日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

『新日本文学会』Die Literaturgesellschaft Neues Japan/La Société littéraire du nouveau Japon【追加資料】袴田里见Муцуо ХакамадаԻրինա Խակամադա

新日本文学会(しんにほんぶんがくかい)は、1945年から2005年まで存続した、日本の文学者の職能団体である。
概史・発足→1945年、日本の敗北による終戦により、戦時中言論の弾圧を受けていた旧プロレタリア文学運動に関わっていた作家を中心にして、新しい日本の文学のありかたを模索する動きが起きた。その中で、文学運動団体の必要性が共通認識となり、蔵原惟人、中野重治、宮本百合子たちを中心にして、新しい文学団体への加入の呼びかけがなされた。それをうけて、1945年12月、「新日本文学会」の創立大会が開かれる。ただし、このときの発起人が〈侵略戦争に加担しなかった〉文学者という定義づけのもとに人選されたため、1950年代後半の戦争責任追及のなかで、発起人の何人かは戦時中の動向を批判された。発足の当初は、志賀直哉や野上弥生子らも賛助会員として名前を連ねるなど、多くの日本の文学者と広いつながりがあったが、天皇に対する態度などをめぐって、志賀直哉と中野重治とのあいだに意見対立が生じて、その結果志賀は賛助会員をやめるという事件もあり、広範な文学者を集める組織としては定着しなかった。会は雑誌『新日本文学』を発行。創刊号に掲載された宮本百合子の「歌声よ、おこれ」は戦時中の逼塞した文学に対して、新しい民主主義文学の創造を呼びかけた。それにこたえて、また戦後の労働運動の高揚もあり、戦前の学生運動を経験した野間宏や、労働者出身の小沢清などの新しい書き手が、会に結集してきた。また、雑誌『近代文学』に拠っていた評論家たちからも、平野謙や本多秋五、小田切秀雄らが会に参加した。
路線対立→1950年、新日本文学会は日本共産党が政治路線を巡って分裂した「五〇年問題」の影響を受け、徳永直たちが雑誌『人民文学』を創刊。野間宏や安部公房たちもそれに加わった。『人民文学』自体はまもなく廃刊し、参加者たちも程なく新日本文学会に戻ったが、この間の経過で当時の共産党所感派(徳田球一派)の介入があったために、その後の新日本文学会の中には、日本共産党の影響力を排除しようとする流れが常に生じて、その後の会の運営に大きな影響を与えた。その中で、会の中で生じた意見の相違を共産党の介入と結びつける会員が増える傾向が現れた。たとえば、1954年の放漫財政から発した『新日本文学』の花田清輝編集長の解任を、当時会の組織・財政の中心にいた大西巨人と、1951年に死去した宮本百合子の夫で自らも文芸評論家である共産党国際派の宮本顕治との同誌上の論争とからめて、「会に対する党の介入」と解釈する見解が生まれた。このような解釈は次第に会の多数を占め、新日本文学会と共産党の対立が激しくなっていった。1960年の安保闘争や1961年の共産党新綱領に関しても、新日本文学会の多数派と、書記長の宮本顕治が指導する共産党との意見の相違は明確になった。
共産党との断絶→1964年の新日本文学会第11回大会を前に、同会と共産党との断絶は決定的になった。当時の政治的焦点であった部分核停条約に対し、事務局長であった武井昭夫はこの条約の批准賛成を大会への幹事会報告として、事前に草案を発表した。また、栗原幸夫は『新日本文学』誌上で武井に同調し、この条約に反対する共産党主流派との対決を呼びかけた。一方、共産党にとっても、この問題は批准賛成に回った志賀義雄らの党除名(後に日本共産党(日本のこえ)へ)につながったほどの、党の統一性に関する重大な問題であり、妥協はあり得なかった。その結果、新日本文学会は大会の場で幹事会報告への対案を提出しようとした江口渙、霜多正次、西野辰吉と、大会後に方針への批判を公にした津田孝を除籍し、共産党との関係を断つこととした。この結果、新日本文学会は、共産党を批判する立場の団体として活動することになった。排除された人たちは、翌1965年に日本民主主義文学同盟を結成し、民主主義文学の継承を称した。
衰退と解散→共産党との関係を断った後の新日本文学会は、国民文化会議などの各地の社会運動や文化運動との連携を図ったり、アジア・アフリカ作家会議などの国際的な活動をつづけたが、武井昭夫や大西巨人らが退会するなどして、徐々に組織の弱体化が進んだ。雑誌『新日本文学』も、月刊の維持が困難になり、隔月刊を余儀なくされた時期もあった。会員構成の高齢化は会の存続基盤を奪い、発表作品の質の低下も指摘されてきた。結局、2005年限りで新日本文学会は解散した。解散時の議長は針生一郎。
Deutschドイツ語→Die Literaturgesellschaft Neues Japan (jap. 新日本文学会, Shin Nihon Bungakukai) war zwischen 1945 und 2005 ein Verband japanischer Schriftsteller+共産党との絶縁→Bruch mit der KP
Vor der 11. Generalversammlung der Literaturgesellschaft (1964) kam es zum endgültigen Bruch mit der KP. In einem Vorstandsbericht an die Generalversammlung veröffentlichte der Generalsekretär Takei Teruo im Voraus einen Entwurf zur Zustimmung zur Ratifizierung des Vertrags zum Verbot von Nuklearwaffentests, der gerade im politischen Mittelpunkt stand. Zudem folgte ihm Kurihara Yukio in der Zeitschrift Shin Nihon Bungaku und rief zur Konfrontation mit der führenden Fraktion der KP, die sich diesem Vertrag widersetzte. Auch für die KP war es ein ernstes Problem für die Vereinheitlichung der Partei, das in Zusammenhang stand mit dem Parteiausschluss von Shiga Yoshio (der danach die Gruppe Nihon no Koe gründete), der sich um die Zustimmung zur Ratifizierung drehte, und ein Kompromiss war nicht möglich. Daher entfernte die Literaturgesellschaft Eguchi Kan, Shimota Seiji und Nishino Tatsukichi, die während der Generalversammlung versuchten, einen Antrag gegen den Vorstandsbericht einzubringen, sowie Tsuda Takashi, der nach der Generalversammlung öffentlich die Richtlinie kritisiert hatte, und trennte die Verbindung zur KP. Dadurch wurde die Literaturgesellschaft zu einer die KP kritisierenden Gruppe. Die Ausgeschlossenen gründeten im folgenden Jahr das Nihon Minshushugi Bungaku Dōmei (dt. „Bündnis japanischer Demokratischer Literatur“) und bezeichneten sich als Nachfolger der Demokratischen Literatur.

