日系カナダ人独り言ブログ

当ブログはトロント在住、日系一世カナダ人サミー・山田(48)おっさんの「独り言」です。まさに「個人日記」。1968年11月16日東京都目黒区出身(A型)・在北米30年の日系カナダ人(Canadian Citizen)・University of Toronto Woodsworth College BA History & East Asian Studies Major トロント在住(職業記者・医療関連・副職画家)・Toronto Ontario「団体」「宗教」「党派」一切無関係・「政治的」意図皆無=「事実関係」特定の「考え」が’正しい’あるいは一方だけが’間違ってる’いう気は毛頭なし。「知って」それぞれ「考えて」いただれれば本望(^_-☆Everybody!! Let's 'Ponder' or 'Contemplate' On va vous re?-chercher!Internationale!!「世界人類みな兄弟」「平和祈願」「友好共存」「戦争反対」「☆Against Racism☆」「☆Gender Equality☆」&ノーモア「ヘイト」(怨恨、涙、怒りや敵意しか生まない)Thank you very much for everything!! Ma Cher Minasan, Merci Beaucoup et Bonne Chance 

★The Battles of Khalkhyn Gol ★⇔☆Soviet assessment☆日ソ国境紛争・張鼓峰・ノモンハン事件・日本軍の完敗・隠されていた真実



ノモンハン事件(ノモンハンじけん)とは、1939年(昭和14年)5月から同年9月にかけて、満州国とモンゴル人民共和国の間の国境線をめぐって発生した紛争のこと。1930年代に日本(大日本帝国)とソビエト連邦間で断続的に発生した日ソ国境紛争(満蒙国境紛争)のひとつ。満州国軍とモンゴル人民共和国軍の衝突に端を発し、両国の後ろ盾となった大日本帝国陸軍とソビエト労農赤軍が戦闘を展開し、一連の日ソ国境紛争のなかでも最大規模の軍事衝突となった。戦争の経過[編集
ーいろいろとゴチャゴチャ難しげな能書きが満載されているウィキ情報筋だが。はっきりしていること。
(1)、「仮想敵国ロシア・ソ連」に完敗した日本軍
(2)、「ロシヤ恐るべし」の脅威論が流布
(3)、この敗戦から何も学ばなかった日本軍
(4)、隠されていた戦死者数と激突の詳細。
(5)、ソ連軍が駆使した陸空共同の見事な戦略と勝利にも関わらず。世界では注目されなかった。]The Battles of Khalkhyn Gol were the decisive engagements of the undeclared Soviet–Japanese border conflicts fought among the Soviet Union, Mongolia and the Empire of Japan in 1939. The conflict was named after the river Khalkhyn Gol, which passes through the battlefield. In Japan, the decisive battle of the conflict is known as the Nomonhan Incident (ノモンハン事件 Nomonhan jiken?) after a nearby village on the border between Mongolia and Manchuria. The battles resulted in the defeat of the Japanese Sixth Army.
第一次ノモンハン事件(5月11日~31日)[編集]

軍事衝突と前哨戦[編集]

モンゴル軍騎兵隊。
係争地では満州国軍とモンゴル軍がパトロールしており、たまに遭遇し交戦することがあった。5月11日、12日の交戦は特に大規模なものであったが、モンゴル軍、満州国軍がともに「敵が侵入してきたので損害を与えて撃退した」と述べているため、真相は不明である。

第23師団長の小松原道太郎中将は、モンゴル軍を叩くために東八百蔵中佐の師団捜索隊と2個歩兵中隊、満州国軍騎兵からなる部隊(東支隊)を送り出した。15日に現地に到着した東支隊は、敵が既にいないことを知って引き上げた。しかし、支隊の帰還後になって、モンゴル軍は再びハルハ川を越えた。
5月13日に飛行第24戦隊は出撃命令を受け、18日以降1個飛行中隊をカンジュル飛行場へ進出させ哨戒にあたらせた。5月20日に第一中隊鈴木中尉らがハルハ上空でソ連軍偵察機1機を撃墜し初戦果をあげた。日本機は自国主張の国境を越えてハルハ川西岸の陣地に攻撃を加えた。両軍とも、敵の越境攻撃が継続中であると考え、投入兵力を増やすことを決め、日本軍は飛行第11戦隊の第1、2中隊を増援投入した。


