日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

妖魔鬼畜=Shūdō Higashinakano東中野修道《南京大屠杀的彻底检证》(+よしりん企画社長?)⇔夏淑琴、南京大屠杀幸存者Review of Nanjing Massacre +『「南京虐殺」への大疑問』の著者、松村俊夫⇔李秀英、南京大屠杀幸存者

Shūdō Higashinakano (東中野 修道 Higashinakano Shūdō, born October 19, 1947) is a Japanese historian. He is a professor of intellectual history at Asia University who maintains that the 1937 Nanking Massacre ("The Rape of Nanking") committed by Japanese troops during the Second Sino-Japanese War is a hoax. Higashinakano came to public attention when he attacked Iris Chang's 1997 book The Rape of Nanking. He argued in an opinion column that appeared in Sankei Shimbun that the book was "pure baloney", asserting that there was "no witness of illegal executions or murders". Referring to the war crimes trial in Tokyo after World War II, he opined that "there existed no 'Rape of Nanking' as alleged by the Tokyo Trial."[1] He claimed to have identified 90 historical factual errors in the first 64 pages of The Rape of Nanking, some of which were corrected in the 1998 Penguin Books edition of the book.[2] Higashinakano pursued his arguments in his book Thorough Review of Nanjing Massacre (published in English as The Nanking Massacre: Fact versus Fiction, 2006). In 2006 Xia Shuqin (夏淑琴), a Chinese woman whose testimony he sought to discredit in his book, took Higashinakano to court in China, winning 1.6 million yuan in damages+展転社(てんでんしゃ)は、日本の出版社。社名は日蓮宗の「唱法華題目抄」にある“五十展転随喜の功徳”[1]から取ったものであり、同派宗旨の影響を強く受けた出版社である。「日本国体学会」理事・「昭和の日ネットワーク」副理事長・「明治の日推進協議会」事務局長を務める相澤宏明によって1982年に創業された[要出典]。創業以来、保守主義・右翼思想・日本史関連の著作を出版している。ハロルド・J・ティンパーリ(Harold John Timperley、中国表記:田伯烈、1898年 - 1954年)は、オーストラリア・バンバリー出身のジャーナリストポルトガル語⇒Harold John Timperley (1898-1954) foi um jornalista australiano, conhecido por seus relatos da China na década de 1930, e pelo livro O que significa a guerra (1938), baseado neles.英語⇒Life(生涯)He started his newspaperman career in China in 1921 and reported for the Manchester Guardian from 1928, based in Peiping (1921–1936), Shanghai (1936 – Apr? 1937, Sep 1937 – Apr 1938) and Nanjing (May? – Sep 1937). He became an advisory editor of ASIA magazine in 1934 (see ASIA of November, 1938). He married Elizabeth Chambers in Nanjing in August 1937. ルーマニア語⇒Bungeishunjū Ltd.Kabushiki-gaisha Bungeishunjū?) (株式会社文藝春秋 Kabushiki-gaisha Bungeishunjū?), înființată în 1923, este o editură japoneză, cunoscută pentru publicarea revistei lunare Bungeishunjū. Compania a fost fondată de Kikuchi Kan.[1] Ea acordă anual Premiul Akutagawa, una dintre cele mai prestigioase premii literare din Japonia, precum și Premiul Naoki pentru romancierii populari. De asemenea, acordă anual Premiul Bungeishunjū Manga pentru realizări în artele manga. Sediul central este în Chiyoda, Tokyo.Compania publică Bungakukai (文學界?) (文學界?), săptămânalul Shūkan Bunshun (週刊文春?) (週刊文春?) și revista de sport Number, care prezintă opinii în domeniul politicii, culturii, literaturii și sportului. Bunshun, în special, a ajuns să fie cunoscută  prin litigiile juridice în care a fost implicată, fiind acuzată în special de presupuse încălcări ale confidențialității și defăimare; vezi, de exemplu, Mitsuo Kagawa.『正論』(せいろん)は、産業経済新聞社が発行している月刊誌。1973年11月創刊。また産経新聞でも同名のオピニオン欄が連載されている。現在の編集長は菅原慎太郎。株式会社產業經濟新聞社(さんぎょうけいざいしんぶんしゃ)為富士產經集團的報社、出版社,通称『產經新聞社』(さんけいしんぶんしゃ),是《產經新聞》的發行商。東京本社位於東京都,大阪本社位於大阪府,以東京本社為登記之總部。1955年2月15日,株式會社產業經濟新聞東京本社從舊的產業經濟新聞社(總部在大阪)獨立出來,此即現在的產經新聞社。ジョン[1]・ハインリヒ・デトレフ・ラーベ(John Heinrich Detlef Rabe, 1882年11月23日 - 1950年1月5日)は、ドイツ人商社員。シーメンス社の中国駐在員(のち中国支社総責任者)として約30年に渡って中国に滞在し、日中戦争の南京攻略戦時には民間人の保護活動に尽力した。ドイツ語→ジョン・ラーべ=John Heinrich Detlef Rabe (* 23. November 1882 in Hamburg; † 5. Januar 1950 in Berlin) war ein deutscher Kaufmann. Er wird wegen seiner humanitären Verdienste um die chinesische Zivilbevölkerung im Zweiten Weltkrieg auch als der „Oskar Schindler Chinas“, in US-amerikanischen Quellen als der „zweite Schindler“ und von Chinesen als der „deutsche lebende Buddha“ oder „der gute Deutsche von Nanjing“ bezeichnet.ウクライナ語⇒ジョン・ラーべ=Джон (Йон) Рабе (23 листопада 1882 — 5 січня 1950) — німецький бізнесмен, член НСРПН, відоміший своїми намаганнями припинити звірства японської армії під час Нанкінської окупації. Організована за його безпосередньої участі Нанкінська зона безпеки врятувала близько 200000 етнічних китайців в ході Нанкінської різанини.
夏淑琴(1929年5月5日-),南京人,南京大屠杀幸存者。夏淑琴(か・しゅくきん、シア・シュウチン、1929年5月5日 - )は、南京事件の一事件とされる新路口事件の生存者を名乗る中華人民共和国の女性。この事件では2家族13人が住んでいた家屋内で、0歳の幼児を含む11人が殺害され、その内、女性3人は強姦された後、殺害された。
生平 1929年出生在中国南京,一家九口人居住在南京城南新街口5号。在日军攻陷南京后展开疯狂屠杀,夏淑琴一家除了自己和妹妹夏淑芸其他七人全部遇害。[1]姐妹俩靠家里仅剩的炒米、锅巴活了下来,14天后才被收养。后被国际红十字会南京委员会主席以及南京安全区国际委员会委员的美国牧师约翰·马吉用相机记录下来。1994年夏淑琴作为二战后第一位到达日本的南京大屠杀幸存者,多次参加日本民间组织的和平集会,诉说日军战争罪行。2014年12月13日首个南京大屠杀死难者国家公祭日,作为南京大屠杀幸存者代表受邀出席,被国家主席习近平搀扶着为国家公祭鼎揭幕。[2]
南京大屠殺 历史背景 
日内瓦公约 日军战争罪行 淞沪会战 南京保卫战
南京大屠殺・背景與事件・淞沪会战・南京保卫战・南京安全区・南京大轟炸・帕奈號事件 百人斬比賽・阿利森事件・性暴力

