日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

Незабываемое/А́нна Ла́рина『夫ブハーリンの想い出/アンナ・ラーリナ(和田あき子訳)』THIS I CANNOT FORGET/Anna Larina(translated from the Russian by Gary Kern)Товарищ«☭Большевистский переворот/Союз Советских Социалистических Республик☆»⑯


アストラハン監獄では基本的には私の娘時代の姓が使われていた。夫の姓が出てきたり、理解しがたい形で消えたり、時として二つの姓が使われたりしていたが、ただブハーリナだけのこともままあった。ちなみにモスクワからの指示で調査表に記入するために、ただ一度だけ(もちろん、他のすべての逮捕された妻たちも同じであったが)私を呼び出した取調べ官は、誰を相手にしているか知っていなかった。夫の勤務先は、という問いに対して、「『イズヴェスチヤ』編集部」と私は答えた。「職務を言って下さい。『イズヴェスチヤ』編集部にはメッセンジャー・ボーイもブハーリンも働いていましたから」と取調べ官は言った。私は正確に言った。すると、取調べ官は「冗談を言っている場合ではありませんよ」と言った。「私はあなたをブハーリナだと書類に記入してもいいんですよ。でも、そんなことをするのはあなたにとって良くないでしょう」私は冗談を言っているのではないと取調べ官を説得しなければならなかった。次の呼び出しの用件は、八年の強制労働収容所送りという判決の宣告だけであった。
ところが、エフィーミヤ・イワーノヴナはかなり早くから、私がエヌ・イの妻であることを知っていた。ある日の夕方近く、夜間の当直として監房に入ってくると、命令的な口調で「ああ、ブハールキナ、廊下のところへ」と言った。軽い笑いが起こった。彼女がエヌ・イの姓を正確に知らないで、おおよそのところでブハールキナと言ったのがおかしかったのである。いま思えば、私たちはあの時どうして笑うことが出来たのかと不思議な気がするが、そんなに多くはなかったけれど、監房の中でたまに笑うことがあった。おそらくそれは、夫が殺されたばかりか、子供までも取り上げられてしまったという完全な絶望と神経の緊張からくる笑いだったのであろう。そのほかにその監房で私たちは、トゥハチェフスキー一族もヤキール一族も、ブハーリン一族もラデック一族も、ウボレーヴィチ一族もガマルニク一族もみな平等の平等だと感じていた。「みんなと一緒なら死も恐るるに足らず!」である。さらに私たちは、いまつくり出されている状況の下では、かりそめにも子供たちが孤児院の子、「国家」の子であるのなら、私たちがいない方が子供たちにとって生きのびやすいのだとさえも考えていたのであった。それなのにこの滑稽な女性看守の突拍子もない外見と、取ってつけたような厳しさと、驚くべき愚鈍さは私たちの笑いを誘ったのであった。
「ブハールキナ!廊下の私のところへ来なさい!」私がぐずぐずしていたので、エフィーミヤ・イワーノヴナは繰り返した。私はなぜか戸惑っていた。彼女が私一人だけを呼ぶのはなぜなのかと思案していたのである。すでに集団心理が作られていた。私たちは全部モスクワから送られてきて、全部が五年の流刑判決を受け、同時の護送に送られたのであった。もっとも結局は私と一緒に入れられていたガマルニク、トゥハチェフスキー、ウボレーヴィチの妻は銃殺されてしまう。
その女性看守は、私を自分の小さな「公務」用の机の前に座らせた。机の上にはマホールカによって黒くなった黒いたばこ入れが置いてあった。「お話ししましょうね。ブハールキナ!」とエフィーミヤ・イワーノヴナは言った。「私に話してみなさい。あんたはスパイとどうやっていっしょに暮らしていたの。彼がスパイだって知らなかったんですって。あんたは絹のシャツを持ってるけど(私は普段着のトリコットのルパシカを着ていた)、彼はどこのお金でそれを買ったの。知らないんですって。もちろん、どうして投獄されているかは知ってるんでしょ。お嬢さん。でもねえ、ブハールキナがスパイだなんて誰にも考えられなかったわね。私の姉妹も間違って彼を尊敬していたのよ」
会話は私に重苦しい印象を与えたけれど、女性看守に反論しても無意味だと考えた。私が黙っていると、エフィーミヤ・イワーノヴナは私を監房に戻した。
二人目の女性看守(彼女の名前と父称は覚えていない)はエフィーミヤ・イワーノヴナと交替で勤務したが、アストラハン監獄から護送に出される前に私にキッスしてくれたその人で、この人も特異な人であった。監房間の連絡を断つのが彼女の任務であった。ところが、かえって彼女はこの連絡を熱心に実現した。あるとき彼女は隣の監房のラデックの妻ローザ・マヴリキーエヴナからの差し入れーおいしいアストラハンの白パンを半分ーを私に持ってきてくれた。ローザ・マヴリキーエヴナは、その時にはまだ逮捕されていなかった娘のソーニャから差し入れを受け取ることが出来たのである。パンの中には小さなメモが突っ込まれており、私がそれを呑み込まないように、女性看守はそのことを私に警告してくれた。そのメモにはこう書かれていた。「エヌ・イの身にもすべて同じことが起こるのよ、裁判の虚偽の自供が行なわれることを心得ていらっしゃいな」と。1937年10月に受け取ったこのメモのことを私は、1938年3月のブハーリン裁判の時に思い出した。裁判におけるラデックとブハーリンの行為はいうまでもなく同義ではなく、彼らの行為の違いを明らかにするためには、ブハーリン裁判を詳細に調べる必要があったが、収容所の条件の中ではそれをする可能性はなかった。しかし、いま、私は、一度ならず速記録を読み返して、ローザ・マヴリキーエヴナは全部でないとしても、主要なところで正しかったと確信する。
アストラハン流刑の日々はこのようにして過ぎていったし、アストラハン監獄での慣習はこうしたものであった。8年の刑期が特別会議で決まったあと、1937年12月に私は護送でトムスクの収容所までたどり着いたーこのことはすでに触れた。トムスクの収容所からモスクワの監獄への道の方が百倍もつらいものであったが、それでもこの道も苦しいものであった。
あらためてエジョーフの代理フリノフスキーの屈辱的な提案、「財産」の入った木製の長持ち、すばらしい、破滅させられた少年ピョートル・ヤキール、ヤン・エルネストヴィチ、その他の多くのことが私の脳裏に浮かんできて、私の心をかき乱すのであった。