(1)、関東軍参謀副長だった石原莞爾は、この軽率な衝突に激怒していた。まもなく東条や真崎により「左遷」。北海道舞鶴の司令官として予備役。閑職に追いやられる。
(2)、関東軍(とは満州一帯に配置された日本軍・朝鮮半島は「朝鮮軍」とよばれ別
系統である。後の満州事変の際、関東軍に支援を求められた朝鮮軍司令官の林銃十郎中将が独断で越境して戦線を拡大し全東北部を占領するのに一枚噛んだのは今だに批判の対象となり物議をかもしている歴史的問題である)。
(3)、しばしばソ連側が規定するハルハ川からノモンハンにかけての国境線を関東軍が犯し、小競り合いが発生していた。チャンギ事件(これはソ連側が積極的に反撃に出なかったので日本軍の損害も少なかった)にはじまりやがてノモンハン・張鼓峰という陸空の戦争(事件だ事変などという小規模なものではない)に悪化していくことになる。再びながら日本軍はソ連軍の近代化された現代戦に太刀打ちできず惨敗を喫した(むろん「大本営」は真実を発表しなかった)。一度アップしますね☆
日本軍とソ連軍の衝突[編集]
擱座したソ連軍装甲車の横で九二式重機関銃を撃つ日本兵、ノモンハン事件で有名な写真の一つ国境での衝突を受けて、ソ連軍は日本軍より機敏に行動を開始した[50]。第57特別軍団長フェクレンコが、第11戦車旅団から機関銃狙撃兵大隊(狙撃兵中隊3とT-37戦車8)砲兵第2中隊(自走砲4)装甲車中隊(BA-6及びFAI装甲車21)に進出命令を出した。指揮官には狙撃兵大隊の大隊長であるブイコフ上級中尉が任命された。(指揮官名からブイコフ支隊とよく記される)さらに、5月19日にはブイコフ支隊はM-30 122mm榴弾砲や化学戦車(火炎放射器搭載の戦車)の増援を受け、ハルハ河に向かった。5月23日にはモンゴル軍の第6騎兵団も加わり、総兵力は2,300名(内モンゴル軍1,257名)T-37が13輌、装甲車としては強力な砲を装備するBA-6 16両を含む装甲車39両、自走砲4門を含む砲14門、対戦車砲8門、KHT-26化学戦車5輌と戦力的に充実していた。指揮はウランバートルから来着した第57特別軍団参謀部作戦課長のイヴェンコフ大佐が執ることとなった[51]。ソ連軍はさらに後詰としてウランバートルからタムスクに車載狙撃兵第149連隊と、砲兵一個大隊を移動させた[52]。ハルハ河に達したブイコフ支隊は、工兵中隊がハルハ河に架橋し、ブイコフ支隊の主力の内、戦車と装甲車と狙撃兵2個中隊とモンゴル軍騎馬隊を渡河させ、距岸8kmの砂丘(日本軍呼称733高地)に陣地を構築、また122mm榴弾砲などの砲兵は西岸の高台に布陣させた[53]。
一方、第23師団長の小松原は、追い払ったはずのモンゴル軍がまた係争地に舞い戻ってきたのを知り、5月21日に、歩兵第64連隊第3大隊と連隊砲中隊の山砲3門、速射砲中隊の3門をあわせて1058人、前回に引き続いて出動する東捜索隊220人(九二式重装甲車1両を持つ)、輜重部隊340など総勢1,701名の日本軍と満州国軍騎兵464人の混成部隊を出撃させた。この部隊は、歩兵第64連隊長山県武光大佐がとり、山県支隊と呼ばれた[54]。
しかしこれまで、日本軍が兵力を出してはモンゴル軍が退去し、日本軍が去ればモンゴル軍が舞い戻るといった『ピストン方式』の兵力派出方式で際限がない戦いをしていると、第23師団参謀長の大内大佐から状況報告を受けた関東軍作戦参謀辻政信は[55]、山県支隊出撃の方を聞くと「こんな方法では際限がない、何とか新しいやり方を」と考え、軍司令や他参謀の同意を取り付けると関東軍参謀長名で「ハルハ河右岸に外蒙騎兵の一部が進出滞留するようなことは、大局的に見て大なる問題ではない。暫く静観し、機を見て一挙に急襲したは如何」という電報を打った[56]。この時点で関東軍は大本営の方針通り、日ソ間の紛争については不拡大の方針であったのでこのような自重の指示が行われたが、小松原はまったく意に介すこともなく5月22日の日記に「山県支隊は出動の直前なり。今さら其の出動を中止すること統率上出来難し。防衛司令官の遣り方異議ありとて軍が制肘すべきにあらず」と書くなど開き直った[57]。 それでも小松原は関東軍の指示に一旦は躊躇し、3日間部隊を待機させたが、5月25日に戦機到来と判断し部隊に出撃命令を下した[58]。この出撃は、関東軍の指示を無視した形とはなるが、辻はこの小松原の行動に対して「師団長の善良な人柄は、関東軍のこのような電報に対してもなんら悪感情は抱かれなかったのである。」と逆に小松原を気遣うような表現で理解を示している[59]。
小松原がこうも強気であったのは5月20日に捕らえた捕虜の尋問などで、ソ連軍の兵力は兵員500名、トラック80台、戦車5両、対戦車砲12門と誤認していたからで、この程度の戦力であれば山県支隊にとって危険性はないと考えていたからであった[60]。小松原は翌26日の午後に、山県支隊本部に出向き「28日払暁を期し、ハルハ河右岸に進出中の外蒙軍を攻撃し、右岸地区において補足撃滅せよ」という『作命46号』を下した[61]。その作戦では、主力は山県が直率して北から進み、東と南には満州軍騎兵と小兵力の日本軍歩兵を配する。ハルハ川渡河点3か所のうち、北と南はそれぞれ両翼の日本軍部隊が制圧する。中央の橋を封鎖するために、東捜索隊が先行して敵中に入り、橋を扼する地点に陣地を築く。こうして完全に包囲されたソ連・モンゴル軍を破砕し、その後ハルハ川を越えて左岸(西岸)の陣地を掃討するというものであった。
しかし、兵力は日本軍1,701名に対しソ連・モンゴル軍2,300名と防御に回るソ連・モンゴル軍の方が多かった上に、砲も日本軍は射程の短い四一式山砲と九二式歩兵砲の5門しかないのに対し、ソ連・モンゴル軍は自走砲も含め76mm砲12門と122mm榴弾砲4門、戦車に至っては多数を投入したソ連軍に対し日本軍は皆無であったが、この戦力差を知らない山県大佐は「歴史の第1頁を飾るべき栄えある首途に際し必勝を期して已まず」という大げさな支隊長訓示を行い行動開始を下令した[62]。第二次世界大戦後の動向[編集]
Summary[edit]
Grigori Shtern, Khorloogiin Choibalsan and Georgy Zhukov at Khalkhin Gol
While this engagement is little-known in the West, it played an important part in subsequent Japanese conduct in World War II. The battle earned the Kwantung Army the displeasure of officials in Tokyo, not so much due to its defeat, but because it was initiated and escalated without direct authorization from the Japanese government. This defeat, together with the signing of the Nazi-Soviet non-aggression pact (which deprived the Army of the basis of its war policy against the USSR), moved the Imperial General Staff in Tokyo away from the policy of the North Strike Group favoured by the Army, which wanted to seize Siberia for its resources as far as Lake Baikal .

