日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

★Leo Trotzki★武装せる予言者・トロツキー 1879-1921 アイザック・ドイッチャー/The Prophet Armed: Trotsky, 1879-1921 by Isaac Deutscher/ 第三章:歴史の戸口にたってCHAPTER III: AT THE DOOR OF HISTORY②


彼の『イスクラ』への最初の寄稿文は、ピョートル大帝Пётр Вели́кийが彼の首都の近くに建設したシュリッセルブルグ要塞Крепость Оре́шек(The fortress at Shlisselburg is one of a series of fortifications built on Orekhovy Island in Lake Ladoga, near the present-day city of St. Petersburg, Russia)―「ヨーロッパに向けた彼の窓であり、彼の最も重要な監獄」-この二百年祭をとりあげたものだった。彼は先ずその獄壁の内側で或いは殺害された或いは発狂させられた殉教者たちの霊を呼び出しているが、それらの亡霊の中にはレーニンの兄のアレクサンドル・ウリヤーノフもまじっていた。最後には、ツァーとその召使いどもに対する次のような鳴り響くような呼びかけでこの文章は終っている。「君たちは今もなお愛国的な乱痴気騒ぎにふけるがいいー今はまだ君たちがシュリッセルブルグの主人なのだから」。同じ号では彼はまた、政府に一言の反対の声を上げる勇気もない、ゼムストヴォの擬似自由主義者上流階級の連中をくそみそにやっつけている。「ゼムストヴォの自由主義者どもの従順にかがめた腰をのばさせるためには、エジプトの疫病か、ロシアのサソリでもが必要だというのか?」。トルコに対する「スラヴ主義者のフカども」について次のように書いている。「ロシアの国民諸君、またしても、公式スラヴ主義の安全弁を開いて、諸君の国民感情の行き過ぎを誘う吐け口を作るたくらみが行なわれているぞ。またしても、25年前(1878年の露土戦争当時)と同様に、ジャーナリスチックな愛国心の調達者どもは、彼らの記録保管内から・・・汎スラヴ友愛精神なる観念を掘り出してきて、それを鳴物いりで流布させておる」。それでいて、ツァー政府の国民に対する態度は、トルコ皇帝の非回教被臣民に対する態度と、なんら変わりがない。「わが国の監獄はトルコの監獄より改善されているとでもいうのか?・・・わが国の討伐軍の兵士たちがポルタワの農民の妻や娘たちを強姦しなかったとでもいうのか?彼らが農民たちの持物を略奪しなかったとでも?」。それに、なぜいわゆる自由主義者どもは、ツァーのトルコにおける「文明化の使命」なるものを支持したりするのか?なぜに「彼らはこの帝政の・・・野蛮人どもに対する十字軍を呼びかけないのか?」。半自由主義者どもの反抗、彼に言わせると「無法な政府への合法的な反抗」は、今でもそうであったように、今後も幾年にもわたって彼の皮肉の好標的になるものだった。ゼムストヴォは、行政府の行動を批判する機能を持っているはずであるのに、「実際には、この弁護士どもは主任判事の役割を演じ、いつなりと休廷を宣する権利を横取りしている」。帝政はゼムストヴォに「大憲章の羊皮紙にくるんだ苔」を提供し、ゼムストヴォはそれで満足した。いったい彼らは自由をなんと解しているのかー「政治上の自由から解放だとでも考えているのか?」「かりにロシアの自由がゼムストヴォから生れたとしても、それが絶対に生命をおびないであろうことは確信をもって言える。幸いにしてロシアの自由は彼等よりも信頼にたる両親を有している。革命的プロレタリアートと、ロシアの専制政治に内在する自壊の論理とである」「幾多の政治上の傾向が相ついで起こり、幾多の「政党」が出現しては姿を没し、それぞれが社会民主党の綱領や戦術に改善を加えたと誇称するであろうが、未来の歴史家はこう言うであろう。これらの傾向や政党は眼ざめた労働階級の偉大な闘争の中の、第二義的な、とるにたらない挿話にすぎない・・・すでに労働階級は政治的社会的解放への道に、不器用ではあるが着実な歩みを進めていたのであるから」
【原注】『イスクラ』1902年11月15日、28号及び12月1日、29号。トロツキーはすでに1901年3月に「東部評論」に次のように書いていることは注目に値する。「純粋自由主義者はその一切のマンチェスター信念の象徴とともにわが国では開花しないうちにしなびてしまった。純粋自由主義のための社会的地盤が見出せなかったわけである。マンチェスター観念を輸入することは可能であってもーそれらの観念を生み出した社会的環境を輸入することは不可能だった」『全集』第20号、85-86頁。
フィンランド人(フィン人/スオミ人(フィンランド語: suomalaiset)は、北ヨーロッパに居住する民族の一つ。居住域は「フィンランド」と呼ばれ、現在のこの地域にはフィンランド共和国がある。フィンランド国民(フィンランド人)を構成する主要な民族である)にロシア語を強制し、彼らの自由を破壊しようとするツァーの企て、帝国学士院からのマクシム・ゴーリキーの追放、ナロードニキのテロリズムへの逆行をはかろうとする、新たに結成された社会革命党の有害無益さ、或いはまた、真の地下運動に対抗するための傀儡秘密組織を作ろうとする警察側のたくらみ、そうした問題も彼は同じような書きぶりでとり上げた。社会革命党員のテロリズムに対する彼の攻撃は、ことに、内務大臣シピアギン(ドミトリー・セルゲーエヴィッチ・シピャーギン(Дмитрий Сергеевич Сипягин、Dmitry Sergeyevich Sipyagin、1853年3月20日(ユリウス暦3月8日) - 1902年4月15日(ユリウス暦4月2日))は、帝政ロシアの政治家・・・1902年、マリインスキー宮殿で社会革命党員ステパン・バルマショフによってピストルで暗殺された。バルマショフは同年5月16日(ユリウス暦5月3日)にシュリッセリブルクで絞首刑に処されている)を暗殺した若い学生バルマショフ(Stepan Valerianovich Balmashov, (Russian: Степан Валерианович Балмашев) (April 15, 1882 - May 16, 1902) was the Russian student who assassinated the Minister of Internal Affairs Dmitry Sipyagin in April 1902 in the Mariinsky Palace in St. Petersburg. He was hanged in the fortress of Schlisselburg in May 1902, aged 21)の処刑後に発表した彼のテロリズム攻撃は、自由主義者や社会主義者たちからの激しい抗議をまき起こした。自由主義者インテリゲンチャはテロリストに対してはマルキストよりもはるかに同情的だった。それにしても、社会主義者ですらもが、トロツキーの論争文はあまりにも激烈にすぎる、死刑にされた社会革命党員について書く場合は、いますこし敬意なり暖かみを示すべきだったと主張した。
【原注】1902年の夏に、のちに立憲民主党の指導者になっているミリューコフがロンドンの『イスクラ』編集部員を訪れ、『イスクラ』を称賛したが、同紙のテロリズム反対運動には不賛成だと述べた。彼はこんなふうに言った。「もう、2,3回ツァーの大臣に対するああいう企てが起きてくれれば、わが国にも憲法ができそうだからね」。穏健な立憲主義者たちもしばしばテロリストをツァーに圧迫を加えるための便利な運員とみなしていた。『プロレタリア革命』1924年3号のエン・アレクセイエフの論文。
*パーヴェル・ニコラエヴィチ・ミリュコーフ(ミリュコフ、ロシア語: Павел Николаевич Милюков, ラテン文字表記の例: Pavel Nikolayevich Milyukov, 1859年1月27日〈ユリウス暦1月15日〉 - 1943年3月31日)は、帝政ロシアの歴史学者、政治家。帝政末期の自由主義政党・立憲民主党(カデット)の領袖の一人。リヴォフ公を首班とする臨時政府で外務大臣を務めた。

