日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

よしりん企画社長+「学者」候補?→Revisioning (State) Shinto(国家神道) as Peace(平和・安心・秩序)/Fukuoka, Japón?⇔Resumen de sus puntos de vista políticos/La guerre sino-japonaise: le massacre de Nankin

よしりん企画社長「靖国論」続き→Revisioning (State) Shinto as Peace (国家神道を平和(安心)秩序(和解?)として改定(修正)=意味がよくわからない(苦笑)
Embedded within Kobayashi’s treatment (よしりん企画社長の取扱い(待遇)処置の中に挿入(埋め込む)留める)is a portrayal of Yasukuni(靖国の肖像(描画)である), and(加えて) by extension(延長(範囲), the enshrined heroes who sacrificed(戦争に殉じた(捧げた)英雄(英霊?)を祀る) their lives(彼らの生命(生涯) to build a modern Japan(現代日本建設のため), and(さらに) whose souls continue to protect Japan(魂は継続して日本を守っている(保護), as “victims” (’犠牲者(被害者)’たちのように(ごとく)of widespread (internal) ignorance(広範囲に及ぶ(内部的)無知(無学) and(そして) (external) violence(外的(外部)暴力). The violence of which the imperial army(日本軍による暴力(残虐行為))—and(同時に) particularly(特別に(とりわけ) the individuals(個々の(個別)に) judged as war criminals(戦犯として裁かれた)—is so often accused(そのようにしばしば(多く)告発される) is here turned around against the accusers(ここで告発者たちに対してUターン(転向(変節)した). This is dramatically visualized throughout Yasukuniron(これは劇的に靖国のすみずみまで(中くまなく(徹頭徹尾)視覚化(想像)した), in which every single image of the heroic dead(英霊すべての個々の印象) is presented (進呈(展示)されている)in a form(外形(形態) that scholars of fascism would identify as kitsch(ファシズムの学説は低俗(駄作)俗悪と特定(同一)—i.e., unambiguously sentimentalized(明快に(不明瞭なところなく)美化した(感傷的), to the point of caricature (風刺もの(戯画)事項(要点)意見(主張)目的(目当て), while the faces and Figures of the “others”(一方で’他の人たち(別のお方)?’の人影(姿形)に面す)—especially Chinese and Koreans(とくに(とりわけ)中国人と朝鮮人たち)—are generally rendered as ugly(は通常(全体的に)険悪(醜く)不快), cruel(残酷(非情) and(加えて) vindictive monsters (執念深い(悪意からの)報復的な怪物のように描かれている(表現)Figure 3=3の図を参考). This applies to a lesser extent to the depiction of Westerners (欧米人の描写にはより少ない広さでしか用いられない(阿諛及び媚び売り根性かなんか?)as well as “internal others”(おなじく’内部の他人’(ガイジン?=誰のこと?)—i.e., politicians(政治家たち), the mass media(大衆報道(メディア) and leftist activists(さらに左翼活動家) and intellectuals(加えて知識人たち)—though the latter (後者は)are more often depicted(より頻繁に描写→) as being pathetic(哀れな(痛ましい)/slavish (独創性のない(奴隷のような)politicians(政治家たち)) or fanatics (狂信者(過激論者)leftists(左派勢力), media(報道メディア) (Figures(図(形) 4 and 5を参照). In all cases(すべての場合で), the emphasis(主眼点(強調) is clearly(は明らかに) on the violence(暴力に置かれている), both literal and figurative(文字通り(逐語的)及び比喩的(象徴的)双方で), that has been(それらは) and(加えて) continues to be done (継続され終わった(完了?)to Yasukuni-qua-(靖国へ)the heroic dead-qua(英霊(の資格)として)-“the Japanese” (日本人)by others(以外の人(他人)により?=難解・・・(ため息). The menace of internal violence(内部暴力の危険) is perfectly(は完全に) encapsulated(要約された) in a small frame (小さな機構(骨組み)組織(体格)の中に)see Figures 6 and 7, below), which depicts two leering Figures with a newspaper(新聞(記事内?)と一緒に二つの狡猾(残忍)な外観(挿絵)に描かれている) representing the media(報道機関を代表), activists(活動家) and politicians(政治家) extending out(延長(拡張)して外れて(抜けて)?) of the Japanese islands(日本の島々(本州・九州・四国・北海道などなど?) to drop flaming torii (燃え上がる(火炎(大炎上?)に包まれた)鳥居を落とす)on the heads(頭に) of what are presumably ordinary Japanese people(我々は多分(もっともらしく)一般(普通の)日本人), who scramble(よじ登る(はうように進む)あたふたする(急いで動く) about in a panic (恐慌(パニック)Figure 6), while (同時に(その間)the spectre(範囲(領域?) of external violence(外部暴力) is dramatically(劇的に) depicted(描写されている) in several images on page 46(46ページの幾つかの画像(表現), which show the “ethnic character”(’民族の性格’を示している) of Japan (日本)literally(文字通り(逐語的に) melting away (溶融した)subete massatsu shite=全て抹殺して), while foreigners (同じく外人たちは)holding their respective national flags(彼らめいめい(各自の)国旗を持っている) look on with disdain(高慢(軽蔑的)に見える?