 North Strike Group plans
Instead, support shifted to the South Strike Group, favoured by the Navy, which wanted to seize the resources of Southeast Asia, especially the petroleum and mineral-rich Dutch East Indies. On June 24, 1941, two days after the war on the Eastern Front broke out, the Japanese army and navy leaders adopted a resolution "not intervening in German Soviet war for the time being". In August 1941, Japan and the Soviet Union reaffirmed their neutrality pact.[67] Since the European colonial powers were weakening and suffering early defeats in the war with Germany, coupled with their embargoes on Japan (especially of vital oil) in the second half of 1941, Japan's focus was ultimately directed to the south, leading to its decision to launch the attack on Pearl Harbour on 7 December of that year. Despite plans being carried out for a potential war against the USSR (particularly contingent on German advances towards Moscow), the Japanese would never launch an offensive against the Soviet Union. In 1941, the two countries signed agreements respecting the borders of Mongolia and Manchukuo[68] and pledging neutrality towards each other.[69] In the closing months of World War II, the Soviet Union would annul the Neutrality Pact and invade the Japanese territories in Manchuria, Korea, and the southern part of Sakhalin island.

Russian President Dmitry Medvedev and Mongolian President Tsakhiagiin Elbegdorj standing in front of a statue of Zhukov at a ceremony in Ulaanbaatar in August 2009, commemorating the 70th anniversary of the battle.
Soviet assessment[edit]

The battle was the first victory for the soon-to-be-famous Soviet general Georgy Zhukov, earning him the first of his four Hero of the Soviet Union awards. The two other generals, Grigoriy Shtern and Yakov Smushkevich had important roles and were also awarded the Hero of the Soviet Union. They would, however, both be executed in the 1941 Purges. Zhukov himself was promoted and transferred west to the Kiev district. The battle experience gained by Zhukov was put to good use in December 1941 at the Battle of Moscow. Zhukov was able to use this experience to launch the first successful Soviet counteroffensive against the German invasion of 1941. Many units of the Siberian and other trans-Ural armies were part of this attack, and the decision to move these divisions from Siberia was aided by the Soviet spy Richard Sorge in Tokyo, who was able to alert the Soviet government that the Japanese were looking south and were unlikely to launch another attack against Siberia in the immediate future. A year after defending Moscow against the advancing Germans, Zhukov planned and executed the Red Army's offensive at the Battle of Stalingrad, using a technique very similar to Khalkhin Gol, in which the Soviet forces held the enemy fixed in the centre, built up an undetected mass force in the immediate rear area, and launched a pincer attack on the wings to trap the enemy army.
Following the battle, the Soviets generally found the results unsatisfactory, despite their victory. Though the Soviet forces in the Far East in 1939 were not plagued by fundamental issues to the same extent as those in Europe during the 1941 campaigns, their generals were still unimpressed by their army's performance. As noted by Pyotr Grigorenko, the Red Army went in with a very large advantage in technology, numbers, and firepower, yet still suffered huge losses, which he blamed on poor leadership.[12]
Although their victory and the subsequent negotiation of the Soviet-Japanese Neutrality Pact secured the Far East for the duration of the Soviet-German War, the Red Army always remained cautious about the possibility of another, larger Japanese incursion as late as early 1944. In December 1943, when the American military mission proposed a logistics base be set up east of Lake Baikal, the Red Army authorities were according to Coox, "shocked by the idea and literally turned white."[70] Due to this caution, the Red Army kept a large force in the Far East even during the bleakest days of the war in Europe. For example, on July 1 1942, Soviet forces in the Far East consisted of 1,446,012 troops, 11,759 artillery pieces, 2,589 tanks and self-propelled guns, and 3,178 combat aircraft.[71] Despite this, the Soviet operations chief of the Far Eastern Front, General A. K. Kazakovtsev, was not confident in his army group's ability to stop an invasion if the Japanese committed to it (at least in 1941-1942), commenting: “If the Japanese enter the war on Hitler’s side… our cause is hopeless.”[72]

Japanese assessment and reforms[edit]