トロツキーのロンドン到着からロシア社会民主党の第2回大会の開会までには、わずか9ヶ月の期間があったにすぎなかった。ところが、その短い期間内に、23歳の青年にすぎない彼に、メンシェヴィキとボリシェヴィキとの重大な分裂をきたしたこの大会で指導的役割を演じさせたほど、彼の名声は確立していた。それは、おそらく、彼の書いたものよりも講演や演説の成果であったろう。彼がロンドンに着くとすぐに、レーニンやマルトフは、ホワイトチャペルでの、威厳をおびた老亡命者ナロードニキやアナーキストとの討論会に、彼をたてた。この新参者は、白い顎鬚の論敵たちをやすやすと論破しえたことに、われながら愉快な驚きを味わった。その後、彼は西欧内のロシア人居留地をまわって歩いた。同時代の人たちが語っているところによると、彼の演説は、いきなり相手の心を奪いとるような衝撃的な出だし、鋭気、情熱、機知、雷鳴のような金属的な声、などをもって、聴衆の心をかきたて、論敵を圧倒し去ったということである。つい数年前まではひとにぎりの素朴な聴衆を前にしても、顔をあからめ、どきまぎしてどもりどもり喋ることしかできなかった彼、その後の大部分の年月は監獄と流刑地の孤独の中ですごしていた彼のことを思うと、なおいっそう驚きに値いする変りようと言える。彼の弁舌は全然師匠なしであった。彼はまねる価値のあるような演説家の話は一度も聞いたことがなかった。おそらく彼の場合は、思いがけなかった潜在的な才能が堰を破ったようにどっとあふれ出て、目撃者たちを悦ばせもすれば驚かせもした一例と言えよう。彼の演説は、彼の書く物よりもなおいっそう、思考と想像と感情と表現とのまれにみる強烈さで特徴つけられていた。文章の場合は効果を損ねることが多かった華麗さが、演説の場合は演劇的な効果を高めた。彼は、言わば自分のうちにドラマをひそませ、これからその寓話を展開させる気組で登場し、劇中の諸要素や俳優に実人生以上の威容をおびさせただけでなく、それらの諸要素間の闘争にホーマーの叙事詩的な崇高さを加え、クライマックスを半神たちにふさわしいものにしたわけだった。群衆よりも一段高い所に立ち、無数の眼が自分に集中されるのを感じ、自分の眼下の無数の心や頭を揺り動かそうとしているのを感じた時―彼は自分の本領を発揮することができた。或る同時代人は、壇上の彼のことを、多少ひょろ高い感じの体躯、大きな獰猛な眼、大きな肉感的な不ぞろいな唇をして、「猛禽」そのままの姿で壇上にとまっていたと述べている。
【原注】1902年8月、シベリアから逃亡する直前に、彼は『東部評論』に次のように書いていた。「社会生活の法則や党の原則も・・・その壮大さの点では古代の「運命」に劣らない力を有している。個人が社会の原則と衝突した場合には、社会の原則はアイスキュロスの運命に劣らない無思慮な強制をもってその個人をこなごなにひきつぶすことができる」『全集』第20巻、241頁。
*アイスキュロス(ギリシア語: Αισχύλος, Aischylos, 紀元前525年 - 紀元前456年)は、古代アテナイの三大悲劇詩人のひとりであり、ギリシア悲劇(アッティカ悲劇)の確立者。代表作はオレステイア三部作。

この崇拝のまとだった雄弁著述家の内部には、当人の言葉を借りれば、依然として「野蛮人が同居していて、自己保存のために苦闘していた」。思いがけなく運動のよりぬきの人たちの中に身を置くことになった彼は、背のびして知的にも自己を高めねばならなかった。彼は勤勉にマルキシズムの勉強をした。その黄金時代であったこの時代には、マルキシズムはその心酔者に堅固な心的装備を提供してくれた。シベリア脱出の直前には、彼は、『資本論』第2巻の中の、一見無味乾燥なようでいて非常に劇的な効果をもって分析されている。周期的危機をはらんだ「資本性循環」の複雑さを、研究していた。外国へ来てからも、彼はその研究を再開した。だが、マルキシズムの魅力にとりつかれたおかげで、マルキシズムとは無関係の観念や現象には頭を閉ざしてしまうことになった。ロンドンに着いた時にも、レーニンがイギリスの歴史的記念物に彼の興味を向けさせようとしたことが、彼には不思議に思えた。初めてパリ(パリ(仏: Paris[1]、巴里)は、フランスの首都。イル=ド=フランス地域圏の首府。県にしてコミューンでもある)を訪れた際にも、彼はやはり襲いかかってくる新たな印象から身を守った。彼は自分の最初のパリ観を次のようなグロテスクな言葉で要約している。「オデッサそっくりだが、オデッサのほうがましである」。ルーヴル(ルーヴル美術館(ルーヴルびじゅつかん、仏: Musée du Louvre)は、パリにあるフランスの国立美術館)の貴重な美術品も彼を退屈させただけだった。彼がフランスで何よりも興奮させられたのは、ジュール・ゲード(ジュール・ゲード(Jules Guesde、1845年11月11日-1922年7月28日)は、フランスの社会主義者、政治活動家)のひきいる正統マルクス主義者たちと、ジョーレス(オーギュスト・マリ・ジョゼフ・ジャン・レオン・ジョレス(Auguste Marie Joseph Jean Léon Jaurès、1859年9月3日 - 1914年7月31日)は、フランスの社会主義者、政治家。修正主義を主張し、教条主義派とは対立した。また、圧倒的な大衆の人気を誇る雄弁家として知られた。第一次世界大戦に反対するが、狂信的な国家主義者に暗殺された)に従う改良主義者たちとのあいだの論争だった。パリの労働者たちが、ブルジョア内閣に入閣してその大臣となった最初の社会主義者であり、その後ストライキの弾圧をやったミルラン(アレクサンドル・ミルラン(Alexandre Millerand、1859年2月10日 - 1943年4月7日)はフランスの政治家。第一次世界大戦後の1920年1月から首相となり同年9月第12代大統領(フランス第三共和政)(在職1920年-1924年))に対して、抗議のデモを行った時には、彼もそのデモ隊の中に飛び込んだ。群衆にまじって行進しながら、彼は「ミルラン罵倒のありとあらゆる文句を」わめきちらした。
パリでは、彼は二度目の妻になるはずの女性にも遭遇した。彼女はナターリヤ・セドーヴァNatalia Ivanovna Sedova(Наталья Ивановна Седо́ва (5 апреля 1882, Ромны — 23 декабря 1962, Корбей-Эсон) — русская революционерка, гражданская жена Льва Троцкого, заведующая музейным отделом Наркомпроса в 1918—1928 годах)といって、彼をルーヴルへ案内してくれ、彼に絵画や彫刻を観る眼を聞かせようとつとめてくれた女学生だった。彼の最初の妻よりは幾つか年下だったが、彼女もやはり革命家だった。ハリコフにある貴族出身の若い娘たちのための寄宿学校の学生だった時に、同級生を説きつけてお禱りに出席するのをさぼらせ、聖書の代りにロシアの急進主義的な文献を読ませたりして、退学させられていた。トロツキーと出会った当時は、ソルボンヌ(ソルボンヌ大学(Sorbonne University、フランス語: Sorbonne Université)は、フランス・パリの公立研究大学。2018年にパリ第4大学とピエールエマリーキュリーパリ第6大学、および小規模な機関が合併統合して創立された)で美術史を学んでいたのだった。彼女はその後彼の残りの生涯を通じての伴侶となり、ともに勝利と敗北とをあますところなく分かちあうことになった。もっとも、ソコロフスカヤは依然として法律的には彼の妻であり、彼の姓を名乗ってもいた。この主人のいずれにとっても、法律上の堅苦しい区別などはどうでもいいことだったーほかの革命家たちと同じで、彼等も、原則として、中流階級的体面を重んじる慣習などは無視していた。それにしても、ソコロフスカヤとの別れ方からくる心の苛責からは、どうやらトロツキーも生涯免れられなかった様子である。彼が自伝の中でただの一行程度にしかその問題に触れていないのも、私生活には深入りしたくないという表面の理由よりも、そのあたりに原因があったものと思われる。自分も亡命者であった彼には、細君や2人の子供にも大した援助はしてやれなかった。1903年に和解のためにパリを訪れた彼の両親が子供の世話をひきうけ、子供たちを養育する援助をしてくれた。われわれの知るかぎりでは、トロツキーと最初の妻とのあいだのよりを戻す話は一度も起きていない。彼とセドーヴァとがロシアに帰った時にも、全然軋轢が起きたらしい様子はなかった。敬意と高潔な友情からくるきずなが最後までこの3人を結びつけていた。そして結局は彼の政治上の運命がこの2人の女性たちやそれぞれの子供のうえにも平等に悲劇を及ぼしたのであった。