Françaisフランス語→La Société littéraire du nouveau Japon (新日本文学会?), Shin Nihon Bungakukai) est une association d'écrivains japonais active de 1945 à 2005+衰退と解散→Déclin et dissolution=Après la cessation de la relation avec le Parti communiste, la Société littéraire prévoit une collaboration avec les mouvements sociaux de tout le pays et engage des activités internationales comme le développement de l'« Association des écrivains afro-asiatiques ». Mais en raison du départ de Teruo Takei et Kyojin Ōnishi, l'organisation s'affaiblit progressivement. Il est également difficile de publier mensuellement la revue Shin Nihon Bungaku, parfois contrainte à une publication bimestrielle. Le vieillissement de ses membres prévient et empêche la continuation de la Société littéraire dont la baisse de qualité des publications se fait évidente. La Société littéraire est finalement dissoute à la fin de 2005. Il convient cependant de mentionner le Ōsaka Bungaku Gakkō, (école de littérature d'Osaka) basé à Osaka, organisation indépendante issue de la Société littéraire et de laquelle émergent de nombreux écrivains comme Seiko Tanabe, lauréate du prix Akutagawa de 1963 ainsi que Gengetsu en 1999, tous deux bientôt au centre de la scène littéraire japonaise.
中野 重治(なかの しげはる、1902年(明治35年)1月25日 - 1979年(昭和54年)8月24日)は、日本の小説家、詩人、評論家、政治家。福井県坂井市出身。東京帝国大学文学部独文科卒。四高時代に窪川鶴次郎らを知り、短歌や詩や小説を発表するようになる。東大入学後、窪川、堀辰雄らと『驢馬』を創刊、一方でマルクス主義やプロレタリア文学運動に参加し、「ナップ」や「コップ」を結成。この間に多くの作品を発表した。1931年に日本共産党に入ったが、検挙され1934年に転向する。戦後再び日本共産党に入り、また『新日本文学』の創刊に加わった。平野謙、荒正人らと「政治と文学論争」を引き起こし、戦後文学を確立させた。1947年から50年まで参議院議員を務める。 しかし1964年には日本共産党と政治理論で対立をして除名された。神山茂夫とともに『日本共産党批判』を出版している+イングリッシュ→Shigeharu Nakano (中野 重治 Nakano Shigeharu, January 25, 1902 - August 24, 1979) was a Japanese author and Communist Party politician.
Nakano was born in Maruoka, now part of Sakai, Fukui. In 1914 he enrolled in middle school in Fukui, Fukui, and attended high school in Hiratsuka, Kanagawa and Kanazawa, Ishikawa. In 1924 he entered the German literature department of the University of Tokyo. In 1931 he joined the Japanese Communist Party, for which he was arrested in 1934. Immediately after World War II he rejoined the party, and in 1947 began a three-year term as elected representative to the government. In 1958 he was elected to the party's Central Committee, but in 1964 was expelled due to political conflicts. His autobiographical novels include Nami no aima (Between the Waves, 1930), Muragimo (In the Depths of the Heart, 1954), and Kō otsu hei tei (ABCD, 1965-1969). Nakano received the 1959 Yomiuri Prize for Nashi no hana.