The Japanese similarly considered the result not a failing of tactics, but one that simply highlighted a need to address the material disparity between themselves and their neighbours.[73][74] They made several reforms as a result of this battle: Tank production was increased from 500 annually in 1939 to 1,200, a mechanized headquarters was established in early 1941, and the new Type 1 47 mm Anti-Tank Gun was introduced as a response to the Soviet 45mm. These cannons were mounted on Type 97 Chi-Ha tanks, resulting in the Type 97 ShinHoTo Chi-Ha ("New Turret") variant, which became the IJA's standard medium tank by 1942. IGHQ also dispatched General Tomoyuki Yamashita to Nazi Germany in order to learn more about tank tactics following the crushingly one-sided Battle of France and the signing of the Tripartite Pact. He returned with a report where he stressed the need for mechanization and more medium tanks. Accordingly, plans were put underway for the formation of 10 new armoured divisions in the near future.[75]
Despite all of the above, Japanese industry was not powerful enough to keep up with either the United States or the Soviet Union, and Yamashita warned against going to war with them for this reason. His recommendations were not taken to heart, and Japanese militarists eventually successfully pushed for war with the United States. In spite of their recent experience and military improvements, the Japanese would generally continue to underestimate their adversaries, emphasizing the courage and determination of the individual soldier as a way to make up for their lack of numbers and smaller industrial base. To varying degrees, the basic problems that faced them at Khalkhin Gol would haunt them again when the Americans and British recovered from their defeats of late 1941 and early 1942 and turned to the conquest of the Japanese Empire.[28][76]
Also, severe problem with lacking emergency blood staunching was detected. The original Japanese indoctrination explicitly forbade first aid to fellow soldiers without order from officer, and first-aid training was lacking. As result, large proportion of Japanese dead was due to haemorrhage from the untreated wounds. Furthermore, up to 30% of the total casualties were due the dysentery which Japanese believed was delivered by Soviet biological-warfare aerial bombs, as confirmed by laboratory testing. To reduce susceptibility to this form of biological warfare and to wage the biological warfare on their own, future Japanese divisions will commonly include a specialized Epidemic Prevention and Water Purification Departments.[77] Finally, the Japanese food rations were found to be less than satisfactory, both in packing and nutritional value.[78]

Legacy[edit]

After the war, at the International Military Tribunal for the Far East, fourteen Japanese were charged by delegates of the conquering Soviet Union, with having "initiated a war of aggression ... against the Mongolian People's Republic in the area of the Khalkhin-Gol River" and also with having waged a war "in violation of international law"
against the USSR.[79] Kenji Doihara, Hiranuma Kiichirō, and Seishirō Itagaki were convicted on these charges.
The Mongolian town of Choibalsan, in the Dornod Province where the battle was fought, is the location of the "G.K. Zhukov Museum", dedicated to Zhukov and the 1939 battle.[80] Ulaanbaatar, Mongolia also has a "G.K. Zhukov Museum" with information about the battle.[81]


ー本格的な戦闘は宣戦布告もないまま、航空機に援護された戦車師団(80輌)を先頭に国境侵犯した日本軍の大部隊が戦端をひらいた。それにソ連軍が本格的な反攻に出たところから戦争化した。同時期、ソ・フィン戦争でみせたスターリンの大粛清による悪影響と赤軍の劣悪化ぶり。日本軍には不幸ながら極東ソ連軍はジューコフ将軍(後の独ソ戦の英雄・参謀総長から国防大臣)指揮下、強力な戦力を背景に充実していた。


ー機械化部隊と空軍の協調は緊密で機動力を駆使し現代戦のなんたるかを甘くみていた日本軍に手厳しく味あわせたといえよう。


ーソ連・モンゴル連合軍10万、日・満軍約6万が激突した。およそ5ヶ月に及んだ戦闘で40度を越す昼の暑さと10度以下にまで下がる夜の寒さに加え。恐ろしい蚊の大群に悩まされた日本軍はその後敗戦まで改めなかった補給・兵站軽視「現地調達主義」の愚行はすでに兆候を遺憾なくあらわしていたといえよう。


ーただこのときのソ連軍戦車の主力はジーゼルエンジンの軽戦車BT型であった。日本兵は急進撃でエンジンが焼けていた赤軍の戦車隊にサイダー瓶などにガソリンをいれた火炎瓶を投げつけて抵抗。かなりの成果をあげた。しかし一日1万発の砲弾を射てば3万発のお返しがくる。


ーさらに戦局を決めた最大の問題点は「弾薬・武器」の輸送力にあった。関東軍が200キロの兵站線(ほとんど補給も輸送もままならず。どころかろくに準備しておらず)を確保できなかったのに対し。ソ連軍は最短のシベリア鉄道駅まで約750キロの長距離をトラック3000台・ジープ装甲車1300台による輸送は続けられ食糧・飲料水の補給も兵站線も円滑に軌道にのっていた。


ー日本将兵は渇きに苦しみ、死を賭してまでソ連軍支配下の川に水を飲みに行って銃弾に斃れた。


ー続けて行われた一層大規模な戦闘でソ連軍は新鋭の中型戦車を大量に導入。空軍の援護のもと装甲車・突撃砲そして火炎放射器にロケット砲による猛攻撃。今度は火炎瓶攻撃や手榴弾による肉薄などまったく通じず合計2万近い日本将兵が草原に屍をさらす悲劇を生む。要するに第一次大戦を経験しなかったため三等国の戦力に落ちぶれていた日本軍はスターリンの粛清により弱体化していた赤軍にすらまったく歯が立たなかったのである。


ーしかも、長らく仮想敵国として研究を重ねてきたにも関わらず赤軍の戦力を過小評価する下劣な指導部の思いあがりは45年8月のソ連軍対日参戦までまったく変わらなかったといえよう。


PS:私が各種、ソ連側モンゴル側から日本の文献もふくめて略述した点と、ウィキ(特に日本語)の一般解説を読み比べていただけたら光栄である。正邪善悪はとりあえずおいて、私のほうも研究が古い難点があることも発見できるとおもう。


研究[編集]


1980年代末期より、消滅した満洲国を除く日本、モンゴル、ソ連の3当事者の学者たちによる共同の働きかけにより、この軍事衝突を研究する国際学会が1989年にモンゴルの首都ウランバートル、モスクワで、1992年に日本の東京で開催された。東京の学会は「ノモンハン・ハルハ河戦争国際学術シンポジウム」と名づけられ、席上、ロシア軍のワルターノフ大佐は、従来非公開だったソ連・モンゴル軍全体の損害(死傷者及び行方不明者)について、日本軍よりも多くの損害を出していたことを明らかにした[512][513]。2009年9月、軍事史学会と偕行社近現代史研究会が主催し、シンポジウム「ノモンハン事件と国際情勢」が開催された[514]。