彼がフランスやスイスやベルギーで働いたり講演をしたりしていたあいだに、ロシアの地下運動の本部からは、彼を帰してもらいたいという執拗な要求がきていた。ロシア国内の地下組織と亡命者たちの中心地とは、しきりに活動家の奪いあいをやっていたのであった。トロツキー自身はそうした要求が来ていることも全然知らなかった。老レオン・ドイッチュ(レフ・グリゴリエヴィッチ・デイチ(ロシア語:Лев Григорьевич Дейч、英語:Lev Grigoriyevich Deich、1855年9月26日 - 1941年8月4日)は、ロシアの革命家。社会民主労働党を経て、メンシェヴィキの指導者のひとりとなった。女性革命家ヴェーラ・ザスーリチの終生の友人としても知られる)は、その要求のことを聞き知ると、自分の勢力のすべてを利用して、トロツキーの帰国を防止するために努力した。自分自身の13年間にわたるシベリアでの重労働の体験がまだ頭にのしかかっていた彼は、「寵児」を外国にとどまらせて、教養や見聞を広めさせ、才能をのばさせてくれるようにと、『イスクラ』の編集者たちに訴えた。ドイッチュはレーニンが自分の同盟者になってくれたことを知った。それというのも、レーニン自身にもこの寄稿者を失いたくない気持があったからだった。レーニンはロシアに返事を出し、トロツキーは帰国を望んでいないようだと言ってやった。これはレーニンがロシアの本部の要求をそらそうとして使った逃げ口上なのであって、クルプスカヤによると、トロツキーを帰国させないことに決定したのはレーニンだったことは、疑問の余地はない。こうして、当分のあいだのトロツキーの運命はきまった。彼はきたるべき党の第2回大会に備えて国外にとどまることになったわけである。
1903年7月、ついには大会はブラッセルで開かれた。これは事実上の創立大会になるはずのものだったー1898年のいわゆる第1回大会は僅か8人の人間が集まってミンスクで開かれたものであり、その8人もその後まもなく逮捕され、ピョートル・ストルーヴェの起草した煽動的な「宣言」があとに残されただけであった。ようやく、1903年になった現在、地下組織との接触も十分な堅固さにかたまってきただけに、あらゆる者が、今こそ、明確な党規約を持ち、選出された指導部を持った党を結成する時期だと感じていた。のみならず、その指導部には『イスクラ』組が就任することも当然視されていた。なぜなら、今までもこの一団のみが政治上の着想を組織に供給し、彼らの活動に統一を与えてきていたからであった。『イスクラ』の一団全体にとっては、この大会は厳粛な祭典であった。古参者たちにとっては、獄中にあって、或いはまた流罪地や亡命地にあって、長いあいだ抱きしめてきた夢の実現であった。
『イスクラ』の者たちが、思想の上でも、業績でも、指導権への野望の上でも、一致団結した一体となって大会に登場してくるだろうことも、当然視されていた。大会前には、綱領の起草について多少の不一致が起きたが、これは容易に解決がついた。反対は二つのグループからくるものと予想されていた。一つは、経済主義者たちの一団であり、この派の者たちは、革命的な政綱の勝利の進軍に対して、背後からの小部隊の戦闘をいどんできそうだった。もう一つはユダヤ人同盟であり、このほうは党内での別格の地位を要求する可能性があった。これらの二つのグループはいずれも少数派であり、彼らに対しては『イスクラ』側は全員が団結していた。大会の開会直前になって、『イスクラ』の編集者たちのあいだに、党の指導部を樹立する方途について論争が始まった。だが、これは組織上の小さな問題のように見えた。
7月の初旬に、議決権を持った44人の代議員と評議権を持った14人の代議員とが、ブラッセルの社会主義「人民の家」に会合した。トロツキーも、もう1人の代議員とともに「シベリア社会民主労働党同盟」の代表として、ジュネーブ(ジュネーヴ(仏: Genève)は、スイス西部、レマン湖の南西岸に位置する都市(コミューヌ)。フランス語圏に属し、ジュネーヴ州の州都である)から到着した。「人民の家」の裏の殺風景な倉庫に着席した代議員たちは、意気揚々として、プレハーノフの開会の辞に聞きいった。彼らは、この大会に出席することによって、四分の三世紀以上に及ぶ年月にわたって歴代ツァーと抗争し、今は最後の闘いに向かおうとしている、ロシアの下層階級の歴史の境界線を、いま自分たちがうち立てようとしているのだと感じた。会場の粗末さも、世界から無視されている事実も、参加者の眼に映っているいまのこの瞬間の歴史的な重要性を剥ぎとれるものではなかった。
【原注】『わが生涯』の中で、彼はレーニンの弟のウリヤーノフ医師と一緒に、ジュネーブの近くの小駅で、ブラッセル行きの急行列車が動き出すのを待って急いで飛び乗ったことや、駅長がその怪しい旅客たちを暖衝器からおろそうとして列車を停めたことなどを、おもしろおかしく書いている。トロツキーはサモコリエフという名前のにせのブルガリアのパスポートで旅行していたのだった。ロシアの秘密警察の眼をくらますための用心だった。秘密警察は代議員の中にもスパイをしのびこませており、ベルギーの警察も大会とその参加者を厳重に見張っていた。トロツキーは、真夜中のブラッセルの人けのない街々をスパイと駆けっこをした時の模様を、たくみな映画のシナリオ流に描いている。時局大会はロンドンに移された。
*ドミトリー・イリイチ・ウリヤノフ(ロシア語: Дмитрий Ильич Ульянов, ラテン文字:Dmitry Ilyich Ulyanov、1874年8月16日 - 1943年7月16日)は、ロシア出身の医師、医学者。ロシア革命の指導者ウラジーミル・レーニンことウラジーミル・ウリヤノフは実の兄(次兄)にあたる。家族からは「ディミカ」の愛称で呼ばれていた。

議場での最初に起きた論争はブントに関するものだった。このユダヤ人団体は、党内での自由を要求し、独自の中央委員会を選出し、ユダヤ人に関係する問題については独自の政策を立案する権利を持つことを主張した。それだけではなく、党がブントをユダヤ人労働者の唯一の機関として認めることを要求した。党は、今までどおりに、ユダヤ人の平等の権利を擁護するだけでなく、ユダヤ人に「文化的自治」の権利を、つまり、ユダヤ民族の文化上の問題を処理し、ユダヤ語(イーディッシュ語)で自分たちの学校を維持する権利を、認めるべきであると主張した。『イスクラ』の者たちを代表して、ブントの創立者の1人であったマルトフが、憤然としてそれらの要求を拒否した。トロツキーも、マルトフをうわまわる激しい語調で、その拒否を繰返した。こうした討論が行われたのは、キシネフ(キシナウ(ルーマニア語:Chişinău [kiʃiˈnəw]、ロシア語:Кишинёв)は、モルドバの首都で同国最大の都市である)でユダヤ人大虐殺が起きたわずか数ヵ月後のことであった。ユダヤ人特有の神経過敏さと猜疑心がかきたてられていた際であり、ブントの態度にそれが間接的に反映していた。そうした彼らの神経過敏さへの顧慮から、『イスクラ』の非ユダヤ人代表は背後にひっこんでいた。したがって、ブントへの反撥はユダヤ人側から起きた。マルトフはブント反対の動議を提出した。ユダヤ人代議員だけがその動機に署名した。トロツキー自身もユダヤ系の『イスクラ』派の代表として発言し、この立場を大いに利用して、ブントの代表をさんざんにこきおろし、彼らを激怒させてしまった。彼らはトロツキーの演説に激しく抗議し、トロツキーはユダヤ人を侮辱する意図に出ているのではないかとまで極言して、議長に自分たちを護ってほしいと訴えた。議長がトロツキーの発言には異例な言葉は認められないと答えると、ブントの代表たちは議長譴責の動議を提出した。
*The Kishinev pogrom was an anti-Jewish riot that took place in Kishinev (modern Chișinău, Moldova), then the capital of the Bessarabia Governorate in the Russian Empire, on April 19–21 [O.S. April 6–8] 1903. A second pogrom erupted in the city in October 1905. In the pogrom of 1903, which began on Easter Day, 49 Jews were killed, a number of Jewish women were raped and 1,500 homes were damaged. American Jews began large-scale organized financial help, and assisted in emigration. The incident focused worldwide attention on the persecution of Jews in Russia[6] and led Theodor Herzl to propose the Uganda Scheme for resettlement of the Jews.