宮本 百合子(みやもと ゆりこ(東京都出身)、1899年(明治32年)2月13日 - 1951年(昭和26年)1月21日)は、昭和期の小説家、評論家。旧姓は中條(ちゅうじょう)、本名はユリ。日本女子大学英文科中退。17歳の時に『貧しき人々の群』で文壇に登場、天才少女として注目を集め、その後もプロレタリア文学の作家、民主主義文学のリーダー、左翼運動家として活動した。日本共産党元委員長宮本顕治の妻で、宮本と共に投獄、執筆禁止などを繰り返した[4]+Românăルーマニア語⇒Miyamoto Yuriko (宮本百合子) (n. 13 februarie 1899 - d. 21 ianuarie 1951) a fost o scriitoare japoneză. Semnează, la începutul carierei, și ca Chūjō Yuriko (中条百合子). Aparține mișcării literare proletare, una dintre cele mai importante mișcări literare ale perioadei Taishō (1912-1926) și începutului perioadei Shōwa (1926-1989). Debutează în 1916, în celebra revistă literară Chūō Kōron, cu nuvela Mazushiki hitobito no mure (Un grup de oameni săraci). Capodopera după care rămâne cunoscută este romanul Nobuko (1926), scris în maniera shishōsetsu (roman al Eu-lui). Călătorește în Uniunea Sovietică și Europa între 1927-1930, prilej cu care devine adeptă a gândirii comuniste, convinsă fiind că e de datoria ei ca intelectual să se implice în mișcarea revoluționară internațională. Se căsătorește cu Miyamoto Kenji, care va deveni, după cel de al Doilea Război Mondial, președinte al Partidului Comunist Japonez. Arestată în nenumărate ocazii de autoritățile regimului militar-fascist de la Tokyo, Miyamoto revine în viața publică japoneză în 1945. Din păcate, combinația dintre o boală contractată în timpul lungilor luni de închisoare și epuizarea provocată de activitatea publică intensă de după război duce la moartea prematură a lui Miyamoto, în 1951.
花田 清輝(はなだ きよてる、1909年(明治42年)3月29日 - 1974年(昭和49年)9月23日)は、作家・文芸評論家。巧みなレトリックを駆使した文体を特徴とし、映画や演劇の評論も多く手がけ、日本のアヴァンギャルド芸術論の先駆的存在であった。生い立ち=福岡県福岡市東公園に生まれ、一人っ子として育つ。先祖は毛利輝元であり、清輝の曽祖父は黒田藩の右筆で、名前には代々「輝」の字を付ける習いだった[1]。・・・1949年に日本共産党に入党、月曜書房の戦後文学賞詮衝委員となり、安部公房「デンドロカカリヤ」を推薦した。1950年、月曜書房から田中英光の遺書に従って『田中英光選集』刊行。
新日本文学会には1946年に入会し、1948年に『新日本文学』編集員、1952年に編集長、1954年には宮本顕治の持ち込み原稿を拒否したたことから編集長を解任された。・・・1961年の日本共産党第8回大会にあたって、党の規律にそむいて、新日本文学会の共産党員グループによる党運営を批判する声明書をなどを公表、党を除名される。以後、共産党とは距離を置きながら左翼的な立場で評論活動を行う。1963年に戯曲『爆裂弾記』を劇団演劇座で、『ものみな歌でおわる』を日生劇場で公演。1966年新日本文学会議長に選出。中華人民共和国の文化大革命を支持したことでも知られる。1974年に長谷川四郎らの演劇団体「木六会」で『ものみな歌でおわる』を再演。1974年5月に慶応病院に入院、一旦退院するが再入院し、9月に脳出血のため同病院で死去
+Françaisフランス語→Kiyoteru Hanada (花田 清輝, Hanada Kiyoteru?, 29 mars 1909 - 23 septembre 1974) est un essayiste et critique littéraire japonais de l'ère Shōwa. Le scénariste Jukki Hanada est son petit-fils. Biographie=Né à Fukuoka, Hanada est diplômé de l'université impériale de Tokyo. Il s'installe à Tokyo où il travaille comme journaliste pour le Gunji Kogyo Shimbun, journal économique militaro-industriel pro-gouvernemental. Dans un premier temps il est attiré par le mouvement fasciste japonais soutenu par Seigō Nakano. Cependant, durant la Seconde Guerre mondiale, il défie les lois de préservation de la paix, et publie de nombreux essais très critiques envers le gouvernement et la croissance du militarisme japonais dans la revue littéraire Bunka Soshiki, qu'il a fondée en 1939. Après la guerre, il contribue à la revue littéraire Kindai Bungei et publie un livre de critique littéraire, Fukkoku no seishin, recueil d'essais sur divers écrivains, dont Dante et Cervantes, en 1946. En tant que chef de file de la Société littéraire du nouveau Japon (Shin Nihon Bungakukai) il aide à faire connaître les ouvrages de la première génération des écrivains d'après-guerre. Très intéressé par le développement du dramatique radio au Japon (en) et à la télévision, il joue un rôle dans le développement de l'art audiovisuel intégré. En politique, Hanada est un marxiste convaincu et membre actif du Parti communiste japonais, et croit fermement que l'art doit servir la politique. Fondateur du Yoru no Kai (« Société de la nuit ») et théoricien en vue de l'avant-garde artistique au Japon après la guerre, il soutient les artistes avant-gardistes Okamoto Taro et Kōbō Abe. Il est conseiller général de l'éditeur Sinzenbisha, qui publie en 1948 le premier roman de Kōbō Abe, (終りし道の標に?) Owarishi michi no shirube ni, sur sa recommandation. Hanada développe une philosophie qu'il intitule « Minéralisme » (Kobutushugi), qui combine le matérialisme avec un sens des valeurs. Les contemporains considèrent Abe comme un élève fidèle de la façon de penser de Hanada, et de fait, Abe est inspiré dans son travail par un certain nombre d'essais de Hanada. Hanada meurt d'une hémorragie cérébrale le 23 septembre 1974. Sa tombe se trouve à Matsudo dans la préfecture de Chiba.
大西 巨人(おおにし きょじん、1916年(大正5年)[注 1]8月20日 - 2014年(平成26年)3月12日)は、日本の小説家・評論家。本名は同じく「巨人」と書いて「のりと」。マルクス主義の立場を堅持し、唯物論的観点から個人の尊厳を創作で追究した。小説・批評のいずれにおいても、常に主体を明確にした、論理性を重んじる文体を用いている。人物=福岡県福岡市出身。福岡中学、福岡高校卒業、九州帝国大学法文学部中退。大阪毎日新聞(現・毎日新聞)西部本社勤務を経て、1942年対馬要塞重砲兵聯隊入隊。1946年 福岡高校の同級生であった宮崎宣久とともに綜合雑誌『文化展望』を創刊。『文化展望』に執筆した時評文が注目され、『近代文学』同人となる。上京後、1950年代前半には新日本文学会の事務局に勤務し、会の組織再編を担当しながら評論を書く。このとき、会再編の方法と野間宏『真空地帯』を論じた「俗情との結託」での作品評価をめぐって宮本顕治と論争する。兵隊経験を基に、日本軍を舞台にした全八部約四七〇〇枚の大長編小説『神聖喜劇』を約四半世紀を費やして著す。この作品には、野間の『真空地帯』が資本制経済下における階級社会の縮図としてある軍隊を描いていないという問題意識も反映している。最初は雑誌『新日本文学』に掲載されたが、大西が新日本文学会を退会したために、『文芸展望』『社会評論』(活動家集団思想運動機関誌)に移り、最後のほうは書き下ろしで、1980年に刊行が完結した。この題名はダンテ・アリギエーリの『神曲』原題、La Divina Commedia(神聖なる喜劇)から採ったものである。息子の大西赤人と大西野人が血友病を患っていたため、1980年に渡部昇一が「遺伝子疾患を持つ者は子供を産むことを未然に避けるべきだ」と主張し、いわゆる「神聖な義務」大論争が起きた[1]。1992年には、異色の推理小説『三位一体の神話』を発表。多くの書評や批評が本書を「モデル小説」と見なしたうえで、登場人物の「尾瀬路迂」を巨人、「葦阿胡右」を井上光晴だと考えた。路迂は、真の小説家であり極端に潔癖な人間として描かれ、一方、胡右は、売れる小説を書く俗物であり卑劣な人間として描かれているため、論争を呼んだ。その後も『迷宮』『深淵』と社会派推理小説のタッチを援用した文学的なミステリを上梓している。2014年3月12日、肺炎のためさいたま市中央区の自宅で死去[2]。97歳没+イングリッシュ→Kyojin Onishi (大西 巨人 Ōnishi Kyojin, 1916–2014) was a novelist and critic. He was born in 1916 in Fukuoka Prefecture and dropped out of Kyushu University.[1] He was a Marxist throughout his life.