司令官=松井石根(華中方面軍)朝香宮鳩彥王(上海派遣軍)柳川平助(第10軍)長谷川清(第三艦隊)
師團長=藤田進(第3师团)谷寿夫(第6师团)吉住良輔(第9师团)荻洲立兵(第13師團)中岛今朝吾(第16师团)牛島貞雄(第18师团)伊東政喜(第101師團)末松茂治(第114師團)
旅團長=天谷直次郎(步兵第10旅團)坂井德太郎(步兵第11旅團)井書宣時(步兵第18旅團)草場辰巳(步兵第19旅團)佐佐木到一(步兵第30旅團)牛島滿(步兵第36旅團)山田栴二(步兵第103旅團)
聯隊長=伊佐一男(步兵第7聯隊)片桐護郎(步兵第9聯隊)大野宣明(步兵第20聯隊)岡本鎮醫(步兵第23聯隊)野田謙吾(步兵第33聯隊)富士井未吉(步兵第35聯隊)助川靜二(步兵第38聯隊)谷川正憲(步兵第47聯隊)鷹森孝(步兵第68聯隊)笠井敏松(騎兵第20聯隊)三國直福(野炮兵第22聯隊)今中武義(工兵第16聯隊)
其他=長勇田邊盛武重藤千秋向井敏明野田毅田中军吉东史郎荻島靜夫戰鬥序列

主張
東中野は自身の「南京大虐殺」における研究スタンスについて、著書のなかで「
宇宙人がいないことを証明することと同じで、南京大虐殺を“なかった”と証明することは大変に難しく、“あった”とする証拠や証言に一定の不明瞭さも不合理さもないと確認されない限り、宇宙人も南京大虐殺も“ある”と言うことはできず、自身の研究スタイルはまさにそれ(世に出ている証拠や証言に不明瞭さや不合理さがないかの確認)だ」としている[7]。
南京事件の証拠とされている資料は全て四等史料と五等史料とで成り立っており、虐殺を裏付ける資料は存在しない。よって、南京で虐殺があったということはできないと主張している[8]ラーベの日記は三等史料であるので、虐殺を裏付ける史料とは言えないと主張している[9]。
「以上述べた2点だけからしても被告東中野の原資料の解釈はおよそ妥当なものとは言い難く、学問研究の成果というに値しないと言って過言ではない」とし、「書籍の執筆は公的目的ではあるが、真実性が証明されず、違法性を欠くとは言えない。被告が自らの主張を真実と信ずる相当の理由は無い。」として[18]、裁判長の三代川三千代は夏淑琴への名誉毀損を認め、東中野と出版元の展転社に対し400万円の慰謝料支払いを命じた
 オランダ語⇒Primaire bron一次資料=Een primaire bron is een bron en dus informatie die direct afkomstig is van personen die te maken hebben met een bepaalde gebeurtenis, persoon of tijdspanne. De informatie komt dus zelf uit de periode waarover wordt gesproken en is niet later samengesteld of uit tweede hand vernomen.一次文献,又稱初級資料、首次資料、一級來源或稱第一手資料,是文獻學、圖書館學、地理學中指用來做為證據的引文資料, 寫作者將其來源方式可以區分成:[1]Primary source(一次資料)=In the study of history as an academic discipline, a primary source (also called original source or evidence) is an artifact, a document, diary, manuscript, autobiography, a recording, or any other source of information that was created at the time under study. It serves as an original source of information about the topicルイス・S・C・スマイス (Lewis Strong Casey Smythe, 1901年1月31日 - 1978年[1] ) は、アメリカ合衆国の宣教師。中華民国に派遣された。南京戦時に発生した南京事件(南京大虐殺)に関する報告書でも知られるフランス語→Lewis Strong Casey Smythe [prononcer "Smith"1] (Washington, DC né le 31 janvier 1901 – décédé 1er juin 1978) était un sociologue et un missionnaire chrétien en Chine qui fut présent lors du Massacre de Nankin2,3,4,5.
『「南京虐殺」への大疑問』の著者、松村俊夫先生からのメッセージです。 松村俊夫
いわゆる南京取り立て訴訟支援者の皆様へご挨拶申し上げます。ご承知の通り私は、展転社藤本社長の戦友として弁護団の先生方のご尽力を得て、実質上の原告である代理人渡辺弁護士と十数年来闘って来ました。その間、法廷や支援する会でお目にかかった方々も多いかと思います。ところが六月はじめに思いもかけぬ病を発症し、今では見る影もなき一介の素浪人のようになってしまいました。この間の事情については、藤本社長から説明をお願いしたいと思っています。しかし幸いにも夏淑琴による南京法廷への提訴に始まって以来、それまで李秀英事件も含めて、ありとあらゆる資料を用いて書き上げた陳述書形式の二つの論文があります。もともとこれらは、国際民事訴訟法の解釈を争点とする今回の裁判にはなじみません。しかし、渡辺弁護士は少しでも自分に有利になるとの浅はかなつもりで、東中野裁判勝訴のみならず、李秀英裁判勝訴の判決文を証拠書類として出してきました。この意義については支援する会の会報第三号や国民新聞にも書きましたのでご存じの方も多いと思います。私の南京事件研究は、李秀英、夏淑琴は傍流で、論文は昨年の「正論」二、三、五月号をはじめ、南京学会への論文「明日への選択」、国民新聞など多岐に渡ります。それを知らない渡辺弁護士は私を浅学の徒と思い込み、中国の威を借りて踊っているだけです。ウソも百遍言えば本当になるとばかり、何の裏付けもない中国人発言を後生大事に守っているだけです。特に夏淑琴は当時のことは全く記憶になく教えられたことに過ぎないとの本人の告白がでたあとも相変らず夏淑琴供述調書という書証を臆面もなく法廷に提出する鉄面皮の持ち主が我々の相手です。私は売国奴と思っています。 もはや私は皆さま方に伍して闘う力を失いました。 願わくばこれまで私が各所に書いてきたことを参照頂き、中国人の利益のみ考え私としかも家内の生活を潰そうとしている人物の弾劾に力を貸して頂くようお願い申し上げます。 六百万支払うというストレスに負けたとは思いたくありませんが、現実はその通りです。場合によっては、これが遺書になるかもしれません。有難うございました。 平成二十五年九月 
南京事件調査研究会
英語⇒Tomio Hora (故洞 富雄(早稲田大学教授), Hora Tomio, (born 14 November 1906 in Higashichikuma District, Nagano Prefecture, modern-day Chikuhoku; died 15 March 2000(2000年3月15日病死) was a Japanese historian and Waseda University professor, well known for his pioneering work on the Nanjing Massacre.インドネシア語⇒生涯と背景=PendidikanHora masuk sekolah menengah di SMA Matsumoto Kukashi (長野県松本深志高等学校) dan sekolah tinggi di di Sekolah Tinggi Universitas Waseda (早稲田大学高等学院). Ia merupakan lulusan dari departemen sastra Universitas Waseda. Ia meraih gelar Doctor of Letters dari Waseda. Pembantaian Nanjing(南京大虐殺論争)Pada 1972, Hora menerbitkan seminal-nya Nankin Jiken, dimana ia membantah penyangkalan revisionis Pembantaian Nanking.[1] Karya tersebut diperbaharui pada karya 1967 buatannya Kindai senshi no nazo ("Petunjuk-Petunjuk Sejarah Perang Modern").[1] Pernyataan mendetail dari insiden tersebut memiliki arti, tanggapan yang mendalam terhadap catatan-catatan revisionis dari tindakan Kekaisaran Jepang di China.
フランス語→Akira Fujiwara (故藤原 彰, Fujiwara Akira?), 2 juillet 1922 à Tokyo – 26 février 2003(2003年2月26日病死), est un historien japonais(日本人の歴史家). Professeur émérite à l'université Hitotsubashi(一ツ橋大学教授), il est spécialisé dans l'histoire moderne du Japon. En 1980, il devient membre du Conseil scientifique du Japon et est un ancien président de la Société historique des sciences du Japon.英語⇒Fujiwara was a prolific researcher of the Nanking Massacre and took the standpoint that the scale of the massacre reached 200,000 victims. Tokushi Kasahara has deemed that his research made a detailed re-examination of the atrocity applying methods and theories of historical research against his own experience in the army fighting on the battlefield, and analyzing it in the context of Japan’s military history, making special reference to the historical idiosyncrasies of the Japanese army and the latent contempt and discriminatory attitudes of the Japanese people towards China which reinforced them.[2]
フランス語→Katsuichi Honda (本多 勝一?) est un journaliste japonais né à Matsukawa le 28 janvier 1932. Il est connu depuis les années 1970 pour ses publications concernant les femmes de réconfort.英語→Katsuichi Honda (本多 勝一 Honda Katsuichi, born January 28, 1932) is a Japanese journalist and author most famous for his writing on the Nanking Massacre. During the 1970s he wrote a series of articles on the atrocities committed by Imperial Japanese soldiers during World War II called "Chūgoku no Tabi" (中国の旅, "Travels in China"). The series first appeared in the Asahi Shimbun
吉田 裕(よしだ ゆたか、1954年11月2日 - )は、日本の歴史学者。一橋大学名誉教授。同時代史学会代表。専門は日本近代史。大学では大江志乃夫、大学院では藤原彰に師事[1]。埼玉県豊岡町(現入間市)出身[2]。南京事件論争においては、虐殺数を十数万人以上とする立場を取っている。また、昭和天皇の戦争責任などについても論じている。
小野賢二氏『虐殺か解放か 山田支隊捕虜約二万の行方』 ゛自衛発砲説゛の登場 南京大虐殺否定論者が山田支隊の大量捕虜虐殺を否定するのに、必ず引き合いに出すのが゛自衛発砲説゛である。この゛自衛発砲説゛は敗戦後、福島民友新聞紙上に長期連載され
ポルトガル語⇒吉見義明=Yoshiaki Yoshimi (1946) é um professor japonês de História Moderna Japonesa na Universidade Chuo em Tóquio. Yoshimi é membro fundador do Center for Research and Documentation on Japan's war responsibility ("Centro para Pesquisa e Documentação da Responsabilidade de Guerra do Japão"). Nascido em Yamaguchi, ele estudou na Universidade de Tóquio.英語⇒Notable research
Yoshimi has done major work on the study of war crimes perpetrated by the Imperial Japanese Army and the Imperial Japanese Navy during the first part of the Shōwa period. He has published his research on the use of chemical weapons by the Army, ordered by Emperor Shōwa himself.Yoshimi is mostly noted for his work regarding the comfort women. He found the first documentary evidence in the Defense Agency Library of Tokyo that the Imperial Japanese Army established and ran "comfort stations". One of these was a notice written on 4 March 1938 by the adjutants to the Chiefs of Staff of the North China Army and Central China Expeditionary Army titled "Concerning the Recruitment of Women for Military Comfort Stations". The gist of the document is as below:

英語⇒Tokushi Kasahara (笠原 十九司 Kasahara Tokushi, born 1944) is a Japanese historian. He is a professor emeritus at Tsuru University and his area of expertise is modern Chinese history.생애 일본 군마현에서 태어났다. 군마 현립 마에바 고등학교, 도쿄 교육대학교 졸업했다. 이후 도쿄 교육대학교 대학원에 진학했으나 석사 과정 중퇴했고, 우쓰노미야 대학교 교육학부 교수를 거쳐 현재 츠루 문과 대학교 교수로 지내고 있다.중일전쟁 당시 일본군이 중국 민간인들 대상으로 대량학살 저지른 난징 대학살을 인정하는 대표적인 '인정파' 학자다. 이때문에 난징대학살 부정파 세력들 및 극우세력들로부터 곤혹을 당하기도 했었다.Life and career
He was born in Gunma Prefecture and graduated from Gunma Prefectural Maebashi High School and the department of humanities at Tokyo University of Education. He started a master's degree at the same university but did not complete it. After serving as a teacher in the faculty of education of Utsunomiya University, he has worked regularly since 1999 at the Nanjing Massacre Research Center of Nanjing Normal University as a visiting professor and, since 2000, in the same capacity in the department of history at Nankai University. He is a researcher on the Nanjing Massacre that occurred in the early stages of the Second Sino-Japanese War. Although he acknowledges that the death toll for the massacre of over 300,000 used by Nanjing Massacre Memorial Hall is a baseless overestimate, he takes the position that “between more than 100,000 and about 200,000” were massacred not only in the city but also in the surrounding areas and six neighbouring counties though “there is a possibility this number will continue to increase based on future discoveries and disclosures of data and the future course of research.”[1] Originally the modern economic history of China was his area of expertise, but in the middle of the 1980s he began research into the Nanjing Massacre and upon involving himself in the debate on how Japanese perceive their history his research on military history became dominant. Currently he is participating as a Japanese representative at an international textbook conference that is sponsored by a Korean-based foundation of northeast Asian history and the Peace Boat.[2]

李秀英(1919年2月24日-2004年12月4日),山东郓城人,南京大屠杀幸存者 生平
1937年4月于上海结婚,8月淞沪会战爆发,李秀英因怀有身孕返回南京与其父生活。
日军占领南京后,躲入南京安全区五台山小学难民所地下室内。1937年12月19日,3个日本士兵闯入地下室意图强奸,李秀英抗争时身中37刀[1],后被其父送入鼓楼医院,经罗伯特·威尔逊救治[2],虽保住性命但因此流产。1947年南京审判谷寿夫时出庭作证。1998年,松村俊夫撰写《南京虐杀大疑问》,称李秀英为假证人。1999年9月17日,李秀英向日本东京地方法院提起诉讼[3],2005年1月20日终审胜诉[4],判处松村俊夫等被告支付名誉损害赔偿金150万日元[5]。2004年12月4日因呼吸衰竭在南京市鼓楼医院逝世[6],葬于雨花功德园内。2014年12月11日在雨花功德园内塑李秀英铜像[7]。