この時の大会が大荒れの様相を呈した場合の一つであるとともに、トロツキーが、自分もユダヤ人であると名乗って、特にユダヤ人問題について発言した非常に数少ない場合の一つでもあった。彼がユダヤ人の要求を論駁するためだけに、自分もユダヤ人である事実を利用したことは、すこぶる神経質になっていたブントの代議員たちには、卑劣な行為のように思えた。しかし彼は、この問題には、ユダヤ人問題だけではなく、それ以上の重大な利害が賭けられていることを指摘した。ブントは、党内に自分たち一派の自治と、独自の中央委員会を選出する権利を要求することによって、事実上、他の団体のためにも先例を作ろうとしているのである。もし党がそのような特権をブントに与えた場合は、今後他の集団にそうした特権を拒否することが不可能になろう。そうなれば、統一された組織という観念を放棄して、諸党派諸集団のゆるやかな連合体に移行しなければならなくなる。要するに、ブントは、曲がりくねった手段によって、『イスクラ』の者たちに、その指導原則と、それを実行に移すために行ってきた実際上の活動を、放棄させようとしているのである。ブントをユダヤ人労働者の中での党の唯一の機関として認めよという、もう一つの要求は、ユダヤ人労働者に社会主義のメッセージを伝え彼らを組織する権利を、ユダヤ人のみに与えよと主張するにひとしい。これは、党の非ユダヤ人党員に対する表明であり、彼らの国際主義的な信念や感情に対する挑戦である、とトロツキーは指摘し、さらに、嵐のような抗議のさなかで、こう絶叫した。「ブントは党を信頼しない自由を有しているが、党が自分自身への不信に同意するなどと、期待することはできない」。全体としての党は、ユダヤ人勤労大衆に話しかける権利を放棄してまでも、ブントの「文化上の自治」の要求は、その同じ分離主義から発したものであり、自己の主張を、第一には党と、第二には国家及び国民と、対立させようとするものである。社会主義は人権、宗教、国籍などの障壁を一掃することに関心を持っているーそうした障壁の樹立に着手するなどということはもってのほかである。ユダヤ人たちが望むものであれば、彼ら自身の言語による学校を持つ権利を認めてもいいであろう。だが、それらの学校も国の教育制度から逸脱したものであってはならないし、ユダヤ人の文化生活全般もそれ自身に中心を置いた閉鎖されたものであってはならない。トロツキーはそんなふうに述べ、そういう意味の、マルトフの一般的決議案への捕捉決議案を提出した。両方の決議案とも圧倒的な多数で可決された。
マルトフ、アクセリロート、ドイッチュ、その他のユダヤ系社会主義者と同様に、トロツキーもいわゆる同化論者の立場をとり、別個の生活共同体としてのユダヤ人民族にはなんらの前途もないと主張した。ユダヤ人を団結させている紐帯の一つは宗教のそれであるが、これは、社会主義者たちの支配的な確信によると、やがては解消するはずのものであった。もう一つの紐帯は、シオン主義を頂天とする、半ば架空的な国家主義だった。ブントはシオン主義Сионизмציונות‎Zionismには強く反対していた。いわゆる離散さき(ディアスポラДиа́спора)の国々の中にこそユダヤ民族の前途があるという考えを彼らは抱いていた。だが、シオン主義に反対するにあたって、ブントはシオン主義の持っている国家主義的本質を採用している、とトロツキーは論じた。彼の見るところによると、ユダヤ人問題の解決は、一つの国家を形成することにあるのでもなければ、まして非ユダヤ民族の国々の中に幾つかの国家を形成することにあるものでもなく、首尾一貫した国際主義的な立場に立って社会を作り直すところにある。そのための前提は、党内においても国家内においても、ユダヤ民族と非ユダヤ民族とのあいだに全的な相互信頼感が樹立されることである。トロツキーは、生涯の終りまで、終始この考え方を変えなかったーただ一度、ナチズムの衝撃にあって、シオン主義への敵意を多少緩和させられたことがあるだけだった。彼は、自分たちの住んでいる異教徒環境へのユダヤ人の不信にひそんでいる悲劇的な真理を、認めようとしなかった。彼にしても、ほかの社会主義者の誰にしても、まさか何代にもわたって国際的な団結の教えに耳を傾けてきたヨーロッパの労働階級が、それから40年後にヒトラーのガス室で600万人にのぼるユダヤ人男女や子供が殺戮されるのを、防止する力も意志も持たないようになろうなどとは、悪夢としてすら頭に浮ぶはずもなかったのである。もちろん、この問題にはブントの信念もなんらの解答も提供できなかった。トロツキーが、ユダヤ人として、ユダヤ民族の分離主義に反対する行動に出たのも、彼の未来観を20世紀半ば頃のヨーロッパ「文明」とのあいだには、天と地ほどの距たりがあったからであった。
*ディアスポラ(ギリシア語: διασπορά、英語: Diaspora, diaspora、ヘブライ語: גלות‎)または民族離散は、(植物の種などの)「撒き散らされたもの」という意味のギリシャ語に由来する言葉で、よくパレスチナ以外の地に移り住んだユダヤ人およびそのコミュニティに使われたが、古代から現代にかけてのギリシャ人のディアスポラ、アルメニア人のディアスポラにも使われて、最近では華僑、印僑、日本人のディアスポラ(日系人)などと広く使われている。
【原注1】大会後しばらくしてトロツキーはシオン主義に対する辛辣な攻撃文を『イスクラ』に発表した。それはテオドル・ヘルツルの率いる本来のユダヤ民族主義者たちと、パレスチナを放棄しウガンダをユダヤ人の母国とする用意のあったマックス・ノルダウの率いるユダヤ民族主義者たちとのあいだに、抗争が生じた時のことであった。ヘルツルはトルコ皇帝からパレスチナの土地を買取る努力をしており、ノルダウはウガンダ獲得のため運動を起こしていた。ヘルツルの狂信的な追従者の1人がノルダウの暗殺を企てた。その事件に関連して、トロツキーはヘルツルを「恥知らずな冒険者」、「シオンのロマンチストのヒステリーがかかった泣きごと」などという言葉で罵倒した。彼はこの抗争をユダヤ民族主義の破産と見たのであった(『イスクラ』1904年1月1日、56号)
*テオドール・ヘルツル(ヘブライ語: בנימין זאב הרצל‎(Binyamin Ze'ev Herzl、ビニャミン・ゼエヴ・ヘルツェル)、ハンガリー語: Herzl Tivadar、ドイツ語: Theodor Herzl、1860年5月2日 - 1904年7月3日)は、失われた祖国イスラエルを取り戻すシオニズム運動を起こした一人。
*マックス・ジーモン・ノルダウ(Max Simon Nordau、1849年7月29日 - 1923年1月23日)はハンガリー出身のシオニズム指導者、医師、小説家、哲学者、社会評論家。本名ジーモン・マクシミリアン・ズュートフェルト(Simon Maximilian Südfeld)、ハンガリー名シュドフェルド・シモン・ミクシャ(Südfeld Simon Miksa)。テオドール・ヘルツルたちと共に、世界シオニスト機構The World Zionist Organization הַהִסְתַּדְּרוּת הַצִּיּוֹנִית הָעוֹלָמִית‎;を創設。この他、複数のシオニスト会議で議長や副議長を務めた。

【原注2】アメリカのユダヤ人新聞『前衛』(1937年1月28日号)このインタビューの中では、トロツキーは、ナチズムを経験したのちは自分の今まで希望していたユダヤ人の「同化」の可能性を信じることは困難になってきたと述べ、さらに続いて、ユダヤ民族主義だけでは問題は解決しないだろうが、社会主義のもとにおいても、ユダヤ人は別個の土地に定住する必要があるかもしれない、とも述べている。

大会での次の論争は『イスクラ』の者たちと経済主義者たちとのあいだに起きた。経済主義者たちは、党の考え方のうえに、革命的な政綱が労働組合主義や改良への闘争をおさえて優位に占めていることに抗議した。彼らはまた、自分たち経済主義者が無力な地位におとされることになる。中央集権化された組織に反対した。彼らの代弁者であるマルチノフ(Alexander Martynov, reapse Aleksandr Samoilovich Pikker sive litteris Russicis Александр Самойлович Мартынов Пиккер) (1865 – 1935), erat iam ante surrectionem anni 1917 Menshevista)やアキモフ(Pinkhus Rovner (Ukrainian: Пінхус Ровнер) (1875–1919) was a Jewish Ukrainian Bolshevik revolutionary. He also was known under his aliases Akim or Akimov)は『イスクラ』が「ジャコバン党ЯкобинцыJacobins」(注 フランス革命の際の過激派)流の独裁的な態度をとっていると非難した。こうした非難が記録上に現われているのはこの時が最初だったことは、注目すべき点である。『イスクラ』の者たちは一致してその批判に応酬した。トロツキーは喧嘩ごしの熱烈さで経済主義者に反論を叩きつけたために、「レーニンの棍棒」というあだ名を奉られた。彼は次のように論じた。僅かな経済的利益と改良のための闘争は、それが労働階級の力を革命のために結集させる役にたつかぎりにおいてのみ、意味をなす。「社会民主党が改善のために闘争する時、それは自己の根本的な改良をープロレタリアートに革命的独裁への用意をととのえさせるための頭の改善をー遂行しているのである」。支配階級は、いかなる場合にも、革命の威嚇に当面させられた時にのみ、改良に同意する。したがって、改良のための闘争においてすら、革命的な政綱を優位におく必要があるのである。ついで、彼は組織の中央集権化方式を弁護し、指導部に異質の影響を排除させる権限を与えるために、党は厳格な規約を必要としていると述べた。彼はまた、過激主義であるという非難を嘲笑し、党の規約は「党員に対する指導部の組織された不信を」、党に対する上部による間断のない統制のかたちで表明される不信を、表わしたものにすべきであると主張した。