石堂 清倫(いしどう きよとも、1904年4月5日 - 2001年9月1日)は、日本の評論家、社会思想研究家、社会運動家である。来歴=1904年、石川県石川郡松任町(現白山市)生まれ。第四高等学校で先輩である中野重治を知り、東京帝国大学在学中、新人会で共に活動する。1927年東京帝国大学文学部英文科卒業後、関東電気労働組合に勤務、東京府荏原郡馬込村で西田信春、大間知篤三、岩田義道、栗原佑との5人で共同生活。同年10月、日本共産党入党、11月無産者新聞の編集に携わる。1928年、「三・一五事件」に連座し逮捕。その後釈放と逮捕を繰り返し、執行猶予となって、1933年11月保釈。獄中でロシア語や中国語を独学、ペンネームでウラジーミル・レーニンなどの著作を翻訳。1933年、転向・釈放後、1934年3月日本評論社に入社、「ゾルゲ事件」で死刑となる尾崎秀実などと相知る。数々の書籍編集及び翻訳を手掛けたあと、1938年7月、満鉄調査部に入社、当時の満州国の大連に赴く。旧友の宮川精一郎とともに甘粕正彦の関東州労務協会に関わる[1][2]。1943年7月、満鉄調査部第二次検挙(第二次満鉄事件)で逮捕、投獄。1944年12月釈放、1945年5月、関東軍二等兵として動員される。同年8月ハルビン郊外の兵営で敗戦を迎え召集解除。10月、大連に戻り、労働組合運動に加わる。大連のソ連司令部と折衝するなど在留日本人引き揚げに尽力、この地で中華人民共和国の樹立に接する。1949年10月帰国、日本共産党に再入党、『マルクス=エンゲルス全集』『レーニン全集』『スターリン全集』などマルクス主義諸文献の翻訳に従事する。構造改革論を主張、1961年8月離党届を提出し、11月日本共産党を除名される。1977年6月、荒畑寒村、宮内勇らとともに運動史研究会を結成、全17巻におよぶ『運動史研究』を刊行(出版元は三一書房)。イタリア語を習得、グラムシ研究会を創設し、『グラムシ獄中ノート』などアントニオ・グラムシの翻訳・紹介に努め、またイタリア共産党の構造改革論やパルミーロ・トリアッティなどを紹介する。そのほかロイ・メドヴェージェフ『共産主義とは何か』など、数多くの翻訳を手掛ける。[3][4][5]なお、神奈川県藤沢市の湘南大庭市民図書館の特別コレクションに、彼の寄贈本で構成された「石堂清倫文庫」(図書、雑誌12,776点 非図書資料4,130点)がある[6]。
Киёнори Исидо石堂 清倫 (Киото Ишидо , 5 апреля 1904 г. - 1 сентября 2001 г. ) - японский критик , социальный философ и общественный деятель . Françaisフランス語→Kiyotomo Ishido (Kyoto Ishido , 5 avril 1904 - 1er septembre 2001 ) est un critique , philosophe social et activiste social japonais .
針生 一郎(はりう いちろう、1925年12月1日 - 2010年5月26日)は、日本の美術評論家、文芸評論家。和光大学名誉教授。宮城県仙台市生まれ。旧制第二高等学校卒業、東北大学文学部卒業。東京大学大学院で美学を学ぶ。大学院在学中、岡本太郎、花田清輝、安部公房らの「夜の会」に参加。1953年、軍国少年だったことへの反省から日本共産党に入党したが、1961年、60年安保闘争時の時の共産党の指導方針を批判して除名される。反権威的な美術評論・文芸評論で活躍、日本藝術院批判の急先鋒でもあった。1970年の大阪万博に反対。第三世界にも目を向けた活動を行った。新日本文学会の活動にも積極的に参加し、2005年の会の解散時には議長の任にあたっていた。国際美術展などのプランナーとしても活躍。ヴェネツィア・ビエンナーレ(1968年)、サンパウロ・ビエンナーレ(1977年、1979年)のコミッショナーを務め、2000年には、韓国で開催された光州ビエンナーレの特別展示「芸術と人権」で日本人として初めてキュレーターを務めた。2002年、自由な作品発表・批評の場として来場者による参加型のアートスポット「芸術キャバレー」(主催:JAALA海外交流部)を設立、戦争と芸術のテーマで連続講座を開催するなど積極的な活動を行う。また、ドキュメンタリー映画『日本心中 - 針生一郎・日本を丸ごと抱え込んでしまった男』(大浦信行監督:2005年)へ出演し、話題となった。多摩美術大学教授、和光大学教授、岡山県立大学大学院教授などを歴任。美術評論家連盟会長、原爆の図丸木美術館館長、金津創作の森館長なども務めた。2010年5月26日、川崎市で急性心不全により逝去(享年84)。Españolスペイン語⇒Ichiro Hario ( 1 de diciembre de 1925-26 de mayo de 2010 ) es un crítico de arte y crítico literario japonés . Profesor Emérito de la Universidad de Wako . Deutschドイツ語→Ichiro Hario ( 1. Dezember 1925 - 26. Mai 2010 ) ist ein japanischer Kunstkritiker und Literaturkritiker . Emeritierter Professor der Wako University.
長谷川 四郎(はせがわ しろう、1909年(明治42年)6月7日 - 1987年(昭和62年)4月19日)は、日本の小説家。来歴・人物=北海道出身。函館中学卒業。法政大学文学部独文科卒業。卒業後、南満州鉄道株式会社に入社。退社後招集。復員後、シベリア捕虜体験をもとに「近代文学」に作品を発表した。その後、新日本文学会で活躍し、1960年代の同会を花田清輝と共にささえた。この間、1967年3月には、ベイルートで開かれた第3回アジア・アフリカ作家会議に、日本代表団の団長として出席した。1974年には、花田と戯曲『故事新編』(魯迅の同名の作品に基づいたもの)を共同制作もした。実兄は順に、牧逸馬・林不忘・谷譲次のペンネームを用いた小説家長谷川海太郎、洋画家の長谷川潾二郎、ロシア文学者・詩人の長谷川濬がいる。主な作品は『長谷川四郎作品集』(全4巻・晶文社、毎日出版文化賞受賞、1969年)、『長谷川四郎全集』(全16巻・晶文社、1977年 - 1978年)に収められた。晶文社で「全集」以降の著作に、『ぼくのシベリアの伯父さん 長谷川四郎読本』(編著)と『文学的回想』(小著、1983年)が、没後の遺著に『山猫の遺言』(1988年)がある。長男の長谷川元吉は、吉田喜重監督の映画やCMのカメラマンであり、『父・長谷川四郎の謎』(草思社、2002年)を刊行している。2009年8月に、生誕100年記念出版『KAWADE道の手帖 長谷川四郎 時空を超えた自由人』(河出書房新社)が刊行された。また、アルセーニエフ『デルスウ・ウザーラ 沿海州探検行』(平凡社東洋文庫、河出書房新社[河出文庫]全2巻)を訳している。黒澤明監督『デルス・ウザーラ』(日ソ合作、1975年)の原作となっている。ボードゲーム・オセロの発明者長谷川五郎の父で英文学者の長谷川四郎とは、同姓同名の別人である。Deutschドイツ語→Hasegawa Shirō (jap. 長谷川 四郎; * 7. Juni 1909; † 19. April 1987) war ein japanischer Schriftsteller und Übersetzer.[1] Hasegawa stammte aus Hokkaidō und studierte an der Hōsei-Universität deutsche Literatur. Nach dem Studium arbeitete er bei der Südmandschurische Eisenbahn. Der Bruder des Schriftstellers Hayashi Fubō übersetzte Werke namhafter europäischer Schriftsteller darunter Franz Kafka, Bertolt Brecht und Samuel Beckett, ins Japanische. Im Zweiten Weltkrieg verbrachte er fünf Jahre als Kriegsgefangener in Sibirien. Seine Erlebnisse arbeitete er in Siberia monogatari (シベリヤ物語, Shiberiya monogatari) auf. Das 1951 erschienene Werk sicherte ihm einen Platz unter den bedeutenden Autoren der japanischen Nachkriegsliteratur.
浅原正基(あさはら せいき、1916年 - 1996年5月14日)は、元日本陸軍上等兵、ハルビン特務機関員。シベリア抑留の際、「自発的」に兵士、下士官などの労農プロレタリア階級から発生したとされる民主運動のリーダー。東京出身。東京帝国大学文学部社会学科卒業。ソ連国内で発行された抑留者向けの新聞『日本しんぶん』(日本新聞とも)の編集委員。イワン・コワレンコKGB中佐等、ソ連軍と結託し抑留者の吊し上げを行った、とされる。彼は袴田陸奥男とともに抑留者から恐れられ、「シベリア天皇」(最高権力者という意味)と呼ばれ、ソ連からの援助を受けたとされる。後にハバロフスク地区のグループ内の対立により、『日本しんぶん』を追われ、戦犯ラーゲリに移送、それまで自らが吊し上げを行ってきた「前職者」に非難された後、「一連の吊し上げは悪かった」と謝罪した。1955年に野溝勝ら社会党左派の議員が浅原も収容されている戦犯ラーゲリの視察に訪れた際、抑留者の一部が決死の覚悟で窮状を訴えた。収容所から特別待遇を受けていた浅原は収容所側を擁護する発言をしようとして他の収容者らから野次や怒号を浴び、議員らを呆然とさせた。なお、ソ連を支持する議員らからなる視察団は、収容所の実態を知りながらも収容者らを戦犯と呼んだうえでその待遇を賞賛して事実を隠匿し、日本国民が真実を知るのは収容者らの帰国後であった[1]。81年、ソ連科学アカデミー世界経済国際研究所から歴史学の名誉博士号享受。苦悩のなかをゆく―私のシベリア抑留記断章 (日本語) 単行本 – 1991/12浅原 正基  (著)60万の日本人捕虜抑留者を対象にソ連が発行した『日本新聞』の日本側編集責任者であり、反軍・民主運動の指導者でもあった著者が、長い沈黙を破って綴ったシベリア抑留総括。