勝敗の評価・歴史認識[編集]


ソ連が崩壊する前は、ソ連側の情報はソ連に情報操作された出典に頼らざるを得ず、1963年に邦訳が刊行されたソ連軍の公式戦史でのソ連軍の人的損害が9,824名と過少に記述されていたり、日本軍の損失が55,000名と過大に記述されていたため[515]、ノモンハン戦は日本軍が約2倍~5倍の損害を被った惨敗であったという評価が定着することとなった[516]。


ソ連寄り恣意的な情報が頼りになったため、ノモンハンでの日本軍に対する評価は辛辣になることが多く、例えば、戦時中に学徒動員により予備士官として戦車第1連隊に配属された経験を持つ作家司馬遼太郎は、ノモンハン事件について小説を書こうと調査していく中で[517]、『もつともノモンハンの戦闘は、ソ連の戦車集団と、分隊教練だけがやたらとうまい日本の旧式歩兵との鉄と肉の戦いで、日本戦車は一台も参加せず、ハルハ河をはさむ荒野は、むざんにも日本歩兵の殺戮場のような光景を呈していた。事件のおわりごろになってやっと海を渡って輸送されてきた八九式戦車団が、雲霞のようなソ連のBT戦車団に戦いを挑んだのである[518]。』や『八九式中戦車が役に立たないと認識した日本軍は慌てて九七式中戦車の生産を開始したが、日本軍は貧乏性なのでうんと砲身が短い57mm砲を搭載させた[519]。』などと考え、その結果、日本はノモンハンで大敗北したのに、2年後に太平洋戦争を始めるほど愚かな国であり、調べていけばいくほど空しくなってきたから、ノモンハンについての小説は書けなくなったなどと、知人の作家半藤一利に後日語っているが[520]、そもそも司馬の知識は、日本軍戦車のノモンハン参戦時期や、九七式中戦車の開発経緯・生産開始時期など根本的に間違っている上に、日本軍歩兵が一方的な殺戮されたいうのも、ソ連による不正確な情報に基づく事実誤認であった。しかし、当時の高校の歴史教科書も『間東軍は満州国とモンゴル人民共和国との国境のノモンハンで、ソ連、モンゴル軍と衝突し、機械化部隊に圧倒されて慘敗し[521]』との記述であったなど、ソ連の情報公開前のノモンハン事件に対する多くの日本国民の印象は、司馬と大きくは変わらないものであった。


1990年代以降、ソ連の崩壊に伴いソ連軍の損害が明らかになると、ソ連軍の損害を少なく隠蔽していたことが明るみになった。[522]。またロシア側により発見された史料による「日本側の被害」は日本側が公表している数値よりもはるかに多い人数をあげており、互いに相手に与えた損害を過大に見積もっている[523]。日本軍は決して惨敗したのではなく、むしろ兵力、武器、補給の面で圧倒的優位に立っていたソ連軍に対して、ねばり強く勇敢に戦った、勝ってはいなくても「ソ連軍の圧倒的・一方的勝利であったとは断定できない」との見解が学術的には一般となっている。[524]。秦郁彦も「一般にノモンハン事件は日本軍の惨敗だったと言われるが、ペレストロイカ以後に旧ソ連側から出た新資料によれば、実態は引き分けに近かった」として、ほか「損害の面では、確かに日本軍のほうが少なかった」「領土に関していえば、一番中心的な地域では、ソ連側の言い分通りに国境線が決まったが、停戦間際、日本軍はその南側にほぼ同じ広さを確保してしまう。それがいまだに中国とモンゴルの国境問題の種になっています」と指摘している[525]。


前線の日本軍将兵の戦いぶりが非常に勇敢であったことは、ソ連側の損害が明らかになる以前から知られており、ジューコフも前線の日本軍将兵の優秀さを認めており、ミシガン大学のロジャー・ハケット教授との会談の中で、「貴方の軍人としての長い生涯の中で、どの戦いが最も苦しかったか」という質問に対し、即座に「ハルビン・ゴールの戦い(ソ連側におけるノモンハン事件の呼称)だ。」と答えている。しかし、戦争の勝敗は損害の量の多寡によって決まるわけではない。特にノモンハン事件に限らず、のちの冬戦争・継続戦争・大祖国戦争(独ソ戦)でも圧倒的な人員・兵器・物資を投入し、結果として勝利のためには大損害を厭わないソ連を相手とする戦いでは損害の大きさは意味を成さないとされる。


また、ソ連側は二正面作戦を避けるために独ソ不可侵条約によって後顧の憂いを断つなど、この事件を単なる国境紛争ではなく本格的な戦争として国家的な計画性を持って対応したのに対して、日本側は政府が全く関与していなかったばかりか、日本軍の中央もソ連軍が大規模な攻勢に出る意図を持っていることを見抜けず自重するように指導した為、関東軍という出先軍の、辻政信と服部卓四郎など一部の参謀の独断専行による対応に終始した。 福井雄三は著書で「10倍近い敵に大被害を与えて足止めをした実戦部隊は大健闘、むしろ戦術的勝利とも言えるが、後方の決断力欠如による援軍派遣の遅れと停戦交渉の失敗のため戦略的には敗北した」と結論付けている[526]。モンゴルでは日本軍の戦死者は5万と伝えられている。 元ソ連参謀本部故ヴァシリイ・ノヴォブラネツ (Василий Новобранец) 大佐の手記では、『ノモンハンで勝ったのは、兵力と武器類の面で優位に立っていたからであり、戦闘能力で勝利したのではない』と書いている。