His first contribution to Iskra was devoted to the bi-centenary of the ill-famed Schlüsselburg fortress, which Peter the Great had built near his capital-‘his window on Europe and his most important prison’. The writer evoked the shades of the martyrs who had been murdered or driven to madness within its walls, among them Alexander Ulyanov, Lenin’s brother. And he ended with a rising apostrophe to the Tsar and his servants: ‘You may still indulge in your patriotic bacchanals-to –day you are still the masters of Schlüsselburg. In the same issue he flayed the quasi-liberal gentry, who in the Zemstvos hardly dared to breathe a word against authority: ‘What other Egyptian plagues, what other Russian scorpions are needed to straighten the meekly bent backs of the liberal Zemstvo men? In connexion with Slavophile demonstrations against Turkey, sponsored by the Tsar, he wrote about the ‘Sharks of Slavophilism’: ‘Again, O Russian citizen, an attempt is made to open the safety valve of official Slavophilism and to provide an outlet for the excess of your civic emotions. Again, as twenty-five years ago [ during the Russo-Turkish war of 1878 ], the journalistic purveyors of patriotism drag out of their archives . . . ideas of Pan-Slav fraternity and put them into circulates with pomp and chiming of bells.’ Yet the Tsarist government treats its own people no better than the Sultan treats his non-Moslem subjects. ‘Are our own prisons’, the writer asked, ‘better than the Turkish . . . have the soldiers of our punitive expeditions not raped the wives and daughters of the Poltava peasants? Have they not looted their property?’ Why then were so-called Liberals lending support to the Tsar’s ‘civilizing mission’ in Turkey, who’ do not they call fro a crusade against the barbarians . . . of Tsardom?’ The semi-liberal opposition, ‘that lawful opposition to a lawless government’ was already, and would remain for many years, the favorite but of his irony. In the Zemstvos, whose function it should be to judge the actions of the administration, the ‘defendant in fact assumes the role of the presiding judge and arrogates the right to adjourn the court at any moment’. Tsardom was offering the Zemstvos ‘the knout wrapped in the parchment of Magna Charta’, and the Zemstvos were contended. What do they understand by freedom-‘freedom from political freedom?’ ‘One may confidently say that if Russian freedom were to be born from the Zemstvos, it would never come to life. Fortunately Russian freedom has more reliable parents: the revolutionary proletariat and the inner, self-destructive logic of Russian absolutism.’ ‘Many political trends will succeed one another many “parties” will emerge and fade, each pretending to improve upon the Social Democratic programme and tactics, but the future historian will say: these trends and these parties were only insignificant, secondary incidents in the great struggle of the awakened working class . . . already advancing with clumsy but faithful steps on the road of political and social emancipation.’