Русскийロシア語⇒Сэйки Асахара浅原正基 (1916 — 14 мая 1996) был бывшим рядовым первого класса японской армии и членом Харбинского управления спецназа. Лидер демократического движения, которое, как говорят, возникло «добровольно» из класса рабоче-крестьянского пролетариата, включая солдат и унтер-офицеров, во время их интернирования в Сибири. Родился в Токио. Окончил факультет социологии факультета литературы Токийского императорского университета. Главный редактор газеты « Нихон Шинбун » (также известной как «Нихон Шимбун»), газеты для заключенных, издаваемой в СССР . Утверждается, что он вступил в сговор с советской армией, такой как подполковник Иван Коваленко, чтобы поднять задержанных. Он боялся заключенных вместе с Хакудой Муцуо и назывался « Император Сибирь » (что означает верховная власть), и, как утверждается, ему помогал Советский Союз. Позже, после конфликта в группе в Хабаровском крае , он был вытеснен из японского "Шинбуна" и переведен в военную преступницу Лагели , где его обвинили в том, что он был бывшим техником, который поднимал себя. "Я извинился.В 1955 году, когда члены Социалистической Левой , в том числе Масару Номизо, пришли навестить Рагелли, военного преступника, в котором также содержался Асахара, некоторые из задержанных жаловались на отчаяние. Асахара, который получил специальное обращение от лагеря, сделал заявление, чтобы защитить лагерь и получил запросы и гнев от других задержанных и ошеломленных членов Сейма. Инспекционная группа, состоящая из членов Советского Союза, призвала заключенных стать военными преступниками, похвалила их обращение, скрыла факты и узнала правду японского народа. Был после возвращения заключенных. [1]
宮本 顕治(みやもと けんじ、1908年(明治41年)10月17日 - 2007年(平成19年)7月18日)は、日本の政治家、文芸評論家。通称ミヤケン。山口県現在の光市上島田出身。東京帝国大学卒。戦前の非合法政党時代からの日本共産党の活動家であり、戦後、1958年に党の書記長に就任してから40年間、日本共産党を指導した。参議院議員(2期)を務め、日本共産党書記長、同委員長、同議長を歴任。国会に議席を持つ国政政党の党首でありながら、国会議員ではなかった[1][2][3][4]時期がある・・・2000年(平成12年)11月、第22回大会で「名誉役員」に選ばれる(「名誉議長」のポストは廃止された)。晩年は多摩市の自宅で療養生活を送った。2007年(平成19年)7月18日、老衰のため渋谷区の病院で死去。享年98。宮本の死去について自民党の元内閣総理大臣Ясухиро Накасонэ中曽根康弘Yasuhiro Nakasoneは、宮本に対し一定の評価をしたコメントを発表した↓
「戦争が終わってから、いろいろな困難や妨害にも遭遇しながら共産党の骨組みを作り、力を伸ばしていった。国会では野党として自民党内閣に一番厳しい態度を取ってこられた。考え方、政策は違うが、信念を貫いて堂々とおやりになる姿を見て敬意を表していた。私が首相になって間もなく国会で質問を受けたが、かなりよく準備された質問で論理的に攻めてきた。敵ながらあっぱれだと感じていたAs an opposition party, he has taken the strictest attitude toward the Liberal Democratic Party's cabinet in the parliament. Shortly after I became prime minister, I was asked a question in the parliament, but I attacked logically with a fairly well-prepared question. While the enemy, I felt it was awesome」Русскийロシア語→Кэ́ндзи Миямо́то (яп. 宮本顕治; 17 октября 1908 года, Хикари, Ямагути, Япония — 18 июля 2007 года, Токио, Токио, Япония) — японский политический деятель. Биография В 1932 году окончил филологический факультет Токийского университета. Параллельно учёбе, в 1930—1932 годах состоял членом Общества по изучению социальных наук и членом Лиги пролетарских писателей. В 1931 году вступает в Коммунистическую партию Японии, связав свою дальнейшую карьеру с политической деятельностью. Уже в 1933 году он становится членом ЦК КПЯ, а спустя некоторое время — членом Секретариата и Политбюро ЦК КПЯ. В конце 1933 года его впервые арестовывают. 1936—1945 годы он провёл в тюрьме, приговорённый к пожизненному заключению. Был освобождён после окончания Второй мировой войны американской администрацией, которая, впрочем, вскоре запретила ему и ещё 23 коммунистам занимать политические должности. Сразу же после освобождения он вновь становится членом ЦК КПЯ, а позднее и членом Политбюро ЦК КПЯ. В 1947—1950 годах — председатель Контрольной комиссии ЦК КПЯ. В 1958—1970 годах — Генеральный секретарь ЦК КПЯ. В 1970—1982 годах — Председатель Президиума ЦК КПЯ. В 2000—2007 годах — Почётный председатель КПЯ. В 1977—1989 годах — депутат Парламента Японии. Выступал с независимых от СССР и КНР позиций, критиковал вторжение сил ОВД в Чехословакию в 1968 году. Распад восточного блока воспринял как «поражение сталинизма, но не социализма». Будучи литератором, редактировал журнал «Дзэнъэй» (1946—1949) и газету «Акахата» (1955—1957). Выступал в печати как литературный критик, уделяя пристальное внимание произведениям, созданным в жанре социалистического реализма.
徳田 球一(とくだ きゅういち、1894年(明治27年)9月12日 - 1953年(昭和28年)10月14日)は、日本の政治運動家、革命家、弁護士、政治家。衆議院議員(3期)、戦前の非合法政党時代より戦後初期に至るまでの日本共産党の代表的活動家で、戦後初代の書記長を務めた。徳球の愛称で知られる。沖縄県国頭郡名護村(現:沖縄県名護市)出身
+Bahasa Indonesiaインドネシア語→Kyuichi Tokuda (徳田 球一 Tokuda Kyūichi) (lahir, 12 September 1894 di Okinawa - meninggal, 14 Oktober 1953) adalah seorang politikus Jepang dan ketua pertama dari Partai Komunis Jepang dari tahun 1945 sampai kematiannya pada tahun 1953.[1] Tokuda berasal dari keluarga sederhana, Ayahnya bekerja sebagai seorang pegawai percetakan.[2] Pada bulan Agustus 1918, Tokuda ikut dalam kerusuhan anti pemerintah massal di Tokyo (seeRICE KERUSUHAN seeRICE).[2] Setelah lulus dari Fakultas Hukum Universitas Kekaisaran Tokyo pada tahun 1920, Tokuda memulai karier politiknya.[2] Tokuda menjabat Sebagai wakil dari kaum Marxis Suiyo-kai, Ia mengambil bagian dalam Kongres Pertama Komunis Revolusioner dan Pihak dari Timur Jauh, yang diselenggarakan di Moskow pada bulan Januari dan Februari tahun 1922.[2] Setelah kembali ke Jepang, Ia membantu membentuk Partai Komunis Jepang (CPJ).[2] Pada tanggal 15 Juli 1922, dalam Kongres Konstituante Tokuda terpilih sebagai anggota Komite Sentral CPJ.[2] Pada tahun 1923-1927,Ia menjalankan partai ini bersama dengan S. Katayama. M. Watanabe, dan S. Ichikawa, Ia memimpin perjuangan partai melawan hak oportunis likuidator deviasi H. Yamakawa dan penyimpangan sektarian oportunis kiri K. Fukumuto itu.[2]