南京大屠杀幸存者夏淑琴状告日本两右翼作者 
夏淑琴老人手捧鲜花看望病中的李秀英老人 人民网9月14日电 9月13日下午,南京大屠杀幸存者夏淑琴再次来到南京鼓楼医院,在看望病中的南京大屠杀另一幸存者李秀英时说:“日本两右翼作者不敢面对我,因为他们理亏,只要他们敢来,我就一定会在法庭上打败他们,让他们向30万遇难同胞道歉”。南京大屠杀幸存者夏淑琴,在南京状告日本两右翼作者案,将于2004年9月15日在南京玄武区法院开庭质证。1998年,日本展转社株式会社出版了右翼分子代表人物松村俊夫、东中野修道分别编著的《对南京大屠杀的大疑问》和《南京大屠杀的彻底检证》两书。他们在书中公然颠倒黑白,诬陷夏淑琴是南京大屠杀的“假证人”。(王成兵/华东图片网供本网专稿,版权作品,请勿转载!)来源:人民网 (责任编辑:徐星瀚)
マイナー・シール・ベイツ(Miner Searle Bates、1897年5月28日 - 1978年10月)は、アメリカ合衆国オハイオ州ニューアーク出身の歴史学者。イェール大学で博士号を取得、金陵大学(現:南京大学)副学長を歴任ノルウェー語⇒ベイツ教授=Miner Searle Bates 貝德士, Bei Deshi (født 27. mai 1897 i Newark i Ohio i USA, død i oktober 1978 i New York City), var en amerikansk kinamisjonær og pastor i trossamfunnet Disciples of Christ. Han hadde utdannelse fra Hiram College, Oxford University og Yale University.インドネシア語⇒Shūdō Higashinakano (東中野 修道 Higashinakano Shūdō?, lahir 19 Oktober 1947(1947年10月19日; umur 70 tahun) adalah seorang sejarawan Jepang. Ia adalah profesor sejarah intelektual di Universitas Asia (亜細亜大学教授)yang menyatakan bahwa Pembantaian Nanking ("Pemerkosaan Nanking") tahun 1937 yang dilakukan oleh pasukan Jepang saat Perang Tiongkok-Jepang Kedua adalah sebuah hoax(捏造・いたずら・悪ふざけ).Higashinakano meraij perhatian masyarakat saat ia menyerang buku tahun 1997 buatan Iris Chang(東中野は1997年に刊行されたアイリス・チャン氏の著作) berjudul The Rape of Nanking(レイプ・オブ・南京を批判?). Ia berpendapat dalam sebuah kolom opini yang muncul dalam Sankei Shimbun(産経新聞) bahwa buku tersebut merupakan "murni penggelembungan", dengan menyatakan bahwa "tak ada saksi mata dari eksekusi atau pembunuhan ilega(不法)l". Menyinggung soal pengadilan kejahatan perang di Tokyo setelah Perang Dunia II, ia beranggapan bahwa "tak ada 'Pemerkosaan Nanking' seperti yang dituduhkan oleh Pengadilan Tokyo."[1] Ia mengklaim 90 kesalahan faktual sejarah teridentifikasi dalam 64 halaman pertama dari The Rape of Nanking, beberaoa diantaranya dikoreksi dalam edisi tahun 1998 terbitan Penguin Books dari buku tersebut.[2] Higashinakano mengeluarkan argumen-argumennya dalam buku Thorough Review of Nanjing Massacre (東中野は南京大虐殺の徹底検証=)iterbitkan dalam bahasa Inggris dengan judul The Nanking Massacre: Fact versus Fiction, 2006=南京大虐殺:事実対創作). Pada 2006, Xia Shuqin (夏淑琴), seorang wanita Tiongkok yang pengakuannya ia diskreditkan dalam bukunya, membawa Higashinakano ke pengadilan Tiohgkok, memenangkan ganti rugi senilai 1.6 juta yuan.[3] +와타나베 쇼이치(渡部昇一, 1930년 10월 15일 ~ 2017년 4월 17일)는 일본의 영어학자, 평론가이다. 조치 대학 명예 교수를 역임했다+フランス語→Yoshinori Kobayashi (小林・善範, Kobayashi Yoshinori?) est un mangaka japonais né le 31 août 1953 (65 ans) à Fukuoka dans la préfecture de Fukuoka, au Japon. Il utilise une graphie différente comme nom de plume (小林・よしのり?). Son surnom Yoshirin (よしりん?) compose le nom de son équipe, Yoshirin Kikaku (よしりん企画?, litt. « Projet Yoshirin »). リトアニア語⇒Shintaro Ishihara (石原 慎太郎, g. 1932 m. rugsėjo 30 d.) – Tokijo gubernatorius, vienas geriausiai žinomų Japonijos politikų ir nacionalistų. Iki tapimo politiku, Šintaro buvo rašytojas. Jis Tokijo gubernatoriumi buvo išrinktas 2007 m. balandžio mėn.+スペイン語→Takashi Kawamura (河村 たかし Kawamura Takashi, 3 de noviembre de 1948) es un político japonés del partido Genzei Nippon (減税日本 "Reducción de Impuestos Japón"), con base en Nagoya, ciudad de la que es actualmente alcalde. Además, fue un antiguo miembro de la cámara de representantes de Japón entre 1993 y 2009.El 20 de febrero de 2012, actuando como representante japonés de Nagoya, Takashi Kawamura hizo declaraciones negando la existencia de la Masacre de Nankín durante la recepción de una delegación oficial china procedente de esta misma ciudadチェコ語⇒南京大虐殺=Nankingský masakr nebo znásilnění Nankingu[1] byl válečný zločin spáchaný Japonskou císařskou armádou během druhé čínsko-japonské války. K události došlo v průběhu přibližně sedmi týdnů po 13. prosinci 1937, kdy byl dobyt Nankingフィンランド語⇒南京大虐殺Nankingin verilöyly viittaa laajamittaisiin julmuuksiin, joihin japanilaiset syyllistyivät kiinalaisia siviilejä kohtaan Nankingin (nyk. Nanjing) jouduttua keisarillisen Japanin armeijan valtaan 13. joulukuuta 1937. Arvioiden mukaan verilöylyssä sai surmansa 100 000–300 000 kiinalaista.[1]

南京大虐殺事件の被害者・李秀英さんが逝去 第二次大戦中の旧日本軍による南京大虐殺の生き証人・李秀英さんが4日早朝、南京市の鼓楼医院で亡くなった。享年86歳。 李さんは1918年1月1日生まれ。南京大虐殺の中を生き延びた貴重な証人だった。1937年12月19日、当時妊娠7カ月目だった李さんは、日本兵による暴行へ必死に抵抗する中で、全身に37カ所の刀傷を負った。瀕死の李さんを父親が鼓楼医院(当時、米国教会医院)へ運び込み、李さんは米国人医師の治療を受けて一命は取り留めたものの、お腹の子供は助からなかった。当時、南京で人道支援を行っていたラーベ氏、マギー氏らは事件を詳しく記録。特に米国人宣教師のマギー氏が医療現場で撮影した写真は、事件の動かぬ証拠となった。 1947年、李さんは南京軍事法廷(戦犯裁判軍事法廷)で、南京大虐殺事件を指揮した谷寿夫被告の公判に出廷し、証言した。また日本を訪問して平和集会に参加し、旧日本軍の罪状を訴えた。日本の右翼勢力の攻撃や中傷に敢然と立ち向かい、1999年には東京地方裁判所に右翼作家の松村俊夫氏に対する名誉毀損の訴えを起こした。裁判は一審、二審で勝訴し、南京大虐殺という歴史を否定しようとする日本右翼勢力の企図に、有力な反証を突きつけた。(編集KS)  写真:2000年1月19日、南京大虐殺記念館の集会で旧日本軍の罪状を訴える李さん  「人民網日本語版」2004年12月6日