(見る?)ゴチャゴチャうっとうしいジジイ(「学者」候補A?氏はわけわからん), egged on by Japanese leftists(左派日本人により卵をぶつけられた?) who call for increasing “globalization” (’国際化’(地球化)増幅を呼応するものたち)Figure 7).Revisioning (State) Shinto as Peace((国家)神道を平和として修正(改定)する)  In order to support the claim (この主張を支持(援助)扶養するため)that Yasukuni is a legitimate and traditional representation of Japanese(靖国は合法的及び伝統的な日本人の代表) spirituality(精神的) and(加えて) identity(帰属意識(自己同化) and(さらに) not (simply)a political or nationalist symbol(単なる政治的あるいは民族(国家)主義者的な象徴ではなく) as it is so often represented(それは頻繁に代表(相当)典型(見本)となる), K presents the doctrine and practice of Yasukuni(よしりん企画社長は靖国の教義(学説)理論と慣例(風習)を示唆(拝謁?) as being founded on Japanese ancestor veneration(日本人の祖先崇拝に由来(発祥), which is itself a specific instance (特定の実例)of a more general desire to bring peace and harmony (安定と平和を呼び込むさらなる一般的希望)both to one’s loved ones and to the community at large(愛する人たち?そして大きな地域社会(生活)双方に). Here the argument runs in several directions(ここに議論はいくつかの方向へ走る). First(はじめに), it includes an attempt to render (示す試みを含む→)the Japanese practice of “comforting the dead”(日本人の’死者への慰霊’実施) a natural(自然) and(加えて) universal aspect of “national character”(’国家(国民)気質(性格)の普遍的な形勢(容貌)状況(外観)—i.e., an (inviolable=(犯されていない(汚されていない)神聖な) part of culture and tradition(文化(習慣)と伝統(しきたり)の一部)—and thus(同じく従って(そのように) “completely distinct (完全に異なった(明瞭な)from a practice(行い(実施) から)that is rooted in nation or ethnicity(国家もしくは民族に基づく).” t the same time(同時に), there are important differences between the various religious understandings of the afterlife(ここにはさまざまな宗教(信仰)理解とあの世(晩年)来世(余生)の間に重要な差異(相違)がある). As opposed to Christianity(キリスト教とは反対に), K asserts(社長は断言(示唆)する), where spirits(魂=霊) are called home to be with the one God(生家(自宅)に神といっしょに呼ばれる?), in Japanese polytheism kami (日本人の多神論(多神教)神(カミサマ)can be found literally anywhere and everywhere(文字通り(逐次的)に何処でもそしていたるところで発見される), and those who die are automatically considered to be kami or buddhas(そして死んだ者は自動的に神もしくは仏陀(釈迦)と考えられる). Moreover(さらに), as opposed to the Christian separation of this world(キリスト教の現世(この世)との分離(離脱)とは反対に) and the next(及び次世(死後の世界), for “we Japanese,”(’われわれ日本人’(勝手に代表してんじゃねえよ!師匠故便出さん式?(どうでもええけど(嘆息)にとって) the dead remain among us(死者は我々の間に残る), even, as the accompanying graphic indicates(ながらも付随した図式(漫画?)が指摘するよう), within the hustle and bustle of urbanized modern life(都市現代社会(生活)の中での精を出す(ハッスル)と活気(ざわめき)せわしなげな動き). So far(現在にいたるまでは), this argument suggests that non-Japanese should understand and respect these differences(この議論(主張)が暗示(示唆)するのは非日本人(ガイジン?)はこれらの相違(差異)を理解し敬意を示すべきだ) in the Japanese understanding of the afterlife(日本人の来(死後)世に関する解釈(理解)に対して). There is also here an implication(ここに同じく含蓄(暗示)ほのめかしがある) that the Japanese have a closer, more immediate relation to the dead(日本人は死との関係(天国地獄?)についてより近く、さらに即時(緊急)差し迫った(目前の), who live among them(彼らの間に生きるもの?=なんか矮小妖魔の有害ザ「我国」汚染物に毒される気分(泣顔)みなさんどうですか?」, than do Christians(キリスト教徒より持つ(有す)—and (及び(加えて)this difference plays a role in understanding the importance of Yasukuni to the Japanese national character and identity(この差異は日本人の国民気質(性格)と帰属意識(自己同化=「我国?」(嘲笑+嘆息)を理解するのに一枚噛んだ?役割を演じた). But the discussion of religious differences(しかし信仰の相違についての議論) does not end there(はここで終わらない?’