そうこうするうちにも、列車はモスクワに近づいていた。1938年12月の暮れのことである。私は窓越しに住み慣れたモスクワを見ようとして柵の近くに立っていた。ブイコヴォБыко́во、トミリノТоми́лино、リュベルツイЛюберцыがちらっと見えた。そして、ついにモスクワに到着した。
モスクワ・・・この響きには何と多くのものが ロシア人の心にとって溶け合っていることか!何と多くのものがそこにはこだましていることか!
私の中に名状しがたい痛みが走った。
モスクワはとめどもないテロルによって辱められ、罪もなく流された血で洗われたものに私には思われた。私は幼年時代と青年時代を過ごした都市に戻ってきたのに、そこで私は多くの明るい、輝かしい日々とどんなに悲劇的な日々を過ごしたことだろうか・・・。
モスクワで私は、一歳になるわが子を見捨てなければならなかった。もう私のことなど覚えていない息子に会えるとは期待していなかったし、この時は会えもしなかった。それに、私が近づいていたのは、わずか数ヶ月前の1938年3月にエヌ・イが死刑になったばかりの都市であった。モスクワが近くなればなるほど、興奮はますます私をとらえた。私は戦慄を覚えながら、モスクワの地に足を踏み入れた。そして、私には生まれ故郷の都市は苛酷で、冷酷な、よその市に感じられた。
車両はカザン駅の引込線に停車した。私を迎えにやって来た監獄職員は「黒いカラス」の暗い箱に私を乗せた。中からは外のモスクワは見えなかったが、それでも私としては目の端にでもモスクワが見たかった。私はルビャンカの内務人民委員部の内部監獄に連れて行かれるのだろうと予想していたのだったが、間違っていなかった。屈辱的な身体検査が済むと、シャワーを浴びさせてくれた。重い木の手桶を使っていた汚くて、狭い、それまでの監獄の風呂に比べて、白いタイル張りのシャワー室は何と広々とし、清潔に思われたことか。そもそも元は保険会社の建物であったこの監獄は、床は寄木細工で、監房にはベッド、枕、毛布、シーツもあり、アストラハンの監獄やあちこちの中継監獄、ノヴォシビルスクの地下室のあとでは、死の工場どころか、宮殿のように思えた。ところが、この監獄でエヌ・イはその生涯の最後の、苦難に満ちた一年を過ごしたのであり、私もこの壁の中で生涯を終えることになるのだ、という気がした。
すっかり清潔になった私は、ぼろぼろになった衣服ー湿気と尿の臭いの浸み込んだぼろを脱ぎ捨てた。選択は限られていた。トランクの中にまだ残っていたのはパリで買ってきた、かなり地味だけれど、美しい衣服であった。スカートは、あまりに痩せてしまって、ずり落ちてしまうので、着古したルパシカを裂いた紐でゆわえ、毛のジャケットで上から隠すことにした。
私は、地下室にある監房に入れられた。ふたたび独房であった。明るい電灯の光りが目に滲みた。長い、つらい道中のあとで疲れ切っていたので、洋服を脱ぎ、ベッドに倒れ込んで、顔に毛布を被ったが、看守が顔を覆うことは禁じ、私が壁の方に向きを変えると、それも禁止した。まばゆい光りと神経の昂りで眠れなかった。私はベッドから起き上がって、監房の中を歩き回ったり、また寝っころがったりした。ついに到着の日には訊問に呼び出されないと確信するに至った。結局、私はぐっすり寝込んだ。看守が私の肩を叩くまで、目を覚まさなかった。
「あなたは『ブ』かね」と彼は小声で聞いた。
私には何のことを言っているのか意味不明だった。「ナ・ブイ」と言っているのを私の知らない「ナブイ」という一語だと受け取り、説明を求めた。
「あなたの姓の頭文字は『ブ』か、あなたはブハーリナか」と彼は、まるでこの姓が何か爆発の危険のあるものを秘めているかのように、ささやくように発言した。
監房には私一人しかいなかったのだから、事柄はいっそう奇妙に思われた。私から確認を得ると、彼はこう言い渡した。
「内務人民委員のところへ行く用意だ」
私は胸騒ぎを覚えたが、それは、内務人民委員への呼出しは私の絶体絶命の状態にあることを物語っていたためばかりではなく、その人と会わなければならないことへの嫌悪感のためでもあった。一瞬、私たちのちょっとしたつき合いーパリに発つ前に電話で交わしたエジョーフとの会話と、私がエヌ・イと一緒に歩いていた時のクレムリンでの二度の偶然な出会いーが頭をよぎった。
まさにいまどのような顔をして、あの人の同名者〔エジョーフの名前と父称はブハーリンと同じニコライ・イワーノヴィチである〕は私と目を合わせるのだろうか!苦難は私の意志を育み、私は究極的には若さにつきもののナイーヴさを克服していたけれども、それでもよくナイーヴなところが顔を出すことがあった。私は、精いっぱい力をふりしぼって、興奮を鎮めるために故意にゆっくりと用意をした。瞬間的に、おしゃれをしすぎていることにいささかきまの悪さを感じたーそれはそれまでの監獄遍歴にそぐわなかった。しかし、結局、私は汚れたぼろを脱ぎ捨て、卑屈な気持ちは払いのけることに決めた。足には繊細なパリの長靴下にブーツを履いた(フェルトの防寒長靴はついに駄目になってしまった)。パリの香水だけが足りなかったが、私は用意が出来たと告げた。
構内の中庭を通って上の階に上がり、絨毯が敷き詰められた廊下を歩いて行った。取調べ室ではせっせと仕事が行なわれていた。この取調べの恐ろしさについては、多くの囚人がじきに私と同じ監房に入ってきて、話してくれた。ただし、私に対してはそれらの手段は取られなかった。
廊下では獄典たちが指をぼきぼき鳴らしたり、ベルトの留め金と鍵をぶつけてがちゃがちゃ音を立てたりしながら、取調べられる者同士がお互いに顔を合わせるのを未然に防いでいた。私の護衛官は合図の信号があると、即座に壁の方に向けと命令したり、小部屋ー廊下の壁に付けられた小部屋に入れたりした。ついに私は執務室に連れて行かれたが、私の目に入ったのはぼんやりした、どこか雄牛のような目をした太った、大柄のカフカースКавказ人で、それは小柄な光る目をしたエジョーフとはまったく別人であった。
訊問にそなえて、長い、秘密めいた、静まり返った廊下を歩きながら、もうじきエジョーフと顔を合わすことになると思い込んで私は、彼の姿ばかりを頭に描いていたので、誰か別人に会うことになるとは想像もしていなかった。その積極的な加担の下に抑圧が前代未聞の規模に及び、エヌ・イも殺した内務人民委員、また生きているかぎり忘れることのない「私を銃殺してください。私は生きていたくなどありません!」という言葉を上申書に書いた相手の内務人民委員ではないとは想像もしていなかった。
「エジョーフはスクヴィルスキーではない」と考えて、私は戦闘的な気分になり、まさに彼、つまりエジョーフに会う必要を感じていた。それは私に対して行なわれている告発を払拭するためばかりでなかったーこれなら取調べ官の前でも出来た。私は、何らかの反革命的行動へのブハーリンの参加を反駁し、裁判はでっち上げられ、適当な証言がつけられたのだと堂々と言明することが自分の道徳的義務であるとみなしていたのである。エヌ・イが殺されてしまった以上、いまとなってはすでに無意味であったし、悲しいことに、死の前でも役には立たなかったのではあるけれどもーそれだけに堂々と言明することが必要だった。
執務室でエジョーフに代わって私を迎えたのは、疲れ切った、素気のない、見知らぬ男だった。のちになって私は、外貌を描写したものを読んで、それが内務人民委員部特別課長で、ベリヤの代理コーブロフであったことを知った。一瞬、彼の顔に名状しがたい驚きが表われた。彼は跳びのきさえした。彼が私の何に驚いたのかはわからない。状況にそぐわない私のパリ・モードにか、私の疲労困憊した外見ー骨と皮だけの体にか、あるいは私の年齢にだろうか。ところが、驚愕の色はすぐに彼の目から消え、それまでの眠っているようにぼんやりした表情に戻った。
「あなたは収容所で誰とお喋りしたのかね」と彼は私に質問してきた。「私は死体ではありませんから、多くの人と話をしましたわ。数えられません。私を内務人民委員のところへ連れて行って下さるんじゃないんですか!」私は早くエジョーフに会いたくて、思わずそう口走ってしまった。「どうしても内務人民委員と話したいということだが、何か伝えたいことでもあるのかね」「彼が私を呼び出したのですから、きっと彼は私と話すことに興味を持っているでしょうし、私も彼に言いたいことがあります」と私は考えながら、つけ加えた。コーブロフは電話の受話器を取った。「彼女はいま私のところにおります。行かせてもいいですか?」そして私はすぐに内務人民委員のところに連れて行かれた。広い応接室では、見たところグルジア女性のタイピストと、これもグルジア人の二人の男性が会話を中断して、私の方を眺めた。コーブロフは執務室のドアを開け、私を前に進ませた。
内務人民委員の執務室は絨毯を敷き詰めてあり、私には巨大に思われた。ドアの反対側の壁にはどっしりした事務机があり、その上には分厚い、これもまた驚くほどの大きなサイズの紙挟みと、どうやら取調べ中の人びとの一件書類の紙挟みがうず高く積まれていた。一人の男が机に向かっていたが、それは私が会おうとしていた人物ではなかった。興奮し、不意を打たれて、焦点を合わせる瞬間の写真機のように私の目には二重写しになった。つまり、ベリヤの目がエジョーフの目に見えてきて、ついにちゃんと焦点があった。その目が私を凝視しているのに気づいた。ベリヤの机に近づくと、ショックを受けた私は手をたたいて、叫んだ。
「ラヴレンチー・パーヴロヴィチ!『高名な内務人民委員さん』はどこに行ってしまったんですか。ご自分の『ハリネズミの手袋』をしたまま消えてしまったのですか?」
若さというものはなんと天衣無縫なものであろう。私は自分の驚愕と、エジョーフは間もなく逮捕されるという推測からくる喜びを隠しておけなかったのである(隠すことを必要だとみなさなかったのである)。
運命は私たちには内緒で、私たちの人生行路を敷いて行き、思いがけない出会いをあらかじめ決めている。それゆえに、私たちはよく「これが運命なんだ!」と繰り返す。