李秀英名誉毀損裁判の経過
Posted by: 支える会ネット委員会2005年2月28日 09:09名誉毀損裁判 | 李秀英南京虐殺名誉毀損裁判 1999年9月・李秀英さん提訴
「李秀英は仕立て上げられたニセモノ」と書く、右翼・松村俊夫の「『南京虐殺』への大疑問」、これを発行した展転社。李さんはこれらの松村と出版社を相手に名誉毀損の裁判を東京地裁に訴え出た。「慰謝料1,200万円と謝罪広告」を求めたものでした。
2002年5月10日・東京地裁判決
東京地裁での攻防が続きました。
2000年から2001年にかけて、合計10回の審理が開かれ、原告からの訴えの根拠、被告(松村ら)の意見陳述、などが続いたのです。東京地裁は「松村本の記述は名誉毀損にあたる」として、松村らに150万円(慰謝料120万円と弁護士費用30万円)を支払え」と判決をだしました。
2003年4月10日・東京高裁判決
松村らはずいぶん迷ったようですが、地裁判決後、控訴期限ギリギリになって、東京高裁に控訴してきました。この判決に不服だったようです。李秀英さんの側 も「対抗」して控訴しました。慰謝料の請求は1200万円を要求していましたし、謝罪広告は認められなかったので、この部分についての控訴をしました。東京高裁では、2回の審理で判決になりました。これはあまりにも事実が明白で、あらたな争点もないことから、当然のことです。判決は当然ながら「一審通 り」ということになりました。再び勝訴となりました。かたちの上では「双方の控訴を棄却」ですが、一審で名誉毀損にあたると認定し、慰謝料の支払いを命じ た部分を維持しています。判決文は、A4版16ページにわたるものです。この種の事案としては、長い判決文で、高裁もていねいに審理していたことがわかります。ていねいにみても「新たな争点」はないので、地裁判決を引用しながら、再び松村らの主張をしりぞけるものとなっています。少していねいにみましょう。李秀英さんの側は「謝罪広告を新聞に載せろ」という主張をしました。この点は一審でもしりぞけられていますが「産
経新聞に松村 本が紹介されたり、藤岡信勝の記事が載ったが、そんなに影響はない」という判断でした。また、「『月曜評論』などで裁判開始後も李さんに対する誹謗をくり かえしたのは李さんのいう通り問題ではあるが、松村本は1300部ほどしか売れていないし、普通の読者にはこんなことはでたらめだとわかるから慰謝料がひ くすぎるということはない」という判断になりました。この「普通の読者」という部分を判決文は本件書籍中の推理あるいは推測に充分な合理性がないこと は、資料を批判的に検討し、かつ合理的に判断できる読者の多くにおいては容易に理解できる」と書かれています。また、松村らの主張はことごとく退けており、一審判決を維持すべきという結論になっています。松村らは「李さんは私人ではなく、公人だ」と主張しました が、そんなことよりは著しくひどいことを書いているのだから、これは当たらない、と判断しました。また、松村らは事もあろうに「本には『李さんはニセモ ノ』とは書いていない。疑問を呈しただけだ」と主張しました。これに対して、判決文では「『もう一人の李秀英』という見出しは一般の読者が読めば、別の人 物がいるということになる」と判断しました。そして、松村らは「表現の自由」を主張しています。これこそちゃんちゃらおかしいというほかはありません。この間、私たちの運動に攻撃をかけ、おどしをか けてきた右翼の人たちにむけてこそいうべきものです。高裁判決文は、このように書いています。実に重要な部分です。「表現の自由が憲法上保障された重要権 利であることはいうまでもないが、個人の尊厳と名誉の保護も同様に重要な権利保障制度のひとつであって、表現の自由にも自ら一定の限界があり、個人が自己 の名誉を毀損された部分について損害賠償を求めることが、表現の自由の保障の趣旨に反するものとはいえない」と書かれています。この判決のでた時(2003年5月)の李さん・南京記念館館長からのメッセージです。
李秀英さんから
勝訴ときいて本当に感激しています。非常に嬉しいです。私の勝訴は日本の右翼に対する大きな反撃になったのではないでしょうか。南京虐殺の被害者にも慰め になったと思います。私は真実は偽りにはなりえないと信じています。日本の右翼がいくら否定しても無駄です。日本の弁護士の先生方に心から感謝します。
侵華日軍南京大屠殺遇難同胞記念館・館長朱成山さんから
南京大虐殺の被害者李秀英の名誉毀損訴訟が東京高等裁判所でも勝訴したとききました。2002年5月、東京地裁判決の勝訴に続き、また李秀英さんが勝利を おさめました。侵華日軍南京大屠殺遇難同胞記念館並びに侵華日軍南京大屠殺研究会を代表し、謹んで先生方に祝福の言葉をささげます。おめでとうございます。 これまでの先生方のご尽力に感謝申し上げます。李秀英名誉毀損訴訟の本質は、南京大虐殺の歴史は法によって正確に判断・評価され、捏造された歴史観が裁かれたところにあります。正しい歴史観は日中友好 の基礎となります。李秀英名誉毀損訴訟は李秀英の松村に対する個人の戦いではなく、南京大虐殺があったかなかったかを決定する裁判だったのです。歴史は抹 消できません。李秀英さんら歴史の証人が侮辱されることなどあってはならないのです。私は固く信じています。李秀英はかならず勝ちます。正義は必ず勝ちます。世界が平和でありますように!! 日中友好が発展していきますように!!そして、 2005年1月20日・最高裁からの通知 さいきん、最高裁はよほどのことがないと、裁判をひらきません。一片の通知でおしまいです。これはこれで日本の三審制の問題として、大きな問題です。しかし、その最高裁は1月20日に「被告の上告を棄却する」と通知してきました。高裁の判決が確定した瞬間です。


夏淑琴訴訟勝訴確定についての中華全国律師協会会長からのメッセージ
Posted by: 支える会ネット委員会2009年2月18日 09:17名誉毀損裁判
夏淑琴名誉毀損事件弁護団宛てのメッセージです。
2月5日、日本の最高裁判所が夏淑琴名誉毀損事件につき決定を下し、夏淑琴氏の勝訴が確定したことを聞き、心より嬉しく思います。ここに、中華全国律師協会ならびに14万の弁護士を代表し、本件勝訴のために尽力された日本の夏淑琴名誉毀損事件弁護団の皆様、支援団体の皆様に、心からのお祝いを申し上げます。夏淑琴東京裁判と夏淑琴南京裁判の勝訴はともに重要な現実的意義、歴史的意義を持ちます。このたびの勝訴は、法的側面から言えば、より一層、史実が守られることになりました。夏淑琴さんの名誉を守ったばかりでなく、亡くなった南京の30万の同胞の魂にとっても慰めとなりました。政治的側面から言えば、このたびの勝訴は東中野修道及び日本の右翼が南京大虐殺を否定し、歴史を改竄するといった行為に対する有力な反駁、暴露です。貴弁護団は数年来、夏淑琴名誉毀損裁判の東京地裁、東京高裁、最高裁と闘い抜き、弁護団の皆様は苦労を厭わず南京へ赴き、中国の弁護団とともに調査に励まれ、心血を注ぎ働かれてきました。本件勝訴のため、南京大虐殺の史実を守るため、中日両国人民の友好、相互の信頼関係のため、傑出した貢献をされました。歴史的責任を果たし、法の正義を貫く貴弁護団の崇高な理念に対し、心から敬意を表します。本件勝訴は、中日両国弁護団の誠意と協力が成功を収めた模範となりました。私たちは共に努力し、今後も様々な困難を克服し、歴史にならい、未来に向かい、正義を貫き、平和を愛し、中日両国の友好を一層堅固なものに発展させるべく貢献をしていけると確信しています。
中華全国律師協会会長
于 寧
2009年2月11日

