新的價值觀的勢力開始登場。
应仁之乱结束后政长与义就的战争依然在山城国继续,受到不斷戰亂之苦的人民以國人為中心團結在一起、得到細川勝元的後繼者細川政元為後盾、發起山城國一揆把兩派趕出山城國。
旧势力的没落以及新兴势力的抬头[编辑]
贯穿室町时代的关键词就是,『旧势力的没落以及新兴势力的抬头』。从镰仓时代后期开始,以名门武家、公家为首的旧势力不断被随生产力上升而壮大的国人、商人农民等取代已有权益。另外,由守护大名合议制组成的联合政权室町幕府中,除了第三代将军足利义满以外,刚成立时将军的权力基础都十分脆弱,同時守護大名也自身難保,他們的權力漸漸受到守護代或有力家臣強大的影響。在那個時候、由長子継承家督政權的體制因種種原因並未完全確立,這就是將軍家・守護大名家為了爭奪家督而發生的「御家騷動」的原因。以長子繼承家督、在豐臣秀吉天下統一以後制度化、江戸幕藩体制中確立,在明治時代的舊民法法制化以及在戰後的民法繼續修正。
Déroulement[modifier | modifier le code]
Après avoir rassemblé leurs armées, Yamana, avec 80 000 samouraïs et mercenaires et Hosokawa, avec 85 000 hommes, se rencontrent à Kyōto. Pour cette époque de l'Histoire, ces nombres sont incroyablement élevés, alors que la plupart des armées européennes ne comptent que quelques petites dizaines de milliers d'hommes. Cependant, aucun des deux côtés ne veut risquer de commencer la bataille, craignant de passer pour un rebelle aux yeux du shogun, ce qui lui aurait valu de perdre tout soutien au Japon. La guerre débute cependant, alors que les Yamana amènent 20 000 hommes supplémentaires, et que la maison des Hosokawa disparaît « mystérieusement » dans un incendie. Cet acte place sur le clan Yamana le titre non désiré de rebelles. En juillet 1467, le combat est devenu sérieux, et c'est alors que la guerre d'Ōnin démarre officiellement. En septembre, le nord de Kyōto est en ruine, et tous ceux qui le peuvent fuient la ville.Yamana Sōzen et Hosokawa Katsumoto meurent tous les deux en 1473, mais la guerre continue sans qu'un des côtés puisse voir comment la terminer. Cependant, la perte d'honneur du clan Yamana due au titre de rebelle commence à faire son effet. Ōuchi Masahiro, un des généraux Yamana, finit par incendier sa section de Kyōto et quitte la région. Cela se passe en 1477, quelque dix ans après le début du conflit, et Kyōto n'est plus alors qu'un endroit où les foules pillent et prennent ce qui a été laissé. Ni le clan Yamana, ni le clan Hosokawa n'a atteint son but, en dehors de tuer quelques membres du clan opposé.
Généralisation du conflit[modifier | modifier le code]
Pendant tous ces événements, le shogun ne fait absolument rien. Yoshimasa Ashikaga ne prête que peu d'attention à la réalité, et il est évident qu'il ne se préoccupe pas de ce qui se passe dans son pays. Pendant que Kyōto brûle, il passe son temps à lire de la poésie, à pratiquer d'autres activités culturelles et à établir les plans du ginkaku-ji, un « Pavillon d'argent » qui doit rivaliser avec le kinkaku-ji, le « Pavillon d'or » construit par son grand-père, Yoshimitsu Ashikaga. La violence dans Kyōto entre les Yamana et les Hosokawa laisse le Japon en désarroi. La guerre d'Ōnin, et l'attitude complaisante du shogun envers la guerre, « autorisent » les guerres privées et les escarmouches entre les autres daimyos. Il n'y a plus un seul endroit au Japon qui ne soit pas touché par la violence. À cette époque, l'épée apparaît comme le meilleur moyen de régler une dispute.Bien que les affrontements à Kyōto aient cessé, la guerre s'est répandue à tout le Japon. Dans la province de Yamashiro, le clan Hatakeyama s'est scindé en deux parties qui s'affrontent sans que l'une puisse prendre avantage sur l'autre. Cette impasse, cependant, aura de sérieuses conséquences. En 1485, les paysans et les ji-samurai (samouraïs de basse caste), lassés, se révoltent. Rassemblant leur propre armée (les "ikki"), ils forcent les armées du clan à quitter la province. Les ikki deviennent une force puissante, dépassant le statut de paysans armés. En 1486, ils établissent même un gouvernement temporaire dans la province de Yamashiro. Les ikki se forment et apparaissent dans d'autres endroits du Japon, comme la province de Kaga, où une secte du jōdo shinshū, les ikko, commencent leur propre révolte pendant la guerre d'Ōnin après avoir été enrôlés par l'un des principaux seigneurs de Kaga, Togashi Masachika. Les ikko sont une secte qui s'efforce de convertir les simples paysans, et la formation des ikkō-ikki devenait dès lors inévitable. En 1488, les ikkō-ikki de la province de Kaga expulsent Masachika et les autres seigneurs, et prennent le contrôle de la province, après quoi ils commencent à construire un château-cathédrale fortifié le long de la Yodo-gawa et l'utilisent comme quartier général. Les ikko-ikki et les Yamashiro-ikki étaient des révolutionnaires, d'un genre appelé gekokujo (« les petits oppressent les grands »).
Conséquences[modifier | modifier le code]