袴田 里見(はかまだ さとみ、1904年(明治37年)8月11日 - 1990年(平成2年)5月10日)は、大正、昭和期の社会運動家、元日本共産党の幹部。戦前の非合法政党(第二次共産党)時代以来の共産党活動家で、戦後は党副委員長となった。1977年、党から規律違反により除名処分を受けた。
年譜
1904年(明治37年)8月11日、青森県上北郡下田村(現在のおいらせ町)に生まれる。1919年(大正8年)、高等小学校を卒業後、上京して攻玉社中学に入学するが中退。電信労働者、製缶工などの職に就きながら労働運動に関わるようになり、東京合同労働組合に入り活躍する。
1925年(大正14年)、ソビエト連邦に渡り、モスクワの東方勤労者共産大学(クートヴェ)に学ぶ。1926年(昭和元年)[元号要検証]、ソ連共産党に入党した。1927年(昭和2年)、クートヴェを卒業し、帰国。宮本顕治らと日本共産党の再建に着手する。しかし、治安維持法違反で検挙され、堺刑務所に服役する。
1932年(昭和7年)、釈放後は地下に潜伏し東京市委員など共産党運動に取り組む。1933年(昭和8年)日本共産党中央委員に選出される。1935年(昭和10年)、この頃、宮本顕治などの幹部が次々逮捕される中で唯一獄外にいた共産党最後の中央委員であったが、本郷での全協との街頭連絡のさなか再び逮捕される。獄中では非転向を貫く。この逮捕を報道した新聞は最後の大物と称した。1945年(昭和20年)、他の共産党員とともに釈放。以降、中央委員、政治局員、幹部会員を歴任。
1950年(昭和25年)、コミンフォルムの批判に端を発する党分裂で国際派に所属。同年末、国際派を代表する形で、中ソの共産党に党分裂問題への介入を要請するため極秘出国し、北京機関のある中国に渡航。1951年(昭和26年)、徳田球一・野坂参三・西沢隆二らとモスクワ訪問。スターリンから党分裂について批判を受けたため、徳田に自己批判書を提出した[1]。この党幹部によるモスクワ訪問は新綱領討議が目的だったが、袴田は討議には参加せず、徳田らとスターリンの会議後に呼ばれて意見を聞かれたという[1]。
1955年(昭和30年) 、六全協の決議文作成にかかわる。1959年(昭和34年)、第5回参議院議員通常選挙に立候補するが落選する。1970年(昭和45年)、党副委員長に就任。この間に党を代表してソ連や中国を訪問。
1977年(昭和52年)4月、党拡大の路線を巡って宮本顕治の路線を批判したことから党員権制限処分。その後日本共産党スパイ査問事件に関連して週刊誌などで党や宮本を攻撃した。これは党規約の「党内の問題を党外に持ち出さない」という基本原則上問題となり、本人も党の調査に応じなかったことから10月の党大会で党員権剥奪処分、12月30日の党中央統制委員会で本人欠席のまま「規律違反(党外からの党攻撃)」を理由に除名処分を受ける。
1978年(昭和53年)、11月に新潮社から手記暴露本「昨日の同志宮本顕治へ」を出版し、反共層を中心に話題を呼んだ。また翌12月には『私の戦後史』を朝日新聞社で出版した。 1988年(昭和63年)、袴田が除名後も党と関係が全くなくなったにも関わらず依然として居住していた共産党所有の家屋の明け渡しをめぐる民事訴訟では、除名処分という政党の内部審査が司法審査に馴染むかが争点となったが、最終的に最高裁判所が袴田の上告を棄却し、敗訴が確定した。詳細は共産党袴田事件を参照。
1990年(平成2年)5月10日、死去。没後公開されたソ連の秘密文書により、野坂参三(後に彼も重大な規律違反が判明し当人もそれを認めたため除名処分)とともにソ連からの秘密の接触がしばしばあったことが判明した。実は袴田は日本共産党を除名される前にも野坂に関する疑惑を暴露している。日本共産党は「反共毒素一掃キャンペーン」として多数のパンフレットや書籍を発行していた。