南京大虐殺資料の「ユネスコ世界記憶遺産」登録批判に見る、安倍自民党の極右体質
     ―日本が目論む「戦略的対外発信力」とは何なのか―  成澤宗男(ジャーナリスト)
序章
この年の10月から11月にかけて、日本政府・外務省や自民党、右派メディアが一斉に、中国による南京大虐殺関連資料のユネスコ(国際連合教育科学文化機関)世界記憶遺産登録に対して猛烈な抗議の声を上げた。だが、これがどれだけ異常極まる事態であったか、未だに多くの日本人たちが気付いている形跡は乏しい。おそらく近年、日本がこれほどまでに理性と道義を喪失している実態を雄弁に示したケースは稀だろう。
第1章 「30万人」が問題なのか
最初に政府の側から騒ぎ立てたのが、官房長官の菅義偉であった。菅は10月12日に放映されたBSフジ番組で、この登録に対し、拠出金停止もほのめかして「事実をめぐり意見が分かれているのに、一方的に中国側の意向に基づいてユネスコが指定するのはおかしい」と批判。翌13日の記者会見では、中国側の登録が「政治利用」で、ユネスコも「一方的に決めて政治問題にすべきではない」と批判。さらに、中国がユネスコに提出した資料を「本物か検証できないし、政府として文書を見ることもできない」としながら、一方で「(南京で)非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できない」と、「(中国側が主張しているとする30万人の犠牲者数について)政府として具体的な数の断定は困難だ」と発言した。
この記者会見で、菅が「非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できない」と述べる一方で、「事実をめぐり意見が分かれている」というのは奇異に感じる。では、中国側の「30万人の犠牲者数」という主張が問題なのだろうか。外務省の外務報道官の川村泰久は、「犠牲者数三十万人以上という中国の主張が既成事実となり『負の歴史』の宣伝に利用されかねない」(『東京新聞』10月11日付)と述べたといいうからそうなのだろうが、これも実におかしな理屈だ。
2010年1月31日、「日中有識者による歴史共同研究」の成果である「報告書」が発表された。この「共同研究」は外務省のHPによると「2005年4月の日中外相会談において、町村外務大臣(当時)より日中歴史共同研究を提案、翌5月の日中外相会談において、詳細は事務当局間で議論していくことで一致」したというから、「報告書」は半ば日本政府の公式見解と見なされて良いだろう。そこでは南京大虐殺について、以下のような記述がある。
「日本軍による虐殺行為の犠牲者数は、極東国際軍事裁判における判決では20 万人以上……、1947年の南京戦犯裁判軍事法廷では30 万人以上とされ、中国の見解は後者の判決に依拠している。一方、日本側の研究では20 万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がなされている」――。
 すると日本側は、「20 万人を上限」とする見解を示していたことになる。繰り返すように「非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できない」と認めたのであれば、「中国側が主張する30万人の犠牲者数」との違いは10万人になる。日本政府・外務省が、自国が認めた「20 万人を上限」とする数字と10万人違っていたことが、ユネスコへの拠出金停止をほのめかすまでに菅が憤るような理由になるのか。
 しかも、「非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できない」にもかかわらず、犠牲者数が仮に「4万人、2万人」であったら、前出の川村は「負の歴史」ではないと考えているのか。中国側が宣伝しようがしまいが、「2万人」もの非戦闘員を殺害したらそれは大変な虐殺行為なのであって、日本人自身が誰よりも真っ先に「負の歴史」として刻むべきだろう。
第2章 「政治利用」という批判の「政治」性
 この程度の理屈すら分からなそうな男が「外務報道官」というから空恐ろしくなるが、そもそも中国側の資料は、「30万人」という犠牲者数を前面に出しているのではない。中国は2014年にも南京大虐殺関連資料を世界記憶遺産に登録申請しているが、その内容(英文)はユネスコのHPに掲載してあるから、菅の「本物か検証できないし、政府として文書を見ることもできない」などという批判は、まったくのデマに過ぎない。HPに掲載された「Documents of Nanjing Massacre」の「Summary」(要約)では、1948年11月4日に下された東京裁判判決に登場する「後になされた評価では、日本軍占領期の最初の6週間に南京やその近郊で殺害された市民や捕虜の全体数は20万人を超える」との一文を、そのまま引用しているだけだ。しかも、「Comparative criteria」(比較の基準)の「People」では、これと同じ表現で「20万人以上」という数字が引用されているが、「少なくとも30万人」という表現も、連合国軍がBC級裁判の一環として設置した南京戦犯裁判軍事法廷の判決の引用という形式を取っている。
 「日中有識者による歴史共同研究」の「報告書」も同様だが、中国側が「三十万人以上」という数字の「主張」にこだわっているのでは毛頭ない。当然だろう。「20 万人を上限」にしようが「少なくとも30万人」だろうが、その歴史上特筆すべき残虐性は何ら変わるものではないからだ。にもかかわらず、自国が「20 万人を上限」とする評価もあり得ると認めながら、「犠牲者数三十万人以上という中国の主張」などという話を捏造し、しかもその数字が「既成事実」になるとして問題視しているのが、この国の主張なのだ。それがどれだけ事実に反しているか、外務当局は知るべきだろう。
 そもそも「政治利用」だとか「政治問題」などと口にすること自体、自身の「政治」性を物語っていよう。ユネスコは1979年、ポーランドの旧アウシュビッツ強制収容所を世界遺産に登録したが、当時のドイツ連邦共和国が「政治」云々と騒ぎ立てただろうか。誰が申請しようが、南京大虐殺関連資料が世界記憶遺産に登録されるのは、南京大虐殺というその空前の「負の歴史」からして何ら不自然ではない。にもかかわらず「政治利用」などという恨みがましい用語が出るのは、それを吐いた者たち自身が、歴史の真実に対して過度に「政治」的に振る舞っているからに他ならない。
 思い起こせば、戦後の歴史教科書は紆余曲折があったが、少なくとも中学校では1984年版、高校日本史では1985年版、小学校では1992年版から全教科書に「南京大虐殺」の記述が存在した。しかし、次のような経過は、今回のユネスコに対する批判を考える上で忘れてはならないだろう。
「自民党は九三年八月に『歴史・検討委員会』を設置し、次のような結論をまとめて九五年八月一五日に発表した。①日本の戦争は侵略戦争ではない、②『慰安婦』や南京事件などの加害は事実ではない、③これらのことを教科書から削除するために新しい教科書のたたかいが必要、④前述①②のような歴史認識を国民に定着させるために、学者を中心とした国民運動を展開する。
これを受けて、九六年夏から、中学校教科書を『自虐・暗黒史観教科書』と攻撃し、教科書から『慰安婦』や南京事件記述を削除せよ、という激しい攻撃がはじまった」(注1)
 よく知られているように、安倍晋三は極右・歴史修正主義者の牙城であるこの「歴史・検討委員会」に委員として加わり、続いて一連のこうした「攻撃」の先頭に立った「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」(現日本の前途と歴史教育を考える議員の会)の事務局長を務めた。菅義偉も、後者に所属している。しかも安倍は、南京大虐殺を「捏造」とする一派に与している事実を隠してはいない。 
 名古屋市長の河村たかしが2012年2月20日、「一般市民(へ)のいわゆる虐殺行為はなかった」「南京事件はなかったのではないか」と述べて大問題になった際、「南京の真実国民運動」(代表=渡部昇一)が「広告主催者」となり、同年の『産経新聞』8月3日付と9月24日付に、「私たちは、河村たかし名古屋市長の『南京』発言を支持します!」という意見広告を掲載した。そこで安倍は、「元内閣総理大臣・衆議院議員・自民党」の肩書きで、「呼びかけ人」の筆頭に名を連ねている。つまり河村と同様に、南京大虐殺の否定論者に他ならない。
第3章 啞然とする自民党の歴史認識
安倍政権が今回、これほど「政治」な動きをしたのは、もともとこの一派の大半は南京大虐殺が「事実ではない」と考えているか、あるいは「事実であって欲しくない」と強く願望しているからこそなのだ。こうした安倍のようなメンタリティの同類が、自民党の「外交・経済連携本部国際情報検討委員会」の委員長である衆議院議員の原田義昭だろう。
 原田は10月2日、同「検討委員会」の会合後、記者団に「南京大虐殺や慰安婦の存在自体を、我が国はいまや否定しようとしている時にもかかわらず、申請しようとするのは承服できない」(『朝日新聞』電子版10月2日付)と語ったという。
これこそが、安倍政権と自民党の本音に他ならない。この集団によれば、対外的には政府が南京大虐殺の事実を「否定できない」と表明していながらも、あくまでこの事件は本来「事実ではない」か「事実であって欲しくない」ものであるから、この問題で何か起きると、「今や否定しようとしている時」だと主観的に思い込みたがる。だからこそ、中国のユネスコ登録申請に過度に「政治的」に反応するのであって、それ自体、安倍政権・自民党の歴史修正主義という「政治」的本質の裏返しといえよう。