Après la guerre d'Ōnin, le bakufu Ashikaga tombe en morceaux : pour toutes les questions pratiques, c'est famille Hosokawa qui est responsable et les shoguns Ashikaga deviennent leurs pantins. Quand Yoshitane, le fils de Yoshimi devient shogun en 1490, le kanrei Hosokawa se débarrasse rapidement de lui et le remplace par un autre Ashikaga, Yoshizumi en 1493. En 1499, Yoshitane se rend à Yamaguchi, la capitale des Ōchi, et cette puissante famille donne son soutien militaire à Yoshitane.En 1507, le kanrei Matsumoto Hosokawa est assassiné et en 1508 Yoshizumi quitte Kyōto et les Ōchi remettent le titre de shogun entre les mains de Yoshitane. Alors commence une série de conflits étranges pour le contrôle du gouvernement pantin du shogunat. Après la mort de Hosokawa Matsumoto, ses fils adoptifs Takakuni et Sumimoto commencent à se battre pour la succession au titre de kanrei, mais Sumimoto lui-même est un pantin aux mains d'un de ses vassaux. Ceci est caractéristique des guerres qui ont découlé de la guerre d'Ōnin : des conflits pour le contrôle d'un pantin gouvernant plutôt qu'une lutte pour des idéaux ou des territoires. Le clan Hosokawa contrôle le shogunat jusqu'en 1558, où il est alors trahi par une famille vassale. Les puissants Ōchi sont eux aussi détruits par un vassal en 1551 et, à la fin de la période Sengoku, seuls une douzaine de clans de daimyos sont toujours en place. Mais la plus importante conséquence de la guerre d'Ōnin est la guerre civile permanente qui se répand hors de la capitale. Les Hosokawa ont par exemple essayé de fomenter des troubles civils dans les domaines Ōchi, et ces troubles ont ensuite forcé les Ōchi à se soumettre et à partir.
À partir de la fin de la guerre d'Ōnin, ce type de conflit civil, qu'il soit déclenché par des vassaux voulant conquérir leur daimyos ou dans le but de créer des successions de disputes chez des daimyos voisins deviennent endémiques dans tout le Japon. Le coût de ce siècle de conflits enchaînés est énorme pour les daimyos, et les affaiblit tellement que les trois grandes figures de l'unification du Japon, à commencer par Oda Nobunaga, peuvent facilement imposer un gouvernement militaire unifié.

Aftermath[edit]
After the Ōnin War, the Ashikaga bakufu completely fell apart; for all practical purposes, the Hosokawa family was in charge and the Ashikaga shoguns became their puppets. When Yoshimi's son Yoshitane was made shogun in 1490, the Hosokawa Kanrei (deputy) soon put him to flight in 1493 and declared another Ashikaga, Yoshizumi, to be shogun. In 1499, Yoshitane arrived at Yamaguchi, the capital of the Ōuchi, and this powerful family threw its military support behind Yoshitane. In 1507, the Kanrei Hosokawa Masamoto was assassinated and in 1508, Yoshizumi left Kyoto and the Ōuchi restored the shogunate to Yoshitane. Thence began a series of strange conflicts over control of the puppet government of the shogunate. After the death of Hosokawa Matsumoto, his adopted sons Takakuni and Sumimoto began to fight over the succession to the Kanrei, but Sumimoto himself was a puppet of one of his vassals. This would characterize the wars following the Ōnin War; these wars were more about control over puppet governments than they were about high ideals or simply greed for territory.[1]:233
The Hosokawa family would control the shogunate until 1558 when they were betrayed by a vassal family, the Miyoshi. The powerful Ōuchi were also destroyed by a vassal, Mōri Motonari, in 1551.[1]:234By the end of the Warring States Period only a dozen or so warlord families still remained standing. But the most important development to come out of the Ōnin War was the ceaseless civil war that ignited outside the capital city.[1]:235 Hosokawa tried to foment civil strife in the Ōuchi domains, for instance, and this civil strife would eventually force Ōuchi to submit and leave. From the close of the Ōnin War, this type of civil strife, either vassals striving to conquer their daimyo or succession disputes drawing in outside daimyo, was endemic all throughout Japan.Scholars disagree on the appropriateness of the term "Warring States period" (which is the Chinese term borrowed by the Japanese in calling this period "sengoku jidai"). Many argue that since Japan was essentially intact, the Emperor and shogunate remaining at least nominally in command of the whole country, it really wasn't a "warring states" period at all, but a "warring warlords" period.[1]:234 However, others such as Mark Ravina,[6] Mary Elizabeth Berry, and Conrad Totman argue that the kuni (provinces) were not unlike quasi-independent states, and that the term is thus more or less appropriate.The cost for the individual daimyo was tremendous, and a century of conflict would so weaken the bulk of Japanese warlords, that the three great figures of Japanese unification, beginning with Oda Nobunaga, would find it easier to militarily assert a single, unified military government.
Kyoto[edit]
Kyoto was devastated by the war, not really recovering until the mid-16th century. The city has not seen such widespread destruction since, being spared the strategic bombing of Japanese cities during World War II. In Kyoto, "pre-war" refers to the Ōnin War, rather than WWII.

×

非ログインユーザーとして返信する