*1 Iskra, no. 28, 15 November and no, 29, 1 December 1902. It is noteworthy that as early as March 1901 Trotsky wrote in the Eastern Review: ‘Pure liberalism with all its Manchester symbols of faith had faded in our country before it has blossomed: it did not find any social ground for itself. It was possible to import Manchester ideas . . . but it was impossible to import the social environment which produced those ideas.’ Sochinenya, vol. xx, pp. 85-86 2 Iskra, no. 29. 1 December 1902.
In a similar vein he wrote about the Tsar’s attempts to force the Russian language on the Finns and to destroy their autonomy; the expulsion of Maxim Gorky from the Imperial Academy; the futility of the newly formed Social Revolutionary party, reverting to Narodnik terrorism; or the attempt by the police to set up puppet clandestine organizations to compete with the real underground. His attacks on the terrorism of the Social Revolutionaries, especially one made after the execution of a young student Balmashev, who had killed Sypiagin, the Minister of the Interior, provoked indignant protests from Liberals and Socialists. The Liberal intelligentsia had much more sympathy with the terrorists than had the Marxists. But even Socialists held that Trotsky’s polemics were no vehement and that he ought to have written with more respect or warmth about the executed Social Revolutionary.
*In the summer of 1902, Miliukov, the future leader of the Constitutional Democrats, paid a visit to Iskra’s edition in London, praised Iskra but objected to its campaign against terrorism. ‘Why’, he said, ‘let there be another two or three such attempts on the Tsar’s ministers and we are going to get a constitution.’ The moderate constitutional often regarded the terrorist as a useful agent for exerting pressure on the Tsar. N. Alexeyev in Proletarskaya Revolution, no. 3. 1924

Only nine months were to elapse between his arrival in London and the opening of the second congress of the Russian Social Democratic party. In this short time his reputation was established firmly enough to allow him, at the age of twenty-three, to play a leading role at the congress, in the momentous split between Bolsheviks and Mensheviks. This was perhaps due more to his lecturing and speech-making than to his writing. No sooner had the arrival in London than Lenin and Martov pitted him in debate against venerable old Narodnik and anarchist émigrés in Whitechapel. The notice was pleasantly surprised at the ease with which he swept the floor with his grey-bearded opponents. After that he toured the Russian colonies in western Europe. Contemporaries have described the first sudden and irresistible impact of his oratory, the élan, the passion, the wit, and the thunderous metallic voice, with which he roused audiences and bore down upon opponents. This appears all the more remarkable as only a few years before he could only stammer in blushing perplexity before a tiny, homely audience and as he had spent most of the time since in the solitude of prison and exile. His oratory was quite untutored: he had hardly yet heard a single speaker worthy of imitation. This is one of those instances of latent unsuspected talent bursting forth in exuberant vitality to delight and amaze all who witness it. His speech, even more than his writing, was distinguished by a rare intensity of thought, imagining, emotion, and expression. The rhetoric which often spoilt his writing made his speaking all the more dramatic. He appeared, as it were, with the drama in himself, with the sense of entering a conflict in which the forces and actors engaged were more than life-size, the battles Homeric, and the climaxes worthy of demi-gods. Elevated above the crowd and feeling a multitude of eyes centred on him, himself storming a multitude of hearts and minds below-he was in his element. A contemporary describes the lean, tallish man, with large fierce eyes and large, sensual, irregular mouth, perched on the platform like a ‘bird of prey’.