フランス語→Shōdensha (株式会社祥伝社, Kabushiki kaisha shōdensha?) est une maison d'édition japonaise créée en novembre 19701. ロシア語⇒Shodensha (яп. 株式会社祥伝社 кабусики-гайся сё:дэнся) — японское издательство, специализирующееся на публикации книг, журналов о моде и манги (японских комиксов). Является частью холдинга Hitotsubashi Group.祥伝社新書(しょうでんしゃしんしょ、SHODENSHA SHINSHO)は、株式会社祥伝社が発行する新書レーベル。祥伝社文庫(しょうでんしゃぶんこ)は、株式会社祥伝社が発行している文庫レーベル。姉妹レーベルとして祥伝社黄金文庫や祥伝社ストリート文庫がある。ドイツ語→K.K. Kōbunsha (jap. 株式会社光文社, Kabushiki kaisha Kōbunsha) ist ein japanischer Mode- und Literatur-Verlag mit der Hauptgeschäftsstelle in Bunkyō, Tokio.英語⇒Kobunsha (光文社 Kōbunsha) is a Japanese publishing company. It publishes literature, manga novels, and women's magazines.주식회사 후소샤 (일본어: 扶桑社ふそうしゃ) 는 도쿄도 미나토 구 가이간 1가에 본사를 두고 있는 후지산케이 그룹 산하의 출판사이다.『SAPIO』(サピオ)は、小学館から発行されている隔月刊「国際情報誌」である。2012年12月現在の連載 よしりん企画社長『新・ゴーマニズム宣言』→2006年6月に『ゴー宣・暫』にタイトル変更→2007年9月に『ゴーマニズム宣言』にタイトル変更→2009年から『ゴーマニズム宣言天皇論』に変更→現在は『ゴーマニズム宣言』(テーマによって一部題名が変更される)業田良家 『ガラガラポン! 日本政治』落合信彦 (おちあい のぶひこ、1942年1月8日 - )は、日本出身のジャーナリスト、小説家である。国際情勢や諜報関係の事情をレポートした作品やそれらを題材とした小説、翻訳、また近年では若者向けの人生指南書を多数執筆している。批判→これらの自著に記されている武勇伝に対し、奥菜秀次は著書『落合信彦 最後の真実』(鹿砦社、1999)で、誇張や脚色・登用、あるいは完全な作り話であると述べている。奥菜によれば、次の通りである。ブルース・リーに空手を教授した裏付けも存在しなければ、ロバート・ケネディやジョン・F・ケネディと対面した記録もない。自著に記されている発見した油田も架空の名前である。落合の著作中、「(渡米後)ジョン・F・ケネディの大統領就任演説を聞いた」という記述があるが、ケネディの大統領就任は1961年1月であり、落合の渡米は1961年8月である(PS:「国際ジャーナリスト?」Wikiにも日本語しかない(嘲笑)『新世界大戦の時代』大前研一 (ポーランド語⇒Ken’ichi Ōmae (jap. 大前 研一 Ōmae Ken’ichi?, ur. 21 lutego 1943 w Kitakyūshū) – japoński teoretyk zarządzania, autor książek na temat strategii zarządzania+ロシア語⇒Кэнъити Омаэ (яп. 大前 研一 О:маэ Кэнъити, р.1941) — японский специалист в области стратегического менеджмента.)『人間力の時代』佐藤優 『SAPIO intelligence database(世界を読むための情報羅針盤)』インドネシア語⇒Nobukatsu Fujioka (藤岡 信勝 Fujioka Nobukatsu?) (lahir di Shibecha, Hokkaido, 21 Oktober 1943; umur 74 tahun) adalah seorang profesor pendidikan di Universitas Tokyo yang dikenal atas upaya-upayanya dalam menghapus catatan dari buku-buku pelajaran Jepang tentang kearoganan masa perang yang dilakukan oleh Jepang pada masa Perang Dunia Kedua. Ia dianggap merupakan seorang konservatif dan nasionalis, dan telah mengaku bahwa ia "berdiri pada sudut pandang sejarah dengan pendirian kepentingan nasional,"[1] dan bahwa studi sejarah Jepang adalah "subyek untuk imperatif moral mutlak dari apakah itu menyajikan pencantuman dari esensi yang membanggakan terhadap Jepang atau tidak."[2] Ia juga berkata bahwa "menulis [sejarah] hanya berdasarkan pada pembuatan kepercayaan sejarah terverifikasi...[itu] hambar dan kering. Aku tak punya pilihan selain menulis dari khayalanku sendiri untuk keberadaan besar."山本 七平(やまもと しちへい、1921年(大正10年)12月18日 - 1991年(平成3年)12月10日)は、山本書店店主。評論家として、主に太平洋戦争後の保守系マスメディアで活動した。가세 히데아키(일본어: 加瀬 英明, 1936년 12월 22일 ~ )는 일본의 우익 외교 평론가, 언론인겸 로비스트이다. 부친은 일본 패전전후에 초대 유엔대표부 특명전권대사등을 지낸 외교관 가세 도시카즈(加瀬俊一)이며, 모친은 일본흥업은행총재 오노 에이지로[1](小野英二郎)의 딸이다. [3]ジョン・ギレスピー・マギー(John Gillespie Magee、1884年 – 1956年)はアメリカ合衆国の米国聖公会牧師[1]。日本軍による南京事件(南京虐殺)についての証言を東京裁判で行った。また事件の記録映像(マギーフィルム)は中国政府が世界の記憶へ申請し、2015年登録された[2]。英語⇒マギー牧師=John Gillespie Magee (October 10, 1884 – September 11, 1953) was an American Episcopal priest, best known for his work in Nanking as a missionary, and for the films and pictures he shot during the Nanking Massacre.[1] He is also credited with saving thousands of lives throughout the event.フランス語→マギー牧師と南京大虐殺=Massacre de Nankin Durant le massacre de Nankin, Magee est missionnaire dans la ville et également président du Comité de Nankin de l'organisation internationale de la Croix-Rouge. Alors que des centaines de milliers de Chinois sans défense se font massacrer par l'armée japonaise, Magee est consterné par les atrocité perpétrées par les envahisseurs japonais. ドイツ語→Kanji Nishio (japanisch 西尾 幹二, Nishio Kanji; geboren am 20. Juli 1935 in der Präfektur Tokio) ist ein japanischer Germanist. Er war Universitätsprofessor für Literatur in Tokyo und ist bekannt für seine Nietzsche-Übersetzung, für seine Beiträge zur Literatur und Philosophie, und auch für seine Beiträge zu Fragen der japanischen und westlichen Gesellschaft.扶桑社是日本富士產經集團旗下的出版社,1987年由產經出版等公司合併而成。該社是在東亞引起很大反彈的新歷史教科書的出版單位。새로운 역사 교과서를 만드는 모임(일본어: 新しい歴史教科書をつくる会 아타라시이레키시쿄카쇼오쓰쿠루카이[*])은 일본의 역사에 대한 새로운 관점을 전파하기 위해 1997년에 결성된 일본의 우익 단체로, 대한민국에서는 새역모(新歴會), 일본에서는 만드는 모임(일본어: つくる会 쓰쿠루카이[*])이라는 약칭으로도 불린다.이 모임은 후소샤(扶桑社)를 통해 《개정판 새로운 역사 교과서》를 출판하였는데, "난징 대학살"을 "난징 사건(南京事件)"이라고 바꾸어 부르고, "위안부(慰安婦)"라는 용어를 계속 사용하는 등, 일본 제국 시절의 전시 활동을 빠뜨리거나 축소하는 태도로 말미암아 한국과 중국 등으로부터 많은 비판을 받고 있다. 이 교과서는 또한 독도와 조어도 제도, 쿠릴 열도 남쪽의 영유권을 강조하고 있다Sekai Nippo (世界日報) is a Japanese Language newspaper, owned by News World Communications, which was established by the Unification Church.概要1975年1月1日創刊。通过互联网提供新闻。和大韓民国的全国报社——世界日報,以及統一教会旗下的News World Communications所发行的《华盛顿时报》有着紧密的业务合作最终与产业经济新闻(現・产经新聞)合并。.英語⇒Yoshiaki Itakura (板倉 由明 Itakura Yoshiaki, 1932–1999) was a Japanese researcher of military history born in Kanagawa Prefecture. He is most well known for his research on the Nanjing Massacre and was a member of a committee assembled by Kaikosha to study the incident. He graduated from the faculty of engineering at Yokohama National University and was manager of Itakura factories.In addition to his business, he wrote and spoke on military history, the Japanese history textbook controversies, the comfort women, and especially the Nanjing Massacre. He estimated that 10,000 to 20,000 Chinese were massacred in Nanjing and consistently criticized advocates of the great massacre school such as those who accepted the line of the Chinese government that 300,000 had been murdered.Itakura was on good terms with the historian Ikuhiko Hata while still publicly arguing with him.リトアニア語⇒南京大虐殺=Nankino žudynės – masinės žudynės ir prievartavimai, vykę maždaug šešias savaites 1937 m. gruodžio 13 d. Japonijos imperijai okupavus Kinijos respublikos miestą Nankiną (Džiangsu provincija) Antrajame Kinijos - Japonijos kare. Per jas Japonijos imperijos kariuomenė nužudė šimtus tūkstančių kinų civilių ir kariškių, vyko plataus masto miesto plėšimas, deginimas, moterų prievartavimai.
.ヘブライ語⇒南京大虐殺=אתר זיכרון לטבח
טבח ננקינג, הידוע גם בכינוי אונס ננקינג (או נאנג'ינג), היה אירוע רצח ואונס המוניים אשר בוצע על ידי הצבא האימפריאלי היפני בעיר ננקינג שבסין ובסביבתה, במהלך מלחמת סין-יפן השנייה. מעשי הטבח החלו ב-13 בדצמבר 1937, היום בו נפלה ננקינג בידי היפנים, ונמשכו כשישה שבועות. על פי הערכות שונות, באירועים נרצחו בין 150 אלף ל-300 אלף אזרחים וחיילים סיניים, וכ-20,000 נשים סיניות נאנסו