半藤一利は2000年に「勝ち負けをいいますと、これは国境紛争で、停戦のとき、向こうの言い分通りに国境を直してますから、負けですね。しかし、戦闘そのものは互角だった」と述べ[527]、また2004年の著作では最新鋭の装備であったソ連軍に対して日本軍は白兵攻撃であったわけで、「日本軍が勝ったとまではいえない」と述べている[528]


須見新一郎は戦後このように述べている。「(小松原師団長は)あのソビエト軍をなめているなというかんじですな。あまくみているということですわ。」 「でたらめな戦争をやったのみならず、臆面もなく、当時の小松原中将およびそのあとにきた荻洲立兵中将は、第一線の部隊が思わしい戦いをしないからこの戦いが不結果終わったようなことにして、各部隊長を自決させたり、処分したりしたんですね。」「責任を負って死ねと。このようなことで、非常に残念なことですが、当時の自分の直属上司はもとより、関東軍と陸軍省も参謀本部も、この戦闘についてちっとも反省しておらなかったと思います。また停戦協定後、参謀本部や陸軍省から中佐・大佐クラスの人が見えましたが、みんな枝葉末節の質問をするんで、私の希望するような、その急所を突くような質問はひとつもないんですね。」[529]


ージューコフ将軍の回顧によればソ連側は大量の「ニセ情報」をばらまいたという。これは後にヒトラーを悩ませ罠にかけたのと共通した戦略であった。集結地とはまったく離れたところにプロペラや戦車隊の偽装音を流し、軽率に前進してきた日本軍を包囲殲滅した。


ー休戦協定はなかなかはかどらなかった。しかしソ連側は自らが主張する国境線を回復するだけで進撃はしてこなかった。もともと日本軍はこのような大戦争になるなどと(軽率な拡大に走ってしまった中国侵略戦争と選ぶところなし)予想していたわけではない。ソ連軍の戦力と出方を試す程度の考えで攻撃に走り蛮勇猪突猛進の無退却主義を煽った責任者たちは誰だったろう?


ー参謀本部の中枢に何度致命的な失敗と敗戦を招いた
辻正信少佐と服部卓四郎大佐(この二人の悪辣ぶりについてもいずれ詳細を)A級戦犯たるべき筆頭が戦後「参議院議員」となり著作を多数刊行。跳梁跋扈したのである)
。彼らはこの後もポートモレスビー陸路攻略、ガダルカナルの飢餓地獄そして敗戦間際のビルマ戦線での惨敗。下克上の現地部隊を統制する力は東京の大本営にはなかった。東条(後に首相・内相・陸相を兼任)
だろうと杉山陸軍大臣だろうと不可能だった。より意図的に現地の暴走を後援した責任者でもあったのである。

ロシアの歴史認識[編集]


このような勝敗認識については、単なる史実研究を超え現代における国家の名誉に関わりかねない神経質な論点を含んでいる。こういった「歴史の見直し」の動きに対してソビエト崩壊後は比較的容認の態度にあったが、再び「強いロシア」を標榜するようになったロシアは神経を尖らせており「正義の戦いに勝利した解放者=ソ連」という従来の歴史認識を堅持しようとしている[530]との批評がある。2009年8月6日、ウランバートルで開かれた「ノモンハン事件70周年」の記念行事に出席したメドベージェフ大統領は「この勝利の本質を変えるような捏造は容認しない」と演説した[531]。結果[编辑]