ベリヤは私にとって身近だった人びと、すなわち古参ボリシェヴィキの仲間に属していなかったのに、私は彼とは知己であった。私たちが知り合ったのは純粋に偶然的なものであったが、おそらくあらゆる偶然性には原因がなくはないのである。
はじめて私がベリヤと会ったのは、1928年8月のことである。最古参のグルジア人のボリシェヴィークで、ザカフカース中央執行委員会議長ミーハ・ツハカヤがソ連邦中央執行委員会予算委員会の活動に参加していたラーリンをチフリスに招いたことがあった。ザカフカースのものだったか、あるいはグルジアだけのものだったかはよく覚えていないが、予算を検討するためであった。私たち、つまり母と私も、仕事が終わったらボルジョム(ボルジョミ(グルジア語: ბორჯომი,BorjomiБоржоми (город)はジョージア南部、サムツヘ=ジャヴァヘティ州北西部の都市)の近くにあるリカヌイで休暇を過ごそうと、父に同行した(ちなみに、このリカヌイを後年一度ならず思い出したが、それは当時グルジアで有名だったボリシェヴィークの文筆家トドゥリヤが、リカヌイの公園のベンチに父と並んで座っていたときに、私のいるところでこう言ったからであった。「あなたたち、ロシア人はわれわれグルジア人ほどスターリンを知っていない。彼はわれわれすべてにあなた方が想像も出来ないようなものを見せてくれるだろう!」と)。
予算の検討にはグルジアのゲーペーウー長官のლავრენტი ბერიაベリヤЛавре́нтий Па́влович Бе́рияも参加した。会議は、カジョールイのそばの、絵に描いたようなチフリス近郊にある彼の別荘でもたれることになっていた。土地の名称を覚えているのは、明らかに父が、響きが似ているというので、カジョールイからイジョールイを連想して、プーシキンの詩を思い出したからである。
馬車がイジョールイに近づくと、私は空を見た、そしてあなたの眼差しを思い出した、あなたの青い瞳を・・・
はじめて行ったグルジアに私は魅せられた。もとよりその時に私は、カジョールイで愛想よく私たちを迎え入れてくれた人物の名前が残忍非道のシンボルとなるとは夢にも思わなかった。
延々とつづいた実務的な会話のあと食事が出された。グルジア風料理と香りの高いグルジア茶であった。テーブルに向かうと、ベリヤは父に言った。
「あなたにこんな魅力的なお嬢さんがあるとは知りませんでしたよ」そのとき私は15歳だった。私はきまりが悪くて赤くなったが、父はこう答えた。「この子に魅力があるなんて思いませんよ」「乾杯しよう、ミーハ」とベリヤはツハカヤの方を向いた。「このお嬢さんの健康のために乾杯!彼女が末永く幸福に生きていかれますように!」
二度目にベリヤに会ったのはラーリンが死亡した年、つまり1932年の夏のことである。私が父の死でどんなに傷心しているかを母から知ったア・イ・ルイコフが、クリミアへ一緒に来ないかと私を誘ってくれた。アレクセイ・イワーノヴィチ〔ルイコフ〕はそこで休暇を過ごそうとしていた。そこにはヴェ・ヴェ・イプイシェフも家族を連れてやって来た。娘、息子、それに弟で、ボリシェヴィキ革命家でもあったニコライ・ウラヂーミロヴィチ〔クーイブイシェフ〕Валериа́н Влади́мирович Ку́йбышевと彼の妻〔彼らはのちに銃殺された〕、個人秘書のエム・エフ・フェリドマーンであった。
ワシリアン・ウラヂーミロヴィチ〔クーイブイシェフ〕は長くクリミアにいなかった。そのあと汽船に乗ってバトゥムに行き、そこからチフリスとリカヌイへ行った。体験した痛手を忘れさせるために、クーイブイシェフは彼らの大勢の、陽気な一団に合流するよう私に勧めてくれた。
バトゥムでワシリアン・ウラヂーミロヴィチを出迎えてくれたのがベリヤであった。私と彼はすでに「旧知」の間柄であった。私だとわかると、「おお、何とまあ!年頃の娘さんになられましね!」とベリヤは叫んだ。彼はバトゥムからチフリスまでクーイブイシェフに同行し、私たちはベリヤの別荘に行き、彼もリカヌイへ私たちとともに出かけた。
私はこのとき将来の内務人民委員部の責任者と一週間、それ以上ではなかったが、毎日生活をともにした。彼は私と再三、グルジアの美しさについて話をした。父の死に対しても同情を表わしてくれた。
もしこれらの日々に、1932年当時のベリヤからどのような印象を受けたかと聞かれたとしても、彼が行なった非道な行為のプリズムを通して見たとしても、彼の中にいかなる背徳的なものも認められなかった。愚かではない。実務的な人間だというのが彼についての印象であった(当時ゴスプラン議長であったクーイブイシェフと話している時には、ザカフカースの経済問題に大きな注意を払っていた。それとすべてのカフカース人と同じく、客を大事にする人であった。彼がグルジアの自分の家で政治局員という名誉ある客をどのようにもてなしたかは想像に難くない。しかしながら、何年かのちのベリヤの「アパート」にはワシリアン・ウラヂーミロヴィチは入っておらず、数年後に彼が別の形でーキーロフにつぐナンバーツゥーの大政治家としてー死んだことは喜ばしい。恐るべきテロの時代に生きていれば、ベリヤの「爪牙」にかかったことだろう。
*ヴェ・ヴェ・クーイブイシェフは1935年1月25日に急死したが、それは昔から親しかったキーロフの殺害後、二ヶ月足らずあとのことであった。彼がスターリンの指示で毒殺されたという推測もある。おそらく、ルイコフとブハーリンが裁判でこの悪業で告発されたのはまさにそのためであろう。
内務人民委員は向き合って、つまり机の反対側に座るように勧めた。私はもう一度エジョーフについて質問を繰り返した。
「あなたはそれに余程関心をお持ちなんですね」と彼は訊いたが、私の質問には答えなかった。そして、私の質問を逸らすかのように、まったく関係のない言葉を投げかけてきた。
「どうしてびっこを引いているんです、アンナ・ユーリエヴナ」
この質問は奇妙であった。私はびっこなどまったく引いておらず、彼がそう思ったのは、あれほど「高名な内務人民委員」が交代したという予想外の出来事に私の足がもつれたためかもしれないと説明した。
「びっこを引いていない?それは結構だ、びっこ引いていないのなら、結構だ、私にそう思えたもんだから」(あたかもそれが私の生涯における最大の災難であるかのようであった)
「アンナ・ユーリエヴナではなく、アンナ・ミハイロヴナです」とコーブロフが内務人民委員に訂正した。ベリヤは机の上に置いてあった私の「一件書類」に注意を向けた。紙挟みはかなり分厚く、そこに何がファイルされているのか想像しかねた。表紙には「ブハーリナ=ラーリナ、アンナ・ミハイロヴナ」と書かれていた(あるいは「ラーリナ=ブハーリナ」だったかもしれないが、正確には覚えていない)。
「どっちだっていいんだ」とベリヤはコーブロフに注釈した。「彼女はユーリエヴナでもあるんだ」(「ユーリー」という党内の変名は実際にラーリンの第二の名前になっていた)。コーブロフは納得せず、戸惑いがちに肩をすくめたが、それ以上はなにも言わなかった。「アンナ・ユーリエヴナ、何はともあれあなたは、私が最後に会った時からくらべて、驚くほど綺麗になりましたね」
内務人民委員は私の青白い、憔悴しきった顔を鼻眼鏡越しに見て、見え透いた嘘を言った。きっといい加減のことを言うのは彼には癖になっていたのであろう。この心にもないお世辞は私には不快で、私を憤慨させた。そこで、私は敵意をこめてこう答えた。
「逆説的にでしたら、ラヴレンチー・パーヴロヴィチ、美しくもなりましたわ。こんな具合で十年も監獄に入っていたら、あなたは私を美人コンテストにパリに送ることもお出来になるでしょうね」ベリヤは相好を崩した。
「収容所では何をやっていたんですか、どんな仕事をやっていたんです?」
「便所掃除人として働いていました」と私はすかさず答えた。ちなみに、内務人民委員と会う前に私が入った収容所はトムスクの収容所が唯一であったが、そこには生産は組織されていなかった。しかし、私はベリヤにまさにそのように、つまり便所掃除人として働いていたと答えてやりたかった。このことによって私は、美しさのことなどまったく問題でなく、いまはお世辞など言っている場合ではない、と強調しておきたかったのである。私の答えには現実的裏付けがないわけではなかった。裁判〔ブハーリン〕の後、バラック長は私に、糞尿をさらい出せるように、寒いトイレの中で糞尿をかな挺子で掻きまわさせた〔凍らないため〕。この仕事をまさに私ーブハーリンの妻にやらせることは、彼女に心からなる楽しみを与えた。ところが、彼女をがっかりさせたことに、この仕事は私には荷が重すぎて、三ー四日で「この就職」から解雇されることになった。しかし、トイレが使えるようにするために、私がどれほどの努力を払ったかを考えれば、私の便所掃除の仕事はその百倍も続いたことになる。
「便所掃除人だって?!」とベリヤは驚いた。「何か他の仕事はなかったんですか?」
「でもどうやって探せたでしょう。スパイの首領、裏切り者の首領の妻に最も相応しい仕事を選んでくれたんですもの・・・。どうしてそんなに当惑されるんですか、ラヴレンチー・パーヴロヴィチ、生活全体がくそに変ってしまえば、小の方をかきまわすのも平気になりますわ!」
「何だって?!」とベリヤが叫んだので、私は自分の言ったことを繰り返した。
生活につけた形容詞があまりに乱暴なので、このエピソードは省略したい誘惑にかられるのだが、そんなことをすれば、私は自分の思い出に不誠実になる。明らかに、モスクワへの帰途の「ストルイピン列車」の中で下品な罵詈を耳にしていたので、私には本来の乱暴さは耳障りでなく、ベリヤが示したほどの刺激を私は感じなかった。これは、私たちのすばらしい現実に対して反革命的中傷を加えたと告発されるかもしれなかったが、そんなことは私にはなんでもなかった。私の関心は、私がブハーリンを裏切り者の首領、スパイの首領だと皮肉って呼んだことに新しい内務人民委員がどんな反応を示すだろうかという一点にあった。ところが、ベリヤは机に肘を突いたまま、まるでレントゲンの光線をかけるように私をじっと見つめながら、数分間黙っていた。それから、グルジア語でコーブロフと数語取り交わしてから、その人は呼び出した。