家族
弟の袴田陸奥男は、ソ連に亡命した日本共産党員。青山学院大学教授の袴田茂樹とロシアの政治家イリーナ・ムツオヴナ・ハカマダは陸奥男の息子と娘(異母兄妹)である。すなわち里見からみれば甥と姪になる。

袴田里见(1904年8月11日-1990年5月10日),日本社会运动家,原日本共产党副委员长,后成为反共主义者。

袴田 陸奥男(はかまだ むつお)は、日本の共産主義者、社会主義運動家。日本共産党員。シベリア抑留中、ラーゲリにおいて浅原正基らとともに「民主運動」を展開、イワン・コワレンコ中佐と協力し『日本新聞』を発行した。日本共産党の幹部袴田里見の弟。袴田茂樹、イリーナ・ムツオヴナ・ハカマダの父。
概要=戦前から日本共産党に入党しており、戦後はシベリアのラーゲリで亡命外国共産党員の待遇を受け活動していた。また、タス通信(現在のイタルタス通信)の特派員として8年間滞日し、日本軍の降伏会談にアレクサンドル・ヴァシレフスキー元帥の通訳として出席したイワン・コワレンコの指導のもと、『日本しんぶん』の編集委員を務める。兄の袴田里見の権威を利用してソ連側から特別な配慮を受けており、国家保安省(KGBの前身)の協力者でもあった。
Русскийロシア語→Муцуо Хакамада (14 октября 1912—1991) — японский коммунист, сдавшийся в плен иставший гражданином СССР. Отец Ирины Хакамады и Сигэки Хакамады.