難解’Qu'est-ce que vous pensez" What do you think?); on pages 42 and 43 (42-43頁でよしりん企画社長は)K presents a sharp contrast(鋭い対照を表現(展示) between (間に)the peaceful(平和な(おとなしい) and(と) tolerant(寛大(容認) Japanese afterlife (日本人の死後(来世)あの世)where everyone is automatically raised to the status of a kami or buddha(誰でも自動的に身分(地位)は神か仏陀として祀られる), and the Chinese belief(同じく中国人の信心(信仰), “in which the flesh of the dead is torn off(死者の人肉が引裂かれ) their bones(彼らの骨は) by their bitter enemies(彼らの苦い(辛辣な)敵たちによって), and the bones are ground to a powder(そして骨々は地面(土地)に粉末となる), which is then consumed(それから消費される).” 21 In short(端的(短期においては)には), while Yasukuni Shinto is based on a universal need to comfort the dead(靖国神道は普遍的な必要に基づいて死者を慰安(追悼)「仏文学」「おぼっちゃまくん」「AKB論」「神学者」(宗教説専門)?(世も末), the unique elements of the traditional Japanese concept of the afterlife〔死後に関する日本人の特種な要素と伝統的概念) provide a tenor of tolerance and peace(寛容と平和な風潮(趣旨)方向(印象)を準備) that is in stark contrast to that found in countries such as China (それは中国のような国々に明確な対照が発見される)=ちょっと不細工ですみません(マジ、真偽+出所不明の難解駄文・・・)Figures 8 and 9)—which, hypocritically(偽善的に) but perhaps(でも例えば) unsurprisingly(驚くなかれ(意外ではない), practices (行う(実施する)the very same form of posthumous violence(死後の暴力に非常に類似?) on the Japanese war dead (日本人戦死者)as they imagine happens in the Chinese afterlife(想像(印象)は中国人の死後にも発生(起る?わけわからん(憔悴+磨耗+焦燥+疲労)Without getting into the fact(事実に基くことなく) that both Chinese and Japanese(中国人と日本人双方は)standings of the afterlife are extremely varied (死後(来世)に関する立場(余地)においては極端(非常に)さまざま(いろいろ)変化に富む?Je ne comprand pas et suis fatigue(~__-;Largely as a result of both countries(大きく両国の成り行き(結果)により) having complex(複雑な(錯綜した) and highly syncretic religious histories(非常(大いに)融合的な信仰(信教)の歴史), we might note that K’s analysis leaves out the deeply rooted Sino-Japanese conception of the dead(我々はよしりん企画社長の分析が深く中日の死後についての概念に根ざしたまま?なのに注意(着目)する?力不足=未熟(すみません) as (~のように)“restless” (’落ち着かない(不安な)’and potentially(加えて潜在的に) “wrathful” spirits (’激怒’した(怒りに燃える)亡霊(悪魔?)onryo=怨霊 or(もしくは) goryo=護霊?(守り神かなんか?) caught in a state of limbo(不確実な状態(地獄の辺土)に捕われた)—a popular belief(大衆の信仰(信心) that has roots that date to the ninth century(9世紀に由来する), and (おなじく)very much(誠に) continues(国々) to this day (今日に→)as witnessed by the success of recent Japanese horror films (近年の日本的猟奇趣味(ホラー)映画の成功を目撃)like (例えば)The Ring (Ringu=リング(監督は中田秀夫。 配給収入10億円を記録するヒット作品) and(さらに) The Grudge (Juon=呪怨(清水崇監督・脚本によるホラーのビデオ作品). More to the point(さらにこの意見(主張), it would appear(現れる) that this belief(この信仰) in wrathful spirits(激怒した幽霊) was the primary instigation(最初の煽動(誘因)刺激は) for the establishment of Yasukuni Shrine(靖国神社の建立(設置) itself(そのもの(自身) as a place to “pacify” the spirits of the war dead(戦死者の亡霊を’鎮魂’(静める)する場所として). In other words(他の言葉でいえば), the shine may have originally been intended not to protect the souls of the heroic dead(神社はもともと英霊たちを守るために作られたのではない?), but rather to protect the living from their unsettled wrath!(むしろ生きてる彼らの未解決(浮遊霊?)の怒りを保護するため) 22 While this is clearly not an idea promoted(これは明確(確実)に考え(理念)思いつき(意見)の普及(助長)ではない) by either Yasukuni(靖国) or(あるいは) the associated Yushukan(有志館?) museum(記念館(博物館) today(今日), it does relate(それは関係する), however(しかし) unintentionally(故意でなく(迂闊に), to Kobayashi’s implication(よしりん企画社長の暗示(ほのめかし)含蓄)へ(~に) that his heroic spirits(彼の英霊たち) have every right to be wrathful(激怒するすべての権利を持っている(有している). Throughout the manga(漫画の隅々まで(くまなく)はじめから終わりまで(徹頭徹尾), K frames the act of pilgrimage to Yasukuni(社長は靖国(公式?)参拝(巡礼)行動(活動)を組み立てる(構成する) in terms of both honoring and pacifying the spirits(讃えおなじく双方鎮魂に関して)—albeit less for their violent deaths(にもかかわらず彼らの不自然(乱暴)ひどい(奮した)死様(戦死)には少なく(あんまり「追悼」?やっとらんの?) in battle as for what they have suffered since the war(戦争(開戦?)以来、彼らが蒙った苦痛).よしりん企画社長l→「パワハラ(セクハラ+モラハラ?)暴言 Dearest et ma cher☆指原莉乃ちゃん☆(がんばって!!応援してます!!)