In this prison, I was usually called by my maiden name, Larina. Bukharina would appear and disappear, for no apparent reason. Both names would be used sometimes; on occasion, only the married name. Therefore, when an investigator was directed by Moscow to summon me (and the other women) to fill out a questionnaire, he did not know who I was. When he asked where my husband worked, I answered, “Editorial board of Izvestiya.” “Name his exact position,” the man said. “On that board he could be a messenger of Bukharin.” I had to spell it out. “Jokes are not in order here,” he retorted. “I can go ahead and write you up as Bukharina in the dossier, but it won’t help you any.” I was obliged to assure him I was not joking. The next time he summoned me was to deliver the sentence: eight years in corrective labor camps.
Yefimiya Ivanovna, on the other hand, found out rather quickly that I was Bukharin’s wife. One evening, at the start of her night shift, she came to the cell and issued a command in an official tone: “Well, now Bukharkina, come out into the corridor.” Titters were heard; her mispronunciation struck us as funny. Now it seems strange that we were able to laugh, but in fact there was quite a lot of laugher in that cell, even though it was surely laughter born of nervous strain and complete despair, for our husbands had been killed and our children taken away.  Also, we had become equals in our troubles-Tukhachevskys and Yakirs, Bukharins and Radeks, Uboreviches and Gamarniks: “Misfortune shared is half misfortune!” And, on the bright side, we thought it possible that our children would now have a better chance of survival in the orphanages, as “wards of the state.” So it was not so strange that this comic guard made us laugh with her ridiculous face, misplaced severity, and remarkable obtuseness.
“Bukharkina! I told you to come out into the corridor!” she repeated, because I held back. I was stumped. Why was she calling me out alone? A herd instinct had already developed, for we were all Muscovites and had all received the same five-year term; later we would all be sent on a transport at the same time, and finally, some of the women sitting next to me, the wives of Gamarnik, Tukhachevsky, and Uborevich, would be shot.
When I went out, Yefimiya Ivanovna took me to her “station” and sat me down at her little desk. On it lay her tabacco pouch; she lit her makhorka and sent up clouds of smoke. “Let’s have a little chat, Bukharkina!” she began. “Tell me, now, how did you live with your spy? And that silk blouse you’re wearing [actually, it was a knit], what money did he buy it with? What, you say you don’t know? You know, all right. That’s why you’re behind bars, my dear. But whoever would’ve thought that Bukharin was a spy! My sister thought the world of him.”
I was getting depressed by all this. I felt it pointless to contradict the guard and refused to engage in a little chat. Yefimiya Ivanovna returned me to the cell.