「『南京虐殺』への大疑問」の著者であり、夏淑琴から訴えられ昨年から口頭弁論が行われていた松村俊夫さんが九月二十八日に亡くなった。八十六歳であった。松村さんが南京事件に関心を持つようになったのは、定年退職して好きだった歴史の研究を始めだしたときである。南京事件については、虐殺があったとするものから、なかったとするものまで、さまざまな本が刊行されており、それらに引きずられ次第に没頭する。平成十年、それまでの研究をまとめて展転社から『「南京虐殺」への大疑問』として刊行した。松村さんが研究を始めたころ、事件の被害者だとする中国人が日本に来て体験談を話していた。李秀英と夏淑琴である。すでに日本軍の行動が明らかにされており、とするなら、被害者だという人の行動も子細に検討されなければならない。松村さんは二人の証言に取りくみだした。その結果、証言に矛盾があるのは、質問者が意図的だからで、李秀英も夏淑琴もそういう質問者によって証言者にしたてられたのではなかろうか、と書いた。この記述に対して翌年、李秀英が名誉棄損で訴えてきた。南京事件の貴重な証言者という人格を否定されたといい、東京地裁で裁判が始まった。松村さんの真摯な研究は訴訟事件という形で返ってきたのである。松村さんはそれら主張に逐一反証したが、東京地裁では認められず、最高裁まで行って、五十万円の慰謝料を払うよう命ぜられた。それで終わったわけではない。平成十六年になって夏淑琴が、これも名誉が毀損されたとして南京の地方法院に訴えた。南京地方法院から召喚状が送られてきたが、日本と中国の間で相互保証はなく、松村さんが出廷することはなかった。南京地方法院では夏淑琴だけが出廷して一日で審理を終え、翌年、約五百万円の支払いを命ずる判決が下りた。五百万円とは法外であるが、日本と中国の間では判決を執行する義務はない。これで終わったと思っていたところ、昨年、夏淑琴が五百万円の執行を求めて東京地裁に訴えてきたのである。夏淑琴が南京地方法院に訴えたとき、松村さんのほかに出版元の展転社も訴え、展転社にも約五百万円の支払い命令が出ていた。執行を求めた今回の訴訟では当然ながら展転社も訴えられた。この訴訟を簡単に言えば、日本で刊行された著述に対し、中国人が中国の法廷に訴え、中国の法廷が判決を下し、その執行を求めて日本の裁判所に訴えた、というものである。中国法廷で下った判決は合計約一千万円という法外なもので、もし執行が認められるなら、今後、中国で次々と訴訟が起こされ、法外な判決が下り、それが日本で執行されることになる。日本では、南京事件は言うまでもなく、中国に関する批判は一切できなくなるだろう。この訴訟が重大であることは誰にでもわかる。昨年十月二十四日、産経新聞に載った「南京取り立て裁判の怪」という記事がそのことを指摘したこともあり、たちまち支援する組織「『南京裁判』展転社を支援する会」ができあがった。『「南京虐殺」への大疑問』を刊行してからの十五年間、このように松村さんは訴訟が相次ぎ、それに振り回された。『「南京虐殺」への大疑問』を刊行することになったとき、そんなことは思いもよらなかっただろう。これら訴訟は、一見すると、日本と中国の間の問題のように見えるが、実際はそうではない。李秀英や夏淑琴たちは、松村さんの「『南京虐殺』への大疑問」を読んで訴訟に出たわけでない。日本人が読んできかせ、李秀英も夏淑琴もその日本人の話に乗っているだけである。二人の代理人を務めている渡辺春己という弁護士がその人物である。松村さんは今年六月に入って体調を崩し、九月六日の公判に出廷できなかった。そのとき、支援者に送ったメッセージのなかで「この訴訟の実質上の原告は渡辺春己で、彼は売国奴だ」と書いている。松村さんは亡くなったが、展転社に絞って訴訟は続けられる。訴訟は松村さん有利のうちに進んでいるといえるだろう。口頭弁論は東京地裁第103号室で行われ、いつも八十人ほどが傍聴するが、そのうちの七十名は松村さんの支援者である。これからしても、訴訟の流れがわかるだろう。次回の口頭弁論は十一月八日、東京地裁103号室で午前十一時から行われる。傍聴するためには入場券が必要で、十時四十五分まで東京地裁の正面の右の所定の場所に並び、入場券を貰って傍聴する。いつもだと口頭弁論は十五分ほどで終わる。終わり次第、近くの弁護士会館で弁護団による説明が行われる。訴訟は次回の口頭弁論で結審し、残すのは判決と予想される。「『南京事件』展転社を支援する会」では、一人でも多くの人が傍聴にお越しいただくことをお待ちしている。
ロシア語⇒南京大虐殺否定論=Отрицание Нанкинской резни — отрицание того факта, что вооружённые силы Императорской Японии убили сотни тысяч китайских солдат и гражданских лиц во время Второй японо-китайской войны, события которых являются камнем преткновения в японо-китайских отношениях. Отрицание Нанкинской резни считается ревизионистской точкой зрения и не принимается сторонниками преобладающего в академической науке направления, в том числе и частью японских специалистов. Большинство историков согласны с выводами Токийского трибунала относительно размаха и природы зверств, совершённых Японской императорской армией после Битвы за Нанкин. В Японии, однако, имели место горячие споры о размерах и природе резни. Отношения между Японией и Китаем в результате осложнились, так как там отрицание массовых убийств видится как часть общего нежелания Японии согласиться с фактом своей агрессии и извиниться за неё, либо воспринимается как бесчувственность по отношению к убийствам[1].
インドネシア語⇒南京大虐殺否定=Penyangkalan Pembantaian Nanking adalah penyangkalan bahwa pasukan Kekaisaran Jepang membantai ratusan ribu prajurit dan warga sipil Tiongkok pada Perang Tiongkok-Jepang Kedua, dan merupakan sebuah peristiwa yang sangat kontroversial dalam hubungan Jepang dengan Tiongkok. Penyangkalan tersebut dianggap sebagai sudut pandang revisionis dan tidak diterima dalam pembelajaran akademik umum, termasuk beberapa pembelajaran akademik Jepang.

×

非ログインユーザーとして返信する