だけが正論を述べてて見直した」【ワイドナショー】 · mm170625-1116510802 ... よしりん企画社長「NMB48のメンバー☆須藤凛々花さん☆(はじめまして)ご結婚?おめでとうございます!!☆安全祈願☆永遠幸福☆」2017年第9回AKB48選抜総選挙】(まあたこれ? · 9de1d27b ..... 【AKB48】みーおん☆向井地美音さん☆(Bonsoir!  Comment Ca va?)の紹介文が「本店エース」「AKB次期センター」(ホンマ、そんなんばっかやね(嘲笑+嘆息)じゃなく「ますます愛しの☆北原里英ちゃん☆(お元気ですか?(涙)今日も大好き!(照)に似てきたと話題の☆向井地美音さん☆(また今度ゆっくり☆Bonne Chance!!)」になってた・・・(こういう能書きばっかたれてるお方がなんで「神道学」(宗教説)だ「天皇制」「戦争論」云々に化けるんじゃろ(ホンマ、ようわからん「さよなら不思議の国ニッポン」(自称「在日フランス人」故藤島泰輔「株式会社文藝春秋」子飼いのベストセラー人気作家?) よしりん企画社長→スペイン語= Nombre real: 小林 善範; Kobayashi Yoshinori) es un mangaka japonés(日本のマンガ家). Nació el 31 de agosto del año 1953 en la ciudad de Fukuoka, Japón(福岡県、日本).Resumen(要約(概要) de sus puntos de vista políticos Sus escritos(政治的な内容も描く(書く) son objeto(目的(目標) de polémica(論客(攻撃弁護の)「論争」が好きな人(好戦的) tanto dentro como fuera de Japón (Muchos(一層(ますます)もっと(多く) le consideran(考慮) un experto de extrema (過激な専門家(一体ナンの?)derecha). Y algunas de sus posiciones(位置(立場)境遇(局面), como su férreo anti-americanismo(反米), son compartidos(愛国) por los izquierdistas. Algunos de sus puntos de vista incluyen: Resumen(要約(概要) de sus puntos de vista(訪問) políticos(政治) Franklin Roosevelt(フランクリン・ルーズベルト米大統領) sabía sobre ataque a Pearl Harbor(真珠湾攻撃) de antemano, como también sabía que el código de honor japonés(栄えある(賞賛)日本) estaba roto por la inteligencia (知識人)de EE.UU..La Masacre de Nanking no ocurrió(南京大虐殺はなかった?). Fue creada(創造) por la demagogia política(政治的煽動(デマ) y la estrategia diplomática(計画的(戦略的)外交) del gobierno (政府)de los EE.UU. y el Partido Comunista de China(中国共産党) para etiquetar a Japón(日本) como una potencia (可能性(潜在性)militar(軍) peligrosa que estaba fuera de control(統制(管理). Al final de la guerra(戦争終結において), esto era verdadero, como otros supuestos crímenes de guerra japoneses(日本人の戦争犯罪) creados para minimizar el verdadero crimen(犯罪の被害を最小限に見積もる(社長氏のでっちあげ?) cometido por los EE.UU. en Hiroshima y Nagasaki(連合軍(アメリカ)と広島・長崎). La joven generación de japoneses(日本人同世代) no debería criticar(危機(決定的) a los kamikaze(神風), sino(中国) que debe honrar su espíritu altruista de abnegación que la sociedad moderna(現代社会) no tiene. Muchas atrocidades(さらなる残虐行為), tales como los bombardeos atómicos de Hiroshima y Nagasaki durante la Segunda Guerra Mundial(第二次世界大戦中、広島と長崎に原爆を投下した), cometidas por las fuerzas de EE.UU. pueden ser juzgadas como racismo(人種差別) hacia el pueblo japonés(日本). Incluyendo las acciones(行動(活動), decisiones(決定(決断) y declaraciones(声明(宣告=対米宣戦布告) tomadas por el mismo Franklin D. Roosevelt(ルーズベルト大統領) quien presentaba un fuerte racismo en contra de la raza japonesa(日本人への人種的偏見(差別)を示していた). El gobierno japonés(日本政府) nunca (否定=ENG→not)forzó a las mujeres coreanas a servir (朝鮮人(強制労働)a los militares japoneses(日本軍). Más bien, simplemente los voluntarios(単なる志願) de los aldeanos pobres.La anexión japonesa de Corea (日本の朝鮮植民地支配)no fue motivada(動機) por el imperialismo japonés(大日本帝国). Japón tuvo que ayudar a Corea para la modernización de la naciónあ(日本は朝鮮の近代化に貢献?(よしりん企画社長の格言?), a fin de protegerlos de la colonización por las potencias europeas(欧米による植民地支配の潜在性(可能性)から守った). Japón debería ayudar a la independencia de Taiwán de China(中国の台湾は日本から独立). Los políticos japoneses(日本政治家), incluido el primer ministro japonés (Junichiro Koizumi=小泉純一郎首相も含む), no debe(論議) escuchar las protestas de otras naciones asiáticas(アジア民族の主張?) respecto(尊敬) a las cuestiones(質問(疑惑) domésticas(国産), como la visita a Santuario Yasukuni por parte de políticos japoneses(日本人政治家による靖国公式参拝). El gobierno japonés no debe apoyar la Guerra de Irak(日本政府はイラク戦争については論難せず(真先にアメリカを支持(ため息).