袴田 茂樹(はかまだ しげき、1944年3月17日 - )は、日本の国際政治学者、社会学者、新潟県立大学教授。青山学院大学名誉教授。専門はロシア社会論。公益財団法人日本国際フォーラム評議員[1]。

Русскийロシア語→Сигэки Хакамада (яп. 袴田 茂樹 Хакамада Сигэки, род. 17 марта 1943, Фукуяма, Хиросима) — японский советолог, японский и российский политолог. Профессор токийского университета Аояма[1]. Сопредседатель Научно-исследовательского совета по вопросам национальной безопасности (АНПОКЭН), генеральный директор Японской ассоциации по изучению России и Восточной Европы[2][3]. Окончил Токийский университет и МГУ.

Eestiエストニア語⇒Shigeki Hakamada (jaapani keeles 袴田 茂樹; sündinud 17. märtsil 1943 Fukuyamas Hiroshima prefektuuris) on jaapani politoloog ja sovetoloog.Ta on lõpetanud Tōkyō Ülikooli ja Moskva Riikliku Ülikooli. Ta on Aoyama Gakuini Ülikooli professor.

イリーナ・ムツオヴナ・ハカマダ(Ири́на Муцу́овна Хакама́да, Irina Mutsuovna Khakamada, 1955年4月13日 - )は、ロシアの政治家。学歴はモスクワ大学経済学部大学院修了。学位は経済学修士(モスクワ大学)。元ロシア下院副議長。日本人の父を持つ。
来歴
1955年4月13日、モスクワで1939年にソ連に政治亡命した袴田陸奥男とロシア系アルメニア人の母Nina Sinelnikovaの間に生まれる。母親はダゲスタンのレズギン人の血も引く[1]。日本共産党副委員長の袴田里見は伯父に、青山学院大学名誉教授の袴田茂樹は異母兄に当たる。
*レズギ人 (レズギじん、ロシア語:лезгины、アゼルバイジャン語:Ləzgilər、レズギ語:лезгияр) とは、主にダゲスタン共和国南部およびアゼルバイジャン共和国北東部の先住民でレズギ語を話す、北東コーカサス地方の民族である。
1978年パトリス・ルムンバ名称民族友好大学(現在のロシア諸民族友好大学)外国経済学部を卒業する(経済学士)。1981年モスクワ大学経済学部大学院修了(経済学修士)。学生時代から父親と共産主義に反発し、のちに市場経済主義者となった。ソ連国家計画委員会研究所勤務を経て、ビジネスの道に入り、1989年にロシア商品取引所の設立者の一人となる。その他、株式取引所情報研究センター所長、ロシア国民商業銀行、経済通信社設立などに参加する。
1992年に経済自由党を結成、同年12月に書記長を経て共同議長に就任する。1993年12月、連邦議会下院選挙に小選挙区から立候補し、「ロシアの選択」の支持を得て当選した。以後3期当選している。下院経済政策委員会に所属した。1994年、女性リベラル財団議長。1995年12月、下院議員に再選する。1997年にロシア連邦中小企業支援・発展国家委員会議長に就任する。1999年12月の下院選挙に備えセルゲイ・キリエンコ、ボリス・ネムツォフらと共に右派連合(右派勢力同盟)を結成し、共同議長に就任した。下院選挙では3選を果たし、下院副議長に選出される。また同年ロシア・ビジネス円卓会議運営会議委員に就任した。しかし、2003年12月の下院選挙で右派連合は、議席確保に必要な5%の得票率を超えることが出来ず、小選挙区でもハカマダは下院議長だったゲンナジー・セレズニョフに敗れた。2004年の大統領選挙にも立候補した。2006年に活動を開始した、ロシアの野党など政府反対勢力の連合「もう一つのロシア」のメンバーである。
ハカマダは、ロシアの将来像としては欧米型の民主的な法治国家を志向し、大国主義を否定している。そのための政治システムとしては、現行の強力な大統領制より、議院内閣制を導入することを主張している。


Українськаウクライナ語→Іри́на Муцу́ївна Хакама́да (рос. Ири́на Муцу́овна Хакама́да; нар. 13 квітня 1955, Москва, РРФСР) — російська політикиня, журналістка, публіцистка. Кандидат економічних наук, письменниця, теле- і радіоведуча, яка 2014 року відкрито підтримала тимчасову анексію Росією Криму. Депутатка Держдуми РФ трьох скликань (1993—2003), співголова політичної партії Союз правих сил (1999—2003), кандидатка у Президенти Російської Федерації (2004), член Ради при Президенті Росії з питань розвитку громадянського суспільства і прав людини (2012—2018).

Հայերենアルメニア語⇒Իրինա Խակամադա (ռուս.՝ Ирина Муцуовна Хакамада, ապրիլի 13, 1955[1][2], Մոսկվա, ԽՍՀՄ), ռուս քաղաքական գործիչ և հրապարակախոս, տնտեսագիտության թեկնածու, գրող, ռադիո- և հեռուստահաղորդավարուհի։ Պետական դումայի երեք գումարումների պատգամավոր (1993-2003), «Աջ ուժերի միություն» քաղաքական կուսակցության համանախագահ (1999-2003), Ռուսաստանի Դաշնության նախագահի թեկնածու (2004), «Ռուսաստանի նախագահին առընթեր քաղաքացիական հասարակության զարգացման և մարդու իրավունքների խորհրդի» անդամ (2012 թվականից


×

非ログインユーザーとして返信する