The guard on the next shift, the one who later kissed me on my departure from the prison, was also an unusual woman, but I do not remember her given name and patronymic. It was her responsibility to bar communication between the cells, but she vigorously facilitated it. Once, sometime in October, she brought me a parcel from Roza Mavrikieyevna, Radek’s wife, who was in the very next cell. It was half a loaf of the delicious Astrakhan white bread. She was able to receive such packages from her daughter Sonya, who had not yet been arrested. The guard warned me there was a little note shoved inside the bread, so that I would not swallow it. It read, “Know that it will be the same thing with Nikokai Ivanovich, a trial and false testimony.” Five months later, I would recall that little note during Bukharin’s trial.
Radek and Bukharin did not behave exactly the same in the dock, but to determine the differences one would have to make a detailed study of the trial, which I could not do in confinement. Yet, even now, with the stenographic record of the trial before me, I am convinced that Roza Mavrikieyevna was essentially right.
In December, after the special board’s decision to give me a term of eight years in confinement, I was sent to the Tomsk camp to way of the transit cells in Saratov and Sverdlovsk, as I have described previously. This was a difficult journey, but it was a hundred times easier than the one leading from the Tomsk camp to Novosibirsk and Antibes and, finally, to the Moscow prison late in December of the following year.
For as the train drew nearer to Moscow, all of these things appeared again before my mind’s eye: the insulting proposal of Yezhov’s deputy Frinovsky; the huge wooden trunk with my so-called property; the marvelous doomed boy Petya Yakir; the old Latvian woman so shaken by the loss of Rudzutak; the woman guard Yefimiya Ivanovna; and much, much else besides. And they troubled my soul.
At the outskirts of the capital, I stood closer to the wire grid so that I could see the familiar places through the window. Bykovo, Tomilino, Lyubertsky flashed by. And we were in Moscow.
Moscow! To the heart of the Russian-born What depth there is in that sound! How deeply does the heart respond!
My heart responded with incredible pain!