フランス語→La guerre sino-japonaise: le massacre de Nankin(中日戦争:南京大虐殺) 14 mai 2010(2010年5月14日) Introduction(序章) Un an après le pacte anti-komintern signé entre Berlin et Tokyo(反共(コミンテルン)がベルリンと東京を表明(信号?=痕跡?)して以来?), le Japon envahit en 1937 la Chine du Nord(日本は1937年に中国北部). Pékin capitule rapidement devant l’armée japonaise(北京はあっという間に日本軍に降伏), mais le gouvernement chinois(しかし中国政府は), qui siège(包囲下) alors à Nankin(南京で), décide de résister(抗戦の決定). Il envoie l’armée barrer la route aux japonais, mais cela n’empêche pas Shanghai(上海) de tomber à son tour. Arrivée à Nankin(南京に到着), l’armée impériale japonaise se livre(生命(生涯)命) à un véritable massacre(日本軍によるまぎれもない大虐殺). Le Prince Asaka, premier responsable de ce carnage(朝香宮鳩彦王大将(上海派遣軍司令官)が主謀者(責任者), ne sera jamais inquiété après la guerre(ながら戦後一切不問(免罪)にされた) , une des conséquences(結果) de la haine encore(再度=ENG=Again) actuelle envers le Japon(日本の現実).Le «viol de Nankin» figure en bonne place parmi les crimes(南京大虐殺は犯罪) contre l’humanité commis au XXe siècle(20世紀の人類に対して) même si le gouvernement japonais persiste à en nier l’importance(日本政府は執拗に重要性(責任?)を否定している) .(1) Le conflit sino-japonais(中日紛争(衝突) La Seconde Guerre mondiale(第二次世界大戦) et le conflit sino-japonais qui a commencé juste auparavant (日中全面戦争(日本による侵略)1937-1945) ont donné lieu à de terrifiantes exactions en Chine(中国) et dans toute l’Asie du Sud-Est(東南アジア). Quand les premiers soldats japonais entrent le 13 décembre 1937 à Nankin(1937年12月13日、はじめの日本軍将兵が南京突入), la capitale de la Chine nationaliste(中国国民党の降伏) avait été évacuée(避難) un mois avant(一ヶ月前=PS:サム→蒋介石と国民政府首脳(国民党軍の主力)は真先に逃げた). Abandonnée par une grande partie de sa population(大きな部分を占める自国民人口を放棄(遺棄)した), la métropole(大都市) a en revanche accueilli(失地奪回) des centaines de milliers de réfugiés(避難民). Cela fait cinq mois(五ヶ月) que la guerre sino-japonaise dure(中日戦争). Les Japonais(日本人たち), malgré la résistance chinoise(中国人の抵抗(抗戦)激化), sont entrés en force pour occuper sa capitale historique – Pékin(歴史的首都の北京占領のため兵力投入), alors appelée Peiping(によって北京は→), la  » Paix du Nord «(北の?国から?(失笑)  La violence(暴力(乱暴狼藉) avait déjà(すでにENG=already) régné lors de la longue bataille pour Shanghai(上海会戦からはじまっていた), l’armée japonais(日本陸軍)e écrasant militaires(軍) et (加えて)civils(市民)火炎への大洪水?(避難民にあふれた(流出) sous un déluge de feu. Mais (しかし)c’est pendant ce que l’on a appelé le (こう呼ばれた→) » sac de Nankin  (南京の?)» – en anglais(英語), on dit(言及) avec(ともに(一緒に) plus(もっと(より)Eng=more) de réalisme(現実主義(実在論)→) le  » viol de Nankin(?の南京)  » – que l’horreur(恐怖(悲惨)不愉快な(嫌悪)酷い(憎悪) a atteint son paroxysme(彼等の(怒りなどの)激発). 