In the admired speaker and writer there lived on, as he himself put it, a ‘barbarian struggling for self-preservation’. Having found himself among the élite of the movement, he had to lift himself intellectually by his bootstraps. He diligently studied Marxism, which in this its golden age gave the adept a solid mental equipment. Just before he escaped from Siberia he had exploded the intricacies of ‘capitalistic circulation’, with its periodic crises, as they are analyzed with seeming dryness and yet with the utmost dramatic effect in the second volume of Das Kapital. Abroad he resumed this study. But the fascination of Marxism kept his mind closed to any extraneous idea or phenomenon. On his arrival in London it had seemed to him strange that Lenin should try to interest him in English historical monuments. When he first visited Paris he similarly defended himself against the assault of novel impressions. He summed up his first view of Paris grotesquely: ‘Very much like Odessa, but Odessa is better.’ The art treasures of the Louvre bored him. What excited him most of France was the controversy between the orthodox Marxists, led by Jules Guesde, and the reformists who followed Jaurés. He plunged into a crow of Parisian workers demonstrating against Millerand, the first Socialist to become a minister in a bourgeois government and then engaged in suppressing strikes. Marching in the crowd he shouted ‘all sorts of unpleasant things against Millerand’.
In Paris he met his second wife. She was Natalya Sedova, a girl student who had taken him to the Louvre and tried to open his eyes to paintings and sculpture. A few years younger than his first wife, she, too, was a revolutionary. She had been expelled from a boarding school for young ladies of noble birth at Kharkov, where she had persuaded her classmates not to attend prayers and to read, instead of the Bible, Russian radical literature. She was at this time studying the history of art at the Sorbonne. She was to remain his companion for the rest of his life and to share with him to the full triumph and defeat. Sokolovskaya, however, remained his legal wife and bore his name. To all three the legal niceties of their connexion did not matter at all-like other revolutionaries they disregarded on principle the cannons of middle-class respectability. At heart, perhaps, Trotsky never quite freed himself from a qualm over the manner of his separation from Sokolovskaya; and this, more than alleged reluctance to expatiate on his private life, may explain why in his autobiography he devoted no more than a single sentence to the whole affair. As an émigré he himself could not do much for his wife and two children. His parents, who in 1903 went to Paris for a reconciliation, took care of the children, helping to bring them up. As far as we know, the question of a reunion between Trotsky and his first wife never arose. When he and Sedova returned to Russia there was no suggestion of discord. Ties of respect and of a high-minded friendship were to bind the three of them to the end; and eventually his political fortunes affected with equal tragedy both the women and the children of both.
While he was working and lecturing in France, Switzerland, and Belgium, there came from clandestine headquarters in Russia insistent demands that he should be sent back. The Russian insistent demands that he should be sent back. The Russian underground and the émigré centre competed intensely for personnel. Trotsky knew nothing of these demands. When old Leon Deutsch learned about them, he used all his influence to prevent Trotsky’s return. With the burden of his own thirteen years of hard labor in Siberia still on his mind, he pleaded with the editors of Iskra to leave the “Benjamin” abroad, so that he might widen his education, see the world, and develop his talents. Deutsch found an ally in Lenin, who was reluctant to lose his contributor. Lenin wrote back to Russian that Trotsky was showing no desire to return. This was a subterfuge by which Lenin hoped to put off Russian headquarters, and Krupskaya leaves no doubt that it was Lenin who decided against sending Trotsky back. Thus, Trotsky’s fate was settled for the time being: he would stay abroad for the forthcoming congress of the party.
In July 1903 the congress was at last convened in Brussels. This was actually to be the foundation assembly-the so-called first congress of 1808 had been a meeting at Minsk of eight people only, who were soon arrested, and had left nothing behind except a stirring Manifesto, written by Peter Struve. Only now, in 1903, had the network of clandestine organizations become close enough, and the contacts of Iskra with it solid enough, for everybody to feel that the time had come to form a regular party with a well-defined constitution and an elected leadership. It was taken for granted that that leadership would remain with the Iskra team, which alone had supplied the organizations with a political idea and alone had coordinated their activities. For the whole team the congress was solemn occasion. To the veterans it was the materialization of a dream long cherished in prisons, and in places of deportation and exile.
It was also taken for granted that the Iskra men would appear at the congress as a single body, bounded by solidarity in ideas, in achievement, and in the aspiration to leadership. Before the congress there was some discord over the drafting of a programme, but this was easily settled. Opposition was expected from two groups: from the Economists, who would fight a rearguard skirmish against the triumphant advance of revolutionary politics; and from the Jewish Bund, claiming for itself a special status within the party. These two groups were in a minority, and all Iskra men were united against them. Just before the opening of the congress the editors of Iskra began to wrangle over the manner in which the leading bodies of the party should be set up; but this seemed a minor detail of organization.
At the beginning of July forty-four delegates with voting rights, and fourteen with consulate voice, met at the Socialist Maison du Peuple in Brussels. Trotsky arrived from Geneva to represent, together with another delegate, the Siberian Social Democratic Workers’ Union. Seated in a drab warehouse in the back of the Maison du Peuple, the delegates listened in exaltation to Plekhanov’s opening speech. By their presence, they felt, they were creating a landmark in the history of that submerged Russia which had for more than three-quarters of a century struggled against the Tsars and was now heading for the final battles. Neither the humble setting of the congress, nor its obscurity from the world, could, in the eyes of the participants, deprive the moment of its historic consequence.

*In My Life he describes humorously how he and Dr. Ulyanov, Lenin’s younger brother, at a small situation near Geneva, hurriedly boarded an express train for Brussels after the train had begun to move, and how the station-master stopped the train to take the strange passengers off the buffers. Trotsky travelled on a false Bulgarian passport as Mr. Samokovlieff. These precautions were intended to keep the Russian secret police in the dark. But the Okhrana had its agents among the delegates, and the Belgian police closely watched the congress and its participants. Trotsky describes, in the style of a good film scenario, his race with a police agent through the empty streets of Brussels in the middle of the night. Finally, the congress was transferred to London.
The first controversy on the floor autotomy the Bund. The Jewish organization demanded autonomy within the party, with the right to elect its own central committee and to frame its own policy in matters affecting the Jewish population. It asked further that the party should recognize the Bund as its sole agency among the Jewish workers. It urged the party that it should advocate not merely equal rights for Jews, as it had done, but that it should acknowledge the right of the Jews to ‘cultural autonomy’, their right, that is, to manage their own cultural affairs and to maintain their own schools in the Jewish (Yiddish) language. On behalf of the Iskra men, Martov, who had been one of the Bund’s founders, indignantly repudiated these demands. Trotsky repeated the repudiation even more vehemently. The debate was taking place only a few months after the great pogrom of the Jews at Kishynev. Jewish susceptibilities and suspicious were aroused; and they were indirectly reflected in the Bund’s attitude. The non-Jewish spokesmen of Iskra kept in the background in order to spare those susceptibilities; and to the rebuff to the Bund came from the Jews. Martov tabled the motion against the Bund; and only Jewish delegates put their signatures to it. Trotsky himself spoke on behalf of the Iskraites of Jewish origin, and, making the most of this circumstance, he lashed the delegates of the Bund into a fury. They protested vehemently against his speech, suggested that he was out to affront the Jews, and appealed to the chairman to protect them. When the chairman found Trotsky’s remarks unexceptionable, the Bundists tabled a motion censuring the chairman.