Moscow now seemed to me cover in the shame of unbridled terror, awash in the blood of the innocent. This was the city of my childhood and youth, where I had lived so many bright and sunny days, but so many tragic ones as well.
It was in Moscow that I had been forced to abandon my year-old child, who no longer remembered me, whom I could not hope to see and in fact did not see then; finally, I was approaching the city where only nine months before they had killed my husband. Even so, the closer Moscow came, the greater my excitement. Yes, my own dear city might well strike me as somber, cold, and foreign, but I knew I could not put my foot on Moscow ground without trembling.

The prisoner car was stopped on a dead-end track in Kazan station. A jailer came for me and led me into a dark closet inside a Black Maria; my eyes longed for a glimpse of Moscow, but it was impossible to see outside. I assumed I would be driven to the NKVD inner prison in Lubyanka. I was not mistaken. After a degrading body search, I was sent to the showers. How clean and spacious the shower room looked to me with its gleaming white tiles after the filthy, cramped prison bathhouses with their heavy wooden washbasins. In Lubyanka, the corridor floors were parquet; the cells, supplied with a bed, pillow, sheets and blanket. Formerly the office of an insurance company, the building would have seemed a palace to me after the Astrakhan prison, ‘Tomsk camp, transport holding cells, and Novosibirsk cellar if I had not perceived it as a death factory. In this prison, Nikolai Ivanovich spent the last, tormented year of his life. Behind these walls, my mind told me, I too would end my days.
Having washed, I threw aside my torn clothing, those rags saturated with damp and the smell of urine, but the selection of new things to wear was limited. In my suitcase, I still had an outfit I had brought back from Paris; it was sufficiently modest yet pretty. I had become so thin that the skirt fell from my waist. I had to tie it in place with a strip of my worn-out blouse and cover the top with my cardigan.
I was led to a cell on the underground level. Once again, I was in solitary. The electric light was so bright that it irritated my eyes. Exhausted from my long, arduous trip, I flopped on the bed as soon as I undressed shielding my face under the blanket. The guard ordered me to uncover my face. I turned toward the wall, but he forbade this, too. The blinding light and my nervous fears prevented sleep. I would get up from the bed and pace around the cell, then lie back down again. Finally, the day of my arrival and fell, at long last, into a deep sleep. I awoke with the guard nudging my shoulder.
“Are you na by [in the b’s]?” he asked softly.
I had no idea what he was talking about. The words na by I heard as a single word, naby. Never having heard this word before, I asked for an explanation.
“Your last name, does it begin with the letter b, Bukharina?” he asked in a whisper, as if my name concealed something explosive.
This question seemed all the stranger since I was alone in the cell. When I answered in the affirmative, he announced, “Get ready to see the people’s commissar.”