2) Le vrai(真の(実際の・本当の) visage(容貌) du massacre de Nankin(南京大虐殺) Ivres de victoire(惨勝?), de fureur, les soldats nippons(日本兵) furent lâchés dans Nankin (南京において)comme des bêtes fauves, sans contrôle(無統制(管理)無政府状態) pendant(間に(その期間) des jours(日々). Ils venaient de perdre 40 000 camarades contre 450 000 pour les Chinois(4万から45万の中国人) – face à des adversaires(敵対者相互間の) qu’ils méprisaient. Ils s’étaient battus pendant des mois dans des conditions affreuses. La ville(市(町村) fut mise à sac, incendiée par des soldats(兵士) ne respectant(敬意(配慮)尊重) ni hôpitaux(病院), ni écoles(学校), ni églises(教会), ni locaux(地域) couverts(覆う) par l’immunité diplomatique(外交免除?). Ce massacre (大虐殺)gratuit(退職金?)PS:この辺むずかしいです) a été d’autant plus facile (簡単(安易)→ENG=easy)que les soldats chinois(中国兵) ont livré(生きてる?) à l’ennemi 500 000 personnes(50万人の敵に向けて(対して) sans aucun moyen de défense(守備(防御)なく). Les témoignages des rares étrangers(部外者(侵入者) restés sur place sont terribles(恐ろしい(猛烈な)ひどい(不愉快な)場所にいた) : viols, exécutions(処刑), massacres en masse(一般大衆(庶民)大虐殺)… Les femmes étaient violées sur place(婦女暴行), écolières dans leurs dortoirs, infirmières(看護師婦(師) dans les hôpitaux(病院において), volonté d’humilier tout(すべて屈辱(不真面目) un peuple, obsession sexuelle d’hommes(男の性欲執念(願望)妄念) soumis à une violence institutionnalisée(施設内での乱暴狼藉(残虐行為), qui traumatisèrent(心的外傷(不快な) toute une ville(街(市)全体に放火), tout un peuple.Enfants(児童(子供たち) et vieillards sont sauvagement massacrés(野蛮な大虐殺) ainsi que les quelques(多少の) rares soldats restés dans la ville(市に駐屯した将兵) Le nombre des victimes(犠牲者(被害者の数) de cette dizaine de jours d’orgie meurtrière n’a jamais été établi avec certitude(確実には分からない(判明していない). Robert Guillain, alors tout jeune envoyé spécial de l’agence Havas en Chine, donne dans ses souvenirs le chiffre de 200 000 victimes(中国滞在特別機関員何某によれば20万人). Après quelques jours(数日後) de cette tuerie, les artères de la ville sont jonchées de monceaux de cadavres(43 000 selon la Croix-Rouge chinoise=中国人赤十字の記録では4万3千の遺体). Ces corps sont laissés sur place au risque de provoquer des épidémies(疫病(伝染病の流行)誘発の危険). Des témoins ont évoqué le raffinement des supplices (目撃者は拷問の洗練について述べた)que les Japonais faisaient subir à leurs victimes(日本軍による犠牲者). Les meurtres(殺人) et (及び)les viols (強姦)ne suffisent pas(十分ではない) ; les militaires inventent de nouveaux procédés (軍は新たな過程を発明⇒): ils font déshabiller les hommes et les femmes (男女とも裸で)puis les laissent mourir de froid(凍死させる?) ; ils les enterrent vivants (生き埋め); les obligent à boire du kérosène (灯油を飲ませる(余儀なくさせる)ou(あるいは) les éventrent à coup de baïonnette(銃剣で腹を刺す) Les femmes ont été les principales cibles de cette barbarie (女性たちが蛮行(残虐行為)の主要な目標); fillettes(少女), femmes enceintes(妊娠中の女性) ou(もしくは) âgées(年配), les viols (強姦)sont suivis du meurtre (殺人)ou(あるいは) de mutilations(切断) 

↑「100人斬り」向井敏明少尉(少佐)と野田毅少尉(少佐)+「300人斬り」田中軍吉大尉(中佐)の逮捕・中国送還・裁判・処刑までの写真集(北京語字幕+解説) 上の写真は1926年(ちょうどスターリンとブハーリン二頭政治に入っていた時期=29年敗北)、モスクワ赤の広場で行われたジェルジンスキー(初代秘密警察(チェーカー)長官)の葬儀(病死)。スターリンとトロツキー(政治局員=すでに「軍事人民委員」(国防大臣)は解任されていた(翌年カザフスタン共和国(党から除名)、首都アルマアタへ追放)が並んで柩を担いでいる。先頭にカリーニン(最高会議幹部会議長(国家元首=名誉大統領)、左にルイコフ(首相)右にブハーリン(政治局員)がみえる(2人とも38年に処刑された)。真ん中にカーメネフ(スターリン(の隣にモロトフ(後の外相)に降伏(トロツキーと左派反対派を組織=敗北)政治局員=36年処刑)さらには他の党・国家指導者たち(ジノヴィエフ(同じくスターリンに屈服。レニングラード党第一書記=36年処刑)ヤコダ(後任、秘密警察長官(36年に粛清銃殺)ヴォロシーロフ参謀総長そしてブジョンヌイ元帥も見えた)が周りを歩いている。トロツキーが「指導者」として大衆の前に現れたのはこれが最後となる(涙)なお、翌27年に拳銃自殺したヨッフェ(メジライオンツェ時代からのトロツキーの盟友・ユダヤ系(1920年、孫文との会談(カラハン宣言(外務次官・38年処刑)元外交官(1918年のブレスト・リトフスク講和会議にもソ連側代表として出席(カーメネフと一緒)病状重く疲労困憊(クレムリンからの退去命令(間もなくトロツキー(自主退去)が去り、続いてジノヴィエフとカーメネフがたたき出された)=ながらスターリンはヨッフェが依頼した西欧での医療・休養のための査証発給。出国許可要請を拒否(棄却)。葬儀でトロツキーは追悼演説をした。それがロシアで行われた最後の公開演説となる。