1939年8月中,歐洲形勢急劇變化。蘇、日兩方亦在八月底後加緊外交談判。蘇軍雖然在遠東取得戰役的戰略勝利,但無意擴大戰果。雙方於9月16日在莫斯科签署了有关诺门罕战役的停战协议,事件最後以日本退讓,承認現存邊界結束衝突。1940年6月9日,蘇、日兩方正式締結協議。最後導致1941年4月13日所簽訂的《蘇日中立條約》。
傷亡[编辑]
日军参战兵力前后相加超过5万8千人,实际参战的只有以23师团为核心的25000余人,其余的部队都是战争末期的8月29日以后才调来的,这些部队实际并未怎么打过仗。关东军第6军的军医部提交给军队高层的报告(并不向公众发表,日本的官方报道说是大胜因此完全不会报道阵亡八千人[8])表明了日军的阵亡人数为7696人,负伤人数为8647人,下落不明的人数为1021人。1966年10月12日,在日本的靖国神社举行了一场“诺门罕事件战没者慰灵祭”的活动,朝日新闻报道中称战死人数为18000人。日本历史学家五味川纯平在他1975年发表的著作《诺门罕》中有这样的评论:“对热衷于打了败仗就又遮又盖企图掩人耳目的军政当局来说,有必要把数字过小发表,但是对靖国神社来说,却完全有必要把数字过大发表。”然而这篇报道只是一则不超过30字的未署名的简讯,并非靖国神社的独自公布数字,仍然很值得怀疑是否是记者把伤亡一万八千弄成了死亡(靖国神社战后从未进行过排除日本官方数字的独自伤亡调查[9])。
蘇軍投入約五萬七千名步兵、五百輛坦克及三百五十輛裝甲車;苏联官方统计人員損失為近四千人阵亡。但據1991年蘇聯解體後解密的檔案顯示,蘇軍真正死亡人數約為八千人,超過一千人失蹤,另外一萬六千人受傷。苏军损失最重的第11坦克旅在7月23日~8月28日间得到了BT-7供应155辆補充,8月20日再投入BT-5和BT-7共计154辆,至8月30日止只剩下38辆可以使用,损毁271輛,一共死伤349名士兵。很多人错误地认为诺门罕战役中苏军的坦克比日军强大出一个数量级甚至还有T-28坦克或T-34坦克,实际参战的苏军坦克均是BT坦克和T-26坦克,装甲也十分輕薄,89式中战车、T-26、BT-7的装甲最厚处分别是17MM,15MM和20MM(装甲幾乎一樣)。而且它们用的汽油机生存力也不如89式的柴油机。战役中出现的最大的坦克是日本97式坦克(雖然是少量的)。同样地苏军损失的坦克装甲与松本草平的说法不同,只有5%被燃烧瓶击毁,而绝大多数毁于日军反坦克枪炮[10]在战斗中日军发现用7.7毫米穿甲弹集中射击或是车载13.2机关枪射击即能击穿BT坦克的装甲,甚至95式坦克的37毫米炮都有機會击穿苏联坦克装甲[11]。此外松本草平关于苏联紧急进行柴油机改装的说法也是错的,BT-7m要到此战后才生产。战斗中日军发现有苏军将坦克驾驶员锁在车里的行为。[12]
在空中日本雖然贏得了數量上的勝利,但是仍然遭受了飛行員的慘痛損失,諾門罕中死亡的最高階軍官為加藤敏夫中佐,最高戰績篠原弘道擊落58架。日軍九七式戰鬥機與蘇軍的I-15戰鬥機以及I-16戰鬥機交戰中,在這兩次衝突中日本宣稱擊落了蘇聯1252架飛機(蘇聯資料中被擊落的飛機僅有200架),苏军宣称击落646架日机,而日本陸軍承認損失是遭擊落與重損共157架(未歸還機與被擊落機64架,其中九七戰51架,53名駕駛戰死)。九七式的良好迴轉性獲得證明並在初期與蘇軍對戰時獲得優勢,但是第二次戰爭時蘇軍的I-16所使用的一擊脫離戰術已經開始有效的剋制迴轉攻擊的效果,並帶給老練飛行員大量的傷亡,使日本陸軍開始開發重視速度及火力的重型戰鬥機,最著名成果之一即為二式單座戰鬥機,而且和日本海軍零式艦上戰鬥機的無防護相較日本陸軍也開始給戰鬥機配備防彈油箱及防彈鋼板等。蘇軍戰死的最高階飛行員為格拉斯金少校和紮巴耶夫少校。
二战后有记者采访朱可夫将军,问及一生中最艰难的时刻时,他回答是哈拉哈河战役。朱可夫对日军的评价是下级军官很优秀,战斗很狂热,但是越往高层越烂,特别是含金汤匙出生的高级将领只能用无能形容。另外曾在GRU任职参与过该战役的瓦西里·诺沃布拉涅兹上校在回忆中认为苏军的战斗有很多缺陷,是靠巨量的人力伤亡和兵器优势打胜的。如苏军弹药消耗达到31000吨,相当于库尔斯克战役消耗量的15%。日军方面,7月攻势中82门师属火炮储备了3万发炮弹用于进攻,平均每门炮备弹366发,大致是平均每门炮30%会战份,弱于1937年在中国战场平均每门炮约50%会战份弹药的标准。
1939年9月15日双方簽署了停火協議,並於翌日9月16日生效,日本同意尊重蒙古聲稱的邊界。朱可夫贏得了勝利,他被蘇聯獎賞為第一功臣,同時被晉升為上將軍銜。
1939年12月20日,日本关东军司令部从满洲里接回了被俘的官兵。军官回来后,全部被勒令自杀;士兵审查三个月后,开赴满洲深山老林,编入日本开拓团裡,与外界隔绝。伪满洲国兴安军中被俘的三名日本军官,两名中尉服毒自杀。有一名佐藤上尉不愿自决,军法上尉和宪兵团长在他的房间里摆上酒席,一直劝到深夜。次日凌晨,佐藤上尉自杀,留下一封遗书。


戰略影響[编辑]
諾門罕戰役是自日俄戰爭以來兩國發生的最大規模的戰爭。相對於二次大戰其他戰役,哈拉哈河戰役是一場不為經傳的戰事,但是它對二次大戰的局勢發展卻有非常深遠的影響。
过去在很多中国书籍中常称日本的「北進」及「南進」争论被诺门罕战役影响。「北進」是日本针对苏联的战略部署,而「南進」则是日本为确保东南亚石油等资源的通道,而针对美国的战略部署。诺门罕战役的失利,一改日俄战争以来日本对俄国形成的固有观念,使得日本决策者不得不重新评估苏联军事实力以及搁置「北進」计划,转而掉头实行「南進」计划,促使中国陷入长达八年的抗日战争,最终引发了太平洋战争。
对获胜的苏联方面来说,诺门罕战役的胜利解除了来自远东方面的威胁,使得苏联在苏德战争爆发之后,得以地将远东部队调往西线,使得苏联在这个战争中避免了两线作战的不利局面。
諾門罕戰役的勝利,也使蘇聯進一步鞏固了對外蒙古的控制,並為以後的「雅爾達協議」確定外蒙古保持現狀和外蒙古的最終獨立奠定了基礎。