I became agitated not only because a summons to see the people’s commissar, the head of the NKVD, indicated the extreme gravity of my situation but also because I felt revulsion at the prospect of laying eyes of Yezhov. The extent of my nodding acquaintance with him flashed through my mind: a word with him on the telephone before my departure to Paris and two chance encounters while walking in the Kremlin with Bukharin.
How would my Nikolai Ivanovich’s namesake, Nikolai Ivanovich Yezhov, look me in the face now? Suffering had tempered my will and, in the final analysis, stripped away my naivete, yet naivete still made itself on occasion. I got ready with deliberate slowness in order to mobilize the maximum inner strength and to suppress the agitation that gripped me. For an instant, I worried that I was dressed too well; this outfit was not in keeping with my previous wanderings through prisons. But after thinking it over, I decided that the act of throwing aside my filthy rags had also rid me of any feelings of humiliation. I drew sheer Parisian stockings up my legs and put on dress shoes ( the felt boots had completely fallen apart); I lacked only French perfume. I announced that I was ready.
Proceeding through an inner courtyard, we went up to the top floor and walked down a corridor lined with strips of soft carpet. I could see investigators hard at work in their offices. Many of the prisoners who would soon join me in the basement cell would recount the horrors of their interrogation, but such methods were not used on me.
In the corridor, the guards would snap their fingers or tap a key on their belt buckle as a prearranged signal to keep people under investigation from meeting face to face. Whenever my escort heard the signal, he immediately ordered me to turn to the wall or directed me into a box, a little structure attached to the wall. Finally, I was taken into an office, where I saw a burly, oversized Caucasian with muddy-brown, bullish eyes, and not the little bright-eyed Yezhov.
As I was walking down the long, secretive, soundless corridor, preparing myself for interrogation and expecting momentarily to see Yezhov, I had set my mind so firmly on his image that it had not occurred to me that I might be meeting with someone else. That is, someone other than the people’s commissar who had helped carry the repressions to an unprecedented height and helped destroy Nikolai Ivanovich, someone other than the people’s commissar to whom I had written my declaration “Shoot me. I do not want to live!”
“Yezhov is not Skvirsky,” I had thought steeling myself for battle. And I felt the need to meet precisely with Yezhov, no one else. Not just to sweep away the charges brought against me, for I could do that with any investigator. No, I considered it my moral duty to refute the charges of Bukharin’s complicity in any kind of counterrevolutionary practices whatever, to declare proudly that the trial was a fabrication, and to produce the appropriate proofs directly before Yezhov himself. To be sure, after the loss of Nikolai Ivanovich, my representation would no longer make any sense, and , alas, before that loss, they would have had no effect, but self-respect demanded that I speak out!
Yet there, instead of Yezhov, was this tired, indifferent, unfamiliar person looking at me. Later, I learned that this was Bogdan Kobulov, chief of the NKVD Special Department and deputy assistant to Lavrenty Beria. For a moment, his face registered inexplicable surprise. He even recoiled. I’, not sure what he found so astonishing: perhaps my Parisian dress, so out of place; perhaps my exhausted, drawn aspect, like his eyes quickly subsided, and they reassumed their previous sleepy, indifferent expression.
He put a question to me: “With whom have you spoken in the camp?” “Since I am not yet a corpse, I have spoken with many people. I didn’t keep count. Anyway, I was summoned here to speak with the people’s commissar!” But burst out like this because I was impatient to see Yezhov right away. “You want to speak with the people’s commissar in particular? You have something to communicate to him?” “Since he summoned me, he is obviously interested in speaking with me.” After a moment’s reflection, I added, “And, yes, I do have something to tell him.” Kobulov picked up the telephone. “She is with me now. May we stop by?” And so at once we went to the people’s commissar.  In the specious reception room outside his office, the typist, apparently a Georgian, and two men, also Georgians, broke off their conversation and trained their eyes on me. Kobulov opened the door, allowing me to enter first.
The commissar’s office, carpeted from wall to wall, seemed enormous to me. At the far end of the room opposite the door stood a massive desk on which lay a fat portfolio, also remarkably large, and a mountain of folders, presumably containing the files of those under investigation. Behind the desk sat a man, but not the one I so urgently wanted to see. In my surprise and nervousness, I experienced double vision for an instant, just as in a camera before it comes into focus: superimposed on the eyes of Yezhov were the eyes of Beria, which then settled firmly into place alone, and I could see that they were staring intently at me. Reaching the desk, I clapped my hands and exclaimed:
“Lavrenty Pavlovich! Where has our ‘glorious people’s commissar’ gone, the one who terrified ‘the wasp’s nests of the enemies of the people’? Has he slipped away along with his ‘Yezhov mittens’?”
How brash is youth! Yet I could not conceal my astonishment and joy (Indeed, I did not think it necessary) when I guessed that Yezhov had probably been arrested.

[ Confrontation with Beria ]
Though obscure to us, it is fate that blazes our pathway through life, fate that predestines our apparently chance meetings. That is why we sometimes say, “It must be fate!”
I knew Beria, even though he did not belong to the circle of people close to me, the society of old Bolsheviks. Our acquaintance, in fact, was pure coincidence, if there really is such a thing.

In August 1928, my father, who had taken part in the work of the budget commission of the USSR government, was invited by the aged Georgian Bolshevik Mikha Tskhakaya, chairman of the Transcaucasian Central Executive Committee, to come to Tiflis [now Tbilisi] to discuss the budget for Transcaucasia (or perhaps only Georgia, I’m not sure now). Mother and I went with him so that, once business had been taken care of, we could all spend out vacation in Likany, near Borzhomi. (Incidentally, I recalled Likany more than once in the years to come because it was there, sitting on a park bench, that the Bolshevik writer Silvester Todriya, famous then in Georgia, warned my father, “You Russians don’t know Stalin the way we Georgians do. He’ll show us all something beyond your wildest imagination!”)
Beria, as chief then of the Georgian NKVD, did not merely take part in the budget discussion but hosted the meeting at his dacha in the picturesque environs of Tiflis, near Kadzhory. I recall the latter name now, I suppose, because it reminded my father of Pushkin’s verses referring to a stream with a similar name, the Izhory:
Riding on toward Izhory, Up I gazed into the skies. They recalled for me your glances And the blueness of your eyes.

It was my first visit to Georgia, and I was enchanted. Naturally, I could not foresee that the name of our host receiving us go graciously in Kadzhory would one day be synonymous with butchery.
After the men had a very long discussion of budget matters, we all sat down to a supper that included native Georgian dishes and an aromatic Georgian tea. At the table, Beria turned to my father: “I didn’t know you had such a charming daughter.” Only fifteen at the time, I blushed and hung my head. So my father replied, “I don’t see anything charming about her.” Beria turned to Tskhakaya. “Let us drink, Mikha, to the health of this little girl! May she live long and be happy!”