*Кишинёвский погро́м — один из самых известных еврейских погромов в Российской империи, произошедший при попустительстве властей6 (19)—7 (20) апреля 1903 года в Кишинёве. Во время погрома было убито около 50 человек, искалечено около 600, повреждено около 1⁄3 всех домостроений города.
This was one of the stormiest scenes at the congress, and one of the very rare occasion on which Trotsky referred to himself as a Jew and spoke on a specifically Jewish issue. That he was doing so only to refute Jewish demands must have seemed almost caddish to the highly-strung delegates of the Bund. He pleaded, however, that more than a Jewish issue was at stake. Claiming for itself autonomy within the party, with the right to elect its own Central Committee, the Bund was, in fact, setting a precedent for others: if the party had granted such privileged to the Bund it could not later refuse them to other groups. It would then have to abandon the idea of an integrated organization and to transform itself into a loose federation of parties and groups. In short, the Bund was trying by devious means to induce the Iskra men to abandon their guiding principle and the practical work they had done to put it into effect. The other demand that the Bund be recognized as the party’s sole agency among Jewish workers amounted to a claim that only Jews were entitled to carry the Socialist message to Jewish workers and to organize them. This, Trotsky pointed out, was an expression of distrust in the non-Jewish members of the party a challenge to their internationalist conviction and sentiment. ‘The Bund’, Trotsky exclaimed amid a storm of protests, ‘is free not to trust the party, but it cannot expect the party to vote no confidence in its own self.’ The party as a whole could not renounce its right to address the Jewish toiling masses without yielding to Jewish separatism. The Bund’s demand for ‘cultural autonomy’ sprang from the same separatism, confronting with its claims first the party and then the state and the nation. Socialism was interested in sweeping away barriers between races, religions, and nationalities-it could not turn its hand to putting up such barriers. He granted the Jews the right to have schools in their own language, if they so desired. But these, he added, should not be outside the national educational system, and Jewish cultural life at large should not be centered on and closed in itself. He tabled a motion to this effect, supplementing Martov’s general resolution. Both resolutions were carried by an overwhelming majority.
Like Martov, Axelrod, Deutsch, and other Socialists of Jewish origin, Trotsky took the so-called assimilationist view, holding that there was no future for the Jews as a separate community. The ties that had kept the Jews together were either those of religion, which, according to the prevalent Socialist conviction, were bound to dissolve; or those of a semi-fictitious nationalism culminating in Zionism. The Bund was strongly opposed to Zionism, for it conceived the future of the Jews to lie in the countries of the so-called diaspora. But, Trotsky argued, in its opposition to Zionism the Bund absorbed from the latter its nationalist essence. He saw the solution of the Jewish problem not in the formation of a Jewish state, still less in the formation of Jewish states within the non-Jewish ones, but in a consistently internationalist reshaping of society. The premise for this was to adhere till the party or in the state. To this attitude he was adhere till the end of his life-only the impact of Nazism was to induce him to soften a little his hostility towards Zionism. He would not grant the tragic truth contained in the Jews distrust of their gentile environment. Neither he nor any other Socialist could imagine even in a nightmare that the working classes of Europe, having through generations listened to the preachings of international solidarity, would, forty years later, be unable or unwilling to prevent or stop the murder of six million Jewish men, women, and children in Hitler’s gas chambers. To this problem the formulas of the Bund could, of course, provide no answer. Trotsky came out as a Jew against Jewish separatism, because his vision of the future was as remote from mid-century European ‘civilization’ as heaven from earth.
*Диа́спора (греч. διασπορά, «рассеяние») — часть народа (этноса), проживающая вне страны своего происхождения, образующая сплочённые и устойчивые этнические группы в стране проживания, и имеющая социальные институты для поддержания и развития своей идентичности и общности.
The next dispute at the congress was between the Iskra men and the Economists. The Economists protested against the supremacy which revolutionary politics had gained in the mind of the party over trade unionism and the struggle for reform. They also objected to the centralized organization in which they, the Economists, were reduced to impotence. Their spokesmen, Martynov and Akimov, upbraided Iskra for its distatorial, ‘Jacobin-like’ attitude. It should be noted that this is the first time the charge appears in the records. The Iskra men answered the critics in unison. Trotsky spoke against the Economists with an aggressive zeal which earned him the epithet of ‘Lenin’s cudgel’. The struggle for small economic gains and reforms, he said, made sense only in so far as it helped to muster the forces of the working class for revolution. ‘The Social Democratic Party, as it struggle for reforms, carries out a fundamental reform of itself-a reform in the minds of the proletariat, which is being prepared for a revolutionary dictatorship.’ The ruling classes, in any case, agree to reforms only when they are confronted by a threat of revolution, and so the supremacy of revolutionary politics was needed even in the struggle for reforms. He defended the centralistic mode of organization, saying that the party needed strict statutes, enabling the leadership to keep out noncongenial influences. Ridiculing the charges of Jacobinism, he said that the statutes should express ‘the leadership’s organized distrust’ of the members, a distrust manifesting itself in vigilant control from above over the party.

↑1879年のウリヤノフУльянов一家。父イリヤИлья(テュルクТюркиモンゴルМонгол系(物理学者Физик(平民出身から名誉貴族の称号享受+しかし本人は熱心な共和主義者であり、農奴制や貴族制度に嫌悪感を抱いていた)郡教育総監)86年に死去=享年54歳)母マリアМари́я(ユダヤИудеяスウェーデンШвеция系(改宗Религиозное обращениеユダヤ教徒Иудаизм学校教師Школа Учитель(教育家)+慎ましくも見識が広い、高潔な人格者だった)1916年に死去(レーニンは1910年、亡命中のスイスで母と最後に会ったときに贈ってもらったベッド(ソ連時代はクレムリン宮殿内のレーニンの寝室(当時のまま保存)に展示されていた)をとても大切に使っていたという)=享年81歳)長女アンナАнна (15歳・1935年に死去=享年71歳)長男アレクサンドルАлекса́ндр(13歳・87年に処刑死=享年21歳)次男ウラジミールВлади́мирレーニン(9歳・1924年に死去=享年53歳)次女オルガОльга (8歳・91年に死去=享年21歳)3男ドミトリー Дми́трий (5歳・独ソ戦中の1943年に死去=享年68歳)3女マリアМари́я (1歳・1937年に死去=享年59歳)。

↑レーニンの弟ドミトリー・イリイチ・ウリヤノフДмитрий Ильич Ульянов医師Врач(党公共衛生委員長Narkomzdrav及び東方勤労者共産大学Коммунистический университет трудящихся Востока医学教授Медицина Профессор)1930年代に生き残っていたウリヤノフ家の兄弟姉妹(長姉アンナと妹マリアの2人)と共に、次兄レーニンの回想録を執筆した。父イリヤ、レーニンと同じく脳出血Внутричерепное кровоизлияниеにより死去。

×

非ログインユーザーとして返信する