Komatsubara dispose d'environ 38 000 hommes, 300 canons de tous types, des unités blindées et 180 avions26. Il répartit ses forces en deux groupements pour mener une attaque en tenaille sur le pont de
Kawamata (sur la Halha) destinée à chasser les Soviétiques et les Mongols de la zone contestée. C'est une attaque assez classique, une force menant un assaut frontal destiné à fixer les Soviétiques sur la rive est (autour de la colline 733)39, tandis qu'une force d'enveloppement doit traverser la Halha et prendre les Soviétiques à revers, par la rive ouest35, les deux forces convergeant vers le pont. La force d'enveloppement est le groupement principal, sous les ordres directs de Komatsubara, et doit chasser l'adversaire de la colline 721 puis traverser la Halha au nord pour attaquer les hauteurs de Baintsagan, sur le plateau mongol. Une fois ces objectifs capturés, le groupement doit se diriger vers le sud en direction du pont de Kawamata, en détruisant l'artillerie et la base logistique adverses disposées sur la rive ouest. Pendant ce temps, plus au sud et plus à l'est, un autre groupement, sous les ordres du lieutenant-général Yasuoka, doit attaquer les forces soviéto-mongoles sur la rive est, en forçant le passage en direction du pont. Toujours en train de se renforcer, Joukov est nettement en infériorité, avec 12 000 hommes seulement26. Il dispose par contre d'une bonne artillerie, d'une meilleure logistique et d'une supériorité blindée, avec 450 chars et automitrailleuses26.
L'offensive japonaise commence le 2 juillet 1939.
La force d'encerclement[modifier | modifier le code]
Photo en noir et blanc d'un groupe d'hommes pagayant sur un canot pneumatique.
Soldats japonais traversant la Halha, début juillet 1939. Au début, l'attaque de la force d'enveloppement menée par Komatsubara se déroule bien pour les Japonais35. Les 71e et 72e régiments d'infanterie, plus un bataillon du 64e régiment d'infanterie et le 26e régiment d'infanterie du colonel Shinichiro Sumi, emprunté à la 7e division d'infanterie, s'emparent de la colline 721 le 2 juillet. La nuit suivante, ces unités traversent la Halha puis commencent un mouvement sur la rive ouest vers le sud, visant à détruire l'artillerie soviétique et les réserves35. Joukov s'est laissé surprendre, et l'endroit est mal gardé. Des éléments de la 6e division de cavalerie mongole sont dispersés26. Le lendemain, les Japonais s'emparent des hauteurs de Baintsagan (sur le plateau mongol) et progressent de 6 km en direction du pont, menaçant l'arrière des Soviétiques déployés sur la rive est autour de la colline 733. Les Mongols n'ont pas prévenu les Soviétiques de leur défaite locale, et ce n'est qu'à l'aube du 3 juillet que les Soviétiques découvrent le franchissement de la Halha par les Japonais26. Un pont de bateaux est établi sur la portion nord de la Halha, pour assurer la logistique japonaise. Joukov est toujours en phase de réorganisation de son dispositif, et s'est placé en défensive pour permettre l'arrivée de renforts. Surprise par l'avancée japonaise, son infanterie s'avère incapable de stopper l'infanterie adverse39, nettement mieux entraînée. La première réponse soviétique est donc conforme aux attentes japonaises : insuffisante.
La bataille n'est pas que terrestre, et « dans le ciel, tout ce qui a pu décoller s'affronte dans une terrible mêlée »40.
Joukov réagit vigoureusement à la menace pesant sur ses arrières : pour ne pas laisser le temps aux Japonais de fortifier leurs positions acquises sur la rive ouest, et de s'emparer des zones où est déployée son artillerie, il lance les forces blindées, à savoir la 11e brigade de chars du kombrig Yakovlev (200 blindés d'après les mémoires de Joukov40). L'attaque contre les hauteurs de Baintsagan se fait dans l'urgence, sans attendre le soutien de l'infanterie. En raison de l'absence de cette dernière, l'attaque blindée soviétique subit de lourdes pertes dues aux armes antichars (surtout des canons de 37 mm, mais aussi aux cocktails molotovs et aux nikuhaku kogeki, des bombes humaines qui se sacrifient en se jetant contre les chars40). Les pertes sont lourdes pour les Soviétiques, mais les Japonais doivent s'enterrer. L'après-midi, Joukov peut lancer de nouvelles forces : les 7e et 36e brigades motorisées, qui perdent, de nouveau, de nombreux véhicules40. En tout, ce sont 186 chars et 266 automitrailleuses qui sont engagés en deux vagues40. De ces quelques 450 chars et automitrailleuses39, « on estime que 120 blindés soviétiques [sont] détruits dans la journée du 3 juillet39 », et les pertes s'alourdissent encore les jours suivants. Malgré ces pertes, le choc sur l'infanterie japonaise est violent. Les Soviétiques ont attaqué de trois côtés, et ont failli encercler les forces japonaises. La progression nippone le long de la Halha est enrayée. Les Japonais, matraqués par l'artillerie, pressés par les blindés, menacés d'encerclement, à court de munition et de ravitaillement et voyant leur seul point de ravitaillement à travers la rivière (un pont de bateaux) menacé, sont contraints de repasser sur la rive est dans la nuit du 4 au 5 juillet pour éviter l'anéantissement. Ces troupes ont perdu 20 % de leur forces40. Dès lors, Komatsubara perd toute possibilité de mener la bataille d’enveloppement prônée par la doctrine japonaise, toutes ses troupes se retrouvant concentrées en face des Soviétiques sur la rive est de la Halha39. Il est condamné à l'attaque frontale.

×

非ログインユーザーとして返信する