1、孫文・ヨッフェ会談2、ジェルジンスキーの葬儀3、トロツキー左派反対派(1926年=中央にトロツキー、左隣にカール・ラデック(モスクワ孫逸仙(孫文)大学校長=39年暗殺)後列左端にクリスチャン・ラコフスキー(ウクライナソビエト議長=41年処刑)、前列右端にエフゲニー・プレオブラジェンスキー(経済学者=38年処刑)4、処刑者スターリンひとり生き残る(粛清の犠牲になったレーニン(病死)の側近たち=スヴェルドロフ(死亡)ジェルジンスキー(病死)トロツキー(追放(暗殺)ブハーリン・ルイコフ・トムスキー(自殺)ジノヴィエフ・カーメネフ・スミルガ(27年トロツキーが結成した新左派反対派に組みした)カラハン=処刑)ヨッフェ(自殺)コロンタイ(52年まで存命)と続く・・・)+よしりん企画社長「戦争論」(大ベストセラー作家→「我国」(嘆息)最高の自称「歴史学者」?(+博学&勉強家=残念ながら「カナダ」(どんな業界でも「男」が持ってた)でよく目にしてきました(とりわけ20年来(同じく加瀬英明(助川明ザ’ユダヤ’?トケイヤー氏著「醜い韓国人」(こっちは性別無関係=誰でも持ってた)も含め)=ハルマゲドン的究極「連続放送事故」よしりん企画社長の格言が黙示録的過ぎる?(世紀末自滅愛好(志望)日本式傲慢「我国」伝説(血涙+激怒)☆怒羅権☆ Osama from Canada タガログ語→Si Mion Mukaichi 向井地 美音さん☆(応援してます!!がんばって下さいね!!(^__-☆ ay isang artista sa bansang Hapon. インドネシア語→Mion Mukaichi (☆向井地 美音 ちゃん☆Mukaichi Mion, kelahiran 29 Januari 1998 di Prefektur Saitama(1998年1月29日埼玉県出身) adalah anggota dari grup vokal wanita idola Jepang AKB48. Ia adalah anggota dari Tim 4 di AKB48.ロシア語→Мион Мукаити (яп. ☆向井地 美音ちゃん☆Mukaichi Mion, 29 января 1998) – участница японской идол-группы AKB48[1][2], где входит в состав команды «К 스토 리리카 (☆須藤 凜々花さん☆(はじめまして)☆永遠幸福☆ 1996년 11월 23일 ~ )는, 일본의 여성 아이돌 그룹 전 NMB48 팀N의 멤버이다. 도쿄 도 출신이며, Showtitle 소속이다. 2016년 3월 30일, 〈인생을 위험하게 살아라!〉라는 철학서를 발매하였다. AKB48 44th 싱글 翼はいらない로 AKB48 싱글에 첫 선발로 들어가게 된다.5월부터 6월에 걸쳐 실시된 《AKB48 45th 싱글 선발 총선거》에서는 44위로, 넥스트 걸즈에 선출되었다[2]. ☆須藤凜凜花さん☆(日語:☆須藤 凜々花ちゃん☆,1996年11月23日-) 是日本女藝人,為女子偶像團體NMB48 Team N前成員,東京都出身,所屬經紀公司為Showtitle。 須藤在2013年參加「第一屆AKB集團選秀會議」獲選加入NMB48而踏入演藝圈,以成為哲學家與偶像為志願。在舞台之外的活動幫助她獲得了更多知名度,包括2015年開始的冠名節目《NMB須藤凜凜花的麻將真格對決》以及哲學書籍《生於憂患!》的出版等。 Nov/26/2017 PS: ↑の写真→(1)、1920年5月1日モスクワ、スヴェルドロフ広場での集会終了後。談笑するトロツキーとレーニンそしてカーメネフ。スターリン時代の偽造写真(レーニン、カーメネフ(36年処刑後、削除)トロツキー(はじめに削除)の順に演説)は有名 (2)、1919年11月7日、モスクワ赤の広場。革命2周年記念デモでのレーニンとトロツキー(右にカーメネフさらにジェルジンスキーが見える)。後にトロツキーとカーメネフはじめ粛清された人間は削除される。Nov/27/2017 みなさん こんばんは☆苦手な月曜日の夜・・・本日は寒いけど風がない。なんかザ「我国」関連ときたら不動の「一家三宰相」(「さいしょはグー」(誰がいいだしたん?)ジャンケン大会?)安倍サンを筆頭に、ナチス麻生、「名論文」筆者田母神元自衛隊最高幹部?や秋元何某教授「東京五輪」総監督兼副学長?原田義昭議員先生・・・さらには「いざや、便出さん」(自称「ユダヤ人」)「ポール・ボネ」(同「フランス人」)「ヤン・デンマン」(同「オランダ人)自称「ヤンキー先生」加えて傲慢主義「よしりん企画社長」名だたる「大ベストセラー」作家日本式「有識者?」・・・関連して→「改竄」藤田氏(「日本会議」所属)→2017/02/14 - 米ニューヨーク・タイムズ紙の元東京支局長が、ベストセラーの自著「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」(祥伝社新書)で、日本軍による「『南京大虐殺』はなかった」と主張した部分は、著者に無断で翻訳者が書き加えていたことが8日明らかになった。 英国人の著者ヘンリー・ストークス氏は共同通信に「後から付け加えられた。修正する必要がある」と述べた。翻訳者の藤田裕行氏は加筆を認め「2人の間で解釈に違いがあると思う。誤解が生じたとすれば私に責任がある」と語った。翻訳者藤田裕行氏は「『南京大虐殺』とかぎ括弧付きで表記したのは、30万人が殺害され2万人がレイプされたという、いわゆる『大虐殺』はなかったという趣旨だ」と説明しているものの、著者であるヘンリー・S・ストークス氏は「『わけの分からない釈明だ』と批判した」+藤田氏の改竄に対するストークス氏の言葉=「歴史の事実として『南京大虐殺』はなかった」という文章について)「そうは言えない。(この文章は)私のものではない。ただ私は『MASSACRE(大虐殺)』という言葉は好まない。その言葉は使うことができない。日本語だと使えるだろうが、英語だと恐ろしくぞっとする。