The second time I encountered Beria was in the summer of 1932, some months after my father’s death. Aleksei Rykov, learning from Mother how hard I was taking our loss, invited me to join him on a vacation trip to the Crimea. We found Valerian Kuibyshev there with some of his relatives: his daughter, his son, his brother Nikolai (also a Bolshevik) with his wife, plus Mikhail Feldman, Kuibyshev’s private secretary. (Nikolai and his wife were later shot.) Kuibyshev did not tarry long, since he wanted to take his large and jolty troupe by streamship to Batum and continue overland to Tiflis and Likany. To distract me from my grief, he urged me to come along.
Upon our arrival in Batum, Kuibyshev was met by Beria. By now, the Georgian NKVD chief and I were “old friends.”
“Aha, who do we have here? He exclaimed the moment he saw me. “The little girl has grown up!” Beria accompanied our party from Batum to Tiflis, entertained us at his dacha, and then set off with us to Likany.
Consequently, I socialized on a daily basis with the future head of the NKVD for a week or more. He chatted with me a number of times, mainly about the natural beauty of Georgia. He also expressed his condolences for the death of my father.
Even looking back through the prism of his later atrocities, it is impossible to detect anything evil in the rather intelligent, businesslike man who, like all Georgians, was so unaffectedly hospitable. You can imagine how he received such an honored guest as a member of the Politburo in his own home. Of course, his talks with Kuibyshev, then the chairman of the State Planning Committee, dwelt principally on the economic problem of Transcaucasia. Fortunately, this honored guest would not in the future enjoy the very different hospitality of Beria’s “luxury apartments” in Lubyanka, for he would eventually take leave of life by another route, the second major political figure after Kirov to be killed in mysterious circumstances. If he had survived to fall into Beria’s clutches in the dread time of the terror, he would have undoubtedly felt “the turning of the screw.”

In brief, then, these chance encounters were the prologue to my reunion with Beria in the dungeons of the NKVD.
The commissar offered me a seat in front of his desk. I sat down and asked again about Yezhovl.
“Does it really interest you that much?” he asked, deflecting my question. Then, to distract me further, he tossed in a completely extraneous remark.
“Why are you limping, Anna Yuriyevna?”
This was odd. I was not limping at all, but I suggested to him that it might look as if I was, since the surprising replacement of the “glorious people’s commissar” had made me weak in the knees.

“You’re not limping> I’m glad that you’re not limping, that it only seemed to me that you were,” he said, as if a limp would be the greatest misfortune of my life!
“It’s not Anna Yuriyevna but Anna Mikhailovna,” Kobulov corrected the commissar. Beria stuck his nose in my “case,” which was lying on the desk. The folder, so fat I could not imagine what it was stuffed with, was labeled “Bukharina-Larina Anna Mikhailovna.” (Or possibly Larina-Bukharina, I don’t recall for sure.)

“It’s all right,” Beria said. “She’s Yuriyevna, too.” Indeed, my father had used Yury as his first name in the Party.
Kobukov, understanding nothing, shrugged his shoulders in confusion but kept quiet. “I should tell you,” Beria went on, “you look more beautiful than when I saw you last.”
Peering through his pince-nez at my pale, haggard face, he was lying brazenly. Insincerity had evidently become a habit with him. This false compliment disgusted me, to say the least, and I answered venomously, “That’s odd, Lavrenty Pavlovich, that I’ve become so beautiful! In that case, ten more years of prison, and you will be able to send me to Paris for a beauty contest.”  Beria’s face eased into a smile. “What have you been doing in camp, what work?”
“I cleaned latrines,” I replied, without hesitation. I could have explained that there was no industry in the Tomsk camp, the only one I had been confined to so far, but I wanted to answer Beria exactly as I did, meaning to emphasize that there could be no talk about beauty here, that compliments were out of order. Besides, I was stating a fact: after Bukharin’s trial, the head of the barracks ordered me to chip out the waste in the frozen toilet with a crowbar. It gave here genuine pleasure to assign this work to me in particular, Bukharin’s wife, and it was to her dismay that the job proved beyond my strength and I had to be removed from my “present position” after only three or four days. Yet and still, taking into account the amount of effort I exerted to make that toilet usable, the true extent of my latrine-cleaning days is those few days multiplied a hundredfold.

“Cleaned latrines?” Beria responded in surprise. “What, they couldn’t find other work for you?”
“Why should they?” For the wife of a master spy, an arch traitor, they found the most appropriate work. And why should you be surprised, Lavrenty Pavlovich? If our entire life has been turned into a big pile of shit, it’s not so bad to dig in a little pile!”
“What!” he exclaimed, and I repeated what I’d just said.

The epithet I bestowed on life is so coarse I nearly omitted this incident from my story, but I want my reminiscences to be entirely honest. Evidently, after all the indecent cursing of the prisoners in the Stolypin car, it no longer shocked me to say something vulgar myself or worried me in the least how Beria would react. Neither was I deterred by the possibility of being charged with counterrevolutionary slander against our wonderful reality. One thing did pique my interest, though: How would this new people’s commissar take my ironic characterization of Bukharin as a master spay and arch traitor?

*ミハイル・ペトロヴィチ・フリノフスキー(ロシア語: Михаил Петрович Фриновский、英語: Mikhail Petrovich Frinovsky、1898年1月 - 1940年2月4日)は、ソビエト連邦のNKVD(内務人民委員部。諸外国の内務省に相当)の副長官。一等軍司令官。スターリンやエジョフとともに大粛清で責任を負う立場になったが、後にエジョフともども処刑された。

ボグダン・ザハロヴィチ・コブロフ(ロシア語: Богдан Захарович Кобулов, ラテン文字転写: Bogdan Zakharovich Kobulov, 1904年3月1日 - 1953年12月23日)は、ソビエト連邦の政治家、チェキスト。大将・・・1953年6月27日、ベリヤと共に逮捕され、多数の職権濫用とスパイ行為(こちらは事実に一致しない)の嫌疑で起訴された。12月23日、死刑を言い渡され、銃殺。

ミハイル・“ミハ”・グリゴリエヴィチ・ツハカヤ(ロシア語: Михаи́л (Миха) Григо́рьевич Цхака́я、1865年5月4日 - 1950年3月19日)Mikhail Grigoryevich Tskhakaya、民族名ミヘイル・“ミハ”・グリゴリス・ゼ・ツハカイア(グルジア語: მიხეილ (მიხა) გრიგოლის ძე ცხაკაია)は、グルジア人の革命家・政治家。バルソフ (Барсов)、グルゲン (Гурген)、レオーノフ (Леонов) といった党名も持つ[3]。


×

非ログインユーザーとして返信する