『大虐殺』と呼べないにせよ、南京で何か非常に恐ろしい事件が起きたかと問われれば、答えはイエスだ。(問題の部分は)後から付け加えられた。修正する必要がある。私に告げずに挿入すべきでなかった」――まったくもって安倍サン、助川トケイヤー氏さらに田中改竄「大先生」とこの藤田氏を含めみーんな「日本会議」所属です(嘆息) もはや「本国」との繋がりもなく、「帰属意識(自己同化)」も失われたに等しい現状。また私が住むのは平和な「カナダ」、頭にあるのは「旧ソ連」と「ロシア革命」ってとこでしょうか・・・現実と想念にある余りの差異(相違)。また頭がおかしくなって来てます(涙)けどがんばりますのでこれからもよろしくお願いしますね☆みなさんのお役に立てるなら本望☆ おやすみなさい よい週+神のご加護を☆ 再見 謝謝 平安一路(チャルカセヨ もうくたばれ「我国」傲慢「日本発」インチキ人間たち(嘆息+血涙)☆怒羅権☆ Osama from Canada+PS:愛しの佐崎愛里さま☆(突拍子もなくすみません☆めっちゃ久しぶり(照)大好き!!(「暴露ナイト」(中国式着物もカジュアルも似合いますね(照)ずっとみてました)お元気ですか?昨日「夢」に出てきてくれた(涙)けどさんさんたる内容になるのはいつものこと(苦笑)また今度ゆっくり(照+応援してます!!+笑顔の写真アップしました=TresTimid)なんか「鉄人48歳」いい年してコクってばかりで恥ずかしいばかり(照+再見☆謝謝 再不要12月13日!!Nov/28/2017 PS:ブハーリン(新経済政策(ネップ(NEP)の理論的支柱=「富農(クラーク)よ富め」(戦略的撤退(1921-29(スターリンの全面国有化(重工業主義)&強制集団化開始(農村でクラーク大弾圧がはじまる)=資本主義市場経済(民営+私有財産)一部解禁(もとは左派でブレスト・リトフスク講和会議時は、「講和」に反対。たとえ破れようともドイツ軍に立ち向かうべきを主張(ドイツの労働者(西欧においてのプロレタリア革命勃発を誰よりも信じていた)のため「ソ連」が犠牲になるも辞さず(トロツキーは「戦争もしなければ講和もしない」とした立場を提唱(ドイツ軍の大反攻を招く失敗)レーニン(講和派)はさらなる譲歩を強いられドイツ側に有利な条件で休戦協定を結ぶ)→共産主義離れの社会風潮が横行)について。ドイッチャーはブハーリンの未亡人の養父(32年に病死)であるユーリ・ラーリン(ブハーリンの親友だった)を「2流経済学者」と称していた(ただしレーニン(とルナチャルスキー(教育人民委員(文部大臣?)などと赤の広場を歩く写真もある)に信頼された。実直な人物だった様子)。またスターリンは含まれていないボルシェヴィキの初期指導者たちの写真を組み合わせた一覧(レーニンが中心で隣がトロツキー。このラーリンも入っている)。その未亡人(56年、フルシチョフにより流刑解除。モスクワに戻った)はブハーリンが残した党幹部宛の遺言を暗記していた(「夫ブハーリンの想い出」(アンナ・ラーリナ=和田あき子訳)表紙の写真にはタバコをふかすブハーリンと談笑するカラハンの顔もみえる)で発表)。ロシア語→ユーリ・ラーリン=Ю́рий Ла́рин (настоящее имя Михаил (Ихи́л-Михл) Александрович (За́лманович) Лурье;[1] 17 июня 1882, Симферополь — 14 января 1932, Москва) — деятель российского революционного движения, советский хозяйственный деятель, экономист, публицист.ポーランド語→Jurij Łarin(ユーリ・ラーリン), wł.(本名= Michaił Aleksandrowicz Łurje (ユダヤ系)ur. 17 czerwca 1882 w (1882年?月17日)Symferopolu, zm. 14 stycznia 1932 w Moskwie(1932年?月14日、モスクワで死去) - rosyjski rewolucjonista pochodzenia żydowskiego, mienszewik, później bolszewik, jeden z głównych autorów polityki komunizmu(共産主義政治家) wojennego.Przybył do Rosji ponownie w 1917(1917年のロシア革命) i przyłączył się dmiędzydzielnicowców, po czym w sierpniu tego samego roku został bolszewikiem(ボルシェヴィキ).  Chociaż nie wszedł do Najwyższej Rady Gospodarki Narodowej, która miała zarządzać całą rosyjską gospodarką, od jej powstania w grudniu 1917 do początku 1920 (1917-1920年の?)faktycznie nią kierował, ciesząc się zaufaniem Lenina(レーニン)[2]. Odegrał decydującą rolę(役割) w procesie nacjonalizacji(国有化の過程) przemysłu na mocy dekretu Rady Komisarzy(コミッサール(政治委員) Ludowych z 28 czerwca 1918(1918年のツァー処刑?)[6]. Wpływy stracił w 1920, gdy Lenin(レーニン) uznał jego koncepcje ekonomiczne(経済概念) za nietrafne[2].Od 1921 zasiadał w prezydium Komisji Planowania Gospodarczego, brał udział w tworzeniu sowchozów[1].Zmarł w 1932 śmiercią naturalną wskutek postępów choroby[2]. Pochowany pod murem kremlowskim[1].Jego pasierbica Anna była trzecią żoną Nikołaja Bucharina(義娘アンナがニコライ・ブハーリンの妻(未亡人), prześladowaną w okresie wielkiego terroru(粛清テロ), autorką wspomnień[7].





×

非ログインユーザーとして返信する